strbegger-po の回答履歴

全1221件中161~180件表示
  • 人生に疲れ果てました。

    30代前半の女性です。 私の母は私に云うことを聞かそうとして兄と父を使います。 私が母と喧嘩をしたらそれを兄や父に報告し、 兄と父に怒らせようとします。 母は兄や父の云うことなら私は聞くと思っているようですし、 実際、私は兄や父の云うことには逆らえません。 兄や父には殴る蹴るの暴行を受けたこともありますし 今住んでいる家は兄の名義、出て行けと云われたらそれで終わりです。 母は父と長年別居していて非常に仲が悪いにも関わらず 何かあれば父を頼る母が不思議でなりません。 1年ほど前、私は鬱病と診断され、それを母にだけ打ち明け、 兄には絶対に黙っていてほしいとお願いしましたが 母は夜にはもう兄に報告していました。 そして案の定、兄にはひどく罵られました。 鬱病ならその証明書を提示しろ、鬱病など怠け者の言い訳にすぎないと、 散々暴言を吐かれました。 そんな兄が鬱病になったと云って今は平気で会社を休んでいます。 鬱病になった兄に母は理解を示し、会社を休んでいることに何も云いません。 私が鬱病と知ったときはあんな暴言を吐いておきながら 兄は自分が鬱病になったとかよくそんなことを云えるなと思いました。 父は父でどうしようもないんです。 私たちを捨てて家を出て行ってもう15年になります。 そんな父なのに母は自分がピンチになると あれやこれやと父に連絡を取り頼っているようです。 だから私はそんな母が嫌で嫌でたまりません。 だから私は一年中、母とも兄とも滅多に口を聞きません。 長年仲良くしていた恋人にも最後は自殺という形で先立たれましたし、 友達も少なくなりました、人と付き合うことが恐ろしくなりました。 死ねたらいいのにと願う毎日です。 会社でも仕事がうまくいかず、お先真っ暗です。 生まれてきたことは仕方ないけど生きていきたくはないです。 家族には「おまえがどうなろうと知ったこっちゃない」と云われています。 私を必要としてくれる人はどこかに必ずいる? どこかってどこでしょうか。世界中のどこかでしょうか。 遠い遠い国の森の中でしょうか。 心の中はボロボロなのになぜか笑顔でいる自分に疲れました。

  • 家族がいない人っていますか

    せっかく登録してみたので、気になっていたことを書いてみます。 もし同じような境遇の方がいたら声かけてください。 私は20代後半の女です。 小学校に上がる前に両親が離婚し、父親に育てられました。 母親は小さい頃に私を置いて家を出ていきましたから、あまり記憶にありません。 兄も姉もいますが、すでに成人して家を出てから私が生まれましたので、一緒に住んだことがありません。 そのため、ほとんど他人のような感覚です。 小学生くらいの頃は父親だけというのが普通でしたから、特に寂しいとも不幸だとも思いませんでした。 ただ、私が言うことを聞かないと「母親のところへ行け」と言われたりしていました。 中学生の頃、父が亡くなり兄に引き取られました。 兄は結婚していて、義理の姉と3人で暮らすことになりました。 私はその頃父が亡くなったせいもありあまり周りに心を開ける状態ではなく、義理の姉ともなんとなくうまくいきませんでした。 兄はとても良くしてくれたのですが、義理の姉からするとそれが面白くなかったようで「お兄さんに頼ろうとしないで」と言われたこともあります。 私のせいで夫婦げんかもしていたようです。 そんな状態ですから家にいるのが辛く、学校を卒業してからは遠い地方に就職しました。 もう、10年近く経ちますが一度も家には帰っていません。 兄は帰ってきて良いんだよと言ってくれますが、どう考えても義理の姉が良い顔をしませんので帰っていません。おそらく、今後も。 こんな境遇のせいか、「私がいなかったら父はもっと楽出来たんじゃないか」とか「兄の家庭もうまくいったんじゃないか」とか、いろいろ考えてしまいずっと自分に自信がないような感じです。 誰にも必要とされていないのではないかと考えてしまって。 きっとこれを読んでる方は、「世の中にはもっと辛い人がいる」とか「被害妄想を持ちすぎ」とか思うでしょう。 私もそう思ってしまうかもしれません。 ただ、もう私も良い大人ですし、いつまでも自分に自信がないとも言ってられないと思うのですが、やっぱり親に捨てられたりすると大人になってもずっとそんな思いが消えないものなのでしょうか…。 同じように思う方いますか?また、同じような境遇だけどこうやって意識を変えたとか、そういうことはありますか? 友達にもこんな話をしたことはありませんが、もし同じような立場の方がいれば話を聞いてみたくて質問しました。 どなたか気が向いたらコメントください。よろしくお願いします。

    • noname#195864
    • 回答数6
  • 色白ですか?

    昔から色が白いと言われます。 日焼けはしません。 沖縄行ってもしませんでした。 私は色白だということでイジメを受けたことがあります。 自分では周りと変わらないと思っています。 そんなに白いですか? 写真は左です。

    • noname#206394
    • 回答数4
  • 辛い時も苦しい時も、つい癖で笑ってしまいます。

    こんにちは。 私は、子供の頃からいつも笑っていて(無意識のうちに)、誰と話す時もニコニコしています。理由は分かりませんが、意識的にやっている訳ではなく、なぜかいつも笑っています。 「いつも笑顔」と言えば聞こえは良いのですが、怒られて反省しないといけない時や、辛い時、真面目な話をしている時まで笑顔になってしまう事があります。もちろん、大人ですしあからさまに笑ったりニコニコしたり、という事は無いのですが、苦笑い?のような表情になってしまい、「ヘラヘラしている」「反省していない」「悩みなさそう」と言われてしまう事もあり、困っています。 反省の時はそれ程でも無いのですが、自分の辛い体験や悩みを人に打ち明ける時は、本当に自分は辛くて苦しんでいるのに笑いながら話してしまうので、なかなか相手に伝わりません。 こういう人って、他にもいるのでしょうか。 原因も分からず(単に性格なのかもしれませんが)、どう克服していけば良いのかも分かりません。 どなたか、アドバイスをください。

  • 病気の人や障害者を見て自分の健康を実感してしまう

    病気の人や障害者を見て、 自分の健康を実感してしまうのは、正常な事ですか? そう思っても「改めて自分の健康を実感できてよかった」等を口に出すのが非常識なだけで、 思うこと自体は普通の事ですか?

