POWERVAULT の回答履歴
- WinXPでメモリが256Mしか認識され無い
教えて下さい。DellPowerEdge830を新品でNetで購入してから2年位、WinXpProで稼働中ですがpc2-4200E-444-12-A0,CL4,ECCで256M×4枚=1Gのメモリの容量をBIOSは1024Mと認識しますがWinXPのプロパティでは256Mと表示され、メモリの位置を変えて挿し直しても結果は同じでした。PCの動きも遅いです。どこをどの様に設定したら良いのでしょうか?Dellメーカーサイトで調べても判りませんでした。詳しい方宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- vecttaro
- 回答数1
- Dell Latitude X300はAuto Power Onに対応
Dell Latitude X300はAuto Power Onに対応していますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- バックアップ用としてのHDDの信頼性は?
現在、バックアップ用メディアとしてDVDを使用しています。 これですと管理が煩雑になり、HDDクラッシュのときにメディアを「とっかえひっかえ」しなければならず面倒ですし、バックアップ実施のときにもメディアが何枚も必要になり、これまた面倒です。 そこで外付けHDDをバックアップ用に考えています。同様の方はすでに実施していることでしょう。 バックアップ用としてではありませんが、実はあるメーカーの外付けHDDを購入し、約1か月で「この装置にアクセスできません」とか何とか出て、いろいろ試すも状況の改善に至らず、泣く泣くフォーマットしなおし。そのまた約2ヶ月後またまた同様の事態に。普段温厚な私もベランダからHDDを投げ捨てコナゴナにしてやりました。 メーカーに問い合わせるも「そういうことはあります。だからバックアップを・・・」電話もベランダから投げ捨て・・・はしませんでしたが。そのメーカーはその世界では結構有名なところでしたが二度と使いたくありませんね。 変わって他メーカーのHDDを購入し現在に至っておりますが、何ら問題がありません。 本題です。 現在普段使用している外付けHDD(1TB)もどうなるかわかりませんね。 そこで、バックアップ時にだけ接続しデータを保存。必要な時に接続する以外は外して、冷暗所に保管することを考えています。 そういった用途に適したHDDというものはないでしょうか。もちろんHDDは消耗品だということも理解はしています。 ですから、多少は価格が高くなっても納得しますから、真にバックアップに使用するに値するHDDというものはないでしょうか。 現在使用しているHDDもどうなるかわかりませんので、定期的にDVDバックアップは継続しています。 でも今の4.7GBなんて昔のフロッピーみたいなものですよね。ブルーレイも考えましたがコストではまだHDDのほうが有利でしょう。 規格としては1台500Gくらいの容量で考えています。それ以下でもかまいません。ただ200G以上は欲しいところです。 いまはTV録画用のHDDレコーダーが売れていますね。そういったドライブは簡単に壊れはしないはず。 販売メーカーというよりもHDDドライブそのものの耐久性が問われるものだと考えます。 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- noname#199432
- 回答数15
- ドライバのインストール
今朝OSのインストールのことで問い合わせをしたのですが、そしてOSの方は無事にインストールが完了したのですが、やはり、デルというのは簡単にはいかないと言うことを思い知りました。今になってとんでもないものを買ってしまったと嘆いてもどうしようもないのですが、どうも、latitude D510というパソコンを中古で購入したのは、大変な間違いだったようです。 新品でならどうと言うこともないのでしょうが、そして日本製のノートパソコンであれば、中古であっても何ら問題はないのだけれど、デルの場合は中古で買うと言うことが全く考えられていないようです。 