POWERVAULT の回答履歴
- FB-DIMM DDR2-800 PC2-6400の初めての購入で助けて
久しぶりのパソコンのメモリー・モジュール置換増設を使用として、海外から個人輸入使用としたら、DDR2-800. PC2-6400の代わりに次のようなスペックのメモリー・モジュールをオッファされました。総額は、ちょっと言えないぐらいです。たぶん、問題は、メモリー・モジュールの厚さが、モジュール間の隙間を狭くして、メモリー・モジュールを冷却する策が要るのではないかとちょっと心配です。Windows 32-bitによるメモリー上限の問題は知っていますが、FB~DIMMは、触ったこともないので、アドバイスお願いします。よろしくお願い致します。あと注意する点合ったらお願い致します。マザーボードは、寝ていたGIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hです。 # Size: 4GB (4096MB) per module # 240-pin FB-DIMM ← # 512M x 72, Dual Rank ECC Module # CAS 5-5-5 ← # 1.8v # Data Rate = 800MHz # TRUE PC6400 DDR2 Major # Module Bandwidth 6.4GB/s # Fully complaint with all JEDEC (^_^)v # RoHS Certified
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- larrymiz
- 回答数9
- FB-DIMM DDR2-800 PC2-6400の初めての購入で助けて
久しぶりのパソコンのメモリー・モジュール置換増設を使用として、海外から個人輸入使用としたら、DDR2-800. PC2-6400の代わりに次のようなスペックのメモリー・モジュールをオッファされました。総額は、ちょっと言えないぐらいです。たぶん、問題は、メモリー・モジュールの厚さが、モジュール間の隙間を狭くして、メモリー・モジュールを冷却する策が要るのではないかとちょっと心配です。Windows 32-bitによるメモリー上限の問題は知っていますが、FB~DIMMは、触ったこともないので、アドバイスお願いします。よろしくお願い致します。あと注意する点合ったらお願い致します。マザーボードは、寝ていたGIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hです。 # Size: 4GB (4096MB) per module # 240-pin FB-DIMM ← # 512M x 72, Dual Rank ECC Module # CAS 5-5-5 ← # 1.8v # Data Rate = 800MHz # TRUE PC6400 DDR2 Major # Module Bandwidth 6.4GB/s # Fully complaint with all JEDEC (^_^)v # RoHS Certified
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- larrymiz
- 回答数9
- サーバーでのRAIDの構成の仕方について
HDD2台でRAID1の構成でサーバーを運用していました。 (といっても構築したのは自分ではないのですが。。) 先日サーバーのハードディスクが1つ壊れた為、 それを抜いて新しく買ってきた別のハードディスクを繋げたところ、 認識しない為、BIOS画面からRAIDの設定をいろいろいじっていたら、 問題のなかった方のディスクまで見れなくなり、 PCが立ち上がらなくなってしまいました。 もうデータはあきらめるのでHDDを2台以前のようにRAID1で設定したいのですが、 正直英語と知らない単語ばかりで設定の方法が良くわかりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。 PCはDELLのpower edge 600scです。 今は起動してもHDが見つからないとなってとまってしまいます。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- lasichi
- 回答数5
- DELLのPCを購入したのですが不具合が多発しています
