circuit_breaker の回答履歴

全28件中21~28件表示
  • AM方式の下限帯域

    情報通信を学び始めて変調方式の理論をやっています。参考に読んだ専門雑誌の記事でどうしても理解できないことがあります。AMで直流が伝送されないのは変調ができないからであるという内容でした。その理論的根拠がどうしても分かりません。シャノンの理論では信号帯域の上限は存在するが直流側は制限が無いと思うんです。過去に質問をしたときは直流成分が変調後に搬送波と一致するから送れないが平衡変調なら送れるという僕には何度考えても誤りとしか思えない説明と、もう一つはAGCのために送れなという本質から外れた説明でした。 ここはまともな回答が多そうなので改めて質問します。

    • dasher
    • 回答数9
  • マルコーニの大西洋越えの無線実験

     今から100年ほど前大西洋を越えたとされる無線実験ですが、ネットで見る限りチューナーが見あたらず、コヒーラといわれる検波器(?)の機能で受信を確認したようです。電波が飛んだとされる3200キロの半径を持つ範囲内に落雷や雲間放電が全くなかったとは言えないはず。かつてCQ誌が扱っていたようにこの実験にはやはり疑義があると考えるべきなのでしょうか。

  • ジオイド上の重力の大きさ

    ジオイド上の重力の大きさはなぜ変化するのですか? 重力異常(フリーエア、ブーゲーなど)を補正した高さ(深さ)をジオイド面とするんですよね?そうするとジオイド上は全て同じ重力になりそうな気がするのですが・・・どこで間違っているんでしょうか;; (ジオイドという概念がどうも理解できません・・・)

    • aal
    • 回答数3
  • 光の質量

    光が水中を進むとき、光に質量は存在するのでしょうか? 素朴な疑問です。高校物理くらいの知識しかないので、やさしく教えてください。

  • 方形波についての質問

    交流正弦波と方形波の関係がわかりません。オシロスコープで例えばダイオードの周波数特性を調べる時、正弦波出力で波形を観察するだけでなく、方形波で出力を観察することからどのようなことがわかるのですか?そのメリットは何か教えてください。これらのことと周波数の関係もわからないのでヒントだけでも教えてくれたら幸いです。どうかおねがいします。

  • なぜ山は溶けないの?

    この間テレビで溶岩がどろどろと流れているのが映っていました。 溶岩って、岩石、鉱物?の元?となるものが溶けて流れているのですよね。 石が溶けるほど高温のものが山から吹き出してきているのに、なぜ山そのものは溶けて一緒に流れないのですか?噴火口の中はどうなっているのですか? 地学って何?と言う素人考えで申し訳ないですがよろしくお願いいたします。できればあまり難しい言葉(専門用語)は使わないで頂けると嬉しいかも…(^^;)。

  • コンデンサーの容量が変化する回路

    難問に悩まされています。 電源(V)と抵抗(R)とコンデンサー(C)が直列でつながれている回路があります。このとき、コンデンサーの誘電率(ε1→ε2)が印加電圧Vcで変化します。電源の電圧はVc以上です。このような回路の抵抗およびコンデンサーで消費されるエネルギー(時間無限大)はどのようにあらわされるのでしょうか? 誘電率が変化しないときはW(R)=1/2CV^2、W(C)=1/2CV^2のはずです。誘電率が変化するときも同じと考えていいのでしょうか? 大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • pohe
    • 回答数3
  • 分母を有理化する意義について

    √を含む数の分母は有理化する習慣がありますが、その方が近似値が正確に反映するという話を耳にしたのですが、確認がとれません。有効数字の計算の過程で無理数の近似値で除算すると不正確になってしまうということなのでしょうか。また、具体的には、どういう過程で不正確化してしまうのでしょうか。どなかたか分かる方は教えて下さい。よろしくお願いします。

    • pokpok
    • 回答数4