日本のメーカーだとドライバは簡単にダウンロードをして、苦もなくインストールができるけれど、デルの場合には簡単ではないというか殆ど不可能に近い。勿論、何らかの対応策はあるのかも知れないけれど、朝から様々な方法を試みても時間の無駄でしかなかったわけです。 とにかく、ドライバが入らないとLANが機能しないので、インターネットに接続ができないのに、インターネットに接続しないとドライバを入れることができないというのだから始末に負えない。 例えば、最初にパソコンに入れるようにと書いてあるシステム管理ソフトだけれど、普通のメーカーであれば、拡張子がexeなのでダブルクリックすれば良いだけだけれど、デルの場合にはSystem Software.applicationとなっている。この最後の.applicationというのが拡張子だとは当初思わなかったのだけれど、拡張子が表示される設定になっているのに、拡張子が出てこないので変だと思って.applicationを1文字消してみたところ、「拡張子を変更すると…」という警告メッセージが出たことから、ああ、これが拡張子なのか!と驚いた訳なのですが、これをダブルクリックすると、予想通りエラーになってしまう。 このファイルを開けません System Software.application このファイルを開くには、作成元のプログラムが必要です。インターネットで自動的にプログラムを検索するか、またはコンピュータにあるプログラム一覧から手動で選択してください。 デスクトップはネットにつながっているので、デスクトップ上でダウンロードしたものをダブルクリックすると、インストールの画面が開くと同時にセキュリティソフトがネットに接続することを許可するかどうか聞いてくるので、その時点でキャンセルにするのだけれど、肝心のノートの方はLANのドライバが入れられない状態ではどうすることもできない。 どうしてこんな馬鹿なことをしなければならないのかデルの担当者に聞いてみたい気もするけれど、日本人とは頭の作りが違うのだろうから、聞いても無駄な気もする。 今更日本のメーカーの物を買っていればこんなこんな事にならなかったものをと思っても遅いので、どなたか解決策をご存じの方が居たら、よろしく。
- 締切済み
- ノートPC
- horimatino
- 回答数10
- DELL SC420 BIOS アップデートの失敗?
DELL製 POWEREdge SC420のBIOSをアップデータを行いましたが OSが起動できなくなりました。 元の状態に戻す方法もしくは、回避方法を教えて いただけますでしょうか? OS:Windows2000 Server BIOS Ver:A01 → A02 現象 DELLのサイトよりダウンロードし、手順に従い該当EXEを起動 Reboot DELLのロゴ画面が表示 BIOS Flash Completeが表示 以降、起動しません
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#103325
- 回答数5
- サーバーの中には一体全体何が入っているのですか?
サーバーの中には一体全体何が入っているのですか? よく一般的に言うサーバーというのは役割や仕組みは調べると色々出てきますが 実際に中には何が入っているのでしょうか? 大容量の大きなハードディスクに処理能力の高いCPUがくっついているという認識でよろしいでしょうか?
- DELL SC420 BIOS アップデートの失敗?
DELL製 POWEREdge SC420のBIOSをアップデータを行いましたが OSが起動できなくなりました。 元の状態に戻す方法もしくは、回避方法を教えて いただけますでしょうか? OS:Windows2000 Server BIOS Ver:A01 → A02 現象 DELLのサイトよりダウンロードし、手順に従い該当EXEを起動 Reboot DELLのロゴ画面が表示 BIOS Flash Completeが表示 以降、起動しません
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#103325
- 回答数5
- DELL SC420 BIOS アップデートの失敗?
