nzw の回答履歴
- ケーブルを伝播する電磁波の波長(速度)
ケーブルを伝播する電磁波の速度は、真空中での速度より遅く、結果としてケーブル中では波長が短くなるようですが、なぜ速度は遅くなるのでしょうか? Maxwellの方程式から電磁波が伝わる速度は 1/(ε・μ)^(1/2) なので、誘電率の違いなのでしょうが、物理的なイメージが掴めなくて、具体的にどのようなことがケーブルの中で起こっているのか理解できなくて悩んでいます。どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか?
- ケーブルを伝播する電磁波の波長(速度)
ケーブルを伝播する電磁波の速度は、真空中での速度より遅く、結果としてケーブル中では波長が短くなるようですが、なぜ速度は遅くなるのでしょうか? Maxwellの方程式から電磁波が伝わる速度は 1/(ε・μ)^(1/2) なので、誘電率の違いなのでしょうが、物理的なイメージが掴めなくて、具体的にどのようなことがケーブルの中で起こっているのか理解できなくて悩んでいます。どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか?
- ケーブルを伝播する電磁波の波長(速度)
ケーブルを伝播する電磁波の速度は、真空中での速度より遅く、結果としてケーブル中では波長が短くなるようですが、なぜ速度は遅くなるのでしょうか? Maxwellの方程式から電磁波が伝わる速度は 1/(ε・μ)^(1/2) なので、誘電率の違いなのでしょうが、物理的なイメージが掴めなくて、具体的にどのようなことがケーブルの中で起こっているのか理解できなくて悩んでいます。どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか?
- 対物レンズの倍率と視野の明かるさについて
顕微鏡について、少し質問させてください。 顕微鏡は、対物レンズを通してできた実像をさらに接眼レンズで拡大して、その虚像を見るものと理解していました。 だから、対物レンズは長い(焦点距離が長い)接眼レンズは短い(焦点距離が短い)ほど、像の倍率は大きくなると考えていたのです。 しかし、ある問題で「対物レンズを高倍率のものにすると暗くなる」とありました。個人的に、高倍率にするということはレンズの直径を長くすることなのだから、レンズを交換する前よりも光が多く集まって、視野が明るくなるようなイメージがあるのです。 僕の理解の仕方がおかしいのでしょうか?なぜ、暗くなるのか教えてください。中学生なので、簡単な言葉で説明してくださると助かります。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kumasan316
- 回答数4
- 理学部 理学科 がある大学を探しています!
件名の通り全国どこでもいいので 一学部一学科制で、理学部 理学科 がある大学を教えてください! このような一学部一学科制をとっている大学は熊本大学しか知らないです。 もし他にあったら教えて欲しいです。
- 対物レンズの倍率と視野の明かるさについて
顕微鏡について、少し質問させてください。 顕微鏡は、対物レンズを通してできた実像をさらに接眼レンズで拡大して、その虚像を見るものと理解していました。 だから、対物レンズは長い(焦点距離が長い)接眼レンズは短い(焦点距離が短い)ほど、像の倍率は大きくなると考えていたのです。 しかし、ある問題で「対物レンズを高倍率のものにすると暗くなる」とありました。個人的に、高倍率にするということはレンズの直径を長くすることなのだから、レンズを交換する前よりも光が多く集まって、視野が明るくなるようなイメージがあるのです。 僕の理解の仕方がおかしいのでしょうか?なぜ、暗くなるのか教えてください。中学生なので、簡単な言葉で説明してくださると助かります。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kumasan316
- 回答数4
- 伝導帯にすべて電子が満たされている場合は存在しますか?
こんにちは、 伝導帯に電子が存在すると 電気が流れると書かれていますが、 伝導帯に、100%電子が満たされている場合は、 電気が流れないのでしょうか? そもそも 伝導帯にすべて電子が満たされている場合は 存在するでしょうか?
