demerger の回答履歴
- 自殺寸前
自分はこの世界に生きることが嫌になりました なぜなら、くだらないからです。 お決まりの言葉はみんな自殺はダメ 死んだら美味しいものを食べたり、旅行もできなくなる とかですよね でも思ったんです この狭い地球に生きる意味はあるのかと、自分が住んでいるこの状況はゲームに感じてきたんです。 生まれて死ぬ生まれて死ぬ生まれて死ぬの繰り返し そのサイクル ゲームと違って目的がないけど、死んだらまた別のものがそこにある気がしてきたんです。 この世界は どれだけがんばっても報われない、どれだけがんばってもできることは限られてる 勉強をしなければ金が稼げない 金がないと娯楽ができず、両親も幸せにすることができない。 もしかしたら、自分は今ゲームの世界にいて、誰かに操作されていて自分ではきずかないだけかもしれないと思うと生きることが馬鹿らしい。 自分の考えが理解されず、こんな理不尽な世界に生きる必要はないと思うんです。 そして全てが終われば、すぐに忘れ去られ次の世代が始まる 考えは固定されていてこれは悪いことこれはいいこと、全てが生まれた時から決まってる 誰か僕が心変わりするような助言をください
- 締切済み
- 人生相談
- noname#201846
- 回答数12
- 職場の新人さんの態度が悪くて困っています。
接客業で、女性3名の小規模なお店です。 一ヶ月の研修の末、デビューして2週間ほど経ったのですが、この新人さんの態度が悪くて困っています。 態度が悪いのは研修中からです。 具体的には、 ・言われたことがうまく出来ないと不機嫌になり、顔や態度に露骨に出す。 ・『このやり方じゃだめなんですか?』と自分のやり方の主張が激しく、なるべく歩み寄る形で提案すると、最終的にはすごく面倒そうに『いいですいいです、合わせます』とぶっきらぼうに言い放つ。 ・研修中なのに、終了時間が近付くと時計をチラチラ見てこっちの話を全然聞いていない。 ・前回教えたところができていなかったので、この前言ったと思うけどこれはこうしてくださいねと言うと、『記憶にありません』の一点張り。 ・『すごい細かいところまで指導してくるから、自分はそんなこともできない・わかっていないと思われているんだなと思った』と他のスタッフにこぼしていたらしい。 ・『何かしているときに横から注意されたり指示されたりするとイラっとするんですよね。そういう時は態度に出すと思うけど先に謝っておきますね』と言われた。 はっきりいって仕事を覚えるのは遅いし不器用なひとだなとは思いますが、今できないのは仕方ないのでいいんです。 ただ、今できないことをこれからできるようにするための向上心が見られません。 教わる態度が悪いです。謙虚さも足りません。 もちろん、注意する際は、間違っていると指摘するだけではなく、具体的にこういう風にやってくださいと言います。 なぜそうしなければならないのか理由も言います。 細かく指導するのは、お客様に迷惑をかけないようにというのはもちろんですが、彼女がお客様とトラブルにならないためでもあります。 お互いに困らないために細かいところまできちんと指導しているつもりです。 まだなんにもできていないのに、それに対して文句を言われていたのだとおもうと悲しいです。 他のスタッフも、その新人さんに注意すると不満そうな態度をとられるらしく、やっぱり嫌な思いはしているようですが、わたしほど考え込む性格ではないため適当に聞き流しているみたいです。 新人さんに愚痴られたときも、わたしの考えを代弁してくれてフォローしてくれたようですが…。 そのスタッフも適当に聞き流せばいいですよと言ってくれていますが、わたしは全部真面目に受け取ってしまう性格で聞き流すのはけっこう大変です…。 ちなみに、仕事に関しては妥協したくないので厳しく指導していますが、言い方や口調にはかなり気をつけているつもりです。 注意点ははっきりと言いますが、必ずそれに対する具体的な改善策も一緒に言います。 こんな新人さんに対してどんなやり方が有効なんでしょうか? 今のやり方のまま続けていって、こちらに合わせてもらうというやり方でいいのかどうか迷ってしまいます。
- 締切済み
