全4066件中381~400件表示
  • 築23年のマンションのベランダの耐重量について。

    ベランダの耐重量について質問します。 築23年のマンションのベランダはどのくらい劣化していますか? ベランダの耐重量は150㎏/㎡(地震時の耐重量は60kg/㎡)ですが、これは新築時の耐重量であり、築23年経過しているマンションのベランダだと、劣化により耐重量もこの数字より下がると思うのですが、大体、何㎏/㎡と考えたら良いでしょうか? もちろん、正確な数字は出せないのは承知しております。 建築に詳しくないので、築23年経つとベランダのコンクリートがどの程度劣化するものなのかを知りたいです。 漠然とした質問で申し訳ありません。 ベランダにプランターを置く際の大まかな参考にしたいので、詳しい方、宜しくお願い致します。 ※マンションは鉄筋鉄骨コンクリート造です。

  • 消防法における廊下の歩行距離

    消防法における廊下の歩行距離が分かりません。添付図のような防火対象物の廊下の歩行距離は、最も長い距離で考えるそうですが、それでいくと、赤の路線がこの防火対象物の歩行距離になるのでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数2
  • 窓の外側の簡易的な風よけ対策

    マンションの立地の問題か風が強い日が多いです。 強い日は明らかに隙間風が入ってきます。 以前は数十メートル離れた同じ構造のマンションだったのですが周りに高い建物がありそこまで風の強さを感じませんでした。 そこで窓の外側に格子のようなものがあるのですが、そこにビニールシートの様なものを付ければ風よけになるかなと考えていますが、実際その様な事をしてる人の感想を聞きたいです。 窓の隙間テープも縦だけ付けたのですが結局上下の隙間からかそもそもそこまで効果がなかったのか隙間風が入ってきます。

    • suit321
    • 回答数3
  • 法定複利費について

    自宅の修繕を予定しています。 ある業者が見積に法定福利費というものを計上しています。 今までいろいろな業者さんと自宅の工事、修繕でやりとりをしていて はじめて目にしました。 これは普通の項目で、問題ないものですか?

    • stucco
    • 回答数2
  • マンション総会決議について

    分譲マンション総会決議についての質問です。 昨年度に総会(5月)決議され可決された案件があるのですが 本年度、理事が履行することなく廃案する意向です。 決議された内容は自転車置場改選 (自転車置き場が近い所と遠い所があまりにも差があり、遠い置き場の入居者は致し方なく本来通路ではない所を通り、自転車置き場へ出入りする方が多く高齢者には危険であるため、3年ごとに抽選、但し高齢者や歩行が困難な方、チャイルドシートを付けておられる方は優先的に近くを使える) 本年度理事は決議内容が周知徹底されていなかった為と、アンケートを実施し その結果を元に廃案したいようです 同時に決議された2件の案件共 1件は駐輪場の代金引下げですが・・・それらは廃案の意向はないようです 「そのままで良い」65「変更してほしい」20という結果でしたが 非常に遠い場所を使っている方は一部住民で「変更したい」と「そのままで良い」の 票はこのようになるのは、わかりきった事だったのですが・・・ 総会決議廃案はおかしいと抗議し代替え案として、駐輪場代の差をつけるなど代替え案も提案しましたが、却下され廃案しか出てきません この様な場合、総会決議を簡単に廃案にしてよいのでしょうか?

  • 足場 人数を教えて下さい

    枠組w1.2m手摺先行h21m934.2㎡

  • 注文住宅にて、間取りの方角を出来るだけ正確に・・・

    例えば、家相を気にしてて、この方角にはこの間取りにしてほしいと希望があった時、設計者はその方角ピッタシに図面書いてくれるのでしょうか? まず、家相では家の中心を求め、そこに方位磁針を置いて、北の指す位置を確認に各方角を決めますが、 それをどういう流れでやっていくのか分からない事が2つあります。 ①家を建てる時は、まず土地から探すのが普通と思いますが、家相を気にするために必要なその中心は、あくまで土地の中心ではなく建物の中心になる為、土地が見つかった時点ではまだ住宅の中心はわかりません。 そこから、建ぺい率の関係や庭とか車庫とか考えた後、間取りもそこそこ決めて住宅の位置が決まった後に、再度現場に向かい、住宅の中心になる位置を出して、そこに方向磁針を置いて、方角を決め、その各方角と間取り図を照らし合わせながら、修正していき、最終的に設計者にわかりやすく伝える流れになるかと思うのですが、 そうやって再度現場に足を運んだり、中心求めて各方角調べたり、間取り図と照らし合わせたりと何がしら負担ですが、そういった作業はハウスメーカー側がやってくれたりするのでしょうか? ②中心を求め、方位磁針でまず北を出すのですが、家相で言う北は方位磁針が指す磁北が正確で、よく地図などに記されてる北は5度ずれると捉えてます。なので自分の認識では地図に書かれてる方角は細かく言うと参考にはならないのですが。 そもそもですが、設計者の人って、どうやって北とか各方位を認識して図面書くのでしょうか?土地が決まったらそこのGPSかなにかの地図を拾いだし、それに書かれてる北方位の矢印を参考にするのでしょうか? 上に書いたような磁北を出して要望に応えるような正確な図面を描くことは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。 なお、家相は気にしなくてよいとかの回答は望んでません。 どれだけ正確な図面を書く事が出来て、最終的にはどれくらい正確な間取りの住まいが出来上がるのかお聞きしたいです。 また、正確な図面書いても、施工業者の進め方で多少の誤差はどうしても起きてしまうとか、そういった事も何かあったら教えてください。

