demerger の回答履歴

全1054件中281~300件表示
  • 社内会議費の使用者の偏りについて

    こんにちは 経理事務をしています。 私のいる会社では営業主導の会議で 一定額以内で飲食を行ってよいことになっていますが ここ半年ほど、月1回ペースで営業2,3人プラス他部署の人間5,6人が 参加する営業主催の会議時に発生した飲食費を会社に請求されるようになりました。 部署間交流などと言って申請しているようですが いつもメンバーが固定されおり 実態は、営業と、その仲良しのグループの飲み会なのではないかと思われます。 同じ部署の先輩も参加していますが私は呼ばれたことはありません。 職務上、営業からその飲み会の領収書を受け取り、飲み代を清算しているわけですが 上限があるとはいえ安くない飲み代を固定されたメンバーだけで使用しているとすれば 全く公平ではないと思います。 経理部門の責任者からは 「人数を水増しして書いてより多くの額が請求されていないかチェックするように」 と指示されましたが、飲み会の実施自体は不問との事でした。 「うちら事務部隊だけで飲み会をやってもお金1銭も出ないのに」とは言っていますが。 飲み会に参加している営業以外の人の上司が 「もしかしてうちの部員が社内飲食費使ってないか」と問い合わせをしてきたこともありますが 会社の金を使っておいて上司に報告もないのかとあきれるばかりです。 ちなみに、その人は参加する人しない人が明確に分かれていることに驚いてました。 経費削減の一環としてこれらを抑制する策を講じたいのですが 飲み会に呼ばれていないものの僻みだとと受け取られかねない、との心配もあり アクションを起こせないでいます。 私の中では ・このようなことは一般的であり(ほかの会社のことはわかりませんが)目くじらを立てるのはみっともない ・不公正を正すのだから遠慮はいらない という考えの間で揺れております。 皆様はこのような状況をどう思われますか? また、私の立場になられたらどのように対処されますか? ぜひともお知恵を拝借したいです。 よろしくおねがいします。

  • 仕事を続けるべきか悩んでいます

    夫34歳建設会社(主に解体業)経営、私30歳建築会社(住宅営業)勤務、三男一女(中1~1歳)の母です。長文ですが宜しくお願いします。 夫、昨年末独立、私は昨年5月に現在の会社入社しました。(夫独立の経緯は、前回質問詳細記載しています。) 将来的に、夫の経営する会社と協力して不動産会社を経営することを夫婦の目標に、実務経験を積みたいと思い、現在の会社に入社しました。 お互いに、現在当初の計画の3倍近い売上、有難い事ですが多忙です。 この状況の中、子供の学校の役員、町内の役員(当番制で断れません)もしております。 夫婦共に丸一日休みの日は、月に一日あればいい方で就寝時間は夜中の2時3時は当たり前です。 私自身、深夜まで仕事の日も少なくない中(注文住宅営業の為)、家事育児、夫の会社の経理事務とオーバーワーク状態です。 夫も保育園の送迎、家事と手伝ってくれていますが、現場仕事もこなしながらの為、身体が心配です。 私も疲れと営業職のストレスとで、胃腸炎、婦人系を患い、先月は交通事故まで起こしてしまいました。 寂しい想いをさせている子供達にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 現在、収入面では問題ないので、将来の目標を長期に変更し、私は会社を辞めたいと考えていますが、夫は自営業、いい時ばかりではありません。従業員の事も考えると、現在の私の収入があれば夫は家計を心配することなく、仕事に専念できるので私が会社を辞める事は得策ではないのかも…とも考えます。 夫も同じ考えで、子供の事、家庭の事を思えば私に家にいて、夫の会社の事務と育児に専念して欲しいと思っていますが、経済的な今の私の役割は大きいので、私が退職することに不安な気持ちもあると言っています。 夫の気持ちも充分理解できますし、夫を支えて行く気持ちに変わりはないのですが、夫婦のみでは結論がでません。 そこで質問としまして、客観的に上記内容をご覧頂いた時に、皆様がどう考えられるか、ご教示頂けたら幸いです。何卒宜しくお願い致します。

