POWERVAULT の回答履歴

全2490件中341~360件表示
  • DELLパソコンについて

    今年の2月、DELLのパソコンを(株)タオ(天神の)さんを通して教材と共に購入したのですが、5ヵ月後(7月)に、使っている最中に突然、電源が切れてしまい、何時間か経たないと電源が入らなくなってしまいました。それが1週間くらい毎日続いたので、(株)タオさんに連絡したところ、私から直接DELLのサポートセンターに連絡をとる事になり、その時は修理をして帰ってきました(パソコン内部に埃がたまっていたということでした。)しばらくは普通に使えていたのですが、また最近同じような症状がでてきたので、もう一度DELLサポートセンターに電話をしたのですが、(株)タオさんに売渡してから1年間の保障期間が過ぎているので有償になり、対応に2万位、その他部品代と内部に問題があれば他に交換費用が2万円ほどかかると言われました。ちなみに(株)タオさんの方からは約5万円で購入しました。うちが購入してからまだ1年も経っていないのに修理にまた5万円近くかかるというDELLの対応どう思いますか? パソコンは、そんなに簡単に壊れるものですか? 

  • HDDの完全消去

    現在サーバーの初期化作業を行っています。 ファイルシステム、実データを含めHDDの完全消去をできるソフト及びツールを探しています。 どのようなものかと言いますと、 I光学ディスクから起動でき、 IIどの様なRAIDにも対応し(ハードウェア方式、ソフトウェア方式、RAIDカードを使用したものetc…) IIIどの様なOSでも(OSに関与せず) ※BIOSから削除できるツールはだめだそうです。自分自身意味はわかっていませんが、BIOSの下にRAIDがあるのでBIOSから削除できるものは駄目だそうです。 HDDを完全消去できる ツールを探しています。有償、無償、業務用、個人用は問いません。 ※についてよくわからなければ条件に入れなくてもかまいません。どういうことか分かりましたら、その理由についても教えていただけると大変ありがたいです。 また、具体的でなくともソフトの表示の見方(RAID対応と書いてあれば良い) など教えていただければ大変ありがたいと思います。 どうか皆様、ご教授お願いいたします。

  • SSR

    負荷電圧がAC6~AC12VでコイルはDC12VのSSRを探しています。 知っている方よろしくお願いします。

  • ジャンク品なんて誰が買うの?

    パソコンショップへ行くと、「ジャンク品」という名の故障部品が よく売っています。 推測するに、これらは、廃棄パソコンとして客から回収した物の 中から「壊れてるがもしかして売れそうな部品」を取り外して 販売しているのだと思います。 しかし、ここで疑問なんですが、一体ジャンク品なんて誰がどういう 目的で買うのでしょうか? 「よほど熟練したパソコンマニアなら、自分で修理して使用する事も できるんだろう」とも思えますが、「技術を持ってるからと言って わざわざそれをやる」メリットもあまり無いような気がします。 マニアと言えど修理なんて面倒臭いし、失敗のリスクもある。 ジャンク品は安いけど、バルク品だってそんなに高いわけでもない。 だいたい、ジャンク品を修理するなんて技術を持った人がそんなに たくさんいるなら、パソコンショップ店員が修理して「修理済品」と して販売した方がもうちょっとは売れるはずです。 そう考えると、ジャンク品が店頭にある理由がさっぱり分からなく なってきます。 さて、質問です。 ジャンク品を買う人の買う目的とは何ですか? あなたは、ジャンク品を買った事はありますか?

  • Biosのデータに関して

    どなたか詳しい方御教授下さい。 PCのBiosのDataが格納されているのはどこなのでしょうか? (cmosとeepromの2ヶ所に分散保存されているのでしょうか?) 実は今、Bios設定画面から変更できないbiosのデータを変更する必要がありそうな気がするトラブルでBiosのデータをクリアしたいのですが、今一何をすれば良いのかわからず答えを探しています。 (問題点) ・NotePCで実際の物理メモリーと利用可能メモリーの表示(informationのみ)がBios画面にあるのですが、Bios設定では変更できない。 ・最初にメモリーを増設した時は物理メモリーと利用可能メモリーが「=」だったが、いつの間にか(多分とあるソフトのせいだと疑ってるのですが。。)物理メモリー>利用可能メモリーになっている。 ・初期化して元に戻したい。 ・(具体的に言うと、今までWinVista32bitで物理メモリー4Gの環境でメモリーが無駄なので、メインメモリーの使用出来ない部分をRAM Diskで使っていたのですが,こんどWin7_64bitにしようとしたら,Ram DiskのSoftを消してもメモリーが解放されない。)で多分このソフトがBiosの通常変更できない部分を書き換え、その後リセット出来ないのだろうなと考え、Biosを初期化する方法を探しています。