- 社会・職場
- feelinghealing
- 回答数7
- 悩んだ時や決断できない時
23歳の無職の女です。悩んだ時や決断できない時、皆さんはどうされてますか?人に答えを求めてはいけないとわかってはいるのですが、23にもなって自分で考えて行動できず情けないです。皆さんは悩みや迷いをどのように解決しているのかが知りたいです。
- お金と時間、貴方ならどちらを選びますか。
一番頼れる家族にも聴けない相談内容で、もう私自身どうしたらいいか分からなくなってしまいこの掲示板使わせていただきました。 長い文章の上、乱文で恐縮ですがお暇な方、アドバイスなど頂けると幸いです。 私は今年から音楽系の専門学生になりました。 私が唯一興味を持ってそこに行きたいと決意した学校でもありますから、授業も楽しいです。 しかし、私の家族はお金持ちでもないので学費に今も一番悩んでいます。 進学先も私と親が半分ずつ学費を払うという事で行けたようなものです。因みに音楽に対しての知識や技術も今一つです。 私は今しているバイトでは足りないと考え、母のバイト先が人手不足になっているという事で去年の12月から安月給ですが掛け持ちを始めました。 Wワークは学校に入学するまでと母も私も決めていました。 しかし、今年の3月に入ってまだ人手不足が解決していなかったようで、週一でもいいからやらないか?時給も少し上げるから。そのかわり倍の時間働いてくれ。そしてすぐやめるなよと店長から母に、母から私に伝えられました。 私は言いました。これから学校始まるのに掛け持ちなんてしていられないと。 ただでさえ私は音楽に対しての知識は小学生並みくらいしかありません。 そんな母は「じゃあ今働いてるバイト先だけで今後学費をためられるの?」と言われました。 私にとってそれは無理な話でした。今買いたいものを我慢してまで貯めてるのに、既に両親に借金を作っているくらいです。 それに、学費の他にも機材等もこれから購入しなければいけなくなります。 私は仕方なく学校行きながら日曜だけWワークをすると言いました。 (そしたら、したで今度はそんなんで体を壊さないかと体調の心配をしてきましたが。) そして数日が経ち、だんだんとどっちのバイトも人がいなくなり始めました。 私のやりたいことをやる時間もなくなり始めました。 課題が追いつかない日が多くなりました。テストも一週間後にあると学校で報告され、シフト変更申請の猶予もありません。 バイトがある日はいつもだいたい24時過ぎに帰宅して一番早い時は5時起きです。眠気と疲れが取れず毎日肩や頭も痛かったり重かったりします。 日曜はWワークしているので、朝ご飯しか食べられません。(休憩時間はありますが仕事中に寝てしまう事があるので睡眠に使ってしまいます。) そうこうしてるうちに、体調を崩しました。風邪がひどかったり、胃痛がひどかったりとついに学校休んだ時もあります。 そして未だ、自分のやりたいと思った学校に入学したのに時間が足りず、やる気もだんだん起きてこなくなりと何一つできていません。たいして技術も持ってないのに皆に自分だけ置いてかれているような気持ちが募るばかりです。 体が追いつかず、授業中頭痛がひどかったり、気づいたら寝てたりとしてる時もあります。 何の為に学校に行っているんだってなりますよね・・・。 また、自分の技術や資質によって就職がかなり変わります。 そんな親は私がこれから失敗してバイトで食って生きて行っても別にかまわないと昔言っていました。 そして、今も風邪をひいたと告げても「そんな恰好してるからでしょ」と一人で好きにしてあげてるんだから自己管理くらいしなさいみたいな感じで心配もされなくなりました。 親も親で忙しいのは分かります。それに母は家事もこなしています。 親のお金は家のローンや食事代他のために必要で本当は私の学費なんかに構っていられない事も承知しています。(※四人家族です) でも私は時間を犠牲にして自分にとってはハードなスケジュールをしてるのに、両親は普通に仕事してやりたい事をしながら生活しています。 目を醒まして、学校かバイトそして終わったらすぐまた寝る時間の私にとってそれを見てしまうとどうしても苛立ちを覚えてしまうんです。