5日前にDELLのPCを購入したのですが、相次ぐ不具合にストレスで頭がおかしくなりそうです。 ・PCが勝手に再起動を繰り返す ネットなどを閲覧していると(ネットだけに限らず何をしていても、又なにもしていなくても)再起動してしまいます。 リカバリーしてみましたが、半日でまた再起動する現象が発生します。 ・PCの発熱が異常 PCの電源ケーブル周辺の熱が異常です。 当然PCの電源ケーブル周辺は熱いとは思いますが、部屋の温度が上がるほど、下手したら火傷するほどに熱いです。 PCに負荷をかけず、起動しただけですぐそれくらい熱くなります。 ・BIOSのエラー音がする 購入して起動した段階ですでにエラー音がし、「ピーピピ!」と毎回起動時に音が鳴ります。 当然サポートに連絡しましたがまったく役に立たず、発熱に関しては「何かしら不具合が発生したら対応します」と壊れるまで様子見ろとか訳の分らないことを言われ、エラー音に関しても「それなら問題ありません」とかエラー音がなってるのは仕様だといわんばかりの対応をされました。 とりあえずハードドライブのチェックをしろと言われたのですが、仮にハードドライブのチェックを完了したところで、とてもこの先このPCを使っていく自信がありません。 前置きが長くなりましたが、どう考えてもこの不具合は初期不良としかいいようがなく、とっとと修理に出したいと思っているのですが、なかなかサポート側が修理に出せと言ってくれません。 私は4年タイプの出張修理可能タイプの一番長い保障プランに入っているので出張修理もさっさと呼びたいのですが、一体どうすれば呼んでもらえるでしょうか?? 特に発熱やBIOSエラー音に関しては私が素人なので日本人の専門家に来てもらわないと判断しかねるもので・・・。 いかんせんサポートの外国人がありえないほど使えないので・・・。 故障の原因が静電気の溜まりすぎによるものだから電源ケーブル抜いて電源ボタン長押ししてから繋げれば直る(キリッ とか訳の分らないこと言われてますんで・・・(当然直ってない 長くなりましたが、皆さんをお力を貸していただきたいです・・・。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- uramukai3
- 回答数5
- GeForce 6100 AM2 BIOSをさがします。
このマザーボード(http://kakaku.com/item/05402812096/​)を使っているのですか、新しいCPUを買ったところ、作動してくれません。おそらくBIOSが古いせいだと思い、BIOSを探しているのですが、このマザーボードにはVer1xとVer3xとがあり、どちらを所持しているか分からない状況です。 使おうとしたCPUはAthlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 (89W)(http://kakaku.com/item/05100511305/​) こいつなので、対応していると思うのですが、もうこのマザーボードのBIOSは手に入らないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- kirisimare
- 回答数3
- FB-DIMM DDR2-800 PC2-6400の初めての購入で助けて
久しぶりのパソコンのメモリー・モジュール置換増設を使用として、海外から個人輸入使用としたら、DDR2-800. PC2-6400の代わりに次のようなスペックのメモリー・モジュールをオッファされました。総額は、ちょっと言えないぐらいです。たぶん、問題は、メモリー・モジュールの厚さが、モジュール間の隙間を狭くして、メモリー・モジュールを冷却する策が要るのではないかとちょっと心配です。Windows 32-bitによるメモリー上限の問題は知っていますが、FB~DIMMは、触ったこともないので、アドバイスお願いします。よろしくお願い致します。あと注意する点合ったらお願い致します。マザーボードは、寝ていたGIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hです。 # Size: 4GB (4096MB) per module # 240-pin FB-DIMM ← # 512M x 72, Dual Rank ECC Module # CAS 5-5-5 ← # 1.8v # Data Rate = 800MHz # TRUE PC6400 DDR2 Major # Module Bandwidth 6.4GB/s # Fully complaint with all JEDEC (^_^)v # RoHS Certified
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- larrymiz
- 回答数9
- この銃の名前がわかりません
この銃の名前とマウントのに装着されているのが何か分かる人教えてください。自分は二つ付いてるのを見るのが初めてで気になっています。 わかる方は教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- norito7703
- 回答数3
- 自作自演の価格吊り上げ?