  • Biosのデータに関して

    どなたか詳しい方御教授下さい。 PCのBiosのDataが格納されているのはどこなのでしょうか? (cmosとeepromの2ヶ所に分散保存されているのでしょうか?) 実は今、Bios設定画面から変更できないbiosのデータを変更する必要がありそうな気がするトラブルでBiosのデータをクリアしたいのですが、今一何をすれば良いのかわからず答えを探しています。 (問題点) ・NotePCで実際の物理メモリーと利用可能メモリーの表示(informationのみ)がBios画面にあるのですが、Bios設定では変更できない。 ・最初にメモリーを増設した時は物理メモリーと利用可能メモリーが「=」だったが、いつの間にか(多分とあるソフトのせいだと疑ってるのですが。。)物理メモリー>利用可能メモリーになっている。 ・初期化して元に戻したい。 ・(具体的に言うと、今までWinVista32bitで物理メモリー4Gの環境でメモリーが無駄なので、メインメモリーの使用出来ない部分をRAM Diskで使っていたのですが,こんどWin7_64bitにしようとしたら,Ram DiskのSoftを消してもメモリーが解放されない。)で多分このソフトがBiosの通常変更できない部分を書き換え、その後リセット出来ないのだろうなと考え、Biosを初期化する方法を探しています。

  • BIOSアップデート失敗したみたいです。

    現在mini12のトラブルで困っております。 先日inspiron mini12 (1210)を購入したのですが、電源の調子が悪く、色々調べておりましたら、バッテリーが充電されない事象がいくつか報告されていて、 BIOSをアップデートする事が解決策のような記載があり、BIOSアップデートを試みたのですが、うまくいかずパソコン自体が起動せず、「ピー、ピッピッ・・・  ・・・ピー、ピッピッ・・・」と音が鳴るだけでBIOS画面も立ち上がらない状態になってしまいました。 CMOSのクリアをしようと思い、AC電源を抜いて、基盤上のボタン電池のコネクタを外して、1時間位放置して見ましたが、症状は同じでした。 色々調べていると、CMOSの情報をクリアする方法として、基盤上の「ランド」でショートさせて情報をリセットできるのでは、という情報がありました。 このランドというのは「CLR・CMOS」等の印字がある所を探してショートさせれば良い、という事だったのですが、「ランド」というのを基盤上から見つける事ができないでいます。 もしこの「ランド」という物の箇所やBIOSトラブルの解決策等何かご存じでしたらアドバイス頂けませんでしょうか。 ちなみにDELLからは「新品であっても個人(オークションで買ったので)の方から購入した場合はサポートできません」と言われて諦めかけてます。 どなたか情報ありましたら宜しくお願い致します。

  • 新しいパソコンで頭痛

    新しいパソコンを購入したのですが、やり始めて5分ぐらいすると、頭痛がします、私が思うにホルムアルデヒド等の溶剤が使用されている為ではないかと思うのですが、 その他の原因、同じ様な経験をされた方いらっしゃいましたら、対処方法等教えて下さい。 ps同メーカーのもの含めて、いままで何台かパソコン購入していますが、初めての出来事です(直販メーカーです)

  • Biosのデータに関して

    どなたか詳しい方御教授下さい。 PCのBiosのDataが格納されているのはどこなのでしょうか? (cmosとeepromの2ヶ所に分散保存されているのでしょうか?) 実は今、Bios設定画面から変更できないbiosのデータを変更する必要がありそうな気がするトラブルでBiosのデータをクリアしたいのですが、今一何をすれば良いのかわからず答えを探しています。 (問題点) ・NotePCで実際の物理メモリーと利用可能メモリーの表示(informationのみ)がBios画面にあるのですが、Bios設定では変更できない。 ・最初にメモリーを増設した時は物理メモリーと利用可能メモリーが「=」だったが、いつの間にか(多分とあるソフトのせいだと疑ってるのですが。。)物理メモリー>利用可能メモリーになっている。 ・初期化して元に戻したい。 ・(具体的に言うと、今までWinVista32bitで物理メモリー4Gの環境でメモリーが無駄なので、メインメモリーの使用出来ない部分をRAM Diskで使っていたのですが,こんどWin7_64bitにしようとしたら,Ram DiskのSoftを消してもメモリーが解放されない。)で多分このソフトがBiosの通常変更できない部分を書き換え、その後リセット出来ないのだろうなと考え、Biosを初期化する方法を探しています。

