POWERVAULT の回答履歴

全2490件中321~340件表示
  • フォトセンサー 2個を1つの出力として使うには?

    フォトセンサーは2個で、出力は1つで使いたいのですが。 単純に出力を並列に接続して問題ないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

    • 1001222
    • 回答数2
  • 一旦おかしくなったHDDは廃棄すべき?

    1TBのHDDを今年初めに購入し、ubuntu9.04をインストールして 稼動させていましたが、最近いろいろな実行ファイルを実行後 たまにSegmetationFaultが発生し、おかしいな?と思っていました。 昨日ぐらいから起動時にfsckが毎回かかるようになり、 あわてて自分のデータ領域のみバックアップしました。 HDDがおかしくなってると思い、HDDのみ新しいのを購入すべきなのかな?と、迷っています。 または今の壊れてると思われるHDDを一度まっさらにして、OSを再インストールしたら治るとかありえないですよね?

    • Tbug
    • 回答数5
  • RAID1で構成しているディスクドライブは別のシステムで単体起動可能ですか?

    皆さん、こんにちわ! 以下の事についてご教授ください。 RAID 1(ミラー)で構成しているディスクドライブを、それぞれまた別の2つの システムで単体で起動させたいのですが、可能でしょうか? 将来的には、それぞれの片側に新しいディスクドライブを搭載し、 RebuidしてまたRAID 1(ミラー)環境のシステムを2つ構築したいのです。 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 なお、OSはRHEL 5.4で、H/W RAID環境です。 (前提条件) RAID-1(ミラー)で構築したディスクが2本送付されてきた。 これはH/W RAID環境で構築したOSが搭載されている。 基本は同じものが入っている。 (課題1) この2本をH/W RAIDとなっている別の2システムにそれぞれ搭載し、 それぞれのシステムでOSを起動したい。 (課題2) もし、上記の課題1でOSが正常に起動できたら、2ndディスク側に 新しいディスクドライブを搭載し、ミラーが正常に動くのか(Rebuildできるのか) 確認したい。 以上、 大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 電源が黄色のまま応答しません。

    電源が黄色(オレンジ)が点灯したまま電源ボタンを押してもつかなくなりました。 先日、親が使っていたときにつかなくなったらしいのですが、 いきなりパツンと画面がうつらなくなったそうです。 使用PC DELL VOSTRO200スリムタワー 使用年数 2~3年 一応DELLのサポートページを見て 電源コードの放電 メモリ&バッテリーを一時的に取り外し一定時間後取り付け直す 電源コネクタが基盤にちゃんと刺さっているかの確認 といったことをしたのですが改善されませんでした。 電源ボタンを押すとファンが少し動いてすぐ止まるので電流は行っているのだと思うのですが 何か改善できるような方法があれば是非教えてください。 おねがいいたします。 修理に出した方がいいという意見もあればよろしくおねがいします。

  • 停電作業でサーバールームのUPS3kw 5台を単相発電機で仮に電源供給

    停電作業でサーバールームのUPS3kw 5台を単相発電機で仮に電源供給したいのですが、発電機の選定はどうしたらいいですか? 全てのUPSにつながっている合計の負荷は約15Aです。 ちなみに前回5kwの発電機を使ったときは、何らかの原因でほぼ全てのUPSは充電してくれませんでした。 UPSと工事現場で使う単相発電機は相性が合わないのですか? おねがいします

  • ネットワークHDDについて

    PCにデーターを保存したくないので、LAN接続HDDを購入しようと思っています。 いろいろ調べていたらホームサーバーとNASという二つの方法があるのが分かりました。 ホームサーバーとNASは何が違うのですか? よろしくお願いします。