  • 仕事をためない方法

    社会人二年目で、仕事の仕方について質問があります。 事務仕事なのですが、問い合わせが多く、常に電話の取次や書類の持ち込み、メール対応を同時にやっています。 また、会話の多い部署なので、常に黙っているわけにもいきません。そのため、終業後18時以降でないと集中できる時間があまりありません。 そんな環境下、 ◯上司や先輩に聞いて理解したつもりだったが、途中でわからないことが出てきたもの ◯じっくり考えないとわからないもの(仕訳がどこに立っているのか等) ○単純作業だが時間がかかるもの ◯何度も他部署に確認しないといけないもの(こちらから確認を入れないといけないもの) 上記のようなものを溜め込んでしまいます。 指示を早く出さなければ、といつも思っていますが、気がつくと机に書類も仕事もたまっていて、全てやってから帰ろうとすると終電近くなってしまいます (最近は諦めて22時までは帰るようにしていますが) これから新人の教育係にもなるので、仕事を効率化したいのですが、 具体的にどんな対策を取ればよいでしょうか?

  • 新しい会社(工場)での仕事に戸惑っています

    こんにちはよろしくお願いします。かなりの長文です。 私は今まで某メーカーの工場で現場職についていました。先日、違うメーカーの現場職として採用され、勤務しだしてから数日が経ったのですが 以前の職場とは仕事を進める上でのルール等が違いすぎて困っています。 (以前の会社はルールや作業方法の安全性などにかなりうるさかったのですが、今の会社は明確なルール決めがあまりないようです。教えられてないのでわかりませんが) 工場などにお勤めの方ならわかると思いますが、どこの会社でも安全に対するこだわりやルールがあると思います。 <例> 1.この工具を使う場合は、こういう風に使わないといけない、絶対にこんな使い方をしてはいけない。 2.通路に物を置いてはいけない。 3.こういう場合にはすぐに作業を中断し、先輩や上司に連絡、指示を仰ぐ。 4.教えられていない(認証を受けていない)作業を勝手にやってはいけない。 など。 当然今まで務めていた会社と新しい会社では違う部分が多々あり、会社が変ればやり方が変わるのは当然だと思います。 しかし、教えられなければ新しい会社のルールなんてわかりません。それなのに入社初日からお前のやり方はおかしいと、ある先輩(X先輩とします)に怒鳴られてばかりなのです。 入社初日に怒鳴られた時に、「前の会社ではこれが正規のやり方だったのですが、なにかおかしな点があったでしょうか?直しますので教えていただけないでしょうか?」と言ったところ、 そんなの人に聞くことか、何でも教えてもらえると思ったら大間違いだ、など火に油を注ぐ結果となってしまいました。 翌日、私の指導係の先輩(Y先輩)の指示で、休憩室で会社の資料に目を通していたところX先輩が入ってきて、「なんでこんなところでサボっている」と言われ 「Y先輩が今忙しくて私の相手ができないようで、これを読んでおくように指示を受けました」と言ったところ、 「先輩たちが忙しくしているのに、お前は手伝わないのか(云々)」と激怒。 「現状お役に立てていないのは申し訳なく思っていますが、Yさんの指示ですし、見たところ私にできる仕事はないようなので……。まだ全然仕事も教わっていませんし」 「見よう見まねでやれよ、こっちこい」と連れて行かれ仕事をやってみるも、遅いだの、やり方が違うだの、怒鳴られっぱなしでした。 その翌日 X先輩から物を渡され「これを邪魔にならない所に一時置きしておけ」と指示を受けたので、職場の端の邪魔にならない所に持っていったところまたもや激怒。 「そんな所に置かなくても、通路に出しておけばいいんじゃないの?なんでそこに置くの?」と言われたので 「歩行者の邪魔になると思って通路には出しませんでした、すいません」と謝りました。(以前の会社のルールで、通路に物を絶対に置いてはいけない、歩行者が躓く恐れがある)と決まりがあったので) すると更に怒り「これ置いたって通れるくらいのスペースはあるだろ、目が見えないのか」と言われました。 その翌日 いつもは青い箱に入って納入されるはずの部品が、その日は赤い箱に入って送られてきました。 使用して問題がないのかわからないので作業を一時中断し、近くにいたX先輩に相談したところ(他に誰もいなかったのでorz) 「あのさぁ……殴っていい?箱が赤いと中の部品に変化が起こるの?超常現象?そんなことも自分で判断できないの?」等言われました。 何も知らない私からみたら、ストック用の部品なのかな?同じに見えて実は違う部品なのかな?試作品で通常使用できないのかな?等色々疑問が出ます。それを伝えたところ 「そんな屁理屈はいいんだよ!昨日の通路の件も、その前のYからの指示で休憩室に居たっていうのも全部お前の屁理屈だろ!云々」 頭のなかが「???」で何も言い返せませんでした。 確かに私は今のところ職場の役に全然立っていません。だけど今の会社のやり方、考え方、安全基準、ルールなんて教えてもらわなければわかりません。 なのに最初からやり方がおかしい、お前の考え方が理解できない等怒鳴られても、今までの私の経験(以前の会社でのやり方)から憶測、判断するしかないのに困ってしまいます。 質問しても、そんなこともわからないのか、自分で考えろ、そんなの常識等の返事しか返ってきませんし、(私から見たらX先輩の言う常識は、効率はいいけど危険な作業方法なんですけどね) 入社したてなので上司にも相談しづらいです。 指導係のY先輩もそんなに面倒見が良い方ではないようですし(悪い人ではないのですが)、X先輩との間を取り持ったりは無理そうです。 このまま我慢するしかないのでしょうか?それとも私が間違っていますか?X先輩以外の人に一つ一つ質問したいのですが、休憩時間はいつもすぐ近くにX先輩がいるので聞くに聞けません。 一応新しい会社は従業員数万人の大企業で、事務方曰く「うちは安全やモラルにはすごくうるさい会社」だそうです。 長文失礼しました。

