DrSumire の回答履歴
- PC間のファイルの送受信について
現在一階のデスクトップ(Windows Me)と二階のノート(Windows2000)を無線LANで繋いでいます。二階のノートにはCD/DVD-ROMドライブしかついておらず、書き込むことが出来ません。 最近二階のノートの容量が一杯になってきたので、下のデスクトップにファイルを移動したいと思います。メールとか、インターネット上に保存して移動しようとしたのですが、一つ一つのファイルが大きくて上手くいきませんでした。 この場合どのように移動するのが最も経済的で、効率的でしょうか?無線LANを利用してファイルを送受信することは可能でしょうか? 回答のほうよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- brian
- 回答数4
- 建物1階のIP電話を3階にまわしたい
現在、小さな事務所の1階にIP電話を引いています。 しかし事務所は3階建てで、3階に電話をまわしたいと 思っています。通常の電話はビジネスフォンなので、 2,3階にまわせますが、IP電話はどうすれば まわせるでしょうか。 今考えているのは 1、子機付きの電話を買う 2、IPフォンのボイスモデムに2つ電話が接続できる口が あるのでがんばって物理的に配線する 3、専門の業者、または電気屋に相談する の3つを考えております。しかし1の場合、一応建物が コンクリートなので通話ができるか心配です。 2の場合は K-opti.comからは「接続はできるが電話機を二台接続 するとサポート対象外らしいので心配です。しかも 1階で受話器をあげたあとに、保留して3階に電話をまわ せるか、さらに心配です。 3は、さきほどNTTの104,116で聞いてみたのですが、 屋内配線はやってないようでした。 知識がないために、通常このようなケースではどうすべき なのか、わかりません。アドバイスなどいただけたら 幸いです。
- メモリの増設
使用パソコンは富士通のデスクトップFMV-C4/73Lという4年前の機種なのですが、現在メモリが標準の64MBの状態で、今ごろになってなのですが、増設しようと思います。 最大で512MB(256×2)ということで、 標準の64MBのメモリはSDRAM-DIMM、PC100対応ということになっていますが、同じPC100の規格のものを増設しないといけないのでしょうか?1枚はPC100で増設した1枚は別の規格でもいいのでしょうか?思い切って64MBを捨てて最大の512MBにする考えもあります。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- tomonda
- 回答数4
- アメリカンに乗っている方教えて下さい。
最近普通二輪の免許を取得しました。バイクはアメリカンタイプに乗る予定です。周りにバイク乗りの知り合いが居ないので教えて下さい。 ☆ヘルメット☆ 過去ログなど調べて、一番安全なのはフルフェイスのようですが、街で乗ってる人を見てもジェット型の方を良く見かけます。私も見た目にはジェット型の方がイイナとは思うのですが・・・。ジェット型にしても上げ下げ出来るシールドは付けたいとは思ってます。でも初心者ですし安全面も気になります。アメリカン乗ってる方でもフルフェイス使っている方って居るのでしょうか?もしくは用途で変えていたりしてるのかな?高速走る時はフルフェイスとか。 あと、ヘルメットは3年を目安に交換した方が良いと言うのを見たのですが、みなさん交換してますか?知り合いがヘルメットを譲ってくれるのですが、買ってから3年くらい経ってるみたいで。それは使わないほうが良いのでしょうか? ☆履き物☆ 車校ではバイク用のブーツを貸してくれました。でも、それはかかとがあって足がズレ無いように引っかかるようにですよね?アメリカンて前に足を投げ出してるから、とくにいらないような気がするのですが・・・。私の中でアメリカンに乗ってる人って結構カジュアルに乗ってるイメージがあるので、スニーカーでいいのかな?と思っていたのですが、紐で結ぶスニーカーは、紐が引っかかるかもしれないからあまり良くないみたいで。みなさん何を履いて乗ってますか? ☆服装☆ 上でも書きましたが、アメリカンに乗ってる人って結構カジュアルに乗ってるイメージがあって、見かける人も長袖長ズボンではあるけど、結構普通の普段着のように見えるのですが、安全面では何か付けてたりするのでしょうか? たくさん質問して申し訳無いですが、アドバイスお願いしますm(__)m
- ハードディスクバックアップ
