cypress2012 の回答履歴

全709件中121~140件表示
  • 告訴状を「受理すべき法的義務」はあるか

    警察署や検察庁に提出する告訴状について質問します。 もし告訴状が「受理」されたら、警察や検察庁は捜査して起訴するかどうかを決める義務があると思いますが、「告訴状を受理すべき法的義務」というのは、あるのでしょうか? つまり、告訴状に記載されている事実が犯罪を構成する事実に該当しており、且つ信憑性のある証拠が告訴状に添付されている場合は、警察や検察庁は告訴状を「受理すべき法的義務」があるのでしょうか?

    • noname#221843
    • 回答数5
  • 告訴状を「受理すべき法的義務」はあるか

    警察署や検察庁に提出する告訴状について質問します。 もし告訴状が「受理」されたら、警察や検察庁は捜査して起訴するかどうかを決める義務があると思いますが、「告訴状を受理すべき法的義務」というのは、あるのでしょうか? つまり、告訴状に記載されている事実が犯罪を構成する事実に該当しており、且つ信憑性のある証拠が告訴状に添付されている場合は、警察や検察庁は告訴状を「受理すべき法的義務」があるのでしょうか?

    • noname#221843
    • 回答数5
  • 処方する薬の説明責任について

    処方される薬の説明責任について 前回もこの掲示板で質問させて頂きましたがその続編です。 患者様が点耳薬を処方されたのですが、点耳薬は通常体温まで温めて服用しないと めまいを起こす症状を引き起こす場合もあるのですが、その説明が 医師からはなく、薬局でも注意書きを薬と一緒に渡されただけで やはり説明が無く、仕事を休んだことに対しクリニックにクレームを 言ってこられました。 患者様が一番問題とされているのは「処方された薬の説明責任はどちらに あるのか?」ということです。 医師に確認すると薬局は「薬剤管理指導料」を算定しているので説明責任は 薬局側にあり、また薬を処方する際に診察中にその全てを説明していたら 診療時間が長くなってしまうとの事でした。 医師法・薬事法を全て調べた訳ではないので、患者様には後日返答する旨を 伝えてお引き取り頂きました。 果たして処方される薬の説明責任は処方箋を交付する医師側、それとも実際に 渡す薬局側どちらにあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • leo-l
    • 回答数5
  • 書籍の中古取引を契約で制限できるでしょうか

    正規に購入した書籍を古本屋等に売却することは著作権法26条の2、第2項の1号で認められていると思うのですが、これを著作者と一次購入者との間の契約で制限することは可能でしょうか? 言い換えれば、上記著作権法の条文は強行規定でしょうか。 具体例を上げると、「この書籍は、他人や古本屋への譲渡を禁じます」といった内容は有効かどうか、ということになります。

  • 勤務時間中に撮った写真の著作権

    勤務時間中に頼まれて自分のカメラで撮った写真の著作権は 会社ですか、それとも自分ですが? 会社に良いカメラが無く私の持っているカメラでの会社の撮影を依頼されました。 撮影場所等、指示は一切無く私のセンスで写真を撮り、 会社にフォトショなども無いため最終的には自宅で勤務時間以外で仕上げました。 この写真の著作権は会社ですか、それとも私にあるのですか? また会社に依頼されイラストを作成しましたが、会社にはイラレ等のソフトがなく、 勤務時間中以外の自宅で作成したイラストの場合の著作権は会社ですか、それとも自分ですか? どうぞ宜しくお願い致します。

    • evolver
    • 回答数3
  • 勤務先で火災警報が作動した時、どういう対応がなされ

    初めまして、先日友人から聞いた話について、私自身疑問に思うことがある為、お伺いしたいことがございます。 勤務先で火災警報が作動した時、従業員に対してどういう対応がなされるべきなのでしょうか? 彼女の話によりますと、彼女は大きな介護施設でしたか病院でしたかの地下で、そこの施設の食事を作る仕事をしているのですが、ある日彼女の勤務中、その施設の火災警報器が鳴ったようです。 しかしながら、施設内で火災が起きたという旨の自動音声によるアナウンスと、けたたましいサイレンが鳴り響くなか、彼女と彼女の同僚たちはそのまま働き続けたというのです。 その警報が誤報なのか、本当に火事が起こっているのかどうかを誰からも知らされることなく、彼女たちは動揺しつつも働くしかなかったと言います。 結局、その警報が鳴り始めてから30分以上後になって、館内放送によって誤報だったというアナウンスがされたみたいなのですが、もし本当に火事だったのならば、いったい誰がそれを伝えに来てくれたのか、自分たちは逃げ遅れていたのではないかと思うと、非常に恐ろしい思いをしたと、彼女は言っておりました。 そこで私から質問なのですが、どこかある施設の火災警報器が作動した場合、そして施設が広いことなどのために本当に火災が起きているのかどうかを確認できない人間に対しては、現場の責任者はどのような対応を取るべきなのでしょうか? 可能であれば、法的根拠やそれに基づく義務の観点から、ご回答して頂けませんか? お願いします!!