  • コミュニケーションベタな部下の育て方

    コミュニケーションを取るのが下手な部下がいて、どうやって育てたらいいか悩んでいます。 彼は入社8年目ですが、未だに新人に毛が生えた程度のことしかできない状態で、 何か仕事を任せても、上手くいかず結局他のスタッフがフォローしてやらないといけません。 本人にやる気は感じられますし、かなりきつく怒ってもめげませんし、ずっと会社に泊まりこんで仕事をしているのですが、まったく成長してくれません。 ミスは多いし、手際も悪いままです。何の仕事も任せられません。 頑張っているのは認めてやりたいのですが、あまりにも結果が伴わないので、どうしたものかと思っています。 他のスタッフも彼がすぐに不手際をやらかすので、人間としては悪い人ではないが、一緒に仕事がしたいとは思わないというようなことを言っています。 とにかく人とのコミュニケーションが苦手なようで、こまめに相談したり意見をもらうように言っても、なかなか実行してくれません。 すぐに自分で抱え込んで、自分で処理をしようとして、結果として失敗しています。 仕事が忙しくなってくると、どんどん粗が目立つようになってしまいます。 昔は比較的明るい人間だったのですが、失敗を繰り返すたびに、どんどん口数が少なくなり最近では職場ではほとんど喋らなくなりました。 こんな彼をどのように育ててやればいいのか、私自身分かりません。 よきアドバイスをいただければと思います。