オークションで\\100スタートで50個の品があったのですが、今朝まで入札者が少なく\\100の価格でした。 ところが、午後から次々に\\900の入札が続き、あっという間に\\910の価格になりました。 今日の午後の入札者を見ると、殆ど新規の方であり、IDが歌の文句見たいのばかりです。これは自作自演の価格の吊り上げではないでしょうか? http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=j53048606&u=;miu362003
- ノートPCの画面のドットが大量にチラチラします
Macのnotebookを使っているのですが(使い始めて9ヶ月くらい)、最近になって、大量のドットが画面でチラチラするようになりました。 パソコンなどにかなり疎いのですが、色々検索していたらドット抜けという言葉を見つけました。それでしょうか? 常時点灯しているドットもあれば、点滅しているドットもあります。 同じ場所のドットが毎回そうなっているのかは大量過ぎてよくわからないのですが、多分画面に表示されている写真や柄、など表示されているものに沿って(?)そうなっているので、例えばホームページを開くとウィンドウが開きますが、上のバーの部分につつーっと線が入るようにドットの色が違う部分が出てくるのですが、このウィンドウを移動するとその線はそのバーに出たまま一緒に動いてきます。なので、画面の同じ場所おドッドが常に点灯しているわけではないようです。 なんだか言葉で説明するのがとても難しいのですが、理解していただけますでしょうか?わかりにくくて申し訳ありません。 しかも、全くその症状が出ないときが何日もあったり、ひどくなったり症状が変わります。 これは何か故障でしょうか? ウィルスとかだったら怖いなと思っているのですが、何か思い当たる方はいらっしゃいますでしょうか? apple storeに持っていこうかと思ったら、症状がなくなったりして、困っています。今もパソコンを立ち上げたときはひどかったのに、いつの間にかに段々チラチラが減ってきています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください!! お願いいたします。
- 締切済み
- ノートPC
- noname#95569
- 回答数7
- FB-DIMM DDR2-800 PC2-6400の初めての購入で助けて
久しぶりのパソコンのメモリー・モジュール置換増設を使用として、海外から個人輸入使用としたら、DDR2-800. PC2-6400の代わりに次のようなスペックのメモリー・モジュールをオッファされました。総額は、ちょっと言えないぐらいです。たぶん、問題は、メモリー・モジュールの厚さが、モジュール間の隙間を狭くして、メモリー・モジュールを冷却する策が要るのではないかとちょっと心配です。Windows 32-bitによるメモリー上限の問題は知っていますが、FB~DIMMは、触ったこともないので、アドバイスお願いします。よろしくお願い致します。あと注意する点合ったらお願い致します。マザーボードは、寝ていたGIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hです。 # Size: 4GB (4096MB) per module # 240-pin FB-DIMM ← # 512M x 72, Dual Rank ECC Module # CAS 5-5-5 ← # 1.8v # Data Rate = 800MHz # TRUE PC6400 DDR2 Major # Module Bandwidth 6.4GB/s # Fully complaint with all JEDEC (^_^)v # RoHS Certified
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- larrymiz
- 回答数9
- ノートPCの画面のドットが大量にチラチラします
Macのnotebookを使っているのですが(使い始めて9ヶ月くらい)、最近になって、大量のドットが画面でチラチラするようになりました。 パソコンなどにかなり疎いのですが、色々検索していたらドット抜けという言葉を見つけました。それでしょうか? 常時点灯しているドットもあれば、点滅しているドットもあります。 同じ場所のドットが毎回そうなっているのかは大量過ぎてよくわからないのですが、多分画面に表示されている写真や柄、など表示されているものに沿って(?)そうなっているので、例えばホームページを開くとウィンドウが開きますが、上のバーの部分につつーっと線が入るようにドットの色が違う部分が出てくるのですが、このウィンドウを移動するとその線はそのバーに出たまま一緒に動いてきます。なので、画面の同じ場所おドッドが常に点灯しているわけではないようです。 なんだか言葉で説明するのがとても難しいのですが、理解していただけますでしょうか?わかりにくくて申し訳ありません。 しかも、全くその症状が出ないときが何日もあったり、ひどくなったり症状が変わります。 これは何か故障でしょうか? ウィルスとかだったら怖いなと思っているのですが、何か思い当たる方はいらっしゃいますでしょうか? apple storeに持っていこうかと思ったら、症状がなくなったりして、困っています。今もパソコンを立ち上げたときはひどかったのに、いつの間にかに段々チラチラが減ってきています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください!! お願いいたします。
- 締切済み
- ノートPC
- noname#95569
- 回答数7
- FB-DIMM DDR2-800 PC2-6400の初めての購入で助けて
久しぶりのパソコンのメモリー・モジュール置換増設を使用として、海外から個人輸入使用としたら、DDR2-800. PC2-6400の代わりに次のようなスペックのメモリー・モジュールをオッファされました。総額は、ちょっと言えないぐらいです。たぶん、問題は、メモリー・モジュールの厚さが、モジュール間の隙間を狭くして、メモリー・モジュールを冷却する策が要るのではないかとちょっと心配です。Windows 32-bitによるメモリー上限の問題は知っていますが、FB~DIMMは、触ったこともないので、アドバイスお願いします。よろしくお願い致します。あと注意する点合ったらお願い致します。マザーボードは、寝ていたGIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hです。 # Size: 4GB (4096MB) per module # 240-pin FB-DIMM ← # 512M x 72, Dual Rank ECC Module # CAS 5-5-5 ← # 1.8v # Data Rate = 800MHz # TRUE PC6400 DDR2 Major # Module Bandwidth 6.4GB/s # Fully complaint with all JEDEC (^_^)v # RoHS Certified
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- larrymiz
- 回答数9
- 信頼試験での再現性とデータの一貫性の考え方って??