  • 書籍の中古取引を契約で制限できるでしょうか

    正規に購入した書籍を古本屋等に売却することは著作権法26条の2、第2項の1号で認められていると思うのですが、これを著作者と一次購入者との間の契約で制限することは可能でしょうか? 言い換えれば、上記著作権法の条文は強行規定でしょうか。 具体例を上げると、「この書籍は、他人や古本屋への譲渡を禁じます」といった内容は有効かどうか、ということになります。

  • ホテルキャンセル料の請求、被害届

    今日沖縄を旅行しているのですが、普通のホテルに宿泊しています。泊まってるホテルを予約する前に民宿に予約しており、色々都合が悪くてキャンセルしましたが、今日宿泊ですよね?と夜民宿か親が電話し話があり、え?キャンセルしたはずですけどと言ったら、誰にですか?と言われ、誰にってそこだけどっていったらキャンセルされてません!しました!の言い合いで、オーナーもそんな電話されてませんよとガンとして言い切り下がりません!カチンときて何の証拠もないくせにしたと言ってるだろーとサヨナラ!と一方的に電話を切ったら、100%のキャンセル料請求メールと電話のしつこさが続き、ずっと無視してたら、2日間無視されて未払いされると警察なりに被害届だすことになりますと一方的にいってんの?となので親に言ったら電話してくれると言うので、しつこい電話を避けながら、親から電話いくから待ってろとメールしたら、脅迫メール確認しましたので警察署へ被害届出しますとメールきました。親が電話しても一方的で言い切るらしいです。1ヶ月ちょい前に電話したと思うので履歴も残ってないし。。。支払い泣く泣くするものですか?なんか一方的すぎてこのまま支払いするのが悔しくて質問しました。被害届出させればいいと親は言うのですが、被害届出されたら警察は何をしてくるのですか?キャンセルしてませんよと何度も言われ続け、やってなかったのかな?と心理的に不安になってきたりします。確かな証拠が残ってないために自分でもわけわからなくなりそうです。電話きてキャンセルしたのになにいってんの?と最初思って話してましたが。。 せっかくの旅行が最悪で始まりました。詳しい方いらっしゃいましたら返答宜しくお願いします。

  • 美術館で写真を撮ると著作権侵害か

    美術館で、展示されている絵画の写真を勝手に撮影とすると、「写真とった=複製した」ということで、著作権侵害になるのですか?

    • noname#221843
    • 回答数7
  • 美術館で写真を撮ると著作権侵害か

    美術館で、展示されている絵画の写真を勝手に撮影とすると、「写真とった=複製した」ということで、著作権侵害になるのですか?

    • noname#221843
    • 回答数7
  • 不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に

    最近、この Q & A サイトを利用するようになり、昔、聞かれたことを思い出した。 聞いてきたのは長年日本で生活している欧米人で、日本語がぺらぺらではないけれども、日常会話なら特に不自由なく暮らしています。 彼が知りたかったのは、日本語ネイティブの方々と(日本語で)会話をする際、どうやって四字熟語やことわざを自然に使うことが出来るか、と。 彼が気になったのは、自分が日本語ネイティブではないので、「暗中模索」「晴耕雨読」「地獄の沙汰も金次第」「来年の事を言えば鬼が笑う」など、彼がせっかく覚えた言葉を口にすると、聞き手が「こいつは自分が頭でっかち」とか「言葉のマニア」あるいは所謂「変な外人」という印象を与えてしまうではないか、と。 記憶が正しければ、答えとして、私が次のようなアドヴァイスをした。 *** 多分、(あなたの周りにいる)日本語ネイティブ同士の日常会話に出る四字熟語やことわざと、あまり出ないもの、二種類あるんじゃないですか。例えば、私がよく聞くのは「一石二鳥」「臨機応変」「郷に入っては郷に従え」「蛙の子は蛙」があるんです。もう、四字熟語やことわざよりも、普通の言葉という意識しかないじゃないですかね。だから、出ているものを使って、「羊頭狗肉」「我田引水」「虎に翼」「人と屏風は直ぐには立たぬ」みたい、ほとんど聞かないものを止めたら誰もその「頭でっかち・変な外人」という印象を受けないでしょうと思うけど。後は、時々聞くのですが、「頭隠して尻隠さず、というやつですね」の「というやつですね」を付け加えたら、なんか、その昔の言葉の硬さがソフトに聞こえるみたいですよ。 *** その時、彼は納得したに見えたが、自分の中、もっと的確なアドヴァイスを提供出来たら良いなぁと思いました。 そこで、皆様に聞きます。 日本語ネイティブではない人がどんな基準に沿って、不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に使えば良いでしょうか。