  • 外国人って部屋の電気消さないの?

    うちの隣の家(一軒家)が最近民泊になったみたいです。(民泊業者が運営してます) めちゃくちゃ外国人(ほとんどがアジア人)が泊まりに来るのですが、全員電気付けっぱなしです。 都市部なので、家同士すぐ隣なので隣の家の明かりが漏れてきますし、自分のカーテン開けたら隣の部屋の奥まで見えるくらいです。 民泊の家はブラインドはあるようですが、してくれる方としてくれない方がいます。 廊下の電気から居間の電気からすべて付けっぱなしで外出、就寝。 外からでも分かるくらいです。 なんならリビングのカーテンしないから丸見えだし。 節電ということを置いておいても、使ってない部屋や廊下の電気って普通消さないですかね? 何しようが自由なのは大前提ですが、普通に疑問なので。 民泊じゃなくても、ホテルに泊まってもそういう人ってトイレやバスルームの電気すら消さないのですかね? そういう人たちって、自分の家もそうなんでしょうか? 主に来るのはタイやベトナム、韓国、中国などです。 日本人が民泊しても、ここまで付けっぱなしにすることはないような…。

    • kkioq
    • 回答数4
  • 家(2階部分)の耐荷重

    例えば高層マンションとかを見ていて、1階部分って潰れないんだろうかと思ってしまいます。(まあ潰れないからニュースにもならないのでしょうが) 私の場合一軒家暮らしですが、二世帯住宅なので2階にも冷蔵庫やら洗濯機もありますし、私は本をよく買うので本の重さだけでもだいぶ重さはあると思います (そんなに気にするなら一階に置けよって話ではありますが…) 考えすぎですか? 家自体は2005年ごろに新しくなったので19年ぐらいは過ぎています

  • 床の切り抜き

    画像は、洗面所の床ですが、洗面台下の排水管(○印辺りに排水孔がある)から分岐して、洗面台の横の床の✖印の辺りに新たに洗濯機用の排水孔を取り付けたいと思っています。 四角の点線内の適切な範囲を切り抜いて分岐管を付けたいのですが、邪魔にならぬよう洗面台をずらした後、どんな手順で床を切り抜いたらよいでしょうか。詳しい手順を教えていただければ助かります。切り抜いた床は、工事後に戻して隙間をシール剤で塞ぐことができればよいと思っています。

  • 風呂場排水溝の蓋について。

    風呂場の排水溝の蓋が鉄製で、錆びてしまったので交換したいとおもい ホームセンターに行ったところ、同じく鉄製のものと プラスチック製のものを売り場で見つけ迷っています。 鉄製だと重さもあって臭いには強そうですが、また錆びてしまうのですよね どれくらいの期間で錆びるのでしょうか? 錆びないようにする方法はありますか? 一方、プラスチック製だと軽いので、 浮き上がって音がするとか臭いがしたりするのですか? お手入れは楽そうにおもうのですが、 いかがでしょうか。 臭いなどあまり大差なく使えるのであれば、プラスチック製にしようかなと迷っています。 ご経験者の方のご意見お聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 注文住宅は、どこまで気にするものなのでしょうか?

