syounan2 の回答履歴

全684件中201~220件表示
  • 福島地方の保護者さん!子供用のマスクは買いました?

    福島の放射性セシウムの飛散が不気味です。 子供達の健康を考えるなら、マスクの着用は必須だと思います。 福島の保護者の皆さんは準備出来ていますか?

    • eextu7
    • 回答数23
  • 福島地方の保護者さん!子供用のマスクは買いました?

    福島の放射性セシウムの飛散が不気味です。 子供達の健康を考えるなら、マスクの着用は必須だと思います。 福島の保護者の皆さんは準備出来ていますか?

    • eextu7
    • 回答数23
  • 福島地方の保護者さん!子供用のマスクは買いました?

    福島の放射性セシウムの飛散が不気味です。 子供達の健康を考えるなら、マスクの着用は必須だと思います。 福島の保護者の皆さんは準備出来ていますか?

    • eextu7
    • 回答数23
  • 福島の食事、1日4ベクレルだって♪♪♪

    朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY201201180799.html 福島の食事、1日4ベクレル 被曝、国基準の40分の1 抜粋)調査した京都大医学研究科の小泉昭夫教授は「福島のセシウム量でも十分低く、健康影響を心配するほどのレベルではなかった」と話している。 やったぁ~♪ 皆がこれで安全♪♪♪安心♪♪♪ と、思っていいですかぁ~?

    • eextu7
    • 回答数7
  • 福島の食事、1日4ベクレルだって♪♪♪

    朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY201201180799.html 福島の食事、1日4ベクレル 被曝、国基準の40分の1 抜粋)調査した京都大医学研究科の小泉昭夫教授は「福島のセシウム量でも十分低く、健康影響を心配するほどのレベルではなかった」と話している。 やったぁ~♪ 皆がこれで安全♪♪♪安心♪♪♪ と、思っていいですかぁ~?

    • eextu7
    • 回答数7
  • 放射線汚染地域の危険性について

    友人から聞いたのですが、一部上場の栗○工業株式会社は、放射線量が1時間当たり0.23マイクロシーベルト以上の地域に立ち入らないように、そこを含む周辺での仕事を断るように業務命令を出しているそうです。大手会社が仕事を断るほど、東北地方の汚染は危険なのでしょうか? お教え願えないでしょうか?

  • ストレステストで想定外の事態の検査方法

    原発のストレステストは実際に原発を稼働させてするのではなく コンピュータシミュレーションで行うようです。 ご参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88#.E5.8E.9F.E5.AD.90.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80 2011年3月11日の東日本大震災のときの津波による福島第一原発の 非常用発電機の電源喪失は想定外だったそうです。 原発のストレステストでは机上で人間が想定したこと以外のことを 何とか再現するためにさらにコンピュータシミュレーションを 行おうとしているのでしょう。 それでも人間が想定した以外の事態はコンピュータシミュレーションでは 100%完全には再現されないかもしれないと思うのですが それはどのような方法で何とか再現しようとしようとしているのでしょうか

  • 結局放射能騒ぎって…

    今までずっと、内部被ばくやその他、放射能による健康への影響を 気にし続けてきた関東在住の子持ち主婦です。 関東各地でも、当時放射性物質の関係で、水道水が取水制限が出たこともあって、 当初は、ネットで情報を集めるのが普通の私にとっては、本当に 恐怖でしかなかったのですが、周囲のママ友などの反応を見ていると 「あれ?気にし過ぎなのかな?」という感じでした。 でもずっと西のほうの野菜を取り寄せたりして気にし続けてきましたが、 ここのところにきて、さらに「あれ?本当は大丈夫なのかな?」と混乱しています。 私の見ているネットでは、「怖い」「逃げたい」という人が去年は多かったのですが、 もうあらかた、避難希望の方は避難が終わっているからなのか、「母子移住による離婚」の話や 「チェルノブイリから何を学んだの?本当に命にかかわるのは、放射能じゃないよ、 精神的ストレスや差別などだよ」「暫定基準値以下が危険、ということの理由は何?」など… 私自身はチェルノブイリの時中学生で、放射性物質や原発事故は恐怖でしかないですし 健康被害が出ないわけがない、と思っていました。 しかし、健康被害についての訴えも「ストレス」という診断が多いようですし 放射能で亡くなった、なんて報道もない…(テレビは信用ならないとも思っていますが) 一体私が怖がってきたものはなんだったのでしょうか? チェルノブイリでは、恐怖やストレスから体調を壊したりしたのであり 「冷静な」日本人は、危機を脱したのでしょうか? どうしてもどうしても、私はそうは思えないのですけれど… まだまだ、健康被害が顕在化するのは時間がかかるから、パニックではないのでしょうか? チェルノのときの専門家や海外の報道では、日本はやはり危険の真っただ中だ、という 報道もあるようですが、「海外の人たちに何がわかるの」「危機感煽り過ぎ」という論調が 以前より目立ってきているような気がして、混乱しています。 汚染された食品は、もうすでに全国へ出回っていると思いますから、 どう怖がっても時間の問題だから、もうみんな開き直っているのでしょうか? 「あんなに怖がっていて、取り越し苦労だったね」という未来が来るのでしょうか?