  • 新しい会社(工場)での仕事に戸惑っています

    こんにちはよろしくお願いします。かなりの長文です。 私は今まで某メーカーの工場で現場職についていました。先日、違うメーカーの現場職として採用され、勤務しだしてから数日が経ったのですが 以前の職場とは仕事を進める上でのルール等が違いすぎて困っています。 (以前の会社はルールや作業方法の安全性などにかなりうるさかったのですが、今の会社は明確なルール決めがあまりないようです。教えられてないのでわかりませんが) 工場などにお勤めの方ならわかると思いますが、どこの会社でも安全に対するこだわりやルールがあると思います。 <例> 1.この工具を使う場合は、こういう風に使わないといけない、絶対にこんな使い方をしてはいけない。 2.通路に物を置いてはいけない。 3.こういう場合にはすぐに作業を中断し、先輩や上司に連絡、指示を仰ぐ。 4.教えられていない(認証を受けていない)作業を勝手にやってはいけない。 など。 当然今まで務めていた会社と新しい会社では違う部分が多々あり、会社が変ればやり方が変わるのは当然だと思います。 しかし、教えられなければ新しい会社のルールなんてわかりません。それなのに入社初日からお前のやり方はおかしいと、ある先輩(X先輩とします)に怒鳴られてばかりなのです。 入社初日に怒鳴られた時に、「前の会社ではこれが正規のやり方だったのですが、なにかおかしな点があったでしょうか?直しますので教えていただけないでしょうか?」と言ったところ、 そんなの人に聞くことか、何でも教えてもらえると思ったら大間違いだ、など火に油を注ぐ結果となってしまいました。 翌日、私の指導係の先輩(Y先輩)の指示で、休憩室で会社の資料に目を通していたところX先輩が入ってきて、「なんでこんなところでサボっている」と言われ 「Y先輩が今忙しくて私の相手ができないようで、これを読んでおくように指示を受けました」と言ったところ、 「先輩たちが忙しくしているのに、お前は手伝わないのか(云々)」と激怒。 「現状お役に立てていないのは申し訳なく思っていますが、Yさんの指示ですし、見たところ私にできる仕事はないようなので……。まだ全然仕事も教わっていませんし」 「見よう見まねでやれよ、こっちこい」と連れて行かれ仕事をやってみるも、遅いだの、やり方が違うだの、怒鳴られっぱなしでした。 その翌日 X先輩から物を渡され「これを邪魔にならない所に一時置きしておけ」と指示を受けたので、職場の端の邪魔にならない所に持っていったところまたもや激怒。 「そんな所に置かなくても、通路に出しておけばいいんじゃないの?なんでそこに置くの?」と言われたので 「歩行者の邪魔になると思って通路には出しませんでした、すいません」と謝りました。(以前の会社のルールで、通路に物を絶対に置いてはいけない、歩行者が躓く恐れがある)と決まりがあったので) すると更に怒り「これ置いたって通れるくらいのスペースはあるだろ、目が見えないのか」と言われました。 その翌日 いつもは青い箱に入って納入されるはずの部品が、その日は赤い箱に入って送られてきました。 使用して問題がないのかわからないので作業を一時中断し、近くにいたX先輩に相談したところ(他に誰もいなかったのでorz) 「あのさぁ……殴っていい?箱が赤いと中の部品に変化が起こるの?超常現象?そんなことも自分で判断できないの?」等言われました。 何も知らない私からみたら、ストック用の部品なのかな?同じに見えて実は違う部品なのかな?試作品で通常使用できないのかな?等色々疑問が出ます。それを伝えたところ 「そんな屁理屈はいいんだよ!昨日の通路の件も、その前のYからの指示で休憩室に居たっていうのも全部お前の屁理屈だろ!云々」 頭のなかが「???」で何も言い返せませんでした。 確かに私は今のところ職場の役に全然立っていません。だけど今の会社のやり方、考え方、安全基準、ルールなんて教えてもらわなければわかりません。 なのに最初からやり方がおかしい、お前の考え方が理解できない等怒鳴られても、今までの私の経験(以前の会社でのやり方)から憶測、判断するしかないのに困ってしまいます。 質問しても、そんなこともわからないのか、自分で考えろ、そんなの常識等の返事しか返ってきませんし、(私から見たらX先輩の言う常識は、効率はいいけど危険な作業方法なんですけどね) 入社したてなので上司にも相談しづらいです。 指導係のY先輩もそんなに面倒見が良い方ではないようですし(悪い人ではないのですが)、X先輩との間を取り持ったりは無理そうです。 このまま我慢するしかないのでしょうか?それとも私が間違っていますか?X先輩以外の人に一つ一つ質問したいのですが、休憩時間はいつもすぐ近くにX先輩がいるので聞くに聞けません。 一応新しい会社は従業員数万人の大企業で、事務方曰く「うちは安全やモラルにはすごくうるさい会社」だそうです。 長文失礼しました。

