imoriimori の回答履歴

全908件中121~140件表示
  • MRIが捉えてる情報

    MRIは電磁波ではなく、ポテンシャルの変化を測定しているのですか?

    • kotiya
    • 回答数5
  • フェルミディラック分布関数の見方を教えて欲しいです

    フェルミ・ディラック分布関数f(E)=1の時、粒子がある状態になる確率が100%で、f(E)=0の時はその状態になる確率は0%というような意味だと思うのですが、まだ曖昧ではっきり理解できていません。 下の図はキッテル固体物理の本の図です。例えばこのグラフから何を読み取る事が出来るのですか?温度が上がるとエネルギーEが低い状態でもf(E)が下がっていくので、ある状態になる確率が低くなるという事だと思いますが、具体的に何の粒子が何の状態になる確率の事を示しているのでしょうか。本文を読んでもそれらしい説明が書いてないような気もしますし、全体的に何の事を言ってるのかよく分かりませんでした。まずこれはある1種類の1つの粒子の状態に対してなのか、ある1種類の粒子の集団の統計的な物のどちらでしょうか。 フェルミ・ディラック分布関数の縦軸の確率は何の粒子の何になる確率ですか?どなたか教えて欲しいです。

    • kairosu
    • 回答数3
  • 放射線検出用電荷増幅器

    放射線を測る際、検出器(半導体検出器)の後段に電荷増幅器を接続しますが、 電荷増幅器は回路図ではよく三角マーク(増幅率-A)で表されます。 この電荷増幅器の中身の回路図の例を知りたいです。 MOSトランジスタレベルで描かれた電荷増幅器の回路図を教えていただければと思います。 URL、画像添付、どんな形でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

    • MKSA
    • 回答数4
  • CsIのX線励起による発光スペクトル

    今X線フラットパネルに使われるシンチレータCsIのX線励起による発光スペクトルの文献値を調べています。 理想的なシンチレータはX線エネルギーを線形変換する、というのは知っているのですが、実際のスペクトルが知りたいです。 文献値がネットに存在しなくとも、どの論文、本に載っていたという手がかりでも良いのでよろしくおねがいします。

    • kotiya
    • 回答数1
  • 扇風機の羽が逆に回っているように見えるのは?

    扇風機のスイッチを入れて、羽が回り始めるのを見ているとします。 最初、羽は実際の回転方向に回っている様に見えていますが、ある程度加速すると、一端、回転が止まったように様に見え、次は、逆に回る様に見えてしまいます。 同じような事が、走行している自動車の車輪(回転しているホイール)でも起こります。 何方か、この現象を説明できる方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

  • スペクトルからS/N比を求める方法

    いつもお世話になります。信号処理・品質工学・統計処理に関して素人です。 圧電素子を用いて心拍を検出しており、そのスペクトルからS/N比を算出したいと思っております。 すなわち、心拍測定時の圧電素子からの電圧信号をフーリエ変換して得たスペクトルと、 無負荷時の信号を同様にして得たスペクトルから求めたいと思っておりますが、 ピーク強度の比で求めればよいのか、面積の比で求めればよいのか、悩んでおります。 ピーク強度で比較した例(1):下記リンク先 5ページ目下方 http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja016/jaja016.pdf ピーク強度で比較した例(2):下記リンク先 中断付近「S/N比」の節 http://www.marumo.ne.jp/gvdvc/audio/ext_2.html 一方、S/N比の定義をみると、「信号の分散を雑音の分散で割った値である。」とあります。 また分散はスペクトルの面積に等しい(下記リンク先5ページ目 式(23))とのことから http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2009_09/jspf2009_09-620.pdf 面積比で比較するのが正しいように思え、 どちらが正しいのかわからなくなってしまいました。 面積比で比較する場合、どの範囲の周波数域に渡って積分するのか、という 疑問も生じてきます。 すみませんがご教示頂けるとありがたいです。 勘違いしている点があれば、ご指摘頂ければ幸いです。

