kinngan-shufu の回答履歴

全36件中1~20件表示
  • 東工大 院試が近いです 問題教えて 積分

    aを正の実数として次の積分を求めよ ∫∞~ー∞dx1/(x^4+a^4) 複素積分で留数定理使えばいいんですか できれば他の方法を教えて下さい

  • 物理の問題について

    物理の問題です。 傾斜地で列車が機関車から切り離され、列車が傾斜地の最下点に到達するとき、その速さが48km/hとなる。この地点から列車は減速トラックに入り減速される。減速トラックが10mの長さであるなら、列車を停止させるには負の加速度はいくらでなければならないか。 よろしくお願いいたします。

    • 4399
    • 回答数3
  • 物理問題解説

    物理を取らなければならなくなってしまって奮闘している文系です。 添付画像の問題の解説をできるかぎり詳しくお願いします。

    • sotoya
    • 回答数3
  • 高校の理科の問題です!

    高校の理科総合Aの問題です。 物体との動摩擦係数が0.25のあらい水平面上で、物体に初速度4.9m/sを与えて滑らせると、物体が静止するのは何秒後か。 詳しい解説も欲しいです!お願いします!

    • emuwan
    • 回答数5
  • 物理の入試問題です。

    下の問題は物理の問題です。自分で解いたところ(1)の答えは3.6×10^-19J (2)の答えは0.72%となりました。合っているか合ってないかをご指摘の上、合ってない場合は、途中計算等は結構ですので、正しい答えを教えてください。お願いします。 【問】100Wの電球は黄色(550nm)の光の光子を毎秒約2×10^18個放出する。 (1)光子一個が運ぶエネルギーはいくらか。 (2)これらの光子は電球が放出する全エネルギーのうちどれだけの割合を運ぶか。ただし、1W=1J/s、プランク定数を6.626×10^-34Js、光の速さを2.998×10^8m/sとする。

  • 3,4次方程式の解法の利用方法はありますか

    2次方程式の解法は、放物線運動や交流理論などで使った記憶がある。 しかし、3,4次方程式の解法の記憶がない。何か例があるでしょうか。 教えてください。

  • 物理問題解説

    公式の使い方も分からないのに物理を取らなければならなくなってしまった文系です。 次の問題の解説をなるべく詳しく、答えを明記せずにお願いします。 なめらかな机の上に質量Mの物体Aを置き、質量mの物体Bと糸で結ぶ。 物体Bは滑車を通して机の側面につりさげる。 てを離したところ、Aは等加速度aで右向きに運動した。 重力加速度の大きさをgとする。 糸は伸びずまた、その質量は無視出来るものとする。 以下の問いに答えよ。 1)糸の張力をTとして、A,Bの運動方程式をつくれ。 2)加速度aを求めよ。 3)糸の張力を求めよ。 4)M>>mのとき、糸の張力はいくらになるか。 また、M<<mのときはどうか。

    • sotoya
    • 回答数4
  • 物理の計算で…

    力学的エネルギー保存の法則の計算についてです。 mх9.8х19.6+1/2хmх9.8^2=1/2mv^2の答えがv=21.9とあるのですが、どのように導きだすのでしょうか… 初歩的なことで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • hannah4
    • 回答数3
  • 物理の問題です(-A-)

    物理の問題です。 地上から小球Aを速さVoで鉛直方向に投射すると同時に、その上方で地上から高さhの点から小球Bを同じ初速Voで鉛直下向きに投射したところ、2球は空中のある点で衝突した。 2球が空中で衝突するために、初速Voが満たすべき条件をもとめろ。 この問題がわからないので 誰か教えていただけませんか(´・ω・`) よろしくお願いします。

    • noname#175743
    • 回答数3
  • 物理の問題です(-A-)

    物理の問題です。 地上から小球Aを速さVoで鉛直方向に投射すると同時に、その上方で地上から高さhの点から小球Bを同じ初速Voで鉛直下向きに投射したところ、2球は空中のある点で衝突した。 2球が空中で衝突するために、初速Voが満たすべき条件をもとめろ。 この問題がわからないので 誰か教えていただけませんか(´・ω・`) よろしくお願いします。

    • noname#175743
    • 回答数3
  • 物理の問題です(-A-)

    物理の問題です。 地上から小球Aを速さVoで鉛直方向に投射すると同時に、その上方で地上から高さhの点から小球Bを同じ初速Voで鉛直下向きに投射したところ、2球は空中のある点で衝突した。 2球が空中で衝突するために、初速Voが満たすべき条件をもとめろ。 この問題がわからないので 誰か教えていただけませんか(´・ω・`) よろしくお願いします。

    • noname#175743
    • 回答数3
  • 力学の問題で困っています。

    6500Nの推進力を、10秒間加えることのできる質量350kgのロケットがある。これを真上に向かって飛ばすとき、上昇する高さを求めよ。空気抵抗や質量の変化は考えないものとする。という問題が解けなくて困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 途中計算を教えて下さい!