  • 新しいパソコンで頭痛

    新しいパソコンを購入したのですが、やり始めて5分ぐらいすると、頭痛がします、私が思うにホルムアルデヒド等の溶剤が使用されている為ではないかと思うのですが、 その他の原因、同じ様な経験をされた方いらっしゃいましたら、対処方法等教えて下さい。 ps同メーカーのもの含めて、いままで何台かパソコン購入していますが、初めての出来事です(直販メーカーです)

  • ギガビットLAN対応

    現在使用しているPCのリンク速度が100Mしかでません。 使用しているM/BはGIGABYTE社の「GA-8I945P Pro」です。 ギガビットLAN対応とはあるのですがデバイスマネージャーから 対象のbroadcom netlink gigabit ethernet を選択し詳細設定の 値を変更しようとしても1000Mがありません。 ちなみに接続状況は、NTTフレッツ光のONUとカテゴリ5eのLANケーブルで直結です。 どなたか上記ハード構成でのギガビット対応に関して教えて下さい。

    • c1rca
    • 回答数9
  • BIOSアップデート失敗したみたいです。

    現在mini12のトラブルで困っております。 先日inspiron mini12 (1210)を購入したのですが、電源の調子が悪く、色々調べておりましたら、バッテリーが充電されない事象がいくつか報告されていて、 BIOSをアップデートする事が解決策のような記載があり、BIOSアップデートを試みたのですが、うまくいかずパソコン自体が起動せず、「ピー、ピッピッ・・・  ・・・ピー、ピッピッ・・・」と音が鳴るだけでBIOS画面も立ち上がらない状態になってしまいました。 CMOSのクリアをしようと思い、AC電源を抜いて、基盤上のボタン電池のコネクタを外して、1時間位放置して見ましたが、症状は同じでした。 色々調べていると、CMOSの情報をクリアする方法として、基盤上の「ランド」でショートさせて情報をリセットできるのでは、という情報がありました。 このランドというのは「CLR・CMOS」等の印字がある所を探してショートさせれば良い、という事だったのですが、「ランド」というのを基盤上から見つける事ができないでいます。 もしこの「ランド」という物の箇所やBIOSトラブルの解決策等何かご存じでしたらアドバイス頂けませんでしょうか。 ちなみにDELLからは「新品であっても個人(オークションで買ったので)の方から購入した場合はサポートできません」と言われて諦めかけてます。 どなたか情報ありましたら宜しくお願い致します。

  • FSBの違うCPUの換装

    CPUの換装についての質問です。 私は今、東芝のSatellite T11を使用しております。CPUはSocket479、FSB400MhzのPentiumM-725です。このパソコンに、FSB533MhzのPentiumM-760を載せたいのですが、果たして可能なのでしょうか? 返答よろしくお願いします。

  • ノートPCは、バッテリをつけておかないと起動できないのでしょうか?

    5年ほど前に買ったノートPCを使っています。 バッテリはもうとっくになくなっているので、外して使おうと思ったところ、 バッテリを外すと、電源コンセントを入れているのに起動しません。 バッテリをつけると起動します。 たとえ空のバッテリでも、つけておかなければならないというのは心外でした。 旅行のときもバッテリの分荷物が重くなりますし。 (A4の大きなパソコンなので、バッテリだけでもそれなりに重いです。) ノートPCはみんなそうなのですか? それとも、機種によりますか? 機種によるとしたら、購入前に仕様のどこを見たらわかる、とかありますか? 電源を入れたまま持ち運ぶような必要もあまりないので、 バッテリを外していても起動できたらいいのに、と思います。 または、バッテリ未搭載のノートPCってあるんでしょうか?