  • 仕事に恐怖を感じてしまいます。

    こんにちは。 社会人六年目となる女性ですが、既に2回も転職をしており、現在三社目の会社で働き始め半年経ちました。すべて一般事務で働いています。 初めて働いた会社は正社員としてですが、それ以外はすべて派遣です。 なぜこんなにも仕事が続かないかというと、色々と言い訳はあるのですが、 仕事に対する恐怖心が強いのが一番の理由かと思います。 どんな恐怖かというと、 ・自分がやった仕事に間違いがなかったか、大きなミスをしているのではないか ・明日仕事についていけるか ・取引先・お客様・会社の方たちに迷惑をかけてしまっているのではないか という恐怖です。 実際ケアレスミスが多く、仕事ができない為、自信が全くない状況です。 ただ、会社に損害がでるほどの大きなミスはしたことがありません。(当たり前の事ですが) それでも、どうしても自分が担当した仕事が後から大きなミスに繋がるのではないか、 メール・書類の誤送信/誤発送をしてしまったのではないか、 あそこは大丈夫だったかetc...などなど、ネガティブな事しか考えられなくなり、 もう耐えきれない・・と思い、今までの会社も短期間で辞めてしまいました。 ミスを減らすためにも、不明な点はすぐに確認はとりますし、自分の起こしたミスはノートにまとめる等対策をとっているつもりなのですが、焦るとミスをしてしまいます。 二社目を辞めた時に、今後絶対事務員は辞めようと思ったのですが、 自分の興味のある業界で事務職を応募していたため、そこでもう一度頑張ってみよう!と思い 今に至ります。 しかし、結局自分の心の持ち様は変わらず、明日の仕事を考えては憂鬱な週末をおくってしまいます。 ほとんどの不安は杞憂に終わることが多いのですが、 自分が予測もしていなかった所でミスがでていたりするので、結局毎日恐怖です。 こんなに恐怖を覚える理由は、「ミスをしたら怒られる」から、それが嫌なんだと思います。 今の会社の人間関係はいい方だと思うのですが、 私が大きなミスをすると、これからそういう風にみられるんだな、邪魔者扱いされるんだな、 今は優しい上司だけど、叱りたおされるんだな、と考えると怖くてたまらないのです。 事務職以外ならどうなのか、とも考えたのですが、どちらにしても 怒られることが全くない仕事というのはないですよね。 自営業やクリエイティブな仕事につけるような人間ではありませんし。 もうどうすればいいのか、わかりません。いい年して、馬鹿なのはわかっているのですが、 憂鬱な気持ちから抜けられません。 どなたかアドバイスくださいませんか?

  • ズバリお聞きします。

    仕事でつらい思いもされている方、 ズバリ、それでも仕事を頑張れる源はなんですか?

  • 周りが上司を勧めてきます。

    販売の仕事をしています。 私は30代の独身なのですが、周りの先輩達から「課長独身だよ。募集中らしいよ」と勧めてきます。 課長は40代のバツイチで、たまに店舗に様子を見にきてくれます。 私はあまり課長と話したことないですし、他の男性社員もいるのに、一回りも離れた課長を勧めてくるのかわかりません。  客観的にどう思いますか?