もう家族とのコミュニケーションもほとんどしなくなりつつあります。 奨学金の話もありました。 有利子(3%)のを申し込む際に10万あたりのを登録しようとしました。 もちろん返済が自分には大きいので借りる予定はありませんが、万が一と思って考えた結果でしたが、 「あったらあったで、バイトもしなくなって使うんだから5万にしなさい」と言われました。 未だ欲しいものも買わずに学費に注ぎ込んでいるのにそんな発言されて私はもう家族にすら本音が言えなくなりました。 自分のしたい事ができず、本音も言えず、毎日就寝時でつらい思いして涙が止まらないんです。 家族以外の周りに相談しても当然ながらどうしようもない悩みなのでその場しのぎという事で気分を紛らわしていただけですので、解決にもなりません。 ここでやっと質問内容とさせていただくのですが…(本当に長ったらしくてすみません) *親には今も感謝をしています。 親のお金がなければ食べていけないし、親の家事や応援があったからこそ私が行きたいと思った学校に進学できました。 でも、行きたい学校に入学できてもバイトばかりで課題や勉強ができないのが現状です。 またWワークをしなくなると恐らく私が納めなければいけない学費額は届く事はないと思います。 それに1年生です。今この事を問題にしてこれから先も不安です。 でも、それでも自分の時間を作りたいというが為にWワークをやめて、親に学費を半分ではなく少し(10万とか…)負けてもらうという我儘な意見は度が過ぎますでしょうか…。 家のことの為に使っているお金を私の学校の為に少し貸してほしい(返すにしても学校卒業後になりそうです)という考えまでこじつけたら 親は家族の為で忙しい、私は私の学校の為に稼いでただでさえ、半分出しているのにまだとるのかみたいな感じになるのではないかと思うと困らせるというか…ああ、あっちはあっちで忙しいのに…頼りすぎかって思ってしまいます。 私は親にはもう大人なんだから一人で好きにやりなさい、という目でみられています。 だから疲れた表情しながら帰宅しても、風邪ひいても黙って見守られているだけです。それがなんだか見放されているような気分でしかなく、それすらも言えなくなってしまい、家族なのに本音すら言葉に出せなくなりました。 もう黙ってWワークを続けた方がいいんでしょうか。 (ここから先は辞める場合の内容です。) *Wワークをやめるべきだと考えはあるのですが、実はまだ時給も上がってないです(笑。 上がってすぐやめるなよ、と店長に念押しされています。 そしてきっと母がやめると私が言ったら「じゃあこの先学費どうするの」と反論するだろうと思います。 私はそこでWワークは八月の下旬で今度こそ終わりにしようと考えました。 たぶん、今月から時給が上がると信じたいです。 学生なので夏休みという期間で学校がなくなるので時間を有効に利用して稼いで辞めて、自分のやりたい時間を過ごしながらこれからバイトと学校を両立していこうと思うのですが、どうでしょうか…。 それとも夏休み前に辞めて、もっと時給のいいところでWワークを短期間した方がいいのでしょうか…。 できればその時に対する親の意見に(もっと欲を言うと店長も含めて)どう対処すべきか、アドバイスをお願いします。
- 自殺寸前
自分はこの世界に生きることが嫌になりました なぜなら、くだらないからです。 お決まりの言葉はみんな自殺はダメ 死んだら美味しいものを食べたり、旅行もできなくなる とかですよね でも思ったんです この狭い地球に生きる意味はあるのかと、自分が住んでいるこの状況はゲームに感じてきたんです。 生まれて死ぬ生まれて死ぬ生まれて死ぬの繰り返し そのサイクル ゲームと違って目的がないけど、死んだらまた別のものがそこにある気がしてきたんです。 この世界は どれだけがんばっても報われない、どれだけがんばってもできることは限られてる 勉強をしなければ金が稼げない 金がないと娯楽ができず、両親も幸せにすることができない。 もしかしたら、自分は今ゲームの世界にいて、誰かに操作されていて自分ではきずかないだけかもしれないと思うと生きることが馬鹿らしい。 自分の考えが理解されず、こんな理不尽な世界に生きる必要はないと思うんです。 そして全てが終われば、すぐに忘れ去られ次の世代が始まる 考えは固定されていてこれは悪いことこれはいいこと、全てが生まれた時から決まってる 誰か僕が心変わりするような助言をください