    なるべく詳しく教えて下さると助かりますm(__)m

  • 振り子の問題

    段差のある天井の交点とする長さ2h・質量mの振り子がある。(図)この振り子が1往復する時間とおもりを支点より左側の領域で初期変位θ=θ1で静かに離した場合の支点より右側の領域における変位角θ2を求めよ。 という問題なんですが、自分は以下のように考えてみました。 最初に長さが2hとhのときの周期を求めました。 長さ2hの周期 T(2h)=2π√(2h/g) 長さhの周期 T(h)=2π√(h/g) 1往復する時間は2hの半周期とhの半周期の合計なので T=1/2T(2h)+1/2T(h)  =1/2×2π√(2h/g)+1/2×2π√(h/g)  =π√(h/g)×(√2+1) 次はh2とhの周期比を使い変位角θ2を求めました。 θ1:θ2=√2:1 θ2=1/√2θ1 θ1=θなので 変位角θ2は1/√2θ このような考え方で良いでしょうか? また、間違っている部分や他の解き方などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#205498
    • 回答数2
  • 物質量の単位

    15mの2乗=()cm2乗 20m3乗=()cm3乗 答えとやり方がわかりません 初歩的すぎますが教えて下さい

    • life402
    • 回答数2
  • 物理の宿題でわからない問題があるのですが><

    問題は 水平に置いた板の上に物体をのせて、板を次第に傾けてゆくとき、 以下の文章中の( )に適当な語句または式を入れよ。 物体の重さをW、物体と板の間の静止摩擦係数をμ0、動摩擦係数をμ とする。板の傾角θが十分小さいときには物体は((1))したままでいる。 摩擦力と垂直抗力の大きさをそれぞれF、Rとすれば、板に沿う方向と それらに垂直な方向の釣り合いの条件は、((2))、((3))と書ける。一方、F とRとの間には、((4))と云う大小関係があるので、この関係を傾角θで 表すと、((5))となる。即ち、物体が静止しているとき、傾角θについて不 等式((6))が得られる。これを満たすθで物体は((1))している。不等式 ((6))を満たすθの上限θc=((7))を((8))と云う。傾角が((8))をこえると、 ((9))が物体を支えきれなくなって物体は滑り出す。滑り始めたときでも、 板に垂直な力は((10))いなければならないので、垂直抗力は((11))で与えら れる。このとき摩擦力は傾角θで表すと、((12))となる。 (1)静止(2)Wgsinθ-F=0(3)R-Wgcosθ=0(4)F≦μR(5)Wgsinθ≦μWgcosθ(6)μ≧tanθ (7)と(8)わかりません。 (9)静止摩擦力 (10)わかりません (11)Wgcosθ(12)μWgcosθ (1)~(6)のμは静止摩擦係数でお願いします。 (7)(8)(10)を教えてください。ほかは間違っていれば教えてください。 あと力を縦軸に傾角θを横軸にして、垂直抗力Rをグラフで示せ。とあるのですがR=WgcosθなのでcosθのグラフのWg倍でいいですよね?わかるところだけでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 物理 2

    なめらかな水平面上を 質量mの小球AがX軸の正の向きに速さVで飛んできて静止している質量2m の球Bに衝突した。衝突後 球Bははね飛ばされてAはX軸と60度の方向に速さv/2で進んだ。 (2) 衝突のとき BがAから受けた力積の向きと大きさを求めよ。 これの運動量と力積の関係しきを教えて下さい。

  • ランダウ量子力学 第二量子化(ボーズ粒子の場合)

    小教程を読んでいるのですが… ボソンの系のN個粒子の波動関数 Ψ=(N_1!…/N!)^(1/2)ΣΨ_p1(ξ1)Ψ_p2(ξ2)…Ψ_pN(ξN) について、 f^(1)_a をa番目の粒子に関する物理量演算子とした上で、全ての粒子について対称な演算子F^(1)=Σf^(1)_a の行列要素の求め方がまったく載っていません。 <N_i, N_k-1 | F | N_i-1, N_k>=f _ik√NiNk として答えが載っていますが、 Ψ_1=(N_1!…N_i-1!/N!)^(1/2)ΣΨ_p1(ξ1)Ψ_p2(ξ2)…Ψ_pN(ξN) Ψ_2=(N_1!…N_k-1!/N!)^(1/2)ΣΨ_p1(ξ1)Ψ_p2(ξ2)…Ψ_pN(ξN) として ∫Ψ*_1FΨ_2 dξ を計算すればよいのでしょうか?? それでも、とても簡単とはいかなさそうなのですが… 指針やアドバイスだけで構わないので、どなたかご教授お願いできますか。 よろしくお願いします。

  • 東大物理の勉強法、おすすめ参考書

    東大物理について今独学で勉強してます。今は物理のエッセンスをやっていて、これから重要問題集をやろうと思っているのですが、このままで独学で点が取れるようになるのか不安です。 そこで独学でかなりの点が取れるようになった人に質問なのですが、物理はどのような参考書を使って勉強しましたか?また、結果何点取ることができましたか?

  • 物理の問題でわからない問題があります><

    問題は質量m の錘に軽い紐をつけて吊り下げ、錘を水平方向に引いたところ、紐が鉛直方向と角度αをなしてつり合った。錘を水平方向に引いた力、紐の張力を求める。 (1)重力W、張力T、水平に引く力F の間にはどのような関係があるか。 (2)水平方向をx 軸、鉛直上向きにy 軸をとり、それぞれの力W、T、F を成分で表せ。 (3)各成分について、つりあいの条件を示せ。 (4)張力、水平方向の力の大きさを求めよ。 多くてすみません。分かるものだけでもいいのでよろしくお願いします。