  • 人生間違えました。どうすれば。。。

    人生の生き方を間違えました。三十半ばになっても専門性がありません。労働市場で取引される価値もなく、今の会社にとっても有益な人材ではありません。どうしてこんな風になってしまったのだろう?生き方を間違えてもう後戻りもできない、十何年の、働きは価値もないことが判明してしまいました。これからどうすればいいかもわかりません。このまま役立たずでおわってしまうのかもしれません。少しは今の会社に役にたちたいのに、どんなスキルをのばせばいいかわかりません。どんなスキルをのばしても上がいて、自分はいつまでたっても役立たずな感じです。死んだ方がいいでしょうか?どのみちいまの会社首になったら私を雇ってくれるところなど、なさそうです。

  • 親の仕事で質問します

    夏の工場の温度35度より高くても仕事をしています クーラー無し家庭用ミニ扇風機だけで 経営者(社長)は真夏 真冬は工場に来ないらしい 暑い 寒い の理由で 休憩は昼の30分だけです この会社の経営者 従業員が倒れる事を考えないのでしょうか?

    • noname#194712
    • 回答数3
  • 笑顔重視か立場重視か

    閲覧ありがとうございます。職場での振る舞い方において、笑顔重視か立場重視かで迷っています。 笑顔重視だと周りと仲良くやれそうですが、職場は仲良しグループではないのと、そこで職場の成長が止まってしまいそうなのと、ずる賢い人に目を付けられてつけ込まれそうなのとで少しためらってしまいます。 逆に自分の立場重視だと、誰かにとってストレスの素になり、周りとは仲良くやれなさそうですが、切磋琢磨でき、周りから理不尽な扱いもされません。 あなたは職場ではどちらのような振る舞い方をしていますか?本当に笑顔って必要なんですか?

    • augmydt
    • 回答数5
  • 高価な化粧品を貸してと言われたら…

    先週、初給料で憧れだったシャネルの口紅を購入しました。 今までつけていた安い口紅は乾燥してすぐ落ちて少々不便だったので、落ちにくく潤いも続くシャネルの口紅を化粧ポーチに入れて常備していました。 先日、トイレで化粧をなおしていると、職場のキツそうな先輩に口紅を貸して!と言われました。本当は潔癖性で化粧品を人に貸すのは嫌な上、高価な物なら尚更でした。しかし荷物を少なくする為、化粧ポーチには自分が使う最低限の物しか入っていなかったので、口紅もシャネルのものしかなく、渋々貸してしまいました。 先輩から返ってきた口紅を見ると、まだ私も使っていない口紅の根元のきれいな部分が紅筆でえぐられており、まだ口紅をしまう前にキャップをしたのか、口紅の先端がひどく潰れていました…。 やっと手に入れた買ったばかりの憧れだった高価な化粧品を台無しにされてショックでした。 先輩だし、弁償してください!なんて言いづらいし、先輩に限らず、人から軽々と物を貸して!と言う図々しい人の用のためにわざわざ荷物を増やしてまでスペアの化粧品を持ち歩くのも少し悔しい気持ちになります…。 昔から何かを貸して!と言われると断れない自分が嫌で、その度にストレスを感じています。 高価な化粧品や貸したくない物を貸して!と言われた時の角を立てない断り方を教えてください。

    • nupi_xx
    • 回答数6
  • 人生とは勝つことがすべてなのか?

    成功した人は成功したからこそ、賞賛される。 失敗も美談になる。 そんな気がしてしまいます。 勝つことがすべてなのか。 みなさんはどうお考えですか?

