imoriimori の回答履歴

全908件中541~560件表示
  • 合成抵抗の計算方法

    以下、とある電磁気の教科書の巻末にあった問題です。考えても分からなかったので、ご解答お願いします。 問題: 数年前電気技術者の間で評判となったパズルの問題がある。無限個の1Ωの抵抗が正方形の網目を持った無限に広がった2次元の網目回路をなすように結合されている。すなわち各接点で4つの抵抗からのリード線が一緒になっている。1つの接点とそのまわりの4つの再隣接の接点のうちの1つとの間の等価抵抗はどれだけか?この問題は対称性と重ね合わせの効用を示す非常によい例である。重ねあわせを上手に用いることによってこの問題は頭の中でほとんど解くことができる。 ちなみに、答えは0.5Ωと書いてありました。導出は載っていませんでした。

  • トランジスタのところで、電圧利得って言う言葉を習い、利得と言う言葉は対数を取ったときに使うって習ったんですが、

    電圧利得ってなんですか? 単位はないですよね?  定義は「A倍の電圧増幅度、その利得は 20logA 」ですが、 入力と出力の電圧比が1:20のとき、「20logAだけ、増幅した。得があった」みたいな感じですか?

    • jlnh
    • 回答数4
  • 修士号・博士号について

    私は今、医療系短大生(3年制)です。 短大に入学する前から、大学に編入する前提でした。 無事、来年度から他大学の4年次に編入が決定しました。 ………が!!!私の考えからすると、ほとんど単位認定がしてもらえず、、、3年次入学になると考えていました。 なので…考えていたような勉強が出来なさそうなんです。卒論だけだそうです。 そんなワケで、(考えが早いですが・・・)出来たら、大学卒業後に大学院に通おうか迷っています。 そこで気になった事なのです。 工学部の学生さんだと、大半が大学院進学⇒そして就職しますよね?? その他の学部だと、就職の足枷になったりしませんか?? 私の今、勉強している事は…最低限、短大卒・専門卒で取得できる資格なんです。 そんな状況で、大学院卒の人が来ても…採用してくれなさそうな感じがしました。 私の予定では、普通の病院に就職する予定なので…(教員になろう等という考えはありません)修士号は取り損でしょうか??

  • 大学の試験の配点について

    テストを受けた人の出来具合でテストの各問題の配点は変わることってあるのでしょうか? 変な質問かもしれませんが、自分は出来が今ひとつでブルーなんで気になってしかたないんで。^^;

  • 2極真空管でプレートに負の電圧を加えると電流が流れないことをなんというのでしょうか?

    2極真空管はフイラメントを高温に加熱すると電子(陰極線または、熱電子)が放出され、プレートに負の電圧を加えると電子を跳ね返してしまうので電流が流れなくなるという現象があります。このことはなんというのですか?

    • kouiii
    • 回答数3
  • 食塩水中の比誘電率

    水の比誘電率は一般に80とされていますが、生理食塩水中の比誘電率は水とどのくらいちがうのでしょか??回答のほうよろしくお願いします。 あと、bluetoothで10m通信可能な機器の場合、水中ではどのくらいの通信距離になるのでしょうか?? 電波の減衰量等についても解答していただければ助かります!

  • 脳磁図の原理って??

    脳磁図を測定するのに、a double-Dewar system を使用したと書かれているのですが、このa double-Dewar systemとはなんですか? 簡単に説明をお願いします。

  • Mathematicaで書いたグラフのEPSファイル変換

    こんにちは、 Mathematicaで書いたグラフを、EPSファイルに変換して、LaTeXに貼る方法を教えて下さい。

    • noname#33201
    • 回答数1
  • 他大学院受験のメリットデメリット

    現在、地方の東北大学工学部に通う4年生で、東大の院試を考えてるものです。 しかし、試験日程の重なりのために、東大と東北大の院のどちらかしか受験することが出来ません。 この上で東大を受けるのはリスクがあるということは知っていますが、がんばろうと思い、研究室の教授に受験する旨を伝えました。 すると、教授からはこのようなデメリットを伝えられました  ・修士を卒業して就職するつもりの人間は旧帝大から旧帝大に院で変えるメリットはない。  ・むしろ東大に進学して東大内部での勝負になるから、東北大学にいるよりも就職に悪く働く可能性もある。  ・高校のときに受からなかったから院で行きますなんて時代錯誤もはなはだしい。 自分は正直、高校のときに受からなかったし、ネームバリューという点にひかれて大学院での受験を考えていましたから、これを言われてとてもショックでした。しかも、なんのメリットもないのに東北大学の院を受けられないというリスクを犯す必要があるのか、と思いました。 そこで質問です。東北大学を受けないというリスクをおかしてまで東大を受けるメリットはあるのでしょうか?ちなみにぼくは修士を出たら就職するつもりです。よろしくお願いします。

    • kei_050
    • 回答数10
  • Mathematicaでヒストグラムを作成する。

    いつもお世話になっています。 論文を書いている段階でヒストグラムを作成しなければならなかったので、Excelを用いて作成したところ、「ヒストグラムは連続的になっているはずで、ヒストグラムの棒と棒の間に隙間があるのはおかしい」と言われました。確かにそうだと思い、Mathematicaでヒストグラムを書かせようと考えているのですが、中々上手くいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 2足歩行のメリットって何ですか?