  • 処方する薬の説明責任について

    処方される薬の説明責任について 前回もこの掲示板で質問させて頂きましたがその続編です。 患者様が点耳薬を処方されたのですが、点耳薬は通常体温まで温めて服用しないと めまいを起こす症状を引き起こす場合もあるのですが、その説明が 医師からはなく、薬局でも注意書きを薬と一緒に渡されただけで やはり説明が無く、仕事を休んだことに対しクリニックにクレームを 言ってこられました。 患者様が一番問題とされているのは「処方された薬の説明責任はどちらに あるのか?」ということです。 医師に確認すると薬局は「薬剤管理指導料」を算定しているので説明責任は 薬局側にあり、また薬を処方する際に診察中にその全てを説明していたら 診療時間が長くなってしまうとの事でした。 医師法・薬事法を全て調べた訳ではないので、患者様には後日返答する旨を 伝えてお引き取り頂きました。 果たして処方される薬の説明責任は処方箋を交付する医師側、それとも実際に 渡す薬局側どちらにあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • leo-l
    • 回答数5
  • 出版物の個人的な翻訳付与について

    bark418さん 日本で出版された絵本に、個人的に翻訳をつけて、外国のNGOへチャリティーとして送っても問題ないでしょうか? 私はかねてより、外国のとあるNGOを応援しています。このNGOは子供むけの図書 室を運営しています。利用者は無料で本を読めます。本の貸し出しは行っていません。図書室の運営は厳しく、本はチャリティーで入手したもので、本棚なども廃材の再利用です。 私も日本の素晴らしい絵本を送りたいと思っています。 そこで気になっているのが、著作権問題です。 翻訳は、私が個人的に行います。(ネイティブの知人にもチェックしてもらいます) 翻訳は紙に書き、絵本の日本語部分の上に、付箋で貼るつもりです。めくると日本語が見えるようにします。また、翻訳は私が行ったとわかるようにします。(本の最終ページに書くとか、付箋に書くとか) 個人的に外国の友達にプレゼントするのであれば問題なさそうですが、送り先が図書室なので、著作権侵害にあたるか心配です。 送る本はすべて日本の作家さんの作品です。また、翻訳する言語では出版されていないことをインターネット検索で確認しました。 著作権関係に詳しい方、ご回答いただけますと幸いです。

  • 陶器を展示、販売時、無断で撮影は、可?

    陶器を公共施設を借りて、展示、販売、体験教室をしています。販売している作品を、無断で写真に撮っていくのですが、それは、法律上やっていいことですか。また、断る根拠となる権利があるのでしょうか。体験教室でも、教材を写真に撮っていきます。とても嫌な感じがします。一言断ってくれれば、いいのですが。自分だったら、店の人に写真を撮っていいですかと聞きます。時にだめというところがあります。ダメと言える権利があるのでしょうか。売り物なので、どうなのかなと思って、質問します。よろしくお願いします。

  • 不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に

    最近、この Q & A サイトを利用するようになり、昔、聞かれたことを思い出した。 聞いてきたのは長年日本で生活している欧米人で、日本語がぺらぺらではないけれども、日常会話なら特に不自由なく暮らしています。 彼が知りたかったのは、日本語ネイティブの方々と(日本語で)会話をする際、どうやって四字熟語やことわざを自然に使うことが出来るか、と。 彼が気になったのは、自分が日本語ネイティブではないので、「暗中模索」「晴耕雨読」「地獄の沙汰も金次第」「来年の事を言えば鬼が笑う」など、彼がせっかく覚えた言葉を口にすると、聞き手が「こいつは自分が頭でっかち」とか「言葉のマニア」あるいは所謂「変な外人」という印象を与えてしまうではないか、と。 記憶が正しければ、答えとして、私が次のようなアドヴァイスをした。 *** 多分、(あなたの周りにいる)日本語ネイティブ同士の日常会話に出る四字熟語やことわざと、あまり出ないもの、二種類あるんじゃないですか。例えば、私がよく聞くのは「一石二鳥」「臨機応変」「郷に入っては郷に従え」「蛙の子は蛙」があるんです。もう、四字熟語やことわざよりも、普通の言葉という意識しかないじゃないですかね。だから、出ているものを使って、「羊頭狗肉」「我田引水」「虎に翼」「人と屏風は直ぐには立たぬ」みたい、ほとんど聞かないものを止めたら誰もその「頭でっかち・変な外人」という印象を受けないでしょうと思うけど。後は、時々聞くのですが、「頭隠して尻隠さず、というやつですね」の「というやつですね」を付け加えたら、なんか、その昔の言葉の硬さがソフトに聞こえるみたいですよ。 *** その時、彼は納得したに見えたが、自分の中、もっと的確なアドヴァイスを提供出来たら良いなぁと思いました。 そこで、皆様に聞きます。 日本語ネイティブではない人がどんな基準に沿って、不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に使えば良いでしょうか。

