41457 の回答履歴

全1326件中601~620件表示
  • ipad2でaacを再生できない

    Windows7、Dynabookで1年前のモデルですがスペック上の問題はないかと思われます。 itunesを用いてipad2に音楽を転送し、ipad2でaacの音楽を聞こうとすると 勝手にスキップされ、mp3の音楽になると再生が始まりますが、何回aacの音楽を再生しようとしてもスキップされます。 「iPod以外のアプリなら大丈夫か?」と思い他の無料アプリ(Groove)も使ってみたのですが、同じようにスキップされます。 (音楽のタイトル、アーティスト名、タイトル名、アルバム名は表示されます。) アンインストールして再インストールする、同期やホームシェアリングを無効にして軽くするなどのことも行いましたが同じ結果です。 ※ 数年前、mp3は対応していないがaacは対応するというプレイヤーがあったので数年前CDから取り込んだ音楽はaacなのですが、    低いビットレートの場合aacよりmp3の方が音質がいいということなので最近mp3に取り込むようになりました。 また、aacをmp3に変換にすれば大丈夫か?と思ったのですが itunesでmp3バージョンを作成しようとするとフリーズしてしまいます。 どうすればいいでしょうか。教えて下さい。お願いします。

  • win7にしたらipodの写真がリンクされない

    win-xpをwin7にしたらipodの写真が表示されなくなりました。WIN変更によってPCのピクチャーフォルダーの階層や位置が変わってリンクされなくなったからだと思います。リンク先変更の方法をお教えください。

  • 消費税の増税についての議論

    野田首相になって、増税議論がまた活発可してきたような気がするのですが、 なぜ、消費税の増税は一律で上がるということ前提でしか議論しないんでしょうか? 個人的には、消費税アップはしょうがないと思っています。 ですが、一律であがることにはどうしても賛成はできません。 言い方は悪いですが、「金持ち以外は餓死してください。」と言ってるようなものだと思います。 消費税増税の議論をするときに、 欧米諸国では、生活用品などは無税という話はメディアなどでもたまに耳にしますが、 なぜ、消費税増税といっても生活用品などは減税もしくは無税にしますという話が、 どこからもでてこないんでしょうか? 私だったら、「消費税増税といっても、生活用品などは無税になりますよ。」なんていわれれば、 増税に対して快く賛成できると思います。(もちろん、きちんとどういうものに関しては増税をするのかもわからなければ安易に賛成はできませんが。) 私以外にも多くの国民は、それなら賛成すると思います。 正直、私自身は、このことに関して深い知識があるわけではないので、 もしかしたら、一律で消費税が上がるほうが良いのかもしれません。 ですが、消費税増税を議論するのなら、 きちんと一律であがるのかどうかも議論しなければいけないのに、 報道などを見ていると、一律で上がる選択肢以外はなく、それを前提で増税を考えているようにしか思えません。 深読みし過ぎかもですが、大手企業などから、増税するのなら一律でなければ納得できないと脅しでもかかっているのではないかとさえ勘繰ってしまいます。 なぜ、他の事に関しては、「欧米諸国では~」などといって、欧米との比較をしながら議論するのに、消費税に関しては、あまり増税の仕方を議論しないのでしょうか? 一律で上がるのであればそれはそれでどのようにメリットがあるのかどうかきちんと議論してもらいたいし、知りたいと思います。 なぜ、消費税増税がありかなしかといった、本当に表面だけの議論しかされないのですか? もう少し、深い意味での消費税増税の議論がなされれば、消費税賛成派も増えると思うのですが、 なぜそれをしないのか不思議でしょうがないです。 少々、熱くなってしまい長文になりました。よみづらくてすいません。

  • 悩んでいます

    デジタルムービーの映像を30GBほどパソコンに保存してありますが、ドライブを購入して ブルーレイに焼いていくか、ブルーレイレコーダーを購入して、焼いていくか迷っています。 ちなみに、パソコンは、aser cpuはcorei5 です。 編集はほとんどしません。