私は、電機メーカに勤めています。製品の信頼性試験を行っています。 対象は、ノートパソコンの充電機です。静電気をかけても充電動作に影響がないかを調べることです。 まず、静電気をかける前に充電ができるかを調べ、 私は、電気を導通しない状態で、必要箇所だけきめられた静電気をきめられた回数を加えていきました。試験終了したら、また充電動作が行えるかを調べ、問題がなければ静電気の電圧を大きくするやり方をしました。一回の測定が終わり上司に報告したら、 「データの一貫性がない、これでは再現ができないよ。」と言われました。」私としては、あまり理解できませんでした。この実験で私が何がいけないかが!! 上司としては、 (1)充電動作を調べる。(充電動作では、指定の電流が流れてことを電流計を使って測定) (2)電気を流さないで静電気を印加 (3)電気を流して(充電しながら)静電気を印加 ((2)(3)の順番はどちら先でも可) (4)試験終了で充電中であればコンセントを抜いてから充電ができているかを確認(電流測定) (5)静電気の電圧を増加 (1)~(5)の繰り返し を希望していたみたいです。 私の測測と違うのは充電中を静電気をかけることだけです。そこで「データの一貫性がない、これでは再現ができないよ。」と言われてもはっきりいってよくわかりません。…はじめは、導通と非導通を別々に行うと聞いていた。 また(5)~(1)に戻るときは、状態が同じはずなので、やっても結果は同じだと思うのですが必要性はありますか?また、ただデータとして(1)と(5)結果を報告すればいいのですか。 はっきりいって上司にはもう質問したくありません!! 今の(1)~(5)のやり方も何度も聞いてやっと聞き出せた情報です、上司からも「理解できた??」を馬鹿にされています。たった充電機に静電気をかけて充電機が壊れていないかを調べるだけなのに! 報告書としてデータの一貫性と再現可能というのはどういうことなのでしょうか?? 初めてなので、カテゴリもよくわからなかったので、別分野だったらどこのカテゴリできいたらよいかのことをよろしければ教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- edc05053
- 回答数1
- サーバーでのRAIDの構成の仕方について
HDD2台でRAID1の構成でサーバーを運用していました。 (といっても構築したのは自分ではないのですが。。) 先日サーバーのハードディスクが1つ壊れた為、 それを抜いて新しく買ってきた別のハードディスクを繋げたところ、 認識しない為、BIOS画面からRAIDの設定をいろいろいじっていたら、 問題のなかった方のディスクまで見れなくなり、 PCが立ち上がらなくなってしまいました。 もうデータはあきらめるのでHDDを2台以前のようにRAID1で設定したいのですが、 正直英語と知らない単語ばかりで設定の方法が良くわかりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。 PCはDELLのpower edge 600scです。 今は起動してもHDが見つからないとなってとまってしまいます。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- lasichi
- 回答数5
- 高周波電源とプラズマ
私の会社に高周波電源を用いてプラズマを発生させ、プラズマ重合というものにより薄膜を形成する装置があります。その装置にマッチングBOXなる機器があるのですがその役割をわかり易く説明してください。自分では勝手に、電線の抵抗RとマッチングBOX内のバリコンのリアクタンス分Xcをマッチさせて効率を良くするものだと考えています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- dojyo5492
- 回答数4
- DELLのPCを購入したのですが不具合が多発しています