  • 不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に

    最近、この Q & A サイトを利用するようになり、昔、聞かれたことを思い出した。 聞いてきたのは長年日本で生活している欧米人で、日本語がぺらぺらではないけれども、日常会話なら特に不自由なく暮らしています。 彼が知りたかったのは、日本語ネイティブの方々と(日本語で)会話をする際、どうやって四字熟語やことわざを自然に使うことが出来るか、と。 彼が気になったのは、自分が日本語ネイティブではないので、「暗中模索」「晴耕雨読」「地獄の沙汰も金次第」「来年の事を言えば鬼が笑う」など、彼がせっかく覚えた言葉を口にすると、聞き手が「こいつは自分が頭でっかち」とか「言葉のマニア」あるいは所謂「変な外人」という印象を与えてしまうではないか、と。 記憶が正しければ、答えとして、私が次のようなアドヴァイスをした。 *** 多分、(あなたの周りにいる)日本語ネイティブ同士の日常会話に出る四字熟語やことわざと、あまり出ないもの、二種類あるんじゃないですか。例えば、私がよく聞くのは「一石二鳥」「臨機応変」「郷に入っては郷に従え」「蛙の子は蛙」があるんです。もう、四字熟語やことわざよりも、普通の言葉という意識しかないじゃないですかね。だから、出ているものを使って、「羊頭狗肉」「我田引水」「虎に翼」「人と屏風は直ぐには立たぬ」みたい、ほとんど聞かないものを止めたら誰もその「頭でっかち・変な外人」という印象を受けないでしょうと思うけど。後は、時々聞くのですが、「頭隠して尻隠さず、というやつですね」の「というやつですね」を付け加えたら、なんか、その昔の言葉の硬さがソフトに聞こえるみたいですよ。 *** その時、彼は納得したに見えたが、自分の中、もっと的確なアドヴァイスを提供出来たら良いなぁと思いました。 そこで、皆様に聞きます。 日本語ネイティブではない人がどんな基準に沿って、不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に使えば良いでしょうか。

  • アナウンサーの声や安倍さんの声に著作権がありますか

    自作曲の中に特定の人物だとわかる声を挿入したら (例えば古舘一郎さんの声や安倍さんの講演会の演説等) 著作権、その他でまずいですか?

    • evolver
    • 回答数4
  • 無断動画の視聴は違法?

    youtubeなんかで無断でアップされてるミュージックビデオや映画の視聴は違法なのでしょうか? アップとダウンロードが違法なのは知っています 視聴も違反だけど立ちションなどと一緒で取り締まりは実質されないだけで違法なことには変わりない と、言ってる人がいたのですがどうなのでしょう?

    • gaitu
    • 回答数10
  • 一般販売の法律に詳しい方教えてください。

    法律に詳しい方教えてください。 (1)一般販売されているロゴマーク入りの商品を改良して別の用途として 販売したら何か法律上の問題ありますでしょうか (保障対象外というのは前提です。 ) (2)ロゴマーク入りで売ったら問題でしょうか (3)ロゴマーク無しでも問題でしょうか (4)問題がある場合は上記の同様のケースでニュースになったようなものはありますでしょうか (5)問題がない場合は上記と同様のケースで今でも普通に売っているものなど何かありますでしょうか

  • 盗撮を疑われた!

    先日、通りすがりの男性に盗撮をしたんじゃないかと疑われました。 ちょうど前にいた女性をその男性が呼び止めて連れてきて、三人で話すような形になりました。 その男性に半ば強制的に写真を見せるように強制され、仕方なく写真を見せました。 もちろんそのような写真は入っていません。 ものすごくムカつきました。 この男性を法律的なことで言い返すか相手を追い詰めることとかで見返す方法はないのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

    • skunk39
    • 回答数5