- 締切済み
- 人生相談
- noname#201846
- 回答数12
- 職場の新人さんの態度が悪くて困っています。
接客業で、女性3名の小規模なお店です。 一ヶ月の研修の末、デビューして2週間ほど経ったのですが、この新人さんの態度が悪くて困っています。 態度が悪いのは研修中からです。 具体的には、 ・言われたことがうまく出来ないと不機嫌になり、顔や態度に露骨に出す。 ・『このやり方じゃだめなんですか?』と自分のやり方の主張が激しく、なるべく歩み寄る形で提案すると、最終的にはすごく面倒そうに『いいですいいです、合わせます』とぶっきらぼうに言い放つ。 ・研修中なのに、終了時間が近付くと時計をチラチラ見てこっちの話を全然聞いていない。 ・前回教えたところができていなかったので、この前言ったと思うけどこれはこうしてくださいねと言うと、『記憶にありません』の一点張り。 ・『すごい細かいところまで指導してくるから、自分はそんなこともできない・わかっていないと思われているんだなと思った』と他のスタッフにこぼしていたらしい。 ・『何かしているときに横から注意されたり指示されたりするとイラっとするんですよね。そういう時は態度に出すと思うけど先に謝っておきますね』と言われた。 はっきりいって仕事を覚えるのは遅いし不器用なひとだなとは思いますが、今できないのは仕方ないのでいいんです。 ただ、今できないことをこれからできるようにするための向上心が見られません。 教わる態度が悪いです。謙虚さも足りません。 もちろん、注意する際は、間違っていると指摘するだけではなく、具体的にこういう風にやってくださいと言います。 なぜそうしなければならないのか理由も言います。 細かく指導するのは、お客様に迷惑をかけないようにというのはもちろんですが、彼女がお客様とトラブルにならないためでもあります。 お互いに困らないために細かいところまできちんと指導しているつもりです。 まだなんにもできていないのに、それに対して文句を言われていたのだとおもうと悲しいです。 他のスタッフも、その新人さんに注意すると不満そうな態度をとられるらしく、やっぱり嫌な思いはしているようですが、わたしほど考え込む性格ではないため適当に聞き流しているみたいです。 新人さんに愚痴られたときも、わたしの考えを代弁してくれてフォローしてくれたようですが…。 そのスタッフも適当に聞き流せばいいですよと言ってくれていますが、わたしは全部真面目に受け取ってしまう性格で聞き流すのはけっこう大変です…。 ちなみに、仕事に関しては妥協したくないので厳しく指導していますが、言い方や口調にはかなり気をつけているつもりです。 注意点ははっきりと言いますが、必ずそれに対する具体的な改善策も一緒に言います。 こんな新人さんに対してどんなやり方が有効なんでしょうか? 今のやり方のまま続けていって、こちらに合わせてもらうというやり方でいいのかどうか迷ってしまいます。
- 締切済み
- 社会・職場
- feelinghealing
- 回答数7
- 心と体に限界を感じつつあります
当方大学生、女で一人暮らしをしています。 私は発達障害を抱えています。 現在、強迫性障害と診断されて通院中です。 具体的な症状は、自分が精神病じゃないかと心配してしまう、それに関する言葉が頭から離れない症状があります。 この病気の症状で、毎日自分がおかしくならないか心配し、心配すると言葉が浮かんできて、更に心配するという日々を繰り返しています。 土日もほとんど休みがなく、ゼミもハードです。 毎日大学に行き、課題も提出していますが、不正出血があったり、体の調子も悪いです。 趣味も楽しめなくなっており、実家に帰りたい、ゆっくり休みたいと毎日思っています。 リラックスしたい時も考えが浮かんできてリラックスできません。 唯一楽しく安心できる時は人と話している時です。 身も心も疲れ果てているようです。でも休む勇気がありません。 生きるのがとても辛いと感じています。 助言を頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