5日前にDELLのPCを購入したのですが、相次ぐ不具合にストレスで頭がおかしくなりそうです。 ・PCが勝手に再起動を繰り返す ネットなどを閲覧していると(ネットだけに限らず何をしていても、又なにもしていなくても)再起動してしまいます。 リカバリーしてみましたが、半日でまた再起動する現象が発生します。 ・PCの発熱が異常 PCの電源ケーブル周辺の熱が異常です。 当然PCの電源ケーブル周辺は熱いとは思いますが、部屋の温度が上がるほど、下手したら火傷するほどに熱いです。 PCに負荷をかけず、起動しただけですぐそれくらい熱くなります。 ・BIOSのエラー音がする 購入して起動した段階ですでにエラー音がし、「ピーピピ!」と毎回起動時に音が鳴ります。 当然サポートに連絡しましたがまったく役に立たず、発熱に関しては「何かしら不具合が発生したら対応します」と壊れるまで様子見ろとか訳の分らないことを言われ、エラー音に関しても「それなら問題ありません」とかエラー音がなってるのは仕様だといわんばかりの対応をされました。 とりあえずハードドライブのチェックをしろと言われたのですが、仮にハードドライブのチェックを完了したところで、とてもこの先このPCを使っていく自信がありません。 前置きが長くなりましたが、どう考えてもこの不具合は初期不良としかいいようがなく、とっとと修理に出したいと思っているのですが、なかなかサポート側が修理に出せと言ってくれません。 私は4年タイプの出張修理可能タイプの一番長い保障プランに入っているので出張修理もさっさと呼びたいのですが、一体どうすれば呼んでもらえるでしょうか?? 特に発熱やBIOSエラー音に関しては私が素人なので日本人の専門家に来てもらわないと判断しかねるもので・・・。 いかんせんサポートの外国人がありえないほど使えないので・・・。 故障の原因が静電気の溜まりすぎによるものだから電源ケーブル抜いて電源ボタン長押ししてから繋げれば直る(キリッ とか訳の分らないこと言われてますんで・・・(当然直ってない 長くなりましたが、皆さんをお力を貸していただきたいです・・・。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- uramukai3
- 回答数5
- モニタの隅が白くなる
富士通のノートPC E8250を1年半前ぐらいにまとまった台数を購入しました。 最近になって液晶モニタの隅が白く抜ける現象がでてくるようになりました。順番に同現象になり、現在4台を修理に出している状況です。 ここで、質問ですが 1.ノートPCを扱う上で、何か気をつけることはあるのでしょうか? 例えば、開け閉めが多いと壊れるなど(上記現象などが生じる)。 2.ノートPCを使用している方はこのような現象は起こりうる(よくある)現象なのでしょうか? アドバイスいただけると助かります。
- DELL Precision 450 VRMと2ndヒートシンクにつきまして
DELL Precison 450を知人から譲ってもらいました。 ・インテルR Xeon 3.06GHz Socket604 FSB533 ・インテルR E7505チップセット ・2GB DDR-SDRAM (PC2100) (使用OSはWindows XP Pro及び windows7 RC) といったスペックになります。 近く2CPU体制にしようと思い、 ネットオークションを見たりその他のサイトを見たりしているのですが 2CPUにするにあたりまして ・電圧管理チップVRMが必要になること ・2nd用CPUとヒートシンクが1stCPUと形状が微妙に異なる(?)こと などを知りました。 そこで質問なのですが、 1.現在Precision 450用のVRMの出品がないため思ったことに、 他のPrecisionシリーズのVRMを使うというのはできないのでしょうか。 2.2nd用CPUとヒートシンクは本当に1st用CPUとヒートシンクと形状が 本当に異なるものなのでしょうか。 似た質問をこの「教えてgoo」でも拝見したのですが(他のPrecisionシリーズについてでした) 私のハードについての知識が少ないため応用しての理解が叶いませんでした。 以上の点につきましてご存知の方がいらっしゃいましたら 何卒ご教示くださいますようお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- yukarilove
- 回答数2
- 高周波電源とプラズマ
私の会社に高周波電源を用いてプラズマを発生させ、プラズマ重合というものにより薄膜を形成する装置があります。その装置にマッチングBOXなる機器があるのですがその役割をわかり易く説明してください。自分では勝手に、電線の抵抗RとマッチングBOX内のバリコンのリアクタンス分Xcをマッチさせて効率を良くするものだと考えています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- dojyo5492
- 回答数4