  • 放射線が心配です

    今度、岩手県の盛岡にいきますが、放射線は大丈夫でしょうか?後、郡山にも、新幹線は停車するんですが、被ばくしないでしょうか?田舎のばあちゃんの家に遊びにいくんですが、心配です。あと、ばあちゃんは米農家なのですが、放射線は検査してるでしょうか?そもそも、食べ物が心配です。 私は子供なので、心配です。2週間いかなきゃいけないので、大丈夫でしょうか?ばあちゃんの家が少し壊れたというので、いこうと思うんです。

    • noname#151939
    • 回答数10
  • 結局放射能騒ぎって…

    今までずっと、内部被ばくやその他、放射能による健康への影響を 気にし続けてきた関東在住の子持ち主婦です。 関東各地でも、当時放射性物質の関係で、水道水が取水制限が出たこともあって、 当初は、ネットで情報を集めるのが普通の私にとっては、本当に 恐怖でしかなかったのですが、周囲のママ友などの反応を見ていると 「あれ?気にし過ぎなのかな?」という感じでした。 でもずっと西のほうの野菜を取り寄せたりして気にし続けてきましたが、 ここのところにきて、さらに「あれ?本当は大丈夫なのかな?」と混乱しています。 私の見ているネットでは、「怖い」「逃げたい」という人が去年は多かったのですが、 もうあらかた、避難希望の方は避難が終わっているからなのか、「母子移住による離婚」の話や 「チェルノブイリから何を学んだの?本当に命にかかわるのは、放射能じゃないよ、 精神的ストレスや差別などだよ」「暫定基準値以下が危険、ということの理由は何?」など… 私自身はチェルノブイリの時中学生で、放射性物質や原発事故は恐怖でしかないですし 健康被害が出ないわけがない、と思っていました。 しかし、健康被害についての訴えも「ストレス」という診断が多いようですし 放射能で亡くなった、なんて報道もない…(テレビは信用ならないとも思っていますが) 一体私が怖がってきたものはなんだったのでしょうか? チェルノブイリでは、恐怖やストレスから体調を壊したりしたのであり 「冷静な」日本人は、危機を脱したのでしょうか? どうしてもどうしても、私はそうは思えないのですけれど… まだまだ、健康被害が顕在化するのは時間がかかるから、パニックではないのでしょうか? チェルノのときの専門家や海外の報道では、日本はやはり危険の真っただ中だ、という 報道もあるようですが、「海外の人たちに何がわかるの」「危機感煽り過ぎ」という論調が 以前より目立ってきているような気がして、混乱しています。 汚染された食品は、もうすでに全国へ出回っていると思いますから、 どう怖がっても時間の問題だから、もうみんな開き直っているのでしょうか? 「あんなに怖がっていて、取り越し苦労だったね」という未来が来るのでしょうか?

  • これからの、原子力発電について~

    先日、原子炉の運転期間は、40年とする・・と発表が有りました。 代替えエネルギーの確保もできていないのに、4月には、国内全原発が、休止と言う事になります。 原発廃止論は、事故後、今の時点では、聞こえは良いのですが、それでは、この先、大半を、 原油などの化石燃料に頼るのでしょうか? 産油国の政治情勢で、安定供給面に不安があるし、 より多くの二酸化炭素を出すことになります。 太陽光発電が、注目されていますが、エネルギー密度が低いし、設置場所、日照問題、など、マイナス要素もあるのに、イメージ的に利点ばかり強調されているようです。 太陽光発電は、一定のシェアは、取れるとは、思いますが・・。 節電とお役人は、言っていますが、度が過ぎれば、経済活動の萎縮につながります。 生活が豊かになれば、電力消費は、増えるものです。 例えば、いくら省エネ家電と言っても、20型のテレビより 40~50型のテレビの方が、消費電力は、大きいし、新幹線も、時速100キロで走るより快適な300キロで走る方が、遙かに電力がいるものです。 節電と言っても、生活が豊かになる、快適になるために使うのは、良いのではないでしょうか。 「電力の無駄遣い」とは別物です。 と言う事で、原発は、最低事故前の台数は、必要だと思うし、台数を増やさないで、古い原発との更新が必要だと思いますが、みなさんどう思いますか? 原発は、政治的判断だけでなく、科学的判断も、同時に持って進めてもらいたいと思います。 福島原発事故の影響で、他の原発は、ある意味、風評被害にあっている感じもします。

