utama の回答履歴
- 控訴答弁書の第2に疑問?
控訴答弁書に記載する「控訴理由書に対する答弁」については、何と書けばいいのでしょうか? ネットで検索すると”被控訴人の主張に反する主張は全て争う”っとありましたが、これっておかしくないですか? 控訴において被控訴人の主張はこの答弁書が初めてであり”被控訴任の主張に反する主張・・”など事前に控訴人に分かるはずもありません。 だから、この言葉っておかしいのではないでしょうか?
- 敗訴した人への請求は?
例えばの話なのですが、 私が友人に100万貸したとします。返済期限は特に定めていないとします。 始めの8年間は、こちらから連絡すると「必ず返済します。もうしばらく待ってください」との返事がありました。 しかし、9年目から急に音沙汰無しの状態になり、裁判を起こすことにしました。 訴状には、相手の名前・住所などを書かなければいけないのですが、住んでいると思っていた家にいくと、その友人は引越し、名前も変えていて所在不明の状態でした。 なので、探偵を雇い、なんとか住所・勤務先・名前を知ることができました。 さらに、弁護士に頼んで、裁判を起こしました(時効にはなってない状態)。 もちろん、私が勝訴しましたが、探偵費用・弁護士費用は友人に請求できるのでしょうか? どこかで、「弁護士費用は請求できない」と書いてあったのを思い出して・・・ もし、契約書自体に「裁判となった場合の弁護士費用や、債務者が所在不明となり発見するための費用が生じた場合は、債務者負担とする」などの特約があれば、請求できるのでしょうか? 勝訴した側が、金銭的負担を負うなんておかしいと思うんですけど・・・どうなんでしょうか? 法律に詳しい方、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#226219
- 回答数6
- 著作権継承の際の疑問
著作権者が死亡し、著作権を継承した場合、著作者が生存中に提携したその作品に対する契約内容はそのまま継承者に継承されるのでしょうか。 有効期限のない契約書のため、継承と同時に破棄、または見直しをしたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 相続時精算課税精度で贈与された遺産の遺留分減殺請求
相続人が2人(AとB)いる場合で、被相続人が生前に相続時精算課税精度を利用して家屋と土地を相続人Aに名義変更し、被相続人はすべての資産を相続人Aに譲るという遺言書を書きました。 被相続人の死亡後、相続人BはAがもらい受けた家屋と土地の遺留分減殺請求をAに請求できますか?
- 「今でしょう」の取り分に関する法的解釈
某予備校の人気講師による「じゃあいつやるか?」「今でしょう!」というテレビCM。最近では某大手自動車メーカーがこれに飛びつき「じゃあいつ買うか?」「今でしょう!」というパロディーCMにして巷を賑わしています。この自動車メーカーのパロディーCMですが、もし予備校側がこの講師に「出演料の一部を予備校にもよこせ」と言い出した場合、法的にはどうなりますか?回答者様の個人的な主観、思いはさておいて、もし裁判で争われたらどうなりそうか、法的根拠を示しながら具体的かつ客観的な予測をお示しください。そもそもオリジナルのCMは予備校側がみずからの宣伝のために放映したものであり、この講師は他数名の講師ともども、それに出演させてもらったなかで有名になったに過ぎない。「今でしょう」のフレーズにしたって元を正せば予備校の授業で飛び出したものであり、彼が有名になるための基本的な環境設定はすべて予備校側が投資したものなのだから、そこから生み出された利益の一部は予備校に還元されるべきだ、という理論です。当然、そういう予備校の主張の延長線上で考えれば、今後この講師がテレビのクイズ番組やバラエティー番組にゲストで呼ばれたとしても、彼がその予備校の講師である限りは、出演料の一部を予備校側に還流せよ、という主張になっていくでしょう。さて、そういう予備校側の主張は認められそうでしょうか?もちろん、この仮説に一切根拠は無く、予備校が実際にそういう要求をしているということではありません。あくまで法律を紐解くための単なる「寓話」ですので、あしからず。
- 中国人の嫁と嫁の連れ子、帰化後、私との別姓は可能?