古いパソコンのバックアップをしたのですが、 上手くいきません。お分かりになる方教えて下さい。 ハードディスクの容量:850MB OS:Win3.1 私が入社する前からある古いパソコンです。 会社にハードディスクコピー装置なるものがあり、 2台のハードディスクを接続し、 コピーするという物です。 上記850MBのハードディスクを4.3GBのハードディスクにコピーしました。 その4.3GBの方を本体接続し、電源ONしましたら、BIOSらしき画面?で止まっていました。 英語だったので、読みませんでした。すいません。 正常に起動できなかった理由と対処法をご存知の方は 教えて下さい。(コピー装置は、上手くいっているという前提でお願い致します。)
- USBマスストレージに対応しないキヤノン
昨今のデジタルカメラは、そのほとんどの機種で「USBマスストレージクラス」に対応していますよね。 そんな中で、キヤノンなどの一部のメーカーの機種は、USBマスストレージクラスに対応していません。(よね?リコーもかな) そこで質問です。 ■1.USBマスストレージクラスに対応させない理由、メリットってなにかあるのでしょうか? ■2.キヤノンユーザーさんで、USBマスストレージクラスに対応していなくて困った点などの体験談をお聞かせくださいますか? 特に知りたいのはQ.1ですが、私の乏しい知識では、全く分かりません。 むしろ「汎用性がない」という点でのデメリットばかりが目立ってしまいます。 余分なドライバやソフトウェアをインストールせずに「ドライブとして認識してくれればイイ!」というユーザーは多いと思うのですが…。(世の中ウィンドウズユーザーばかりでもないでしょう) もちろん、カードリーダーを使えば問題は解決するのですが、余分な出費を強いられることは、やはりマイナスに作用すると思います。 ちなみに自分は、フジフイルム、オリンパス、パナソニックとメーカーバラバラに機種を乗り継いでます。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- vaca
- 回答数2
- Todayのオイル量減少
最近になってオイル量のチェックの仕方を間違っているのに気づき取説どおりに見てみたところ、交換後1800kmで下限レベルを下回っていました。オイルが減るなど考えていなかった私としては以外でした。今考えてみると雨の日だけエンジンの始動が悪くなり、オイルを交換すると良くなりました。これはオイルのせいかと思ったのですが2種類のオイルで起きたのでオイルのせいではなさそうです。 複数のウイング店に聞いたところエンジンの各部に回っているからレベルを下回っていると言われたり、空冷エンジンはオイルが食われやすいからオイル量はよく見て少なくなったら追加したほうがいいと言われました。 どちらが正しいのでしょうか。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- noname#11112
- 回答数2
- ADSLとFTTHを使い分ける
今、事務所には、ADSLとFTTHが引かれています。 パソコンは1台しかありません。 FTTHの方は、IP-VPNで基幹業務用に使われています。 ADSLの方は、メールやWEB用に使っています。 (基幹業務のセキュリティの問題上、 IPVPNで、外部(internet)にはつながらない ようにしている。) という状況の中、LANケーブルをいちいち差し替えつつ、 その時に必要な方をつないでいるのですが、 業務を簡素化させるために何か切り替え機みたいなの ないでしょうか? いわば、スプリッタの逆バージョンのようなもの ですが。
- Cドライブ容量を大きく(?)する方法
A社のソフトをインストールするとき 既にCドライブにあるA社のフォルダ(S0と仮称します)に インストールする必要が あるとのことです。 私の場合Cドライブは数100メガバイトしか 空きがありません。 Dドライブは数ギガバイト空きがあります。 ためしに既にCドライブにあるソフトをDドライブに移動したら 起動できませんでした。 (要するにPCに関して私はその程度の知識しかないのです。) またCドライブにあるソフトのバックアップはありません。 新ソフトをS0フォルダにインストールしたら 「ディスクがいっぱいです」 とのメッセージがありました。 そうするとCドライブを大きくしてDドライブを小さく設定する (そういうことができるのかもわかりませんが) しかないということになりました。 可能ならばその方法を教えてください。 あるいは違う方法で解決できるならば教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- Kuma2000
- 回答数6
- 突然再起動が頻繁に起きる
Win XP Pen4 2.5GBです 自作PCを購入しました。 半年くらい経っています。 突然の再起動が最近多いので困っています。 原因は「デバイスドライバ」とのことですが、詳しい状況まではわかりません。 BIOSの更新をしようにも、知識がなくできません。 原因がBIOSなのかもわかりません。 どなたか、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- anikimae