    • mkot
    • 回答数15
  • これからの、原子力発電について~

    先日、原子炉の運転期間は、40年とする・・と発表が有りました。 代替えエネルギーの確保もできていないのに、4月には、国内全原発が、休止と言う事になります。 原発廃止論は、事故後、今の時点では、聞こえは良いのですが、それでは、この先、大半を、 原油などの化石燃料に頼るのでしょうか? 産油国の政治情勢で、安定供給面に不安があるし、 より多くの二酸化炭素を出すことになります。 太陽光発電が、注目されていますが、エネルギー密度が低いし、設置場所、日照問題、など、マイナス要素もあるのに、イメージ的に利点ばかり強調されているようです。 太陽光発電は、一定のシェアは、取れるとは、思いますが・・。 節電とお役人は、言っていますが、度が過ぎれば、経済活動の萎縮につながります。 生活が豊かになれば、電力消費は、増えるものです。 例えば、いくら省エネ家電と言っても、20型のテレビより 40~50型のテレビの方が、消費電力は、大きいし、新幹線も、時速100キロで走るより快適な300キロで走る方が、遙かに電力がいるものです。 節電と言っても、生活が豊かになる、快適になるために使うのは、良いのではないでしょうか。 「電力の無駄遣い」とは別物です。 と言う事で、原発は、最低事故前の台数は、必要だと思うし、台数を増やさないで、古い原発との更新が必要だと思いますが、みなさんどう思いますか? 原発は、政治的判断だけでなく、科学的判断も、同時に持って進めてもらいたいと思います。 福島原発事故の影響で、他の原発は、ある意味、風評被害にあっている感じもします。

    • mkot
    • 回答数15
  • これからの、原子力発電について~

    先日、原子炉の運転期間は、40年とする・・と発表が有りました。 代替えエネルギーの確保もできていないのに、4月には、国内全原発が、休止と言う事になります。 原発廃止論は、事故後、今の時点では、聞こえは良いのですが、それでは、この先、大半を、 原油などの化石燃料に頼るのでしょうか? 産油国の政治情勢で、安定供給面に不安があるし、 より多くの二酸化炭素を出すことになります。 太陽光発電が、注目されていますが、エネルギー密度が低いし、設置場所、日照問題、など、マイナス要素もあるのに、イメージ的に利点ばかり強調されているようです。 太陽光発電は、一定のシェアは、取れるとは、思いますが・・。 節電とお役人は、言っていますが、度が過ぎれば、経済活動の萎縮につながります。 生活が豊かになれば、電力消費は、増えるものです。 例えば、いくら省エネ家電と言っても、20型のテレビより 40~50型のテレビの方が、消費電力は、大きいし、新幹線も、時速100キロで走るより快適な300キロで走る方が、遙かに電力がいるものです。 節電と言っても、生活が豊かになる、快適になるために使うのは、良いのではないでしょうか。 「電力の無駄遣い」とは別物です。 と言う事で、原発は、最低事故前の台数は、必要だと思うし、台数を増やさないで、古い原発との更新が必要だと思いますが、みなさんどう思いますか? 原発は、政治的判断だけでなく、科学的判断も、同時に持って進めてもらいたいと思います。 福島原発事故の影響で、他の原発は、ある意味、風評被害にあっている感じもします。

    • mkot
    • 回答数15
  • これからの、原子力発電について~

    先日、原子炉の運転期間は、40年とする・・と発表が有りました。 代替えエネルギーの確保もできていないのに、4月には、国内全原発が、休止と言う事になります。 原発廃止論は、事故後、今の時点では、聞こえは良いのですが、それでは、この先、大半を、 原油などの化石燃料に頼るのでしょうか? 産油国の政治情勢で、安定供給面に不安があるし、 より多くの二酸化炭素を出すことになります。 太陽光発電が、注目されていますが、エネルギー密度が低いし、設置場所、日照問題、など、マイナス要素もあるのに、イメージ的に利点ばかり強調されているようです。 太陽光発電は、一定のシェアは、取れるとは、思いますが・・。 節電とお役人は、言っていますが、度が過ぎれば、経済活動の萎縮につながります。 生活が豊かになれば、電力消費は、増えるものです。 例えば、いくら省エネ家電と言っても、20型のテレビより 40~50型のテレビの方が、消費電力は、大きいし、新幹線も、時速100キロで走るより快適な300キロで走る方が、遙かに電力がいるものです。 節電と言っても、生活が豊かになる、快適になるために使うのは、良いのではないでしょうか。 「電力の無駄遣い」とは別物です。 と言う事で、原発は、最低事故前の台数は、必要だと思うし、台数を増やさないで、古い原発との更新が必要だと思いますが、みなさんどう思いますか? 原発は、政治的判断だけでなく、科学的判断も、同時に持って進めてもらいたいと思います。 福島原発事故の影響で、他の原発は、ある意味、風評被害にあっている感じもします。

    • mkot
    • 回答数15
  • 福島は回復しますか?