  • USB3.0はなぜ普及しないのでしょうか

    高速のUSB3.0が登場してから、もうかなり経ちますが、PCや周辺機器は新製品であってもいまだに2.0のUSB対応のものが次々と発売されていて、3.0のものはあまり見かけません。 下位互換なので新製品なら3.0に完全移行してももいいかと思いますが、どうしてなのでしょうか。 ちなみに1.1から2.0のときはあっと言う間に1.1が駆逐されてしまいましたよね。

  • Utubeからダウンロード

    Utubeの動画を数ヶ月前からREALPLayerでダウンロードできなくなってしまいました。どうすればいいのですか。

  • ipodについて

    ipodが欲しいなと思ったのですが曲の入れかたなどがわからず購入に踏み切れません。 ネットは繋いでいます。 CDなどから入れるのはノートパソコンにCDをいれるところがないので無理です。 ituneのシステムなどから分かりやすく説明していただけたらうれしいです

    • 112155
    • 回答数2
  • 写真の保存

    撮りためた写真をパソコン内に保存していますが、万が一のために他に保存したいと考えています。皆さんはどうしていますか。

  • USB3.0はなぜ普及しないのでしょうか

    高速のUSB3.0が登場してから、もうかなり経ちますが、PCや周辺機器は新製品であってもいまだに2.0のUSB対応のものが次々と発売されていて、3.0のものはあまり見かけません。 下位互換なので新製品なら3.0に完全移行してももいいかと思いますが、どうしてなのでしょうか。 ちなみに1.1から2.0のときはあっと言う間に1.1が駆逐されてしまいましたよね。

  • 前原総理が誕生すれば

    前原さんは人気がありますし、すぐれた政治家なのでいずれは総理になるだろうと見ています。 しかし・・・ 発言は結構、隣国を刺激します。いわゆるタカ派ですね。 慎太郎さんあたりが言うならこれはまあ、中国も慎重に対応するでしょう。なにしろ超タカ派として中国でも有名ですから。 でも前原さんは、 若いし、 イケメンだし、 怖いイメージがない。 で、中国は前原が総理になって過激な発言を連発すれば「あの生意気な若造に一発かましたれ!」ということになり尖閣で強硬な態度に出ます。 まっすぐで正義感の強い前原は敏感に対応し迎撃を命じ、限定的ながら日中戦争が展開される可能性があるように思えますが、皆様のお考えはいかがでしょうか?

  • ネットブックでCDコピー

    ネットブックのWindows7スターターに外付けのCDドライブを付けただけでCDコピーが出来るんでしょうか? 他にソフトをダウンロードしないと駄目なんでしょうか?

    • noname#140719
    • 回答数4
  • 原発は再稼働できると思いますか?

    安全神話が崩れた原発 一旦事故が起れは広域にわたり、除染しきるには長い年月を要すると考えられます 政府は何かあれば国が責任を持つからというのが再稼働の常套句になっているようですが 何かあれば国が責任を持つからという意味は賠償責任等のことを含んでいると考えられますが それは全て国民に跳ね返ってくることが考えられます 福島の原発事故で事故の検証もされていない、賠償がどのくらいの規模になるのかも明確にされていない中で、原発は再稼働できるのでしょうか? 一旦事故が起これば被害が広域にわたり、その賠償は結局国民に課せらるのだとすれば 政府と原発のある一地方自治体だけで原発の再稼働を決められるものでしょうか 皆様はどう考えますか?

  • YouTubeの楽曲をDVD-Rにコピーしたい

    YouTubeの楽曲をDVD-Rにコピーしたいのですが、そういうことは出来ますか?

