utama の回答履歴
- 競馬は刑法違反なのに、何故存在できるのか
競馬法ごときで、刑法が無効にできるのか? 競馬法で刑法が無効にできるのなら、刑法より競馬法は上位の法律なのか? 競馬法に違反した場合には、どの法律で裁くのか、まさか競馬法より下位の刑法では裁けないのでは? 百歩譲って、競馬法では馬券(勝ち馬投票券)を売ることができると歌ってあるので売ることは刑法違反(賭博の禁止)にはならないが、買うことができるとは歌ってないので購入者は刑法違反になるはずですが?
- 本人訴訟の証拠の提出は第1回準備書面でよいか?
本人訴訟を準備しているのですが、DVD(動画など)があるので、証拠提出書の書き方などについて、いまいち自信がもてません。 それで、(1)訴状にDVDと書証と添付して出す方法によらずに、(2)訴状には証拠は全くつけないでおき、事件番号が決まった後の第一回準備書面を出すときに書記官に聞きながら証拠と証拠説明書を出す方法も可能だと、ある人から聞きました。 もし、訴状に添付したDVDと書証の証拠の出し方と証拠説明書の書き方が間違っていたら、また書証のコピーなどをやり直すのも面倒なので、訴状では証拠は全くつけないで、事件番号が決まってから、書記官に聞きながら第一回準備書面を出すときにDVDと書証と証拠説明書を作成して、一緒に提出する方がよいのかも・・・と考えているのですが、どうでしょうか?
- 経営の守秘義務と大株主
私は某非上場企業の株式を30%超(50%未満)保有する筆頭株主です。 ただし経営には参画していません。 先日当社についてある噂を伝え聞いたため、そのことについて経営陣に質問しましたが、取引先との守秘義務を理由に回答をもらえませんでした。 取締役と株主との関係を考えれば、経営陣が守秘義務を理由に大株主へ情報を開示しないのはおかしいと思いますがいかがでしょうか。 どなたかご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- anagosagari
- 回答数2
- 会社のインセンティブ社員って労働基準法第27条の出
会社のインセンティブ社員って労働基準法第27条の出来高払い制のことですよね? 1日8時間労働で週休2日制のインセンティブ社員の出来高払い制の保障給って幾らですか? どういう計算で保障給が算出出来るのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- cawbridge2013
- 回答数2
- 法律が成立した一部改正などの情報はどこで一覧して見
法律が成立した一部改正などの情報はどこで一覧して見れますか? 官報ってどこでくれるんでしょう? タダですよね? どうやって新しい法律が出来たとか無くなったとかみなさんは理解していますか? テレビのニュースや新聞では法律が出来たことばかり報道、記事にされていて廃止された法律が分かりません。 1年間に100件も法律が更新されて理解している人はいるのでしょうか? 新聞やテレビのニュースはなぜ出来た法律ばかり教えて、廃止になった法律を教えてくれないのでしょう? どこを見れば法律の更新が分かるのか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- cawbridge2013
- 回答数6
- 有限会社の代表取締役交代
無知な私にご教授ください。 タイトルの通りなのですが、現在の状況を説明いたします。 代表取締役 父 ←代表ではない取締役に変更 取締役 母 部長職 わたし←取締役ではありません。 この状況で、代表取締役を私に変更することは可能でしょうか? 定款等の内容については定かではありませんが、 代表権は取締役の互選となっていると思います。 以上、よろしくお願いします。
- 公共工事が原因で転倒。けがの後遺症慰謝料算定は。
公共工事が原因で転倒し、怪我の後遺症が残りました。工事が原因での、一般通行人への後遺障害慰謝料の出し方を御教示下さい。 私はいつも朝5時半頃、日の出前の出勤で、その日は雨が降っていて、傘をさしていました。暗く幅90cm程の狭い階段を下りたところ、板の上に乗って足を滑らせ転倒しました。左足関節の骨折と靱帯断裂の大怪我でした。 市の水道工事が原因でした。施工者が階段復旧のコンクリート養生のたに、階段の上に板をのせていて、雨で濡れていたその板に滑ったのです。注意を喚起する予告看板や照明もなく、交通誘導員もいませんでした。 治療八ケ月後、症状固定でMRIを撮り、後遺障害の診断書も工事保険の会社の提出しました。 そこで質問ですが、公共工事が原因での、第三者のけがの場合の後遺障害慰謝料の算出をどのように行えば良いのか教えていただきたいのです。 交通事故であれば、自賠責保険上の 後遺障害等級の認定を損害保険料率算定機構という第三者機関で行なっていますが、交通事故以外の場合は工事保険会社のいいなりになってしまうのでしょうか。だれが等級認定をしてくれるのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 民法162条について
1996.12.17父死亡、相続にて土地の権利をえましたが 1998.11.4、隣にマンション建設にからみマンション側が力ずくで、私を監禁し、私の所有している土地に入り込み、クレーン車で車をどかし、コンクリートの塀をつくってしまった。 しかしいろいろの事情でそのままになっていたが2012.5法務局へ筆界特定の申請をして、2013.8筆界特定が決まりました。 ところが相手のマンションの塀は当方の筆界特定されたところより、20センチメートル入っていたことがわかりましたがここで裁判をしないと確定しないといわれましたが民法162条で時効取得が10年と20年とどちらに当たるのか教えてください。
- 裁判所に出す製品(検証物)の報告書とは
「当事者が、製品を検証物として裁判所に出すときは、事前に、その写真と説明文を記載した報告書を、書証として裁判所に出すことが多い」とあるところで読んだのですが、その報告書とは、通常は、どういう名前・タイトルにすればよいのでしょうか?