私も常識的に無理だと分かった上で、どうしても嫁が私と同じ姓は嫌だ!と、言うので、確認のために質問します。 帰化、外国人との子供との養子縁組、日本人の姓になる事は、絶対条件で、それを拒否したら、帰化も養子縁組は出来ないですよね? さて、私には、中国人の嫁がいます。・・で、昨年、15才の前夫の子供が来日して、一緒に住んでいます。 嫁は、不法滞在の過去があり、そのため、帰化申請可能期間が、合法的ビザ取得から5年以上のところが、10年に変わりますので、それまでまだ数年残っています。(明文化されていませんが、事実上そうだと、法務局の相談員に直接聞きました。) ちなみに、嫁は、在留特別許可、配偶者、永住者という段階を踏んでいます。 子供は現在永住者の子供という資格です。 ・・で、嫁は帰化に興味を持っていますが、帰化はしたいが私と同じ姓だけは、絶対に嫌だ!と、言っていますし、子供にも帰化はさせても私と同じ姓は絶対にさせたくないと言っています。 嫁も子供も、通り名は、持っていません。 また、子供と私は、養子縁組の手続きはしていません。子供は、私との養子縁組が先か?それとも帰化が先か?将来の事なので、分かりませんが・・・ 子供は嫁と違い、10年ではなく、5年で帰化申請できますので、帰化申請の手続きは、子供のほうが若干早いのは、皮肉ですけどね・・・。
- 四大法律事務所の就職について
四大法律事務所の就職について自分で調べても良く分からないので質問させてください 予備試験や法科大学院を経て司法試験に合格し、修習生で一年間を過ごし弁護士になるのは分かりますが 四大法律事務所に勤めるにあたって年齢は28歳でも採用されるのでしょうか? 司法試験の順位や修習生の時の成績や学部や有名ロースクールも影響が強いとありましたがどうか教えてください
- 非課税?大使館と領事館の通話料金や基本料金など。
日本国内から国際電話を海外にかけると国際通話料金の消費税は非課税です。 大使館や領事館の敷地内や自動車内は、海外です。 各国大使館や領事館員から敷地内などは、日本国の法律は一切及ばず、 当該敷地を管理する国の法律が適用され日本国ではないと聞きました。 大使館や領事館も日本国内の住所にNTTの回線で通常の市外局番・市内局番で電話番号が割り当てられています。 海外であるはずの日本国内にある大使館や領事館から日本国内への国内通話料金は、 海外から日本国内への通話なので、国内通話であっても消費税は非課税なのでしょうか? また逆に日本国内から海外であるはずの日本国内にある大使館や領事館への国内通話料金も非課税なのでしょうか? 質問とあいいれないかも知れませんが、当該敷地が外国ならなぜ国際電話の扱いにならないのでしょうか? 日本国内にいる大使館や領事館員が使用する携帯電話から日本国内への通話料金も非課税でしょうか?その逆も非課税でしょうか? 大使館や領事館員が昼休みに普通のレストランやスーパーで買い物をした場合は非課税でしょうか? 大使館や領事館の車はガソリン税や自動車取得税や重量税や車検はどうなりますか? 敷地内に引き込まれている電気・ガス・水道料金も非課税でしょうか? 国内法・国際法に詳しい方、お教え下さいますよう宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#204575
- 回答数1
- 障害年金について
ご教示をお願いします。 思考力が低下しており、脈略のない文章ですがご理解をお願いします。 わかりにくい点は補足を入れますのでよろしくお願いします 【相談内容】 うつ病の治療経過が思わしくなく、障害年金の申請を検討中です。 年金事務所によると、初めのうつ病と現在のうつ病との因果関係を医師に聞いてほしいとの事。 それにより、支給内容が変わるとの説明はしてくれるのですが、具体的なことに関しては教えてもらえませんでした。 これまでに制度を知らないばかりに、リハビリ的に出勤日数を減らして出勤した結果、傷病手当て金が大幅に下がったりしましたので不安です。 