  • 添削お願いします。

    私は、「看護理論が、何故、実際に看護活動をするときに必要か」と問われれば、必要であると答える。 「何故、必要であると考えるのか」について証明するためにヴァージニア・ヘンダーソンの看護理論を用いて自分の考えを説明する。  まず、「ヴァージニア・ヘンダーソンの看護理論とは何なのか」、「それがどのようなものであるか」を知るために、ヘンダーソンが書いた「看護の基本となるもの」を読むことにした。その本の中で、彼女は、日常生活活動として、14の項目、(1)正常に呼吸する。(2)適切に飲食する。(3)身体の老廃物を排泄する。(4)身体の位置を動かし、またよい姿勢を保持する。(5)睡眠と休息をとる。(6)適切な衣類を選び、それを着たり脱いだりする。(7)衣類の調節と環境の調整により体温を生理的範囲内に維持する。(8)身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護する。(9)環境のさまざまな危険を避け、また他者を傷害しないようにする。(10)情動、欲求、恐怖、意見などを表現して他者とコミュニケーションを持つ。(11)自分の信仰に従って礼拝する。(12)なにかやりとげたという感じをもたらすような仕事をする。(13)遊ぶ、あるいはさまざまな種類のレクレーションに加わる。(14)正常な発達と健康につながるような学習をし、発見をし、好奇心を満足させる。また利用可能な保健施設を活用する。を挙げ、これを「十四の基本ニード」としている。そして、ヘンダーソンはそれら一つ一つにつき、どのような側面が看護師の援助を必要とするかを分析した。  そもそも、本当に実際の看護活動で、看護理論が必要なのだろうか。技術と知識さえきちんと身についていれば、それなりの看護を患者に提供することができるのではないだろうか。確かに、看護は実際に経験してみて学べることの方がたくさんある。  しかし、看護は身体や心に起こるできごと、人と人の間のできごとが複雑に関係しあって成り立っていると考える。その中で、何が起きているのかを言葉にして理解したことを積み重ねていくと、看護をこれから勉強していく人にとっては体験する前に頭で理解することができる。患者とのやりとりに困ったときには、どうしたらそれを打破していい方向に向かっていけるか考えることもでき、また、予め患者や患者との関係がどうなっていくのかを意識しながら意図的に関わっていくこともできる。  だから、私は、看護理論が実際に看護活動をするときに必要であると考える。看護理論があるからこそ、患者によい看護が提供できるのだと思う。 「看護理論は、何故、看護活動に必要か」について論文を書きました。どなたか添削していただけないでしょうか?また、文字数を1500字程度にしたいので、つけたしたらいいことなども教えていただけるとありがたいです。看護理論はヘンダーソンのものを使用しました。起承転結にきれいにまとめたいと思っているので、そのコツなども教えていただけると嬉しいです。 急いでいます。よろしくお願いします。

  • CTの画像再構成法についてです。

    透過型CTのフィルタ補正逆投影法とはどういうものですか? また、この方法以外の再構成法の原理も知りたいです。 それと放射型CTでは、フィルタ補正逆投影法をそのまま用いてもうまく再構成できないのはなぜですか? よろしくお願いします。

  • 論文のリバイスが中々返事が来ません

    医学系の雑誌ですが、経過を書きます 初投稿→2ヶ月後も返事なし→催促の手紙→2ヶ月半でMajor revision データ追加して期限までにリバイス投稿 →1ヶ月後も何の進展もなし→1回目の手紙→reviewに回る→reviewは1週間で完了→その後3週間進展なし→2ヶ月過ぎたとき2回目の手紙→Dicision in Processに変わる→それから3週間変化なし もう3ヶ月になります。 お聞きしたいのはリバイスでしかもreviewは早々に終わっているのに、それから1ヶ月も返事がないことってあるのでしょうか?初回より時間がかかってます(初回はreviewにもっと時間がかかってました) また、こんなに時間がかかる場合は結果は悪いのでしょうか?reviewerの要求にはすべて答えたつもりですが。 editorが何らかの思惑で引き伸ばしているのでしょうか? 何せ投稿経験が少ないもので心配でしょうがありません?詳しい方よろしくお願いいたします

  • 量子力学での電子軌道について

    量子力学で、水素原子の波動関数を計算すると、1s軌道の場合、球体の形をした軌道が現れますが、この軌道には節がなく、場合によっては、電子が核に存在することも0ではないということですよね。 ということは、電子が完全に原子核の中心と重なるということはあり得るのですか? 現実的に考えれば、そこには陽子や、中性子があるので、あり得ないとは思うのですが、 確率を見るからには、あり得るので。 それからもう一つ質問なのですが、3d軌道と4fでは、4sの方が、3dよりもなぜかエネルギーが低いですが、これはなぜなのでしょうか? 3dよりも、4sの方が、中心に電子がいる確率が高いので、その分遮蔽効果の影響を受けなくて、 エネルギーが低くなるということでしょうか? だとしたら、2pよりも3sのほうが、中心に電子がいる確率が高いので、その分エネルギー的に安定して、エネルギー関係は、3s<2pとなるとも言えそうな気がするのですが。

  • 太陽光発電

    太陽光発電の勉強をしていて、半導体に関して質問があります。 半導体中に発生した電子・正孔対のエネルギー差は,バンドギャップに等しいですが、これらの電子・正孔を半導体の外部に取り出して得られる仕事は,バンドギャップよりも小さいのはなぜなのですか。電子・正孔の内部エネルギーと自由エネルギーの差が関係しているのだろうなとなんとなくはわかるんですが、その関係をもっと詳しく知りたいのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • シュレディンガーの猫と宝くじの当落は同じ問題?

    シュレディンガーの猫について考えていました。 原子核の崩壊は、確率に支配されており、また、量子論では重なり合っている状態と聞きました。 そこで、日常でどのような例があるか考えてみました。 例えば、宝くじ。 毎朝、宝くじの当落を朝刊でチェックします。 この場合、新聞を見る前から結果は決まっているわけです。 しかし、確率的には分かっています。 しかし、見ない限り結果は絶対に分かりません。 シュレディンガーの猫の場合も、 原子核が崩壊したか否かは、見る前に結果は決まっていると思います。 しかし、確率的には分かっています。 しかし、蓋を開けて猫の状態を見ない限り結果は絶対に分かりません。 確率で物事を考える場合、結果が決まっていたとしても、観測するまでは絶対に分からないというのは量子力学ではなく、単純に確率問題特有の現象に思うわけです。 しかし、量子力学の例ではこのパラドックスを良く聞きますし、この宝くじの例とは何が本質的に違うのでしょうか?

