postro の回答履歴
- 木琴の鍵盤の長さは等差数列になっていますか?
木琴の鍵盤の長さは、「等差数列」に近い,というのは本当なのでしょうか?見た目では等比数列の長さになっていないのかなぁと思いました。
- インチ(inch)の定規の目盛について
こんにちは 家にアメリカ製のメジャーがあって、センチとインチの両方目盛ってあります。 インチの方がちょっと理解できない目盛りになっています。 1インチが32等分されていて。1/2インチ、1/4インチ、1/8インチ1/16インチ毎にも区切られています。 どうしてこういう目盛られ方がされているんでしょうか? インチという単位は、小数点以下は、12進法ではないんですか?
- 管楽器のチューニング
管楽器は、音の高さの微調整はできるんでしょうか? オーケストラがシンフォニーなどを演奏する前のチューニングで、、コンサートマスターが基準の音(ラ?)を出し、みんながそれぞれ合わせている光景をよく見ます。 弦楽器は狂っていたとしても簡単に合わせられるでしょうが、管楽器が合わなかった場合(こんなことがあるのかどうか知りませんが)、微調整が効くのでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#24488
- 回答数4
- 管楽器のチューニング
管楽器は、音の高さの微調整はできるんでしょうか? オーケストラがシンフォニーなどを演奏する前のチューニングで、、コンサートマスターが基準の音(ラ?)を出し、みんながそれぞれ合わせている光景をよく見ます。 弦楽器は狂っていたとしても簡単に合わせられるでしょうが、管楽器が合わなかった場合(こんなことがあるのかどうか知りませんが)、微調整が効くのでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#24488
- 回答数4
- 管楽器のチューニング
管楽器は、音の高さの微調整はできるんでしょうか? オーケストラがシンフォニーなどを演奏する前のチューニングで、、コンサートマスターが基準の音(ラ?)を出し、みんながそれぞれ合わせている光景をよく見ます。 弦楽器は狂っていたとしても簡単に合わせられるでしょうが、管楽器が合わなかった場合(こんなことがあるのかどうか知りませんが)、微調整が効くのでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#24488
- 回答数4
- 最小値を求める問題なんですけど…
a+b+c=40…(1), 0=<a=<20, 0=<b=<30, 0=<c=<50 上記の条件の時、下の式のPの最小値を求めるんですけど P=460-(4a+3b-3c) 上に式に(1)を代入すると P=300+(b+7c) この時a=20,b=20,c=0が最小値らしいのですが、なぜこうなるのか分かりません。 教えてもらえませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#52791
- 回答数10
- 音大の音楽芸術運営学科への入学について
前回は、音大への進学のことで、多くの方のアドバイスをいただき、 本当にありがとうございました!! おかげで、私も将来のことを考えるうえで、すごく向き合えた気がします。 で、たびたびですみませんが、今回も音大のことです。 私は、音楽の『演奏』を学びたい気持ちもあるのですが、 将来は『音楽に携わる仕事』に就きたいと考えているので、 いわゆる『音楽運営学科』(名称は大学によって違いますが)にも 興味があります。 もちろん、自分で調べたので、学ぶ内容は把握した上で書いています。 音大の演奏学科は、前回専門家の方に回答をいただき、 『附属の音楽教室で習ったほうがよい』ということはわかっている のですが、果たして、アートマネージャーなどのスタップ系の 学習をする『音楽運営学科』へ入学を希望する場合は、 どうすればいいのでしょうか? 楽典とかもあると思うので、それだけでも附属音楽教室に通うべき なのでしょうか? 演奏学科と違って、特別な知識などは習得しなければ ならないのでしょうか? たびたびで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- 最小値を求める問題なんですけど…
a+b+c=40…(1), 0=<a=<20, 0=<b=<30, 0=<c=<50 上記の条件の時、下の式のPの最小値を求めるんですけど P=460-(4a+3b-3c) 上に式に(1)を代入すると P=300+(b+7c) この時a=20,b=20,c=0が最小値らしいのですが、なぜこうなるのか分かりません。 教えてもらえませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#52791
- 回答数10
- 最小値を求める問題なんですけど…
a+b+c=40…(1), 0=<a=<20, 0=<b=<30, 0=<c=<50 上記の条件の時、下の式のPの最小値を求めるんですけど P=460-(4a+3b-3c) 上に式に(1)を代入すると P=300+(b+7c) この時a=20,b=20,c=0が最小値らしいのですが、なぜこうなるのか分かりません。 教えてもらえませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#52791
- 回答数10
- 最小値を求める問題なんですけど…
a+b+c=40…(1), 0=<a=<20, 0=<b=<30, 0=<c=<50 上記の条件の時、下の式のPの最小値を求めるんですけど P=460-(4a+3b-3c) 上に式に(1)を代入すると P=300+(b+7c) この時a=20,b=20,c=0が最小値らしいのですが、なぜこうなるのか分かりません。 教えてもらえませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#52791
- 回答数10
- 芸大の指揮科に進むのは…
今、私は19歳で関東の理系4年制大学の一年の男です。 音楽歴は4歳~小1までピアノ、小1~現在バイオリン をやっていて、今はバイオリンと指揮法のレッスンを受けています。 高校生だった頃にも深く悩んだ上両親の反対もあり音楽への道に進むことを諦め、今の大学に進んできているのですが、約一年間学校で学んでいて、最近自分の進路を見失っています。 自分の中では音楽への道を諦め切れていなく、今からでも間に合うのなら、中退し1~2浪を覚悟で指揮科に進みたいと思っているのですが、どうしても後の事を考えると一人で決意しきれません。 もちろん音楽へ進んだあとの将来の道は険しいというのも、芸大に入るのも生半可な気持ちでは無理だとわかっています。 ですが、このまま大学を続けていって後悔するのも嫌なのです。 皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。
- 数学における重複
数学の確率における「重複を許す」という意味がよくわかりません。日本語的な意味は「同じものをとることをOKとする」のようなことはわかります。数学でもそのような意味でいいよ、と言われるかもしれませんがなんかそれだと理解しづらいことが多くありますよね。なので、 数学の「重複を許す」=「ゼロのものがあってもよい」と言葉を置き換えて、覚えても良いでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- dandy_lion
- 回答数3
- 正四面体 重心 ベクトル
1辺の長さが2の正四面体ABCDがある。Gを△BCDの重心、Hを△ACDの重心とし、直線AGとBHの交点をOとする。 (1)ベクトルAOをベクトルAB,AC、ADを用いて表せ (2)AO+BO+CO+DO(ベクトル)を求めよ。 (3)点Pがこの四面体の面上を動くときAP^2+BP^2+CP^2+DP^2のとりうる値の範囲を求めよ この問題に取り組んでいます (1)はベクトルAO=1/4(AB+AC+AD) (2)は0 となりました(自信なしです) (3)がどのように考えればいいのかわからなくて困ってます。 AP^2+BP^2+CP^2+DP^2という長さが最大になるときと最小になるときはどのようなときなのでしょうか? 回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします
- 確率 最短距離の問題
考えてみましたが、よくわからないので教えてください。 横5マス、縦6マスの碁盤の目のようになっている道の最短距離の道順の総数の求め方は 11C5=11C6=462通り とあります。同じ物を含む順列の考え方を使えば普通にわかるのですがこのコンビネーションを使ったやり方がわかりません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- dandy_lion
- 回答数4