    • dela
    • 回答数5
  • フラッシュメモリがマイコンピュータに表示されない

    フラッシュメモリにデータを保存しようと思い、接続したのですがマイコンピュータを起動してもフラッシュメモリらしきアイコンが表示されず、データを移すことが出来なくて困っています。 接続不良を疑い、デバイス マネージャを起動したのですが、「USBコントローラ」を開くと、きちんと「USB 大容量デバイス」と表示されていて、プロパティを開くと「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されています。 ですが、マイコンピュータを再度確認してみてもやはり表示されておらず・・・。 フラッシュメモリを起動したいのですが、一体どうすればよいのでしょうか? 機械は得意な方ではないので的外れなことを言っているかもしれませんが、分かる方よろしくお願いします。

  • DVD Shrinkとneroについて

    教えてください。 日頃、DVDをDVD Shrinkでリッピングし、neroで焼いて家庭用レコーダーで見ています。 先日、パソコンの調子が悪くなったので、Cドライブの再セットアップをしたのですが、 その後作成したDVDが再生できなくなりました。 OSやその他のアプリケーションをインストールし、DVD Shrinkも以前と同じバージョンのものを インストールしました。しかし、neroだけがどうしても見つからなかったので、新しく入手し、 インストールしました。 そして、先日から何枚かDVDを作成してみたのですが、パソコンでは再生できますが、 家庭用レコーダーでは再生できません。 (途中部分が少し再生されますが、「ディスクを確認してください。」と表示され、止まります。) 以前、作成していたとき、特別難しい設定をした記憶はなかったので、今回も特に設定は 変更せず作成しました。 以前から変わったところは、neroのバージョンのみです。 以前はおそらく6(ウィンドウが赤色でした)、今は8です。 リッピングから焼く作業までは、以前と全く同じです。 (前と同じだ~、よかった~と思いながら作成しました。) 同じDVDを同じように作成し、同じ家庭用プレーヤー(東芝RD-BR610)で再生しているのに、 nero8で焼いた方は再生できません。(パソコンではきちんと頭から再生できます。) nero6で焼いた方は、そのまま家庭用プレーヤーに入れて見ることができないことは ありませんでした。 どこに原因があるのでしょうか?どこか設定を変更する必要があるのでしょうか? パソコンでファイルフォルダを開いて、中身を見てみたのですが、違いがあるようには 見えませんでした。 もしおわかりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。 情報不足でしたら補足します。よろしくお願いします。

  • real playerのダウンロード表示がでません

    IEをver8からver9にアップロードしたところ You Tube の画面右上に出ていた『このビデオをダウンロード』 が表示しなくなりました。 この相関に関してご存知の方、アドバイスお願いします。 OS:windows vista IE:ver.9 Real Player:バージョン 14.0.6.666 通信環境: Yahoo ADSL 3M

    • roxy881
    • 回答数3
  • PC購入で「動作が速い」ものを選ぶには?

    デスクトップパソコンを新しく購入したいと考えています。 条件としては只一つ。 「動作が速いこと」 これが最優先です。 ネットやofficeを出すのに数秒間かかるのがイライラします。 家の電気のスイッチみたいにクリックすればすればすぐに反応するようなのが希望です。 質問 1.PCのスペックを見るとき、どのスペックが動作にもっとも影響があるのでしょうか? 2.「動作の速さ」重視の場合、スペックはどういった順番で優先してみればいいのでしょうか? 3.OSはwindows7がいいのでしょうか?XPでしょうか?動作の速さを重視するのにOSはあまり関係ないのでしょうか? 4.おすすめがあれば、「どのスペックがどれくらい以上はあったほうがよい」などアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • tunau
    • 回答数9
  • パソコンを新しくしたいのですが

    パソコンを新しくしたいのですが、今のパソコンのデーターを新しいパソコンに移動したいのですが、お尋ねします。新旧のパソコンをUSBコード接続して旧から新へ移動出来るでしょうか? もし無理でしたら簡単に移動できる方法を教えてください。 ちなみにパソコンは初心者より少し理解できる程度です。 宜しくお願い致します。

  • area61

    使っているブラウザはファイヤフォックスでウインドウズ7を使用しています。area61バージョン6.8がインストールできません。インストールしていると途中で止まります。警告を無視するとインストール出来ましたが、いざ使うとなるとarea61はユーチューブで最新版をダウンロードしてくださいと出ます。

  • なぜ短命政権が続くと良くないのでしょうか?

    連続で6人も首相が変わっていて、短命政権といわれています。 短命政権が続くと、なぜ良くないのでしょうか? または、日本にはどんな影響があるのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。