    実はこちらで人型兵器について質問していたのですが、そもそも人型であるメリットって何でしょう? http://okwave.jp/qa3091182.html 動物は通常、安定性から4足です。 当然、スピードに関しては動物の方が利があります。 人間など2足はとても特異な存在です。 では、2足である事のメリットは? 経験豊富な皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。m(_ _)m (ちなみに、こんなものを見つけました)読むのが面倒な方は飛ばして下さい; ・科学カテに助けをお求めに行ったら、ちょっと違いますが、たまたま似たような質問をしていた人 http://okwave.jp/qa3091046.html ・過去のロボット兵器に関する質問(簡単に論破されてしまったようです) http://okwave.jp/qa1922583.html もし、人型意外に候補があるとしたら、どんな形状になるんでしょうか?(こちらは任意で構いません;)

    • catplus
    • 回答数9
  • アンプ回路について

    1815で簡単、小さなマイク入力、スピーカーアンプを作っています。 前段で入力を4倍増幅程度にし、後段のエミッタフォロアで小スピーカー出力する基本、実験的なものですが、交流回路の知識がないのでわからないところがあります。 入力サイン波形が増幅段で4倍程度になるのはオシロで確認できました。 それを直接、後段のエミッタフォロアにいれたとたん、入力以下の波形減幅の波形になります。が音は小さいがなります。 増幅回路のコレクタ分岐からの出力をフリーにして波形をとると ちゃんと増幅 エミッタフォロアにつないだとたん波形は縮み増幅がなくなる この理由はなぜでしょうか? しかしながら、 その接続=前段、後段にの接続にカップリングコンデンサ47uF程度をいれると、波形はそのまま(増幅のまま)後段に正常に入力されているが、音はさらに小さくなっている。。。 これはインピーダンスの関係でしょうか?  回路図がないとわかりにくいかと思いますが、理由がわかる方、改善策などあればお願い致します。

    • roksy
    • 回答数6
  • アンプ回路について

    1815で簡単、小さなマイク入力、スピーカーアンプを作っています。 前段で入力を4倍増幅程度にし、後段のエミッタフォロアで小スピーカー出力する基本、実験的なものですが、交流回路の知識がないのでわからないところがあります。 入力サイン波形が増幅段で4倍程度になるのはオシロで確認できました。 それを直接、後段のエミッタフォロアにいれたとたん、入力以下の波形減幅の波形になります。が音は小さいがなります。 増幅回路のコレクタ分岐からの出力をフリーにして波形をとると ちゃんと増幅 エミッタフォロアにつないだとたん波形は縮み増幅がなくなる この理由はなぜでしょうか? しかしながら、 その接続=前段、後段にの接続にカップリングコンデンサ47uF程度をいれると、波形はそのまま(増幅のまま)後段に正常に入力されているが、音はさらに小さくなっている。。。 これはインピーダンスの関係でしょうか?  回路図がないとわかりにくいかと思いますが、理由がわかる方、改善策などあればお願い致します。

    • roksy
    • 回答数6
  • 初の学会発表なのですが・・・

    僕は学部4回生なのですが、3回生から研究室に出入りして仕上げた論文を教授に見せたら学会の支部の発表会に出ないかと誘われ来月初の学会発表となりました。そこでいくつかの疑問があります。 (1)論文作成につき少しでも手伝っていただいた方は6人ぐらいいるのですが、論文に書く順番は発表者の僕が始めで他の人たちは順番はどのようにすればいいのでしょうか? (2)発表する方々は大学教授や企業研究員などのプロか院生ばかりですが、僕みたいに学士も持っていない奴の発表なんかウザイと思うのでしょうか? (3)発表後の懇親会にいって他大の教授の方々に挨拶をして顔を覚えてもらったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

    • noname#38065
    • 回答数9
  • オフチップ抵抗

    オフチップ(OFFCHIP)抵抗とはいったいどういうものなのでしょうか?詳しく載っているサイト等でもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • フォトマルの性質?