    • noname#202739
    • 回答数21
  • 言葉をかぶせる、焦って話す、は直せるものでしょうか

    新しく入ったパートさんが、 言葉をかぶせてきたり、焦って話したりするかたで、困っています。 高齢のかたがよくこういった話し方をすると思うのですが・・・ そのパートさんは、そんなに年配ではありません; 人の話が終わる前に言葉をかぶせるので、 他のスタッフの話も取り違えています。 それを指摘する場面(別に責めてはいない)になると「知らなかった」と言って 「(教えてもらってないんだから、私は悪くない)」と臭わせます。 お客様商売ですので、このままですとお客様とも行き違いになりそうで、心配です; ただ、これが直せるものなのか・・・;どう言ったらいいのか・・・・; 気が弱く、はっきりしなくて、言い訳の多い人です。 指導でもしようものなら、こちらがトラブルに巻き込まれるような気もします。 アドバイス、お願いいたします。

  • 助けてほしい。。もう限界。。

    仕事をはじめて6年目、28歳の女性です。 私は都内のデザイン会社に勤務しています。 残業が当たり前の仕事で7時半出勤21~22時退社は当たり前の会社ですが、自分の好きなデザインのお仕事なので頑張ってこれました。 しかし、やってはいけない欠勤をもう2日もしています。 やってはいけないのは重々分かっています。 昨日は起きたときに、吐き気と腹痛がありました。 医者に行ったらストレス性胃炎だと言われました。 腹痛でも熱でも今までは出勤していたのに、腹痛で休むなんて、、大したことのないことで甘えてしまいました。 幸い昨日中に痛みは和らいだのですが、今日も昨日と同じくどうしても行く気にはなれませんでした。 この6年間、さぼりたいと思ったことは何度かありましたが、これが初めてです。 おかしいのは、罪悪感がなく、心のどこかでほっとしていることです。 朝も、「行こう!」という気持ちと「どうでもいいや」という気持ちと両方ありました。 もうやる気が全くでないのです。 理由は分かっています。 今年の冬に大きなイベントのリーダーを任されていること、それのプレッシャーにおしつぶされそうなのに、小さな仕事から大きな仕事まで、上司や後輩に聞かれたら対応していて、全くそのプロジェクトを進める時間がもてないこと。 同僚は突然の体調不良で入院、休職し、その仕事まで私がやるのが当然みたいなかんじになっていること。 こんなに仕事をがんばっているのに、誰からも認められず、また、愚痴をこぼせる相手もいないこと。 小さなミスでも怒られること。。。。 自分の能力の無さと、自信の無さと、いつもいっぱいいっぱいな気持ちと、すべてが嫌になっています。 明日は仕事に行くつもりです。 でも、どうしても、気力が湧かないのです。 いっそのこと、すべて投げ出してしまいたい。。。 サボるなんて、もうしたくありません。 立ち向かっていきたい。 皆さんは、このような状況になったことはありますか? また、どのようにして乗り越えていきましたか? 明日、職場の皆に会わせる顔がありません。 どうか、ご助言お願いいたします。

    • noname#211898
    • 回答数8
  • 部活のマネをやろうか迷っています(>_< )

    マネをやろうか迷っています。 私は大学1年生です。 大学のバレー部のマネ、1日やっただけで辞めたくなりました(..;) ボール拾いとかでも、自分が拾うよとかこっちにパスしてとか意思表示しなきゃいけない ので、それが苦手なんです。 大きい声出すのも苦手で… 周りを見てないと危ないし、当たり前ですが先輩にやたら気を使わないといけないし、ずーっと気を張りつめて部活中いるのがつらいです(´θ`llll) 元々バレーの知識や経験は全くありません。 でもマネをして周りを見られるようになったら、変われるかなとか思って入ろうとしました。 あとは、バレー経験ありで今はマネをしている友達に誘われたからです… 今、慣れてないからつらいのか、私には合ってないからつらいのかわかりません(..;) ギリギリ辞められるとしたらまだ登録していない今日、明日です(>_< ) 登録したらもっと辞めにくくなるので。 ただ、もう部員、先輩にはやりますと言ってしまった手前罪悪感もあります。 またマネの友達にも私が入ると助かると言われたので期待を裏切るようで…(T_T) また、バイトもしないといけないので時間がとれるか心配です。 週1でバイトを理由に部活休んだりはダメですかね(´・_・`) 練習は週3日ほど。たまたまですが、授業が早く終わる日に限って部活があります。 だいたい21時くらいに終わるので、帰ったら22時くらいなので少し帰り道が怖いです。 ちなみに4年生の先輩と1年生が10人くらいでマネージャーは友達が今1人しかいません。 決めるのは自分ですが、悔いが残らないのがどっちかなんてわかりません。 どうするのがよいと思いますか?