- 回答数3
- インターネットに接続できません。
社内LANを構築しています。 ルーターを介してインターネットへ接続しています。 昨日から5台あるPCの内、3台がWEBとPOPに接続できません。 IPアドレス、サブネット、デフォルトゲートの設定は問題ありません。 POPサーバーへはIPアドレスによるPINGは通ります。 ですが、IEで閲覧するとサーバーが見つからないと表示されるのです。 メールも受信をするとPOPサーバーが見つからないとエラーがでます。 他の二台のPCは問題なく繋がります。 5台ともウイルスバスターCORPを導入しております。 プロキシサーバーは立てておりません。 PC⇒ルーター⇒インターネット こんな感じの環境です。 ネットワークの設定は問題なさそうですし、PINGも通るので他に原因があるようなのですが、私にはここまでが限界のようです…。 皆様ヒントを下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- takuya93
- 回答数3
- 任意のPCにだけアクセス制限をかける方法教えて下さい
今の状況はHUBにルーターとA~Eまでの5台のPCがあります、ルーター、PCに各IPアドレスを固定で与えています。 ルータ設定画面でアクセス制限の項目があり、例えば、A~DまでのIPに対してHPの閲覧を出来なくする為、制限をかけたのですが、かけた時は確かにA~DはHP閲覧出来なくなりますが、EのPCでHPを閲覧すると、A~Dも閲覧出来るようになってしまいます。 ルーターのアクセス制限の設定などでA~DのHP閲覧を完全に出来なくするように且つEは普通に閲覧可能にする方法はありますか? 初心者なので詳しく教えて頂ければうれしいです。 この文だけで把握できなければ再度質問下さい、すぐ答えますので
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- hitotin
- 回答数3
- Win Meを入れたら音が出ません(><)
Win95からWinMeにアップグレードしたら 音がでなくなってしまいました。 調べた結果、MWAVEのドライバーのアップグレードが必要である事が分かりましたが、 IBMはMeはサポートしていませんでした。 (サポートセンターにも電話で聞いてみましたが、無理でした) Win95に戻せば聞こえますが、戻すと増設したハードディスクが使えないのと、 他のノートパソコンとのLANクロスケーブルによるネットワークも出来ない。というので、 やはりWin Meに対応したサウンドカードに換えたら聞こえるようになるのかと思うのですがどうでしょう? 機種は Aptiva775 CPU:Pentium150MHz ハードディスク:1.6GBと3.1GB Memory:80MB Model:2168-S65 LANポート増設
- 2nd-HDDの完全フォーマット?をしたい
PCはD社製・XPーHE C:120G NTFS D:120G NTFS(2nd-HDD)←元々こんな仕様です C:にOSが入。 購入後、パーティションで区切ったりしてません。 外付けHDDなども一切なし。 至ってノーマルです。 D:はデータ保管場所として使用しています。 <ディスクの管理>スナップインで Dドライブをフォーマットしても何かの残骸?が「135M」も残っているようです。(数十Mぐらい?は正常な状態でもあるものでしょうけど、これはいくらなんでも多い?) 初期化する度に少しづつ増えていっているようです。 一回目の初期化終了時で「60M」だったのですが。 Dドライブにあわせて、Cドライブも何度もフォーマットしてOS再インストールしたのですが、改善されません。 Dドライブ(空の状態)で隠しファイルを表示してみて出てきた隠しファイルをすべて選択して右クリックしてみても数十KBしかないです。 Dの仮想メモリはページングファイルはなしになっています。 この135Mの中に含まれる不要な部分を削除というか無くなる様にしたいのですが。 必要な手順と注意事項があればアドバイスください。 D社にも問い合わせしていますが、1週間たっても音沙汰なしです。2nd-HDDはサポート外だったようです。 サポート外ならそれはそれで返事をいただければ良かった事なのですが。 こちらの過去質問で ○新規HDDを設置した場合(まっさらな状態から)のセッティング手順の記事は読みました。 ○参考書でパーティション・ボリューム・論理ドライブの削除手順もだいたいはわかりました。 ○削除しちゃおうかなと思ったのですが、無知なあまり故障しても困るのでご意見を伺いたいです。 ○削除して良いとしても 削除する場合に「使用しているプログラムがないか調べてください」というのがどうすればよいかわかりません。(Dの中身は空ですが135Mってのが気になって) よろしくお願いいたします。
- フォーマットできないHDはそろそろヤバイ?
