佐藤 直子(@n-space) の回答履歴
- トイレのつまりについて
新築の注文住宅で引き渡し後3か月になります。 2階トイレの流れがわるく、HMに連絡したところ水道工事店が確認しに来ました。 一通り確認したうえで、設計図は2階の配管が4mと長く勾配が十分にとれていない可能性があるため、流す水の量を多くしてもらった方がいいが、再度詰まる可能性はあるとのことです。 その場合2階の床を上げる大掛かりな工事が必要になるとのことでした。 設計不良の可能性があるのに何回も水を流すのはおかしいと思い、営業担当にメールや電話で連絡をいれていますが、折り返しありません。 瑕疵保険に入っていますが、再度詰まってから各機関に相談した方がよいのでしょうか?
- 家を建てるときのハウスメーカーと建築業者について。
世の中色んなハウスメーカーがありますが、実際工事をする建築関係の業者は、各ハウスメーカーごとに専属してるものなのでしょうか? それとも、色んなハウスメーカーを複数対応してるものなのでしょうか? 複数対応してるのであればですが、 例えば、Aというハウスメーカーで買った家に不具合があったり杜撰な構造があった際、Aの印象は悪いから別のBで購入しようとしても、たまたま施工した建築業者がAとBも請け負ってたら、消費者側としても納得いかないでしょうが、そういったのは仕方ない事なのでしょうか? また、ハウスメーカーのカタログって、建築業者とか記載されてるものなんでしょうか?? 記載されてるとしても多分でかでかと書いてないでしょうし下の目立たない部分に小さく書いてる程度かも知れませんが、あんまり消費者はその辺りは気にしないものなんでしょうか??
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- esukamaripa
- 回答数5
- 排水溝を造るには
洗濯機を設置するため、洗面台の左壁外側の床に洗濯バン無しの排水溝を造りたいのですが、画像に示した洗面台の下の寸法範囲内の床を切り抜いて既存の排水管と繋ぐ作業ができるでしょうか。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- narikinV
- 回答数3
- 毎日掃除機って迷惑ですか?
毎朝9時〜10時過ぎに 掃除機をかけてるのですが かけ終わった後、 毎回隣から強く床を踏む音が 3回聞こえてきます。 最初は気にしてなかったのですが 私が掃除機をかけ終わった後のタイミングが 同じなのでわざとではと思ってきました。 掃除機をかける時間には問題ないと思うのですが 毎日掃除機をかけるのって迷惑でしょうか。
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- noname#259479
- 回答数8
- 不動産管理組合と修繕費
不動産管理組合と修繕費について質問します。 マンションの管理組合は、一般的に修繕積立金を用意しておくのでしょうか?それとも借入金で修繕費を賄うのが一般的でしょうか? 管理組合が法人化されている場合と、そうでない場合の違いも教えてください。
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- budo
- 回答数3
- 平屋 土地 庭
土地について 平屋を検討中です。 東側には総二階の建物が立っています。 北側道路で道路幅は6メートルあります。 南側は会社ですが、ほぼ社用車が停められており、高い建物は建っていないので、陽当たりはいいです。 ちなみに土地は間口20メートル 奥行き15m弱です。 家は平屋もしくは平屋+子供部屋のみ二階で太陽光も乗せる予定です。 延べ床は33〜35坪程度です。 土地は90坪くらいあります。 希望 ①車は4台から5台配置 できれば3台は並列 ②子供がプールを出してそれなりに広く 遊べる庭が欲しい。そして、建物を西側にかなり寄せて、東側に大きく庭をとるのはどうか? ③東側の二階建ての建物を考えた、家の配置にするべきか?それともそこまで気にしなくて良いか ④友達6人くらいでBBQをするスペースが 欲しい。庭でも良いし、それ以外の駐車場 でも良い ⑤太陽光も乗せる ⑥長方形のこんな外観が好み ⑦東側の家の配置も考えた配置にするべきか? 皆さんならどんな感じで建物の配置をしますか?そしてL字とかコの字とかどんな感じの形にしますか? 簡易的な図面でも良いので書いてくだされば嬉しいですが、コメントもお待ちしております。お願い致します。
- 崖条例に抵触するかの確認
まだ土地を購入するだけの段階で崖条例に抵触するかしないかの判断は役所ではできないのでしょうか。 これに抵触するかどうかはこの土地のこの位置に家を建てるという計画書のようなものを建築士に出してもらい、それを元に役所が判断するという流れでしょうか。
- 団地(公社やUR)の洗濯排水について
団地への入居を検討中です。 1点気になるのが洗濯排水がなく、浴室のドアにホースを差し込んで流すことです。 洗濯パンはなく、浴室の前の壁(画像②)部分に置き、ホースをドアの①辺りに差し込むという形になります。 差込口は床から10cm以上高い場所にあり、トイレを使用するためにはホースをまたがなければなりません。 また調べたところ、このタイプは水漏れが多いそうです(水圧や躓いてホースが外れるなど) 賃貸のため、排水工事などは考えておりません。 実際このタイプに住まわれていた方の工夫や、実情などをお聞きできればと思っております。 よろしくお願いいたします。
- 団地(公社やUR)の洗濯排水について
団地への入居を検討中です。 1点気になるのが洗濯排水がなく、浴室のドアにホースを差し込んで流すことです。 洗濯パンはなく、浴室の前の壁(画像②)部分に置き、ホースをドアの①辺りに差し込むという形になります。 差込口は床から10cm以上高い場所にあり、トイレを使用するためにはホースをまたがなければなりません。 また調べたところ、このタイプは水漏れが多いそうです(水圧や躓いてホースが外れるなど) 賃貸のため、排水工事などは考えておりません。 実際このタイプに住まわれていた方の工夫や、実情などをお聞きできればと思っております。 よろしくお願いいたします。
- プレハブ パキパキ…ミシミシと音がするのはなぜ?