    少し長くなりますが。 注文住宅を建てようと思い調べてると、色んな選択肢が出てきますよね? 耐震性や断熱、気密、換気、空調とか、サッシや床板、ドアの種類とか あげたらキリがありません。 人の価値観になるのかもですが、何かその辺りが腑に落ちないというか、迷ったり選ぶ必要性はそこまで本当にあるのかな?という考えがあるのです。 だって賃貸物件(建売住宅や中古物件も含む)見たいに、出来上がってる物件を探す為、不動産に通ったりサイト見たりしても、そんなの顧客側は気にしませんよね?もちろん物件の情報にもそんな所まで書いてません。 賃貸探す際、例えば気密性のC値がなんぼとか、サッシはアルミ樹脂複合か樹脂かとか、換気は第1種か3種かとか、断熱材は分厚いの使ってんのかとかそういうのを気にしますか??って事です。 日本は地震が怖いから耐震性くらいは気にする人は多いでしょうが、あとは間取りや雰囲気、駅から何分かとか、家賃とか、その程度ではないでしょうか・・・。 でも賃貸の方も何不自由もなく(正確には、そういう断熱や気密とか、換気の種類や効果を知らずに)普通に暮らせてるわけで・・・。 注文住宅にお金をかけて少しでも質の高いものを選びたくても、資金不足などで妥協する消費者は一見残念そうには感じますが、でも賃貸を選んでる消費者の現状を考えたらそうでもないのではないかと思っていて、何かその辺りがモヤモヤしてるのが現状です。 以上踏まえて、3つの質問書きますが。 ①引越しの経験上、不動産の方と何度か話した事はありますが、上記↑みたいな、断熱どうこうとか気密どうこうとか聞いた事がありません。 不動産の営業の人はハウスメーカーの営業みたいな知識はあるのでしょうか??  ②断熱や気密、サッシの種類などで省エネに繋がると思いますが、そんなに雲泥の差ほど電気代とか安くなるものなんでしょうか? ③ 不動産側からしたら、上記に書いたような内容までは掲示しない、要は売りにしないのは何故なんでしょうか? そこまで必要性や需要を感じないからでしょうか? 需要があればきっと、不動産業界もそういった注文住宅で耳にするような内容も掲示していきますよね?? 不動産では需要がない・・・でもハウスメーカーで注文住宅ってなると、そこには選択肢が与えられて要は需要があるんですよねぇ・・・。 なんか不思議です。 以上です。長々とすみませんでした。 ハウスメーカーの方、不動産関係の方見ておられましたら意見お願いします。 もちろんそれ以外の方もよかったら意見聞かせてください。

  • 住宅ハウスメーカーのカタログについて。

    ハウスメーカーにカタログ請求すると、どこも1週間程度、長い所は2週間程お時間を頂くとあるのですが、なぜこれほどの時間がかかるのでしょうか?? 配送距離の関係で離島に住んでるとかなら多少遅れたりするでしょうが、それにしても1週間は長くないでしょうか? カタログ程度だったら、普通に店頭とかに沢山並んでて、封筒に詰めて送るだけじゃないんでしょうか?? 請求受けて、その場その場で作成するものなんでしょうか?

  • 近所で保育園がオープンする為工事をしています。

    土曜日も夕方まで工事をして、日曜日の夕方までしており 気が休まらないので、日曜日にやるにしても音がなるべく 出ないように配慮するか、なるべく早めに切り上げるなどの 配慮をしていただけないでしょうかと 保育園にメールをしました。 日曜日に工事をやるとしても普通は配慮すると思うのですが どうでしょうか?

    • sa12zz4
    • 回答数5
  • マイホーム反対されそう

    <長文です> 夫26歳私26歳子供4歳と2歳です。夫は夫のお父さんの会社に勤めており、収入もお父さんお母さんのご厚意で月に100〜120万ほどです。 ですが、10年前ほどに一度倒産の危機があり、その頃は本当にお金がなかったそうです。ですが、ネットが普及しだしてからは収入が安定して行ったようです。 そして今現在私たちは、社宅10帖LDK寝室6帖に住んでおります。洗面所もないですし、本当に10帖6帖のなかで、洗濯機や洗濯もの干すところ、タンス、ダイニング、おもちゃ、ストーブなどが置いてあります。さすがに4人ともなるとしんどい狭さです。子供も騒いでると必要以上にうるさく感じるし、家で遊べないから、わざわざ出かけて遊ばなきゃいけない、狭すぎて動線悪いから家事のやる気出ない、本当に限界です。 収入があるから家を建てようと思いました。ですが、マイホームを反対されそうなので、義両親には極秘に進めて、土地の頭金を入金したところまで進みました。 ですが、先ほど義母が旦那に「建ててるの?」と聞いてきたそうです。狭い街なので、名前が知れている旦那は誰かにバレて誰かが義母に伝えたのかなと思います。 私がお義母さんに伝えなかったのは、理由があります。何を相談しても、大抵反対や否定してきます。 倒産の危機もあったから、不安なのはわかるのですが、そればっかりを気にしていたらいつか私が壊れそうです。 マイホームは情勢上高くなっていってるし、それが下がるとは思えません。早い方が安く済むのかなと思っています。 建てない理由も建てる理由もだせばキリがないです。 でも旦那の収入を支えてもらってるのに、相談しないということもとても申し訳ないとずっと罪悪感はありましたし、義両親のことが家族みんな大好きなので、仲は悪くなりたくないです。 でも今の生活には正直限界です。旦那はものを増やすので私も毎回しまうのに、どうやってどこにしまおうと毎回考えています。 収入を支えてもらってるのに私たちは親不孝なのでしょうか? もし、本当にバレてる場合なんといったらいいのでしょうか。。 賛成してもらえるまで頑張って10帖6帖で過ごすべきだったのでしょうか。