- これから、一ヶ月休みです。
18年間… 休み無く働いたバイト先を辞めました。 今まで、祝日祭日、正月休み、GW、お盆休み、日曜日も午後から仕事だったので 辞める一ヶ月ぐらい休ませて下さい。と言って 今から、休みです。 皆さんなら、一ヶ月休みになったら どう過ごしますか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- usagineko1976
- 回答数4
- 仕事を覚える期間
初めまして。 今年4月から嘱託職員として働いている23歳です。 私は4月入社の人達より2週間早く働いているので今月で2ヶ月目になる新人です。 私は高卒でずっとアルバイトとして、高校1年から飲食店での接客を5年、一昨年から去年までクリニックで看護助手を1年やってきました。 そして今年4月からは嘱託職員として大学病院で看護助手をやることになったのですが… 精神科での外来勤務となり、助手業務というより事務員や警備員に近い仕事をやっています。 体を動かし、そして人と接するのが好きな私にとってはとてもやりづらい仕事というのもありいまいちモチベーションがあがりません。 そして今まで事務的な作業をほとんどやったことがなかったので、外来での勤務は慣れないことばかりで一緒に働いている上司に注意をうけてばかりです。 今までの仕事での評価は覚えが早く、できるっていう感じでした。なのに、今回はなかなか覚えられなくて、自分でもなんでこんなことができないんだろうと落ち込む日々です。 そして今日はとうとうその上司に2ヶ月目なんだからこれくらい覚えてもらわなきゃ困る。チェックリストでも作りましょうか?と嫌味が入った感じで言われてしまいました。 気をつけてはいるんですが…抜けてしまうことだってあるのに…っていう感じでした。月1の出来事やたまにしか起きないことを2ヶ月で覚えるのって当たり前なことでしょうか? ちなみに上司はテキパキやる完璧主義者で3年目になります。3年間ずっと外来勤務だったそうで縄張り化してる部分もあり、それもあって自分のペースでの仕事がしづらくなっています…。 助手は入れ替わりが激しく、私が入った時には引き継ぎがほとんどなかった状態だったので、マニュアルを見ながら暗中模索状態です…。 上司はクラークです。 看護師は2人いて、その看護師さんに自分の仕事の出来具合を聞いた時は、しっかりしていて、安心できるっていってくれました。 だけど、やはりクラークからの注意は毎日のようにあり、正直辛いです…。 仕事は何ヶ月目でどれくらいできて当たり前なのでしょうか? どうしたらこの時期を乗り越えられますか? ちなみに嘱託なので5年間って契約が決まっています。 でも…辞めたくて仕方がありません。。 長くなってしまいましたがアドバイスよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- sakuchann08
- 回答数4
- なぜ同居するのですか?
義理父と同居を完全同居を始めて1年が過ぎました。 最近、つくづく思うのです。 そもそも何で同居するのか?うちの場合、義理兄が早々と結婚して次男の旦那が暗黙の了解で家に入るのが当たり前になってました。 義理父は離れで私達が母屋に住むと言う話だし、なんとかなるかと思えばいつの間にか完全同居になっていて台所もお風呂場も共同で気を使う事の連続で 子供もたまには預けたり出来るかと思ってたら、渋々がみえみえで預けるきになりません。 建物も築40年で一部リフォーム済みなだけで不便なところが多々あります。 こんな家に気を使ってまで何で同居するのか、いっそ同居をやめて家を買ったほうが気を使わないしいいなって思います。 生活費もきっちり割り勘でこの前、お前たちがきてこれだけ増えたと表を見せられました。 同居をして一体なんの意味があるのか私には全く理解できません。 たまにかおだすくらいのほうがよほどいい関係が保てると思います。 同居ってなんなのでしょうか?
- 貧乏ゆすりをやめるには?