  • DELL PowerEdge(Linux)でRAID動作状況の確認方法

    PowerEdge2400のRAID使用状況を確認したいと思っています。 (RAID機能が動いているのか否か) OSはUbuntu8.04.1が動いています。 現在3枚のディスクが挿入されており、全て動作しています。 (左端の緑LEDが点灯しています。) こういうサーバ機というのは、何もしなくてもRAID(5?)が動作しているのでしょうか?設定をしないといけないのでしょうか? でも、DELLのサイトで見てみると、 「RAIDを機能させるためには別途アクティベーションキットが必要です。」 とあるので、なにかしらのソフトウェアが必要なんだろうとは思います。 導入時の担当者が誰もいないので、状況がわからないのですが、 コマンド等で状況を確認する方法はありますでしょうか? また、RAIDが動作していない場合は動作させたいのですが、 お金はかけられないため、アクティベーションキットが無い場合は、 できないでしょうか?(ディスクは3枚あるのに。) いくつか、関係しそうなコマンドを以下に。 /proc/mdstat の内容:  Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10]  unused devices: <none> dfコマンドの結果:  Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on  /dev/sda1 51400660 9740188 39069996 20% /  varrun 257748 1380 256368 1% /var/run  varlock 257748 0 257748 0% /var/lock  udev 257748 56 257692 1% /dev  devshm 257748 0 257748 0% /dev/shm /etc/mdadm/mdadm.confの内容(コメント除く):  DEVICE partitions  CREATE owner=root group=disk mode=0660 auto=yes  HOMEHOST <system>  MAILADDR root 以上、よろしくお願いいたします。

  •  当方,ノートPC,Dell INSPIRON 640mを使用していま

     当方,ノートPC,Dell INSPIRON 640mを使用しています。  環境は,CPU:C2D T7200(2GHz),RAM:2GB,HDD:120GB(SATA),OS:Windows xp homeedition SP3,BIOS ver.:A10です。  内蔵HDDが手狭になってきたので換装を試みました。  元々搭載されているのは,Hitachi HTS541612J9SA00ですが,500GBに増量しようとしています。  ショップからは「メーカー製PCでは関そうに制約が掛かることがある」としながらも「非公式サイトながら320GB換装の例があった」とのことで,思い切って500GBのHDDを購入しました。  HDDのメーカーを合わせた方が良いだろう,と思い,購入したのはHitachi HTS545050B9A300です。  Acronis Disk Directorを使い,SATA-USB変換でデータを移行しつつ,パーテーションを区切りました。  ところが,起動はするのですが,ログインしてもデスクトップが現れず(水色の画面,デフォのカラー?)のままで,しばらくすると勝手にログアウトし,その後はログイン・ログアウトを繰り返す状態です。  自動ログオンをオフにし,Cドライブ以外のパーテーションに依存しているものは,切ったり,Cドライブに設定し直したり,フォルダーのプライベート化を解除もしました。  しかし,起動したかと思いきや,ブルーの通常の画面で「Windows xp」のロゴが表示されたまま止まってしまいます(たぶんログオン待ちで止まっているかと…)。  Feature toolsでしたか? それを使ってcapacityも最大にして500GBにし,PC上は500GBを認識しているとは思うのですが…。また,ログオンできないだけなので,起動はある程度で来ているとは思うのですが…。  以前,GatewayのノートPCでHDD換装した時はDisk Directorだけですんなりいったのですが…。  どうしたものか困っています。どうぞアドバイスをお願い申し上げます。

  • ネットワークHDDについて

    PCにデーターを保存したくないので、LAN接続HDDを購入しようと思っています。 いろいろ調べていたらホームサーバーとNASという二つの方法があるのが分かりました。 ホームサーバーとNASは何が違うのですか? よろしくお願いします。