- 一人でマンション管理規約の改正案に反対できるか。
現在、私が1室を所有するマンション管理組合で管理規約を改正する臨時総会が招集されました。 改正内容は「所有するガレージを貸与する場合、貸与する相手方はマンション住人または近隣のマンション住人に限定する。」という内容を新たに追加することとしています。 私は、そのマンションの1室を所有していますが、非居住で賃貸しています。ガレージは2区画所有していて1区画はその1室とは別の住人に賃貸しています。もう1区画は賃貸人募集中です。 (現在、当マンションと近隣マンションに対して賃貸人を募集して2ヶ月あまり、応募がありません。) そのマンションはJR駅に近く、駅近隣月極駐車場は自家用車+JRの通勤する方の需要があるため、マンションガレージをマンション非居住の通勤用駐車場として賃貸できる可能性があると考えています。 そこで、先の改正案が成立すると当方のガレージ賃貸先が限定されて、空きガレージ状態が続く可能性があるため、その改正案に対して「特別な影響を受ける者」として、単独でも反対できるでしょうか。 (補足) マンションには分譲ガレージと管理組合が所有する賃貸青空駐車場があります。ガレージと賃貸駐車場を足した数はほぼ住居数と同じです。(1住居1台分は確保可能です。ただ、地方都市なので1家に複数台の自動車所有が普通です。) ガレージとマンションの住居部分は一体となったものではありません。(自分も住居部分とガレージ部分は別々に購入しました。) マンション居住者から賃貸応募があれば、優先したいと考えており、積極的にマンション外の方に賃貸したいわけではありません。 現行の規約には「規約の変更が一部の組合員の権利に特別の影響をおよぼすべきときはその承諾を得なければならない。その組合員は正当な理由が無ければこれを拒否してはならない。」とあります。
- 役員変更登記について、教えてください。
役員変更登記について、教えてください。 役員の任期満了に伴い、役員変更登記をしている最中です。 取締役3名が重任でその中の1名が代取で重任です。 監査役1名も重任です。 新たに取締役1名が選任(新任)という形です。 いつもお世話になっている司法書士がいるのですが、諸事情により 今回、別の司法書士事務所にお願い致しました。(少し割高でした) 書類をすべて、提出して代金も支払ったのですが、後から電話がかかってきて、 原始定款のコピーが必要と登記官に言われたと連絡がありました。 今まで、一度も役員変更登記の時に原始定款のコピーを提出しろと言われたことが ありません。こういった事は、あるのでしょうか? 初めての打ち合わせの時、定款が紛失してる可能性があると言うと、 5万円で作れると言っていたので、商売っ気をだして作らせようとしているのかと 疑っています。 役員変更登記の時に原始定款のコピーを登記官から求められる場合があるのか、 専門家のかた、詳しいかた、教えてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- penpenpentagon
- 回答数3
- 受任通知後の引き落としについて
債務整理の受任通知後の公共料金等の引き落としについては 可能なのでしょうか。 仮に9月20日に債務者が受任通知を受け、25日に電気料の引き落としや クレジットの引き落としは可能なのか。 (23日に引き落としのための1万円の入金あり) 因みに、私は金融機関の渉外担当しています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- hamati4700
- 回答数1
- ボイスレコーダーの音声の著作権
デジカメで撮った写真(JPEGファイル)の著作権は、カメラマンのものだと思います。では、ボイスレコーダーで録音した音声(waveファイル)の著作権は誰のものですか?録音環境を整えた人ですかね。 音楽演奏、詩の朗読、会議での発言、居間に仕掛けた盗聴器に入った家族団らん。