    放射能汚染問題など、野田首相の安全宣言なども信じてよいものかどうか。 福島県民は安心して生活が出来ているのですか? 回復するのでしょうか? テレビでもみなさん応援すると言いますが、何で応援しているのでしょう? 私は、食料品など間違っても買いません。だとすれば応援どころじゃないですよね。

  • 何か悪い事が起きるのでしょうか?

    高一の女子です。私は幼い頃から少しだけ霊感があります。 昨日の夜、寝ようと思ってベッドに横になっていたら。耳元で囁くみたいに「聞こえてるんだろ」って男の人の声で聞こえたんです。 そのベッドの近くで何度も霊を見た事があります。 何か悪い事が起きるんじゃないかととても恐いです。 何かあるんでしょうか?

  • 私28歳 彼35歳 

    よろしくお願いします。 当方、今年で28歳になる♀です。 今年35歳になる男性から交際を申し込まれています。 知りあって3ヶ月ですが、考え方も似ていて一緒にいて落ち着くし、頼りがいもある方です。 ただ、やはり年齢が気になっています…。 今時7歳差なんて珍しくもないですが、20歳と27歳とは訳が違います。 彼も自分の年齢が気になっているようで 「結婚はできるだけ早くしたい」「定年の事を考えると、子供を授かるなら39歳までに」 と何度か言っています。 私もやはり30歳までには結婚なり出産なり何かしらの人生のステップを踏みたいと 思っているのですが… 「交際期間を経て、結婚して夫婦2人の時間を過ごしてから子供を授かりたい」 という彼の要望は私も同じですが、彼の年齢を考えるとのんびりもしていられないと 感じています。 まだ何も始まってないのですが、焦りを感じています。 結婚、子供、経済力、住宅ローン… なんだか色々と考えすぎかとも思いますが、 不安があります。 まとまりのない文章になってしまいましたが、 ご意見いただけると助かります。

    • c872k96
    • 回答数11
  • 相談です真剣に悩んでます

    私には付き合って7ヶ月になる彼氏がいます その彼が最近《キス以上のこと、だめ?》と聞いてきました。 私は高校生でするつもりはなくて、まだ親に養ってもらってる身だし、万が一のことがあったりしたら怖いからです。 それをメールで言ったら 《うん。わかった。でも途中まではしたい》と言われ いいよ。と返してしまいました。 私も決してそういう事に興味がないわけではないので、 気持ちよくなってみたいし 彼を近くに感じたいです。 でも その《だめ?》って聞かれた次の日に二人になって 直接胸を揉まれて乳首をくりくりされました。 嫌ではないけど 今まで知っていた彼とはなんか違う気がして戸惑ってます。 私の心の中で 矛盾がいっぱいでてきて 本当に悩んでます。 まとめると ・彼の態度がいつもと違う気がして 本当に私の事が好きか? (冷たいとかではなく、何かそういうことだけしたいみたいな気がした) ・胸を直接触ったのにその日《大丈夫だった?》とか《ごめんね》とか 連絡こなかった でも触ったあとは《ごめんね》っていわれ彼の心臓の音はばくばくでした。 もやもやばっかです ヤリ目でしょうか? ちゃんと好きでいてくれてるんでしょうか? ちょっとあまりにも急すぎて気持ちがついていきません。 回答お願いします

    • yukayk
    • 回答数6
  • 汚染ゴミの焼却

    「放射性セシウムは670度で気化する」と聞いていますが正しいですか? 焼却後、塩化セシウムになり固体化する、というのはどのような条件の場合でしょうか。

    • wav79
    • 回答数1
  • 新幹線車両統一と高速道路制限速度に関する質問です

     近い将来JR東日本は東北新幹線の車両をE2系より定員が少ないE5系に統一するようです。  それに伴い(特に繁忙期に)不足するであろう輸送力を補うべく東北自動車道の制限速度を時速300kmに引き上げ、且つ時速300kmで走行可能な高速バスを開発・走行させてもいいと考えますが、皆さんの意見はどうですか? (日本の新たな名物になりそうですし、F1ドライバー級のバス運転手養成にもつながると思って)

    • QD7922S
    • 回答数9