2級の認定を受けることができるかどうかで生活はまったく違ったものになります。 私の場合、因果関係がある場合とない場合でどのような違いがあるのでしょうか。 ご教示をお願いします。 【加入履歴】 1994/4~2003/8 正社員 社会保険加入 2003/9~2004/3 就職活動 3ヶ月間の失業保険を受給 年金は滞納 健康保険は任意継続 2004/4~2005/8 アルバイト 社会保険なし 健康保険は任意継続 途中のどこかで健康保険料を滞納したため国民健康保険になり、滞納していた年金の支払は免除される。 2005/8~2010/3 派遣社員 会社で社会保険の加入ができるが、国民健康保険の方が安かったので、社会保険には未加入。その後、おそらく2007年度(詳細月日不明)の確定申告により国民健康保険料が増加したことから、会社の社会保険に加入する。 2010/4~現在 派遣先のグループ会社に移籍し同じ派遣先に勤務。 社会保険に加入。 【病歴】 2005/1~2005/3 うつ病により投薬治療。すぐに回復し、自己判断により通院をやめる。 2011/9~現在 うつ病により休職。傷病手当て金を受給 途中2011/11~2012/5の間、出勤日数を減らして出勤
- 犯罪を犯し、刑期を満了した外国人の処遇について
犯罪を犯した外国人は刑期満了後、本国に強制送還されるのでしょうか?それともそのまま滞在させるのでしょうか?。 私としては強制送還だと思っていますが。
- 私有地侵入の公安排除が公妨~警察手帳の提示が前提?
私有地無断侵入の公安排除を公務執行妨害の罪に問うには、警察手帳の提示が前提でしょうか? 私有地にある建造物に無断潜入調査する公安警察の職員を、職務中の公務員と知りながら、建造物侵入で私人が常人現逮したり、建物の外に排除したりした場合、 たとえ土地・建造物所有者や、その支配下にある民間警備員であっても、公務執行妨害の罪に問われるとする人達がいます。 (1) そもそも刑法35条(正当・業務行為)により、公安職員は無断侵入であっても建造物侵入の罪を構成しない。 (2) 私人の私有地を守る権利よりも、公務としての権限が優先する。 というのが、その理由です。 しかし、私人の側が、「サツだ!ポリだ!ヒネだ!コイツが犬だ!」と叫んでいたりなど、公安だと知っていた事を立証するだけで、本当に公務執行妨害を構成するでしょうか? どうにも無理がある気がします。 最低でも、公安連中が事前に警察手帳を提示するなど、自ら「公務を適法に遂行している」という事を、私人の側に真っ当な手段で明示していなければ、 公務執行妨害で挙げるのは不可能ではないでしょうか?
- 論理フォーマットでも罪ですか?
1ヶ月程前に市の職員の態度が悪く腹を立たせて、悪い事だと解っていましたが、怒りが抑え切れず、2週間程前に市の公共施設内の市民が自由にインターネットを使って情報を得る事を目的に設置されているPCを、施設の開館時間中でも殆ど人が来ない時間帯に、私は誰にも気付かれず、そのPCの工学ドライブを無断で開け、私の手持ちのWindows VistaのDSP版のインストールDISC入れ、リセットボタンを押しPCを強制的に再起動されて、そののOSセットアップDISCからPCを起動して、HDD上の全てのパーティションの削除して、OS起動が出来ない状態にして、放置して帰りました、気になって、今日その施設の方にPCについて聞いて見ると、私がパーティション削除した日の閉館時に、PCの電源を落とそうしたら、真っ黒の画面しか表示されない故障した状態になっていて、もうそのPCは古かったので、修理には出さずに、経年劣化による故障して処理し廃棄して、新しいパソコンと入れ替えたと聞かされました、私はパーティション削除と言う論理フォーマットで、物もデータも物理的には一切破壊していませんが、もし市が私が無断でパーティション削除してパソコンを起動出来ない状態にした事を知って、警察に被害届を出せば、私は威力業務妨害罪もしくは、不正アクセス禁止法違反の罪に問われますか?
