minodaiski の回答履歴
- 論理の形式が一致しているかどうか
「AであるならばBである」という論理の形式と、 「Bである。なぜならばAだから」という論理の形式は一致しているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- makoto1360
- 回答数2
- 論理の形式が一致しているかどうか
「AであるならばBである」という論理の形式と、 「Bである。なぜならばAだから」という論理の形式は一致しているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- makoto1360
- 回答数2
- この考え(命題)は正しいでしょうか?
私が言ったのではないのですが、以下の考え(命題)は正しいでしょうか?間違っているでしょうか? 『はるか昔、してはいけない事(禁止)という事は存在しなかったのだから、本来は全ての行動はしてもよかった事になる。』 間違っていると思う場合もその理由も一緒にお願いします。 ご意見をお聞かせください。
- この文章はどのように解釈すれば良いのですか?
「私たち三人は全員、映画研究会に属しているわけではありません」 この三人は、共同で映画に関する論文を書き上げ、映画研究会で発表しました。 そして、来年はより深いところまで掘り下げてみたいと思います。 と、締めくくった。 文章が曖昧な感じで解釈に迷いましたが、映画研究会で論文を発表して来年も 発表するそうなので、なんとなく三人の中の一人ないし二人が、研究会に属して いるんだろうな。と勝手に解釈しました。 友人にこの事を話したら、三人とも研究会に属してないと思う。と即答されてしま いました。 どう解釈すれば良いのでしょうか? 解釈その一 映画研究会で論文を発表したが、研究会に属している者は一人もいない。 解釈その二 映画研究会で論文を発表したが、研究会に属している者は一人ないし二人である。 文章に、「が」や「は」を加えれば解釈に迷うことはないと思いますが、質問の原文 のままでよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- bee-264
- 回答数12
- デーデルの不完全性定理の素朴な疑問
具体的なことはよくわからないのですが、 数学の系が無矛盾ではありえないというのがゲーデルの不完全性定理 だとするなら、その不完全な数学によって設計された飛行機や 電車などが設計通りに動くのはなぜですか? 数学の不完全性というのは誤差の範囲なのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたらご教授ください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- kuyokuyomaru
- 回答数9
- 論理哲学論考における善悪について
ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」の解説書を読みましたが、疑問が 一つあります。「善悪は語ることができない」という箇所です。幸福については、 それを判断するのが主体であり、主体は論理空間そのものであるから 幸福を語ることができないというのはわかります。簡単にいえば主観的で比較対象が ないから。しかし善悪についてはどうでしょうか?定義をすれば、論理空間の中でも 善悪を語ることができるのではないでしょうか?たとえば、「他の人間の 損害を軽減すること、または、他人の利益を損なわずに他人の欲求を 満たすことを善とするならば、行動Aは善である」のように、語ることができるのでは ないでしょうか?確かにこの定義はつっこみどころ満載だし、答えは出せないだろうけど、 幸福のように沈黙しなくてもいいと思うのですが。善悪というのは主観的な問題ではなく 論理的な問題であるから裁判が成り立つのではないかとも思うのですが。 いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- kuyokuyomaru
- 回答数8
- シークエント計算の推論図におけるWRなどの意味
閲覧いただきありがとうございます。 いま大学で論理学の授業を受けています。 LKの部分をテキストで勉強していますが、なかなか理解できません。 推論図の例などは手元にあるんですが、そもそもweakening, contraction, exchange, cut などがそれぞれどのような意味を持っているのかが分かりません。 テキストには Γ1, Γ2 ⇒ Δ ----------------- WL Γ1, A, Γ2 ⇒ Δ などの推論図は載っているんですが詳しい解説はありません・・・。 右と左の区別もよくわかりません。 どなたか詳しい方教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- yukkee0929
- 回答数2
- 演繹について
論理学の本を読み始めた初心者なのですが、 演繹がよく分かりません。 と言うのも、 その本で A,Bは原子論理式 ト~A→[~B→[A→B]] を証明する時 ~A,~B、AトA ~A,~B、AトA→f ~A,~B、Aトf ~A,~B、Aトf→B ~A,~B、AトB ~A,~B、トA→B (演繹定理) ~A,ト~B→[A→B] (演繹定理) ト~A→[~B→[A→B]] としていますが この”ト”の左側の論理式は、前提ですよね? なのに上の証明では~AとAが両方前提として扱われています。 ですが、~Aが真、つまりAが偽なのとAが真を前提にするのは 辻褄が合わない気がします。。 何故、互いに矛盾する論理式を前提にしていいのか解る方よろしくお願いします。 後、どの時前提の順番(A、~Aト は~A、Aト としていいのか?)を変えてもいい時はいつなのかも教えていただけると幸いです。
- 論理式の簡略化について
いつもお世話になります。 論理式の簡略化について、教えて頂きたいことがあります。 ある参考書に、以下の論理式の簡略化について、 /A・/B+/A・B+A・/B (1) =/A・/B+/A・B+A・/B+/A・/B (2) =/A・(/B+B)+/B・(A+/A) (3) =/A+/B (4) ※否定の上バーを / と記載しています。 というように導かれていました。 説明をはしょってはいないか、私としては思うのですが、(1)から(2)の変換について、これが理解できません。 (2)の最後に追加されている「/A・/B」は、べき等則の「/A・/B+/A・/B」から現れたということは分かりました。 (2)の形に持っていけたのは、交換法則により、導かれた、という認識であっていますでしょうか? 「/A・/B」をべき等則により「/A・/B+/A・/B」とした後ろの部分の「/A・/B」が、交換法則により後ろにずれていき、 最終的に(2)の形になったということであっていますでしょうか。間違いがありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- kamakuragengorou
- 回答数1
- 高校数学 因数分解? 長文です
高校数学 因数分解(?)について {32(a^6)-6(a^2)-1}/4(a^5)=0...(2式) この方程式がa=2^(-1/2)という解を持つようなのですが、これは高校数学の範囲で因数分解できますか? aは正の実数全体です ここでは f(a)=4(a^2)+3+{3/4(a^2)}+{1/16(a^4)}...(1式) を最小にするaの値を求めることが目的です。 つまり(2式)は(1式)の導関数です 解答では(1式)を直接aで微分はせず、4(a^2)をsと置換して (1式) ↓ s+3+(3/s)+{1/(s^2)} としてsで微分計算していくと、確かに s=2 のときつまり a=2^(-1/2) のときf(a)が最小値をとることがわかります 僕はこの程度だったら4(a^2)をsなどと置換せずにそのまま微分したい(←(2式))のですが、置換しなければだめですか? その結果一番上のように上手く行きませんでした 長文で大変恐縮です 最後まで読んでくださった方ありがとうございます できれば御指南いただきたいです よろしくお願い致します m(_ _)m