  • インターンシップのプレエントリーを放置・・・

    何社かインターンのプレエントリーをしました。クリック一つで簡単にできます。3社はきちんとエントリーシートを提出し、無事通過し面談もしたのですが、他の3社ほどは忙しすぎてどうしても書く時間がなかったり、日程が合わなくなったり、パスワードばかり求めてくるのがめんどくさくなったりして完全放置してしまいました。 就活ブラックリストに乗ったり、本選考で自動落選になったりしますかね?プレエントリーのデータもきっちり残していますかね?

  • 安物の電子湿度計の精度はどのくらいでしょうか?

    具体的には下記製品です。 https://www.google.co.jp/search?q=HB-T03 湿度測定精度: 40~80%で±5% 左記以外で±7% (20%未満、90%以上は保証できません) ↑もっとズレてるんじゃないの?というのが使ってみた実感です。 この手の製品の実情はどんなものなのでしょうか?

    • noname#181253
    • 回答数3
  • テブナンの定理の証明?

    重ねの定理の証明?この画像の回路でE1とE2を同時に印加した場合にR3に流れる電流を求める式がわかりません。どなたかお分かりの方教えていただけませんか?? 画像【 http://uploda.cc/img/img51dc1389cf873.jpg 】 昨日(6/9)課題を出されて提出期限が明日(6/11)の11時までと言われて焦っています。 パワーポイントでまとめて出さないといけないため今日中にご回答いただければありがたいです。 どなたかお願いします。 私は入院していてこの実験をしてないのでわかりません。。。 班研究なのですが残りの人が全く理解してないらしいので他の人に聞いてみるのは無理です。。。 どのカテゴリーで質問したらいいのかわからないので一番近そうな物理学カテゴリで質問しています。カテ違いでしたらすみません。

  • ハイブリッド車について

    先日(ハイブリッド車)を購入しました。以下を教えて下さい。 1、 エンジンの効率が悪い低負荷時に、バッテリーから放電されてモータで運転するのでしょうか? 2、 バッテリーはニッケル水素電池が使用されていますが、他の車のバッテリーが上がって動かなくなった場合、ブースターケーブルを繋いで、エンジンを起動させることはできるのでしょうか?

    • noname#181262
    • 回答数2
  • mathematicaの軸を異なる変数で設定したい

    mathematicaでグラフにデータをプロットする際に、上下左右の軸を異なる変数に設定する事は可能でしょうか? 添付画像のようなグラフを描くために必要です。 ご回答よろしくお願いします。

    • phmasa
    • 回答数1
  • 大気圏再突入について

     前から疑問だったのですが、衛星軌道から大気圏再突入するとき どうしてあんな高温に曝されなければいけないのでしょうか。  小中学生レベルの再突入の仕組みは理解しているつもりでですが、 私が小学生ごろに読んだ子供向けSFのシャトルは少し様子が違いま す、機体はHSSTに毛が生えたほどの耐熱性能で大気圏再突入後地 球を約1周半ほどほど回って降りてくるのです。  地球を1周する間に成層圏の上の空気の極薄い所で少しずつ衛星 速度から極超音速レベルに速度を下げ、残りの半周ほどは超音速グ ライダーになって地上に降りると結うことらしいです。  このため、シャトルは炎に包まれず時々ほんの僅かな火が翼の端 に出る程度になっています。  先に言ってしまうと再突入の角度が浅いと大気に弾かれると言う辺り がミソになるようですが衛星速度を失ったものが弾かれたまま「落ちて こない」と言う事が今一つ納得できませんし何とか成らないかと考えて しまいます。

  • フーリエ変換後のスペクトルについて

    ある波f(x)をフーリエ変換するとF(w)になるとします。 その時、F(w)を縦軸F(w)、横軸wでプロットしたものが「f(x)のスペクトル」ですよね。 そこで質問です。 (1)もしF(w)に虚数が含まれている場合にはスペクトルはどういう意味になるのでしょうか。先と同じくプロットできないですよね。 (2)F(w)の値が負となる角周波数wの値の波は位相を180度ずらしたもの、という解釈で正しいでしょうか。 二点お願いします。

  • 2年前の臨床データを使った論文投稿は問題ない?

    現在、論文を執筆中です。初めて国際誌に投稿するのですが、執筆に時間がかかってしまい、解析に用いているデータは2005年~2010年の臨床データを使用しています。 古いデータを使用していることは投稿する上で悪い影響を及ぼすことはないのでしょうか。例えばエディターや査読者に対して印象は良くないものでしょうか。例数は100例近くありますのでとりあえず十分かと思っています。 何か情報や経験などがありましたらご教授願います。