- 契約の解除を行い、登記で第三者に負けた場合
参考書にて、独学で宅建の勉強をしています。 どうももやっとする事例がありますので、ご教授いただければと思います。 「AがBに家を売り、引き渡したが、Bが代金を払わず、AB間の契約を解除した場合 解除する前にBが第三者のCに転売して、Cが登記をしていたら、AはCに負ける」 というのがありました。 法律上そうなってしまうんだとは思いますが これだけだと、Aがすごい理不尽な目にあってるように思えて仕方ありません… 契約不履行なので、AはBに損害賠償を請求できると思うのですが この場合、CからBに支払われた代金を、そっくり差し押さえ(っていうんでしょうか)したりできるのでしょうか? 確実に取れないのなら、Aが気の毒です…
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sabikuroneko
- 回答数5
- 被虐待障害者又は高齢者の子が虐待者に対する仮処分
自分の親に対する高齢者虐待又は障害者虐待を行う者がいる場合に、子は同虐待を禁止するために裁判所に仮処分を申しててられますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kimaba2279
- 回答数1
- 二十年近く離婚届が提出されていないのに気づかなった
二十年近く離婚届が提出されていないのに気づかなった のは、今、同居している事実婚の夫です。 15年前くらいに知り合った時は、離婚歴があると言っていました。 本人曰く、前の結婚の相手が、離婚を希望したので、 離婚届に判を押した、故に、離婚が成立したと 思いこんでいたようです。 二人共、入籍にこだわらなかったので、これまで戸籍は見ずにいました。 それが最近になって、戸籍を取り寄せることがあり、 抄本を見たら、まだ妻の欄は変更されていませんでした。 先妻(と呼べないかもしれませんが)とは二十年近く没交渉で、居場所がしれません。 その相手を探し出さない限り、離婚は成立できないのでしょうか。 専門の方に除籍の手続きをお願いすることはできませんか? 大体、自分で離婚を望んでおいて、判をつかせるだけつかせて 実は提出していなかった、ということには問題はないのでしょうか? 申し立てみたいなことはできますか? ご示唆、よろしくお願いいたします。
- 勝手に畑に野菜を植えられたら、この野菜は誰の物?
祖父が倒れたため、意識があるうちに会っておこうかと思い、久しぶりに祖父の家に行きました。 そして、ふと畑を見ると、15年ぶりぐらいに野菜の苗が植わっていました。 畑は、祖父が使用することはなく、後にトラブルになると嫌だからという理由で、一切貸したり使用を許可したりしていません。 祖父は、「近くの人が勝手に植えたんだろう」と言っています。 そこで、質問1~4の4点について教えて下さい。 民事法上の質問 勝手に植えられたのが事実だった場合、この野菜は誰(植えた近所の人、土地所有者等)の所有なのですか?・・・・質問1 植えた人(植えた近所の人)に、野菜を除去しろと請求出来ますか?・・・・質問2 刑事法上の質問 土地所有者が野菜を勝手に食べると、なんらかの犯罪の構成要件を満たしますか?・・・・質問3 植えた人が野菜を勝手に食べると、なんらかの犯罪の構成要件を満たしますか?・・・・質問4 前からずっと「何も植えないと畑が死ぬ」としつこく言ってきていた人がいて、その人が植えたんだろうとは思うんだけど・・・・ トラブルになると思って貸さなかったから、余計にトラブルになりそうだ・・・・
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#179185
- 回答数2
- 民事訴訟法第161条について
本条文によると、相手側が 二回目以降の口頭弁論において、すべて在廷せず、FAX送信或いは郵送した準備書面に対する受領確認書を提出しない場合、その準備書面の主張は期日においてできずに結審することになるのでしょうか? また、準備書面ではなく、書証のみの場合も、同様に本条は適用されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- seiginomikata51
- 回答数2
- なぜ弁護士は人気があるのでしょうか?
弁護士はひたすら盲目的に依頼人のために尽くすのが責務です。 だとすると、正義も悪もなく、ある意味、機械的な業務を果たすことが弁護士の仕事という事になります。 確かに一般市民のように直感などで相談の段階から善悪を決めつけられては依頼人はたまったものではありません。しかし熟練した弁護士ともなれば依頼の相談の段階である程度判断がつくはずです。 それでも依頼人の相談の段階で完璧に負けるとわかっておきながら、依頼人の罪を軽減するように全力を尽くさなければなりません。 何が正しいのか悪いのかを持つことすら許されない 弁護士は一生倫理観など持ってはいけないのかも知れませんね