会社に勤めていますが、昼休憩だけプレハブを使うことになり、この前完成しました。 なんか常時、パキッ…!ミシッ…!ピシッ…!という乾いた音がするのですが、この音ってどこから鳴っているんでしょうか? 特に風は吹いてません。 プレハブは、クレーン車でレゴみたいにカポッと壁とか組み込んでいました。 音の原因が分かれば安心ですが、天井や壁が落ちてきたらどうしようと杞憂しています。
- パチンコ屋の上の階のスポーツジム
スポーツジムがパチンコ屋の上の階にあります。 ジムから帰ってくると服に臭いがついてました。 ジムのルームフレグランスなのかパチンコ屋のタバコの臭いかは分かりませんが臭いがします。 上の階でも臭いがつくほどタバコの副流煙は漂って来るのでしょうか?
- 家の売却について
住友林業で二階建て(土地約35坪、建坪31坪)注文住宅を建築しました。 土地込み総費用は6500万円ほどです。 駅徒歩12分です。 引き渡しからまだ数ヶ月しか経っていませんが、売却を考えています。 どのくらいの値段が妥当でしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- sankakupart1
- 回答数2
- 擁壁にひびがはいっているのですが・・・
普通の土地は擁壁の下に境界線がありますが、擁壁の上にある我が家の敷地は、擁壁の上に境界線があります。地震がこわいので擁壁の補強をしたくても下の家(マンション)の敷地内なのでできません。どうすればいいのでしょうか? もし擁壁がくずれて我が家に損害がでた場合は下の所有者が賠償してくれるのでしょうか?
- マンション住まいです受け取りポスト設置に抗議が出た
マンション住まいですが受け取りポストの設置するか否かという話題が出て、拒否する住人が半数以上でした なぜ住人は拒否しているのでしょうか? 当方Amazonなど使用することが多く受け取りポストが出来るなら嬉しかったのですが 抗議が出たため中止されました 抗議する人の心情が理解できないので教えて下さい
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- fsdrygrf
- 回答数7
- サッシの縁の黒いゴム取り替え
築40年弱の自宅の窓(樹脂サッシ、ペアガラス)のガラスを縁におさえている黒いゴム(名称不明)が、劣化でしょうか、隙間が開いてきています。 この黒いゴムは取替えが可能なのでしょうか? この窓のメーカーは現在はなくなっていて、あとを引き継いだ会社も自社製品に特化するためにサポートを去年終了してしまいました。 数カ月後に屋根を直すために足場をかけるので、2階部分などで修繕できるところは同時にやりたいと思っています。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- stucco
- 回答数3
- 50代女性、リフォーム工を目指しています
55歳看護師です。年収は430万です。60歳が定年で、あと4年ほどです。 小さい頃,家が貧乏でお化け屋敷とからかわれており,友達を家に連れてくることは恥ずかしくて出来ませんでした。親は手に職をつけるようにとアドバイスがあり、早く自立するために全寮制で授業料無料の看護学校に入学し、看護師になった経緯があります。 看護師の仕事が素晴らしいのは重々承知です。ただ, ・小さい頃からものづくりが好きだったこと ・自分も築年数が40年ほどの家を全面リフォームして住んでおり、リフォーム後にすごく感動したこと。そのお手伝いがしたいこと。 ・築古の家を劇的にリフォームして、賃貸に出してみたいこと などの夢があります。生活のためにこのまま看護師として行こうかと思っていましたが、お正月番組で70代で定時制高校に通っている人が出ていて、自分も夢を諦めず頑張りたいと思い始めました。 そこで質問です。どのような順序で職人として自立していったらいいでしょうか。一から家を作る大工ではなく、内装リフォーム、設備、外構リフォーム、塗装など何でもできるようになりたいと思っています。 識者の方のアドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- momoco6103
- 回答数5