いつもお世話になります。 自作機のハードディスクのことなのですが、 先日、普通に使用していて再起動をかけたところいきなりWinXPの起動画面で止まったまま進まなくなり、 何度再起動しても同じことなのでクリーンインストールすることにしました。 が、フォーマット途中でどうしても進まず、諦めて急ぎPCが使いたかったこともあり新しくHDを購入し、再インストールは終了しました。 そこで、初めに使っていたHDを増設してアクセスしてみたところ、(HDは2つのドライブで構成しています)OSの入っていたドライブにアクセスして、ディスクの管理からNTFSでフォーマットしてみましたがやはり進みません。 もう片方のデータの入っていたドライブは普通にアクセスできて使えました。 そこで、ダメモトでパーティションを削除して1つのドライブにしたのですが、やはりフォーマットが出来なくなりました。 ただ、クイックだとフォーマット出来てドライブにアクセスし、使えるようです。 このまま、クイックフォーマットだけで使い続けても支障は無いのでしょうか。 CUP P4 2.4G メモリ 512MB OS WinXP home HD Maxtor 120GB ATA133×2(つぶれた方・新規購入とも) M/B Aopen AX4B pro-533 自作して19ヶ月使っていますが、その間にOS入りのHDが交換が今回あわせて3回目で、いずれも同じような状態になっています。 今回のHDは購入5ヶ月で潰れました 潰れかけHDからの小さな音が「かり・・・・かり・・・・かり・・・」と定期的に聞えてきます。 説明が下手でわかりにくいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 また、書き漏れ等ありましたらご指摘ください。
- 締切済み
- デスクトップPC
- chocobo_ru
- 回答数6
- Celeron2.7GHz+グラフィックカード
パソコンの買い換えを検討しております。 現在のPCは、CPU:AMD K6-(2)550MHz・メモリー:192M ・OS:WindowsXPHomeEditionです。 主な用途の使用頻度は次の順です。 1.ネットサーフィン・メール 2.Microsoft Office 3.デジカメ等の画像レタッチ 4.音楽や、DVD鑑賞 通常は、メーラーとIE6を立ち上げた状態で、音楽を聴いておりますが、常駐ソフトもかなりありますので、CPU使用率が常時、50%以上で、すべてが遅いです。 プリンターは最新の物を使用しておりますが、Webページの印刷等、内部処理が遅く、現在のスペックでは限界と感じております。 そこで、予算の関係上、Celeron2.7GHz・メモリー512M(最大2ギガ)のPC購入を考えておりますが、フォトレタッチや、DVD鑑賞は、快適に出来るでしょうか? 購入予定のPCには、AGPスロットがあり、処理がもたつくようでしたら、グラフィックカードを追加しようと考えていますが、Celeron2.7GHz+グラフィックカードの組み合わせで、Pentium4ほどの快適さは体感できるでしょうか? やはり、FSBの違い等で、後々もう少し背伸びして、Pentium4にすれば良かったとなりませんか? よろしくお願い致します。
- IP抜くっていわれたら
よく掲示板で荒らしがよく「IPぬくぞ」とか 「情報はもうばれてる」とか言うのを目にしますが、 これだけで一体個人情報のどこまでが相手にわかってしまうんでしょうか? そんな簡単に相手の情報がわかってしまうんなら、 とても怖くてネットなんかできません。。 自分のIPや情報がわかってしまったら、 ネット全般、どこの掲示板でいついつ何を書き込んだとか、わかってしまうのでしょうか? そんな事はさすがにないと思いますが。。 (たとえば2ちゃんねるで書き込んだ人が、 情報調べられて、まったく関係ないサイトの掲示板に書き込んだことが調べればわかる、とか。。)
- IP抜くっていわれたら
よく掲示板で荒らしがよく「IPぬくぞ」とか 「情報はもうばれてる」とか言うのを目にしますが、 これだけで一体個人情報のどこまでが相手にわかってしまうんでしょうか? そんな簡単に相手の情報がわかってしまうんなら、 とても怖くてネットなんかできません。。 自分のIPや情報がわかってしまったら、 ネット全般、どこの掲示板でいついつ何を書き込んだとか、わかってしまうのでしょうか? そんな事はさすがにないと思いますが。。 (たとえば2ちゃんねるで書き込んだ人が、 情報調べられて、まったく関係ないサイトの掲示板に書き込んだことが調べればわかる、とか。。)
- ATのシフトアップ&回転数について
ムーブSR(H7年)ATに乗っています。現在11万キロです。半年くらい前に突然、1速→2速のシフトアップがなかなかせず、5千回転くらいでやっとするようになりました。特に暖気前の乗り出しは6千回転くらいまで踏まないと駄目です。車屋さんにも聞いてみたら、年数キロ走っているとATはそういう傾向になるといわれ、それからずっと乗っていますが、ちょっと車に無理させているみたいで気にもなります。買い替えの時期かなとも思いますが、その原因について考えられることがあれば勉強のためにも教えてください!
- レモン汁を簡単に絞る機械
こんにちわ。以前スーパーでレモン汁を簡単に絞れる(というか取り出せる)プラスチック製の機械を見つけました。レモンに直接ねじ込み、傾けるとレモン汁がまるでジュースのように出てくるというものだったようなのですが、それ以来、見かけず、名前やメーカーなど全くわかりません。もし、お持ちの方やよくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 食器・キッチン用品
- yamamotoworld
- 回答数3