DELL製 POWEREdge SC420のBIOSをアップデータを行いましたが OSが起動できなくなりました。 元の状態に戻す方法もしくは、回避方法を教えて いただけますでしょうか? OS:Windows2000 Server BIOS Ver:A01 → A02 現象 DELLのサイトよりダウンロードし、手順に従い該当EXEを起動 Reboot DELLのロゴ画面が表示 BIOS Flash Completeが表示 以降、起動しません
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#103325
- 回答数5
- HDDのデータ
dellのノートパソコンを持っていました。 壊れてしまいHDDを本体から取り出してみました。 HDD内のデータを取り出したと思い、市販のHDD USBを何種類か購入してみましたが、何れもあわず接続することもできませんでした。 どなたか方法をご存知の方教えてください。 あまりパソコンには詳しくなく、わかりません。 MODEL:IC25N040ATCS05-0 5400RPM HDDS/N:CLP429F4J200SA
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- 89600610
- 回答数2
- DELL OS VISTA XP
どなたか回答お願いします。 私仕事で事務所には数台のパソコンがあります、さほど詳しくも無く専門知識もあまりありません、今回DELLのD830のハードディスクを入れ替えてOSを現状のVISTAからXPにしようとしました、XPのOSは以前からあるDELL用の再インストール用のCDがありましたのでそれを使いましたがインストールできません、今までDELLのパソコンにはこれらを使いインストールしてきましたが今回はできません元OSがVISTAの場合はこの方法は無理なのでしょうか?ちなみに付属していたVISTAの再インストールCDではインストールできます、この様な場合はOSは正規品を購入したほうがよいのでしょうか・・・ どなたか詳しい方の指導お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- tsukasa135
- 回答数5
- SSDとHDDどっちが・・・・。
またまた、すみません。 ・HDDとSSDどっちが長持ちするのですか? ・あと、どちらの方がお勧めなのですか? ちなみに、規格は、1.8インチ IED です。 お礼遅れるかもしれませんが、宜しくお願いします。 (本当に、すみません。)
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- 090227919
- 回答数2
- DellのPowerEdge T300というサーバー製品について調べて
DellのPowerEdge T300というサーバー製品について調べているのですが、SCSIでS.M.A.R.T(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)という機能をサポートしているのかわかる方いますか? 要件を満たすかどうかわかる資料を探してといわれたのですがハードウェア関係にはあまり詳しくなく、とりあえずネットで色々探したのですが見つけれません。 もしご存じの方、参考になるソースがあれば教えてください。 英語のHPでも構いません。 ネットではわからない場合はDellに電話しようと思うのですが、 サポートの窓口が色々あってわかりません。 まだ製品を買ってもいないのでユーザーのサポートは使えないみたいです。その辺も教えてください。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- hoge0211
- 回答数1
- Dell Inspiron 710m の音が出なくなりました。
ミュートをオンにしているわけでもないのに、音が出なくなりま した。イヤホンジャック差込穴にごみでも詰まったかと思い掃除機 で吸いましたが変化なく、外部スピーカーをつなげば音が出ます。 息子の同型PCも半年ほど前から同じ症状です。ウイルス対策 ソフトはどちらも入れています。どなたか解決方法を教えて下さい ませんか。
- Inspiron2500とInspiron8200の比較
お世話になります。 どなたかInspiron2500とInspiron8200の比較が出来る方 教えて下さい。 筐体は同じということは分かりました。(冷却装置も同じかと思っております…たぶんですが) 当方、Inspiron2500と所有しております。 現在Pentium3を積んでおりますが、Inspiron8200のようにPentium4 が積めるでしょうか? またDVDスーパーマルチドライブを着けようと思っておりますが 製品は何が積めるか教えて下さい。 メモリーは512にしてます。HDDは60Gにしてます。USB1.0を2.0にするにはどんな製品が良いでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- YUNA0616
- 回答数2
- どうしてメモリやSSDをM/Bに半田付けして売らないの
CPUはオンボードが一般的になりましたがメモリやSSDはどうしてオンボードにならないのでしょうか。 価格帯別に必要とされる量はほぼ固定、工場で半田付けしたほうが品質も安定しそうです。 なぜ、1GBか2GBか4GBの3パターンだけなのに利用者やPCメーカーに差し込ませるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#102607