  •  当方,ノートPC,Dell INSPIRON 640mを使用していま

     当方,ノートPC,Dell INSPIRON 640mを使用しています。  環境は,CPU:C2D T7200(2GHz),RAM:2GB,HDD:120GB(SATA),OS:Windows xp homeedition SP3,BIOS ver.:A10です。  内蔵HDDが手狭になってきたので換装を試みました。  元々搭載されているのは,Hitachi HTS541612J9SA00ですが,500GBに増量しようとしています。  ショップからは「メーカー製PCでは関そうに制約が掛かることがある」としながらも「非公式サイトながら320GB換装の例があった」とのことで,思い切って500GBのHDDを購入しました。  HDDのメーカーを合わせた方が良いだろう,と思い,購入したのはHitachi HTS545050B9A300です。  Acronis Disk Directorを使い,SATA-USB変換でデータを移行しつつ,パーテーションを区切りました。  ところが,起動はするのですが,ログインしてもデスクトップが現れず(水色の画面,デフォのカラー?)のままで,しばらくすると勝手にログアウトし,その後はログイン・ログアウトを繰り返す状態です。  自動ログオンをオフにし,Cドライブ以外のパーテーションに依存しているものは,切ったり,Cドライブに設定し直したり,フォルダーのプライベート化を解除もしました。  しかし,起動したかと思いきや,ブルーの通常の画面で「Windows xp」のロゴが表示されたまま止まってしまいます(たぶんログオン待ちで止まっているかと…)。  Feature toolsでしたか? それを使ってcapacityも最大にして500GBにし,PC上は500GBを認識しているとは思うのですが…。また,ログオンできないだけなので,起動はある程度で来ているとは思うのですが…。  以前,GatewayのノートPCでHDD換装した時はDisk Directorだけですんなりいったのですが…。  どうしたものか困っています。どうぞアドバイスをお願い申し上げます。

  • 製造プロセスの違うCPUの交換について教えてください

    SOTECのEC3030というノートパソコンを使っていますが、パワー不足を感じているので、搭載されているCPU(Celeron530)を交換したいと思っています(数日前、どこまで高性能のCPUを搭載できるかを質問させていただきました。ご回答いただいた方、ありがとうございます)。分解してみたところ、意外とあっさりCPUまでたどり着いたので、交換自体は簡単だと思うのですが、気になることがあります。 このパソコン、仕様書を見ると、Celeron530とCore 2 DuoT8100のどちらかを選択できるように書いてあるのですが、ネットで調べてみると製造プロセスが違います(Celeron530は65nm。Core 2 Duoは45nm)。製造プロセスが違うとBIOSの変更が必要なようですが、仕様書にはそんなことは書いておらず、どちらも普通に使えるように見て取れます。 本当にポン差しするだけで交換はできるものなのでしょうか?SOTECのサポートに聞くのが一番なのですが、サポート期間を過ぎており、質問するだけで2,500円を取られてしまうので、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 製造プロセスの違うCPUの交換について教えてください

    SOTECのEC3030というノートパソコンを使っていますが、パワー不足を感じているので、搭載されているCPU(Celeron530)を交換したいと思っています(数日前、どこまで高性能のCPUを搭載できるかを質問させていただきました。ご回答いただいた方、ありがとうございます)。分解してみたところ、意外とあっさりCPUまでたどり着いたので、交換自体は簡単だと思うのですが、気になることがあります。 このパソコン、仕様書を見ると、Celeron530とCore 2 DuoT8100のどちらかを選択できるように書いてあるのですが、ネットで調べてみると製造プロセスが違います(Celeron530は65nm。Core 2 Duoは45nm)。製造プロセスが違うとBIOSの変更が必要なようですが、仕様書にはそんなことは書いておらず、どちらも普通に使えるように見て取れます。 本当にポン差しするだけで交換はできるものなのでしょうか?SOTECのサポートに聞くのが一番なのですが、サポート期間を過ぎており、質問するだけで2,500円を取られてしまうので、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • フィルムスキャナー

    エプソンの古いタイプの複合機にフィルムスキャナー機能が有る事を知りました 昔のネガを多く所有しておりパソコンに取り込んだり、プリントしたり出来たら便利かなと思いますが 現在の機種に採用されていない処を見ると性能がイマイチなのかなと もし使った事のある方がおられたら教えて下さい 使えるレベルなのか、通常のプリントが100点ならばおおよそ何点位なのか お願いします

  • 最近はノートパソコンを選ぶ人の方が多いのですか?それはなぜですか?