  • BIOSアップデート失敗したみたいです。

    現在mini12のトラブルで困っております。 先日inspiron mini12 (1210)を購入したのですが、電源の調子が悪く、色々調べておりましたら、バッテリーが充電されない事象がいくつか報告されていて、 BIOSをアップデートする事が解決策のような記載があり、BIOSアップデートを試みたのですが、うまくいかずパソコン自体が起動せず、「ピー、ピッピッ・・・  ・・・ピー、ピッピッ・・・」と音が鳴るだけでBIOS画面も立ち上がらない状態になってしまいました。 CMOSのクリアをしようと思い、AC電源を抜いて、基盤上のボタン電池のコネクタを外して、1時間位放置して見ましたが、症状は同じでした。 色々調べていると、CMOSの情報をクリアする方法として、基盤上の「ランド」でショートさせて情報をリセットできるのでは、という情報がありました。 このランドというのは「CLR・CMOS」等の印字がある所を探してショートさせれば良い、という事だったのですが、「ランド」というのを基盤上から見つける事ができないでいます。 もしこの「ランド」という物の箇所やBIOSトラブルの解決策等何かご存じでしたらアドバイス頂けませんでしょうか。 ちなみにDELLからは「新品であっても個人(オークションで買ったので)の方から購入した場合はサポートできません」と言われて諦めかけてます。 どなたか情報ありましたら宜しくお願い致します。

  • DELL XPS420は64bitOSでも大丈夫?

    DELL XPS420を使っています。 OS:VISTA SP1 HomeBasic(32bit OS) CPU:Core2Quad memory:4.0GB HDD:500GB 今現在windows7 ultimate(64bitOS)をHDDにインストールしようと 考えていますが、XPS420のハードウェアは64bitOSに対応 しているでしょうか? 検索して http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/ などはみたのですが もう少し情報がほしいです。 又,XPS420はメモリを8.0GBに増設できるマザーボードなのでしょうか? 初歩的ですみませんがよろしくおねがいします。

    • ringist
    • 回答数3
  • 英語キーボードの場合 再セットアップする方法

    DELLのMini9の英語キーボードを使っています。 再セットアップしようと思いますが、DELLのロゴが画面に出たらF12キーを押すように書かれていますが、英語キーボードにはF12キーがありませんでした。DELLサポートで質問したところ有料で5000円必要とのことでした。購入1年未満なのですが無料では教えてくれないそうです。教えていただけると助かります。

  • 海外で使いたい DELL XPS M1210ノートPC の無線LAN設定

    日本で買ったDELLのパソコン(DELL XPS M1210ノートPC/無線LAN内蔵)をオーストラリアで1年使っていました(息子が) ウィルスに感染したのか使えなくなり一時帰国時に全て再インストールしました。 日本でもオーストラリアでも無線LANを使っていました。 家の環境は光ファイバーでバッファローのルーターを使い 無線LANで使用しています。 試しにバッファローを使えるように設定しようとしてみましたが 簡単接続設定という作業途中で設定画面が消えてしまいます。 それにバッファローで使えても海外で使えるわけではないと思うのですが。 オーストラリアでは特に設定せずにそのまま使えていたそうです。 現在は有線でないとネットに繋がりません。 サポートに聞いても中国人の対応でさっぱり何も改善できません。 海外でも無線LANを使えるように設定してオーストラリアに送りたいのですが、どうすればいいのか、ぜひ教えてください。

  • 海外で使いたい DELL XPS M1210ノートPC の無線LAN設定

    日本で買ったDELLのパソコン(DELL XPS M1210ノートPC/無線LAN内蔵)をオーストラリアで1年使っていました(息子が) ウィルスに感染したのか使えなくなり一時帰国時に全て再インストールしました。 日本でもオーストラリアでも無線LANを使っていました。 家の環境は光ファイバーでバッファローのルーターを使い 無線LANで使用しています。 試しにバッファローを使えるように設定しようとしてみましたが 簡単接続設定という作業途中で設定画面が消えてしまいます。 それにバッファローで使えても海外で使えるわけではないと思うのですが。 オーストラリアでは特に設定せずにそのまま使えていたそうです。 現在は有線でないとネットに繋がりません。 サポートに聞いても中国人の対応でさっぱり何も改善できません。 海外でも無線LANを使えるように設定してオーストラリアに送りたいのですが、どうすればいいのか、ぜひ教えてください。

  • キーボードが反応しません

    キーボードが入力出来なくなりました。どのキーを押しても反応が無く、ログイン時のパスワードを入力出来ない為ログイン出来ず、大変困っております。 キーボードは新しい物に取り替えてみたものの、症状は変わらず反応無しです。セットアップ?時に一瞬英語でkeyboad~~と表記が出るのですが一瞬過ぎて読めずにいます。(すみません…) コードを外した為配線を間違えている可能性もありますが色々試しても治りませんでした。 大変困っております。対処方をお教えください。宜しくお願いします。 Dell windowsXP キーボード・USBキーボード(XP対応)