- FTIR エピ層膜厚測定
FTIRについてです。シリコンエピ層の膜厚をFTIRで測定していますが、なぜ測定できるのでしょうか?どなたか教えてください。
- pn接合の境界面にて
論文を読んでいると、ドナーとアクセプターの境界面に到達したひとつの励起子が、束縛ポーラロンのペアになると記述されていました。ひとつの電子と正孔が結合してポーラロンがひとつできるというなら理解できるのですが、なぜ束縛ポーラロンのペア、つまり、二つも束縛ポーラロンができるのでしょうか。 原文 Once an exciton reaches the interface between the donor and the acceptor, it will dissociate to a bound polaron pair with a certain probability (prf B 77,165332 (2008))
- 論文検索
こんにちは。 私は大学の理工系学部の4年生です。 研究室のゼミで、自主勉強会(論文を読んで日本語に訳し纏めて発表する)があり、それの為の論文を探しています。 興味がある分野ということで、「量子コンピューター」についての論文を探しています。 教授何名かに、その方面でオススメの論文はあるか聞いてみたのですが、量子コンピューターはよく知らないということでした。 一応、自分でもそれらしい単語で検索してみたのですが、少し発展した(量子コンピューターの仕組みではなくアルゴリズム関連の?)内容の物が多く引っかかってきます。 黎明期のもの、あるいは量子コンピューターという概念を提唱しているようなもの等、あまり発展的で無いものを探しています。 どなたか近いものをご存じ無いでしょうか? また、簡単に検索するために、このような学術論文を集めたサイトのようなものがあるのでしょうか? 大学3、4年生程度の(?)量子力学の知識は学習して(いるつもりで)います。 (ただ相対論を組み入れたものはまだ習っていません。) その知識で理解できなくとも、あまりそこから飛びすぎない範囲であれば調べつつ読めると思います。 本来自分で読むものは自分で探すべきでしょうが、ちょっと勝手がわからないのでこちらの質問サイトで質問させていただきました。 その方面に詳しい方、少し聞いた事がある方、あるいは検索語句のちょっとしたヒント等、なんでも構いませんのでご回答頂けると幸いです。
- グラフの直線部分を見つける方法
ある実験結果から作成したグラフで、 横軸と縦軸の関係が直線になっている部分があるのですが、 直線と見なせる横軸の範囲を決定する方法はありますか? 見た目で大まかな範囲は分かるのですが、できるだけ客観的に範囲を知りたいです。 よろしくお願いします。
- 鏡の反射率の偏光方向依存性
専門が化学なのですが、最近光学、特に光の偏光特性について勉強しています。 フレネルの式などから、p波とs波で反射率が違うということを知りました。 そこで質問なのですが、鏡の反射率も、p波とs波で違ってくると思うのですが、どの程度違うものなのでしょうか? というのも、暗視野顕微鏡を用いて散乱光を見ているのですが、偏光フィルターを通して暗視野像を観察すると、その偏光方向によって観察される光の強度が明らかに違うため、その原因について悩んでいます。 そこで考えた一つの原因が、入射光の偏光方向によって光強度が異なっているのではないか(ハロゲン光源で、途中で反射板を用いて入射しています)ということです。 他にも偏光フィルターの複屈折の影響などがあったりするのかどうかと悩んでいるのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- itirou2030
- 回答数3
- MRI 磁気共鳴 ラーモア について
MRIについての質問です。 教科書、参考書などを読んでも分からなく困っているので質問いたします。 今、勉強しているMRIのテキストに記述してある内容で、ラーモア(larmor)方程式に関する質問です。 ラーモア方程式は ω=γB0 となっています。 今、1.5TのMRIの場合を考えると共鳴周波数はω=42.6×1.5≒64MHz/Tとなることは分かります。 分からないのは、RFパルスを加え90°フリップさせる場合を考えます。 そのとき、静磁場の1.5Tに加え、電磁波(RFパルス)によるB1(B1<<B0)という磁場がプロトンに影響を及ぼすことが考えられます。 (実際テキストには『RFパルスの磁場(B1)の軸を中心に歳差運動させる』と表記してあります。) そこで疑問に思ったのですが、1.5Tの磁場内に置かれたプロトンに共鳴現象を生じさせるために共鳴周波数である約64MHz/Tの電磁波(RFパルス)を与えた場合、 プロトンはこの電磁波(RFパルス)によるB1の影響を受け、共鳴周波数が64MHz/Tから変化し、64MHz/Tの電磁波(RFパルス)では共鳴現象が生じないことは考えられないのでしょうか?? また、Z軸に平行状態であるプロトンにX軸方向から90°パルスによってX-Y平面にプロトンをフリップさせた場合、プロトンはX軸を中心に歳差運動を行うと表記してあります。 これでは明らかにB1の影響を受け、共鳴周波数にも影響がありそうに感じますが如何でしょうか?? 的外れな質問、疑問かも知れませんが、解決の糸口が見つからず困っています。 どなたか、宜しくお答え下さい。宜しくお願いいたします。
- コンデンサー極板間引力でFΔxは、なぜF一定が前提?
コンデンサーの極板間引力を求めるとき、 ΔU=FΔx というのをよく目にします。 しかし、求める前の段階ではFが一定かは不明なのでは?と考え、 x+Δx ΔU=∫ F(x)dx x とした方が正しいように思えます。でも、高校生の私には解けません。 いったいどのように求めるのが正しいのか理由とともに教えてほしいです。 (上の考察は、Δxは微小な量で、コンデンサーは電荷+Qと-Q、極板間距離は初めx 、誘電率ε、面積はSで十分大きい、でやってます。)
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#164557
- 回答数2
- どう説明すれば・・・
「二個の質点A,Bの運動量をPa,Pbとする。これらの質点に働く力が互いにおよぼし合う力のみである場合には、全運動量 Pa+Pbは時間に依存しない(運動量保存則)を説明せよ。」 という問題なのですが、時間に依存しないという部分をどのように示したらよいか困っています。運動量保存則は知っているのですが、実際にどのように式を変形してそれを証明すればいいのか・・・ 回答お願いします。