- 遺言書、筆跡確認の手続きについて
遺言書、筆跡確認の手続きについて 先月 (被相続人である)義父をなくし、相続人である子である私はじめ、4人が裁判所に呼ばれ遺言書の筆跡だけ被相続人のものか?を聞かれました。 結論から言うと、その遺言書は限りなく真黒い疑惑の書で、相続人の中の一人(A)が(作成時、半分、アルツハイマー系の入った)被相続人の手を取り、原稿を無理になぞらせただけの偽物です。 (※恐ろしい事にその現場を私は偶然見てしまった事実があります) 内容は「資産の全てをAに相続させる」というたった一言のものでした。 裁判官のたった一言の「これは被相続人の筆跡に間違いありませんか?」の質問に対して、AはYES、私はNO...と言っただけで直ぐに終了しました。(≒当日は今後の進行の何の案内もありませんでした) この場合、私は勿論、遺言書の無効を申し立てたい立場ですが、手続き上は、いつ何をどのように進行させれば良いのですか? それとも、裁判者から次回の通知等の指示が何か来るはずですか? 待っているだけで法的進行が自動的にあるなら待ちますが、私の行動が先ずありきなら何をどうすれば良いのか異議申し立てのタイミングを教えて下さい。 なお、誠に失礼ですが極めて重要な法的な専門的質問につき回答者がいかなる立場の方か、開示頂ければ幸いです。 (申し訳ありませんが学生様等、裁判の未経験者はご遠慮下さい)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- f1031f1031
- 回答数3
- 仮執行免脱宣言が却下されても控訴で申請できる矛盾
損害賠償裁判で勝訴して相手の「仮執行免脱宣言」が却下されたのですが、 実際のところ、控訴で「強制執行を止める申立」ができるそうです。 その場合、たとえそれをしても右から左へ申立が通る訳ではないということですが、 一審で却下されている場合、やはりそれが通る可能性は低くなると考えられるのでしょうか? また、それは、一審で「仮執行免脱宣言」の申立をしなかった場合の有効手段ということなのではないでしょうか?
- 根抵当権を設定していない土地の競売はできますか
知人から貸金の弁済がされず、困っています。 知人は、債務者兼根抵当権設定者であり、私は、債権者兼根抵当権者です。 知人は資金が無く弁済に応じません。又、根抵当権付土地の価値は、貸金全額には足りず、知人は、他に畑を所有していることがわかりました。 裁判所に提訴して根抵当権設定の土地は競売にかけることができると思いますが、根抵当権を設定していない畑を含めて競売にかけることはできないのでしょうか? 知人に返済金が無いのだから、法令にて強制的に畑の土地を売却又は、競売にかけて返済に充てさせることはできないのでしょうか? どのような方法があるか教えて頂きたく宜しくお願いします。
- 仮執行免脱宣言が却下されても控訴で申請できる矛盾
損害賠償裁判で勝訴して相手の「仮執行免脱宣言」が却下されたのですが、 実際のところ、控訴で「強制執行を止める申立」ができるそうです。 その場合、たとえそれをしても右から左へ申立が通る訳ではないということですが、 一審で却下されている場合、やはりそれが通る可能性は低くなると考えられるのでしょうか? また、それは、一審で「仮執行免脱宣言」の申立をしなかった場合の有効手段ということなのではないでしょうか?
- 仮執行免脱宣言が却下されても控訴で申請できる矛盾
損害賠償裁判で勝訴して相手の「仮執行免脱宣言」が却下されたのですが、 実際のところ、控訴で「強制執行を止める申立」ができるそうです。 その場合、たとえそれをしても右から左へ申立が通る訳ではないということですが、 一審で却下されている場合、やはりそれが通る可能性は低くなると考えられるのでしょうか? また、それは、一審で「仮執行免脱宣言」の申立をしなかった場合の有効手段ということなのではないでしょうか?