  • かけ時計 のトラブル

    かけ時計に詳しい方教えてください。 時計が止まってしまいました。電池切れと思い、電池交換をしました。その後、数分動いたのですけど、また止まってしまいました。なんで?と思い、再度電池を外して取付けなおすと再び動き始めました。すると、また数分後に止まってしまいました。もう置時計の寿命なのですか? 修理するならどれくらいかかりますか? 修理するくらいなら買い替えた方がいいですか?

  • 注文住宅を契約する時について。

    ハウスメーカーや工務店で、注文住宅を頼む際、まだ契約しない段階(断るケースも想定の為)で、どこまで対応してくれるのか知りたいのですが。 間取りとか要望を伝えて、設計の方にちゃんと図面書いてもらえますよね?。 最後は図面と金額の見積書などを渡してくれるのでしょうか? もしそうだとしたら、他の店に変えたとかで最終的に断る際、なんか図面まで書いて頂いたりして申し訳ないような気持ちになるのですが、ごくごく普通に有り得る事なのでしょうか? それとも簡易的な図面でそんなに一手間かけたような物ではない図面を渡してくれるのでしょうか?

  • トイレのつまりについて

    新築の注文住宅で引き渡し後3か月になります。 2階トイレの流れがわるく、HMに連絡したところ水道工事店が確認しに来ました。 一通り確認したうえで、設計図は2階の配管が4mと長く勾配が十分にとれていない可能性があるため、流す水の量を多くしてもらった方がいいが、再度詰まる可能性はあるとのことです。 その場合2階の床を上げる大掛かりな工事が必要になるとのことでした。 設計不良の可能性があるのに何回も水を流すのはおかしいと思い、営業担当にメールや電話で連絡をいれていますが、折り返しありません。 瑕疵保険に入っていますが、再度詰まってから各機関に相談した方がよいのでしょうか?

    • saya
    • 回答数7
  • 隣人が寝てる時間気遣いますか?

    隣人(30代女性と小学生の娘3人)は 毎晩夜9時に寝ています。 隣人は規則に厳しいところがあって 夜9時になる数十分前に娘達に呼びかけをして 急いで寝る準備をして 9時になる頃には静まっています。 子供を先に寝かせてるのかなと思ってたけど 「お前のせいで寝れんだろうが!!」 と大声で娘に怒鳴っていたので 女性も夜9時に寝てると分かりました。 私は毎晩12時〜2時に寝ているので 隣人が寝る夜9時にはかなり気遣って 声を小さくして静かに歩いています。 これは当然のことですが、 あまりに気遣い過ぎて 水道を出す時間も減らしたり くしゃみを我慢したり ベッドに寝転んでる時も木造のこすり音を 出さないようにゆっくりと体勢を変えてます。 鉄筋マンションで部屋によって 会話の声、少しの物音も聞こえるので 隣人を起こしてしまったらとヒヤヒヤして お手洗いに行くのも怖くて 我慢する時があります。 私は気遣い過ぎでしょうか。 皆さんでもここまで気遣いますか?

    • noname#259479
    • 回答数2
  • トイレのつまりについて

    新築の注文住宅で引き渡し後3か月になります。 2階トイレの流れがわるく、HMに連絡したところ水道工事店が確認しに来ました。 一通り確認したうえで、設計図は2階の配管が4mと長く勾配が十分にとれていない可能性があるため、流す水の量を多くしてもらった方がいいが、再度詰まる可能性はあるとのことです。 その場合2階の床を上げる大掛かりな工事が必要になるとのことでした。 設計不良の可能性があるのに何回も水を流すのはおかしいと思い、営業担当にメールや電話で連絡をいれていますが、折り返しありません。 瑕疵保険に入っていますが、再度詰まってから各機関に相談した方がよいのでしょうか?

    • saya
    • 回答数7