    • naak24
    • 回答数2
  • 今更就職か専門か迷っています。

    今、トリマーの専門学校に通っていて まだ、1ヶ月しかたっていません。 いまさらなんですけど、結婚式場のブライダルの仕事がしたいと考えていてすごく迷っています。 だけど、トリマーは小学生からの夢だったんです。私は犬が大好きという理由でトリマーの専門にはいりました。 だけど、入ったら思ってたより違くて、 いろんな犬がいて私はどんな犬も大好きと思っていたけど、少しだけひいきをしてしまって、私はどんな犬も大好きだと思っていたけど、違うのかもしれないと思ってしまいました。 高校の時は就職の人大変そうで専門でいいやという考えで専門に入ったんですけど、 今の考えは就職してお金を貯めたいと考えの方が大きくなりました。 たくさん稼いで早く結婚したいなというのも考えにあります! このまんま専門を続けるべきか就職するべきか迷っています。

    • np715
    • 回答数5
  • 26歳、一人暮らしについて。

    一人暮らしについて、相談です。 私は26歳、独身、実家暮しの女です。 看護師として働いており、夜勤や残業によってお給料は毎月変わりますが、だいたい手取りで平均22~25万円くらい。ボーナスは手取りで35~40万円×2回です。 前々から一人暮らししてみたいという気持ちはあったのですが、親の反対や金銭的な都合で諦めていました。 最近彼氏にふられ、なにもやる気がおきない生活が続いていました。 最近になってようやく吹っ切れてきたのもあり、何か気分を変えて新しいことをはじめたい!と思い、一人暮らしを真剣に考え始めました。 実家にいると、料理は気の向いたときにするだけ、掃除も自分の部屋をたまーにするだけ、洗濯はしたことすらありません。 もう26歳ですし、自分のことは自分でしなければと思います。実家でも自立してる人もいると思いますが、私は甘ったれてしまって、たぶん無理です。 親は、『結婚すれば嫌でも出て行くんだし、やらなきゃいけない環境になれば家事もできるようになる。結婚するまで実家にいてほしい』と言います。 でも、看護師という職業柄、出会いも少ないですし、この先彼氏ができて結婚できるかもわかりません。30歳すぎても実家暮しの可能性もあります。 だから、今のうちに…と思うのです。 ただ、親の反対もあるし、貯金も減るし、迷っています。 旅行が趣味で、休みを作っては国内外を飛び回ってるので、社会人5年目でも貯金は100万程度しかありません。 一人暮らしするには初期費用のお金もかかるし、今までよりもっと貯金できなくなると思います。 お金がかかっても、一人暮らしはやはり経験しておいたほうがいいですか? 100万で足りますか? 家具家電も1から揃えます。 家賃は5万くらいのところで考えていて、勤務先が半額負担してくれます。(田舎なので、新築でもそのくらいです) アドバイスください。

  • いつも職場の人間関係に恵まれません。

    23歳女です。いつも職場の人間関係に恵まれません。いつも誰かに悪口を聞こえるように言われたりヒソヒソされたりします。一体何が原因なんでしょうか…。挨拶は自分からしているし、仕事も一生懸命やっています。その人たちには気が効かない、使えないと言われます。自分では精一杯やっているし、周りにも気を配っているつもりです。もちろん評価してくれる人もいないことはないのですが、他の友達は職場のみんなと仲良かったり、悪口なんて言われないって人ばかりなのでショックです…。