どこに投稿すればいいのかわかりませんが 貧乏ゆすりをやめたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 どうしても無意識にしてしまいます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#202784
- 回答数4
- 血液型で性格を判断する女性
血液型で性格を判断する女性が多くて、非常に困っています。 皆さんはそんな人間には関わらなければいいとか言うでしょうが、男性の私としては、正直周りにはそれなりに数が多くて、対処に困っています。そういった女性陣の中に入ってわざわざ注意してあげたのに、「なんであんたにそんなこといわれなければならないの?」とか「あなたには関係無いでしょ」とあしらわれ、まったく聞く耳を持ってくれません。 いや、私が困るのではなくて、周りの人間が迷惑するからやめて欲しいといってるんです。自分の発言が極めればレイシズム、社会的差別になるということをこの女性達は知らないのでしょうか? うちの義母もいわゆる占い信者で、占いとなるとなんでも噛み付くのですが、この前血液型を聞かれたので、AB型だと教えたら[AB型は気分屋」「周りから嫌われるわ」とずけずけと言ってきたので、それ差別だよね?といったら、差別じゃないと言われました。ちなみに義母は、何かにつけて団地差別、女性差別と言う人間だったので、一度はその発言に耳を疑いました。無責任な女性ですね。 血液型占いと似たもので、星座占いというのがありますが、あれは周期によって運性などが変化し、すべての星座平等に不幸も幸福もあるので、差別ではないです。 でも、血液型占いなどは、血液型によってその人間を判断し、今後それらが変わることはないので、 「あの娘はAB型だから近寄らないとこ」「0型は関わりたくない」などの差別を招きます。現在はこれらが言論の自由、表現の自由に守られているので、ネット上でも現実でもけなし放題です。許すまじ行為です。 そこで、質問なんですが、貴方の周りの血液型で差別するような低俗な女性とどのように接してきましたか?。対処法などよければ教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- takutoesxvfs
- 回答数10
- 上司との関係に悩んでます
些細なことなのですが、質問があります。 上司から「メンバーのフォローをして欲しい」と言われました。 要はチーム形成や効率化、育成などを任されたのです。 しかし、実際にメンバーをフォローしようと、メンバーからの提案などを積極的に取り入れようとしました。 それを周知すると、上司から「その意見は間違ってる」だのなんだの、いちゃもんを付けられます。 それで結局私が皆の前で公開処刑される…というのが続き、メンバーの力になろうとしたところで嫌な思いをするので、メンバーのフォローをしなくなってしまいました。 そしたら、それはそれでまた注意されるのです。 結局上司は何がしたいの?と思い、フラストレーションが溜まる一方です。 こういう時ってどのように対処するのがベストなのでしょうか?
- バイトをやめたいが
こんにちは。大学二年女です。 私は今居酒屋バイト(キッチン)をして8ヶ月目なのですが、時間が遅くて辛いのでやめたいです。 私は朝早い部活で、朝4時に起床、朝8時から9時ごろまで部活をしています。しかし、居酒屋は夜12時ごろまでバイトで、風呂に入るなどしていると寝るのが夜2時ごろになってしまいます。そうなると、生活リズムが完全に乱れます。しかも、部活とバイトがかぶらざるを得ない日は、夜2時に寝て朝4時起床でとてもつらいです。そうなった日は授業にも行かず寝てしまいます(´・_・`) また、バイトも部活(マネージャーなので、毎日は来なくていいのですが、大体週3程度)も一週間ごとのシフトできめており、バイトのシフトが出るのが遅く(次の日の予定すら出ていないことがあります!)、マネのシフトが決められないで困っています。 1年の頃は午前中授業がなかったので、朝部活→昼バイト→夕方授業といった風にできたので問題はなかったのですが、2年になって授業も、つまり、不可能になりました。そうなると、どうしても夜につめられます。 その2点が主な理由です。これからはコンビニなどの朝バイトを考えております。 バイト先の人には散々シフトの入れ替えなどでわがままを言ってきたし、バイト先の人は皆本当に優しい方々ばかりでいらっしゃるので、言い出しにくいです。 上記にあげる理由が、私がバイトを辞める理由になり得ますか?社会人になると不規則な生活、サビ残は当たり前、というイメージがあるので、このくらいで甘ったれてはいけないと思ってしまう上に、バイト先の目も怖いし、さらに優しい人ばかりなのでどうしても、言い出す勇気が出ません。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#228265
- 回答数4
- ミスをした時の対処法を教えてください。