    先日パソコンショップで店員さんに「デスクトップパソコンとノートパソコン、どちらが売れていますか?」と聞いたら、「最近はノートパソコンを選ぶ人の方が多い」と言われました。 これはなぜなのでしょうか。私はデスクトップパソコンを選ぶ人の方が多いと思っていたので、意外でした。 よろしければ教えてください。

    • noname#101147
    • 回答数15
  • 冬のバイクの装備について

    自分は車を持っておらず、スズキのアドレスV125Gに年中乗っています。そこで防寒対策として、ナックルバイザーと風防を取り付けようかと考えています。 そこで、バイクショップに値段を尋ねたところ ナックルバイザー・風防ともに9000円(両方ともスズキの純正部品)取り付けの技術料として3500円かかり、合計21500円かかると言われました。 そこで質問なのですが、 (1)この価格は妥当なのでしょうか?そして、ナックルバイザーと風防に21500円の費用対効果は得られるのでしょうか? (2)自分でできる効果的な防寒対策があれば、教えてください。

    • yenda
    • 回答数6
  • コンデンサ不良のマザーボードについて

    先日、パソコンが突然フリーズするようになったので パソコン内部を見ると、シートシンクやCPUファンに ホコリがついていました。 しかし取り除き起動してみるとデスクトップまでは 起動するのですがそこでいきなりシャットダウンする ようになりました。 シリコングリスを初め塗っていなかったので塗り直して 再度試してもダメでした。 そこでマザーボードを眺めてみると、CPUの近くのコンデンサが 他のコンデンサと形が違うことに気づきました。 頭が少し膨らんでいるような形をしていて、2つほど 茶色の液が漏れていました。 これはコンデンサが原因なのでしょうか? 触ってみると出っ張りが分かる程度の膨らみです。 そして、近くのパーツ屋では同じ型のコンデンサが 在庫切れらしいので通販かなと考えていたのですが 「コンデンサの容量は多少違くても動作しますよ」 と店員に言われたのですが、大丈夫なのでしょうか? ちなみに買う予定だったのは3300μFで すすめられたのは2200μFです。 いくつも質問してしまいすみません… よければ回答よろしくお願いします。

    • amareko
    • 回答数7
  • SSR

    負荷電圧がAC6~AC12VでコイルはDC12VのSSRを探しています。 知っている方よろしくお願いします。

  • RAID1 で組んでる1TB HDD の容量がいっぱいになったら皆さんならどうするかについて質問です。

    1TB HDD を2台購入して RAID1 でミラーリングしているのですが、その HDD の容量がそろそろいっぱいになろうとしています。 ここで新たに 1TB HDD を購入してデータを入れるのも良いと思うんですが、せっかく今までミラーリングして大切に保管していたデータを普通に HDD に移してしまうのが怖いです。 かといって、また HDD を2台かってミラーリングするというのも気が引けます。(普段は稼動させないので。) そこで質問なんですが、ある程度コストを抑えつつ、データを安全に保管する方法で、何かありませんか。 アドバイスいただけると幸いです。

  • RAIDの種類

    RAIDには、ハードウェアREIDと、ソフトウェアREIDがあるようですが、PC本体を見た場合、見分け方はあるのでしょうか? PC自体は、Dell Precision T3500でRAID1になっているようです。 電源を入れると、最初に一瞬REID設定のような英数字が出て、WindowsXPが立ち上がります。 また、そもそもPC本体並びに、OSの立ち上げを見るだけでは、どちらかは分からないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

    • IXY333
    • 回答数3
  • キーボード

    パソコンの初心者です 教えてgoを見ながらデスクトップ型のパソコンの メモリ増設を1日掛かりでやりました なんとか出来ましたが それは良かったのですがキーボードが使えなくなりました 他のパソコンのキーボードを接続しても一瞬キーボードにランプは 着くのですが、それ以降はダメです 電源が入っていればナムロックとか光ると思うのですが どのキーを押しても反応しません ボックスの挿入箇所は間違ってないと思うのですが 9980円掛けてメモリ増設したのは良いのですが逆に使えなくなって困ってます 子供が使ってるパソコンなので責められて泣けそうです