    状況をうまく説明できないかも知れませんが・・ フォトマルに入ってくる光の時間変化を、アンプで増幅し、オシロスコープで観測しています。 光の入れ方は、最初は特定波長の定常光(ハロゲンランプ)を試料にあてたときの透過光がフォトマルにはいっていて、その後横から励起光(レーザー等)で試料の状態を変え、透過光の時間変化を追っています。いわゆる過渡吸収測定です。 問題は、オシロスコープに表示されるデータがおかしい。レーザー照射の時間で、データが上下に大きく触れます。本来は下(または上)のみに動いてほしい。レーザーは直接フォトマルに入っていません。散乱光は若干入っているかも知れませんが、フィルターでカットしています。試料は蛍光を出します。 原因は、フォトマルに強すぎる光が入ってしまったためなのでしょうか? 以下のことをすると解決するのですが、いまいちよくわかりません。 ・オシロスコープの縦軸スケールを大きくする ・フォトマルの感度を弱くする わかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。

    • macus
    • 回答数2
  • ホール起電力を求める計算について

    こんにちは、 下記は、ある本に記載されているホール起電力を求める問題です。 計算したのですが、答えは下記で正しいのでしょうか? ホール起電力って、単位は「ボルト」なのでしょうか?それとも「エネルギー」のなのでしょうか? 幅が25mmで厚さが0.5mmの長方形断面で、無限に長い銅の棒に50Aの電流が流れている。この幅広の面に垂直に2Tの磁界が与えられたとき、この銅棒に生じるホール起電力を求めよ。ただし、電子の電荷量を1.6×10^(-19)C単位体積当たりの電子数を8.4×10^28とせよ 式 e = 1.6/10^19; (*電子の電荷量*) n = 8.4*10^28; (*単位体積当たりの電子数*) B = 2; (*磁界*) I1 = 50; (*電流*) t = 0.5/10^3; (*厚さ*) w = 25/10^3; (*幅*) V = (1/(e*n))*B*(I1/t); (*ホール起電力[V]*) Print["ホール起電力[V]"]; Print[V]; E1 = e*V; (*ホール起電力[V]による電子1個のエネルギー[eV]*) Print["ホール起電力[V]による電子1個のエネルギー[eV]"]; Print[E1]; F = e*v*B; (*ローレンツ力[N]*) Print["ローレンツ力[N]"]; Print[F]; 計算結果 ホール起電力[V] 0.000014881 ホール起電力[V]による電子1個のエネルギー[eV] 2.3809523809523812*10^(-24) ローレンツ力[N] 9.523809523809526*10^(-23) 追伸 本に問題を載せたら、答えもいっしょに載せてほしいです。何で、答えを記載しないのか?理解できません。

    • noname#33201
    • 回答数2
  • ホール起電力を求める計算について

    こんにちは、 下記は、ある本に記載されているホール起電力を求める問題です。 計算したのですが、答えは下記で正しいのでしょうか? ホール起電力って、単位は「ボルト」なのでしょうか?それとも「エネルギー」のなのでしょうか? 幅が25mmで厚さが0.5mmの長方形断面で、無限に長い銅の棒に50Aの電流が流れている。この幅広の面に垂直に2Tの磁界が与えられたとき、この銅棒に生じるホール起電力を求めよ。ただし、電子の電荷量を1.6×10^(-19)C単位体積当たりの電子数を8.4×10^28とせよ 式 e = 1.6/10^19; (*電子の電荷量*) n = 8.4*10^28; (*単位体積当たりの電子数*) B = 2; (*磁界*) I1 = 50; (*電流*) t = 0.5/10^3; (*厚さ*) w = 25/10^3; (*幅*) V = (1/(e*n))*B*(I1/t); (*ホール起電力[V]*) Print["ホール起電力[V]"]; Print[V]; E1 = e*V; (*ホール起電力[V]による電子1個のエネルギー[eV]*) Print["ホール起電力[V]による電子1個のエネルギー[eV]"]; Print[E1]; F = e*v*B; (*ローレンツ力[N]*) Print["ローレンツ力[N]"]; Print[F]; 計算結果 ホール起電力[V] 0.000014881 ホール起電力[V]による電子1個のエネルギー[eV] 2.3809523809523812*10^(-24) ローレンツ力[N] 9.523809523809526*10^(-23) 追伸 本に問題を載せたら、答えもいっしょに載せてほしいです。何で、答えを記載しないのか?理解できません。

    • noname#33201
    • 回答数2
  • 放射線技師になるには

    大阪在住の高2の男の子なのですが、将来医療系の仕事をしたいと言っています。医師になるほど勉強もできませんし、お金もありません。親の私は放射線技師を勧めていて、本人も興味をもっています。ただどうすれば放射線技師になれるかです。どのような大学等にいけばよいのか、また、国家試験の難易度は医師や看護士、理学療法士等と比較してどの程度のものなのか、まったくわかりません。ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 管理組合の不正について

    私が住んでいるマンションで先日、補修工事がありました。 築30年近く度々、補修工事をしているのですが 今回は外壁のタイルが落ちてきたのだとか・・・ 以前と同じ工務店が修繕工事をするという事で 他の工務店などに見積りを依頼したのかを聞いた所 していませんでした。 また、タイルが落ちてきたのを発見したのも工事を発注したのも 管理組合の理事長でした。 私としては自作自演で工務店と組んでキックバックなどが あるのではないのかと思いました。 本人に聞いても否定します。 私は賃貸で住んでいるのでオーナーを通してくれとの事です。 オーナーに相談しても関心がないようです。 どうにかハッキリしたいのですがなにか方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。