- 回答数5
- ファンクションキーに割り当てられた機能
DELLのINSPIRONを使い始めました。 カタカナや英文字を入力するときにファンクションキーを使っていたのですが、デフォルトで音量の調整などが設定されています。 Fnキー+ファンクションキーで入力はできるのですが面倒です。 何とかデフォルトの音量調整などをしないようにはできないのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- cbshin
- 回答数3
- 1997年頃のPC事情
http://okwave.jp/qa5091273.html で一度しましたが、わからない部分がまた出てきましたので、タイトルを「事情」に改めてもう一回質問します。 消費税増税直前(1997年春頃)のPCといえば、PentiumIIが出るか出ないかの頃で、クロック周波数は200MHzもあれば上位の部類でした。メインメモリは32MB載るようになった頃で、ハードディスクも2~4GB、モニターもデスクトップは当然ブラウン管でした。CD-RやUSBメモリーも無かったので、FDDがほぼすべてのPCについていました。 USBは出ていましたが、まだRS-232Cやプリンタポートが健在だった時代でした。さらにWindows95がまだ最新で、NT系Windowsは一般にはあまり知られていなかった模様です。 今からでは考えられないような仕様ですが、そこで質問です。 1:現在、PC価格は安いものでは10万円以下、標準的な性能でも15万円以下、ハイエンドモデルでも20万前後から購入できる機種もありますが、今から13年ぐらい前はエントリーモデルが約26~28万円、スタンダードモデルが34~37万円、ハイエンドでは40~55万円と、今と比べかなり高額でした。 これはメーカー標準価格であり、値引きもそれなりにあったと思えますが、昔のPCの価格ってなぜここまで高かったのでしょうか?また、当時のPCの実売価格はいくらぐらいでしたか? 2:富士通などはOfficeの代わりに一太郎をプレインストールしたモデルもありましたが、昔は一太郎プレインストールモデルもあったのでしょうか?また、今はほとんど見かけないのは何か理由があるのでしょうか? 3:その当時、ノートや一体型デスクトップは、分離型デスクトップほどラインアップが充実していなかった気がしますが、何故でしょうか?ノートは液晶モニターを搭載していた(というか技術は今ほどなかったものの搭載せざるを得なかった?)ために高額な割に性能が低かったようですが…
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#110252
- 回答数12
- テープドライブの速度
例えば、DAT 160、DAT 72、DDS-4、8mmヘリカルスキャン http://h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF06b/12169-304612-3446234-3446234-3446234-63890-3612033.html データ転送速度 49.3GB/時、 最大(2:1データ圧縮時) とありますが、この場合は 1時間に非圧縮で約25GB転送できると解釈すれば良いのでしょうか? http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/pvaul_lto4-120/pd.aspx?refid=pvaul_lto4-120&s=bsd&cs=jpbsd1 なら、432GB/時となっていまして、20倍以上も早いのですが、 これも正しいのでしょうか? 専門の書籍で勉強したいのですが、 圧縮・非圧縮はテープドライブ側でする仕組みなのでしょうか? テープドライブについて詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- Lusaka1
- 回答数2
- RADIについて
当方サーバーを運営していますが、最近HDDへのアクセスが多くHDDの書き込み、及び読み込みの延滞で、円滑なサービスが提供できなくなっています。 当サービスはファイルの受信、送信を主とするため、根本的な解決はハード面でなさなくてはいけません(ソフトで調べたところ、HDD読み込み平均量は、毎秒8~9Mほどです。しかし同時読み込みが非常に多いようで、30~の読み込みが同時に起こる事多々あります。)。そこで質問なのですが、解決方法の一つとしてRAIDを組もうと思っていますが、どのようなRAIDを組んだら良いか迷っています。様々なパターンのベンチマークを取ってみたのですが、素人目ではどれが良いか判断しかねます。宜しければご教授お願いします。 その他の解決方法に関しても良ければご回答願います。 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/72344←PASS=1 ベンチマーク画像の一覧です。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- iesi14
- 回答数3
- "cannot display ..."BIOSセットアップ画面に入れない
DELL DIMENSION 8400 XP PRO BIOSからメモリの情報を見たかったのですが DELLの画面でF2を押下したものの、黒画面でDigital Input cannnot display this video mode とメッセージが現れ、処理が止まります 今までも出てましたが、何もしないでもWindowsが起動したのできにしていませんでした。 アドバイスお願いします