今日、昨日注文を受けた商品の数のミスをしてしまい、 お客様に届ける時に、謝りました。 明日、入荷次第、お届けします。本当に申し訳ありませんでした。 そこでの事務員さんは、私が怒られるのよ。と、ご機嫌が悪く、 私が帰った後、会社へ電話をして、再度、怒りをうちの会社の事務員へ連絡を入れたようです。 そして、その直後、私の携帯に電話がかかってきて、 「何してるのよ!何を言ってきたの?またこっちへかかってきて、注意してくださいって 連絡があったのよ!」 すごいけんまくで電話があり、私は驚いてしまいました。 ミスは本当に申し訳ないです。自分のミスですし、謝るしかない。 謝り、明日、届ける事になり、もうそれしかどうしようもありませんでした。 私は他の会社で永年、働いて来た時、ミスはいけない事だけど、他の方で お客様からクレームが来た時、それを受け止め、謝り、 そして、ミスをしてしまった事をお伝えするにも、 こういう風に言っておきましたから、次回からは気を付けて下さいね。 と、一呼吸おいて、怒鳴るような事は言った事がありませんでした。 それも任されて事務所にいる自分のお役目だと思っていましたから。 そして、そういう方たちに囲まれ、仕事をして学んできました。 今、新人ですが、年代は若くありません。今の会社は、求めてくるものが完璧なのかもしれませんが、 完璧にお仕事をこなしているようにも私の目からは見えません。 ただ年数が私より何十年と長く、商品知識が豊富なだけ、仕事も与えられたものを こなしているだけのように感じてしまいます。 事務所を朝、掃除もしない事務員さんにも驚いたけど、 それはそれなんだろうと、気づいた自分がすればいい事なので、気にもせず、 あまりかかわりもせず、すごしています。 お客様からのクレームをそのまま私にブツケテくる事務員さんです。 私も抜けているのが悪いと思いますし、小さなミスが多いです。 商品知識もまだ全然です。 ミスを少しでもなくすように自分も心掛けて行こうと思っていますが、 些細な事もキツイ口調で私に伝えてきます。 こういう方には、そういう怒りを どうしてなの?と、ぶつけられても、 私も すいません と言うだけで、話す気にもなれなくなってしまいます。 こういう時は、彼女にどういう態度をとればいいのでしょうか? そして、こういう方の信用をつかんでいくにはどう接すればよいのですか?
- 締切済み
- 社会・職場
- kurukuru88
- 回答数1
- 船員になりたいのですが
現在フリーターで船員になりたいと思っています 希望としてはフェリーや旅客船に乗りたいのですが、全くの未経験者なので来年の1月にある海上防災訓練の旅客船コースを受ける予定です 一応希望通りになるとは限らないので貨物船も考えております その際フォークリフトの免許があれば雇ってもらいやすくなりますか? 他にも有利になれる資格等があれば教えてください
- やめたバイトに戻りたい。
一年半続いてた新聞配達に戻りたいです。 やめてからまだ一週間もたってないです。 就職先が決まり、新聞配達はやめました。 就職先では試用期間でバイト扱いでしていました。 二日でやめました、自分にはあわなかったです。 仕事のミスばっかりして、こんなこともできないのかよみたいな感じで言われたりして続ける自信なくしました。 初日で教えてもらったことを全て二日目から一人でやることになり、自分は全然把握できてない状態でした。 さらに教えてもらってないことをやれって言われました。 それを教えたとか言ってたけど、自分はおしえてもらっていませんでした。 いいから早くしろ、って感じで怒られました。 メモ取れって言う割にはとってる時間はさぼってるのと同じだからなってわけわかんないこと言われました。 これがこの先何年も続ける自信がないのではやめにやめたほうがいいと思い。やめました。 新聞配達では急遽やめました。就職先にはやくきてほしいと言われたので。 急遽やめて迷惑かけています。 でもすごく居心地がよかった場所でした。戻りたいって思いました。 でもやめてから一週間も経ってないのに戻りたいです。って電話するのって迷惑ですよね。 少しあけたほうがいいのでしょうか?すぐ連絡したほうがいいのでしょうか? それか行かない方がいいのですか?迷惑かな? バイトをやめて戻ったって経験ある方や、採用担当者の意見とか聞きたかったりしたいです。 みなさんの意見もほしいです。人としてこういう人はどう思うのか?とか 参考とかアドバイスがあったら嬉しいです。 よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- 社会・職場
- kodomosyain
- 回答数9
- 「何でも調べようとするな」の真意
私は気になったことはすぐに調べます。 テレビを見ていてもCM中には情報をすかさず得るようにしています。 気になって仕方なくてイライラしてくるので、芸能人の名前を思い出せないときもすぐに検索します。 この感覚は、タイトルのようなことを言う人には分からないと思いますか? スルーすべきか悩んでいます。 いちいち言ってくるんです。