  • 人生を半分以上終えて、会ってみたい人がいます。

     幼少の頃、お世話になった人がいます。両親同士が友達関係でよく行き来していました。 ですが私が成人する頃に疎遠になり、すっかり付き合いもなくなりました。こちら何度か引っ越しをしたので、連絡のとれない状態になってしまったのは確かです。 たまにその家族の事を思い出して懐かしんでいます。母とはよく話していますが・・・ 孫を授かる年齢になって、最近 色々なご無沙汰している人に会いたいと思うようになりました。 そこの家族の家はわかっているので、ぶらっと会いに行ったらおかしいでしょうか? もう疎遠になって30年以上なので、忘れられているかな~っとも思ったり・・ 皆さんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。  

  • 元旦那に子供を会わせるべきか

    バツイチ子持ちです。 8年前に離婚し、7年お付き合いした彼ともうすぐ籍を入れる予定です。 元旦那とは、離婚時いろいろあり、養育費も何ももらっていません。 離婚してから1年半後、偶然再会し、お互いの近況報告をしたり、恋愛の愚痴を言い合える仲になりました。 もう何も恋愛感情などはなく、ただたまにご飯をご馳走してくれるし、何も気を使わずにいられる相手でもあるので、何も考えず気軽に子供と一緒に会っていました。 しかし、ある時彼から「養育費ももらってないんだから、もう前の旦那に会わないで欲しい。」と言われました。 私としては、もう何の感情もないし、養育費はもらってないのだから、イベント事のプレゼントぐらいは貰いたい気持ちもあります。 高価な「Wii u」や「3DS」は、全部前の旦那のプレゼントです。 ソフトも何本か買ってもらっています。 息子も、欲しい物を買ってくれるし、優しい父親には会いたいと思います。 先日、彼と籍を入れる話しになりました。 いろいろ事情があり、入籍は年明けにする予定です。 そして今日、子供の誕生日です。 前から新しい自転車が欲しいと言っていたので、元旦那が一緒に買いに行きたいと言ってきました。 私も今日はどうしても外せない仕事があり、帰宅が8時過ぎになってしまいます。彼も仕事が終わるのは8時~9時ぐらいです。 その間に、元旦那に子供と一緒に自転車を買いに行ってもらう事になりました。 それを彼に伝えると「これから結婚してからもずっとなの?」と。 嫌がる気持ちは分かります。 息子は小学5年生です。 彼とも小さい頃から一緒にいるので、とても懐いてます。 元旦那にも、同じように懐いています。 彼と入籍をしたら、元旦那には会わせない方がいいのでしょうか。 もう小学5年生ですから、本人の意思で決めさせたいと私は思っています。 ですが、連絡手段は私であり、彼に伝えるのも私。 彼の不機嫌な態度に、その都度申し訳ない気持ちや少し腹立たしい気持ちになると思うと憂鬱です。 彼も母子家庭で、複雑な環境で育っています。 彼なりの考え方で息子を思い、厳しく、時には優しくしてくれています。 彼にはもちろん感謝していますし、息子もそれを分かっていると思います。 ですが、元旦那との交流を一切やめさせる事はしたくないです。 どう言えば、彼に理解してもらえるのでしょうか。 私は間違っているのでしょうか? 私が今までなぁなぁできたのもダメだったと重々承知しております。 正解はないと思いますが、いろんな意見を聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。 ※ 会う頻度は、2~3ヶ月に1回ぐらいです。不定期です。

  • 女性の心理について

    7割が女性の職場で働いている20代の男です。 職場の女性は40代がほとんどです。 女性たちの会話で気になったことがあります。 占い、血液型、干支、名前の画数、などの会話をたまにしているんですが、 会社の売り上げが低い月の時に 占い師がこう言ったからお酒や塩をまつったら仕事が増えると言ったり 血液型がa型なのに大雑把だとか言っていますが 自分的には売上を増やすなら宣伝を工夫して変えたり等、具体的な事をしたほうがいいと思ったり、 血液型でなんでそんなに性格を断定するんだろうっと思ったりします。 女性は特にそんな人が多い気がします。 なぜ本気で占いでいいことが起きたり、 血液型で性格が決まると信じたりするんでしょうか?

    • jkjk123
    • 回答数6
  • 借金あり。無職。気持ちばかり焦って…

    26歳。無職。借金あり。親と同居。 大卒。調理師資格保持。 働きたい、借金返したい、貯金したい。入りたい看護学校があって、英語の勉強もしたい。 まずは、働くべきだと思うのですが、 フリーターとして働きながら借金返済&貯金&英語の勉強→看護学校入学と、 調理員として正社員で働きながら借金返済&貯金→看護学校入学→落ちついてから英語の勉強。 お勧めはどちらでしょうか。 早く借金を返済したい。 早く看護士として働きたい。 でも、20代のうちに英語を身に付けたい。と気持ちが焦っています。 ちなみに英語を身に付けたい理由は、趣味として翻訳をしてみたいからです。 理想論ではなく、全て本気です。 アドバイス頂けると幸いですm(__)m

  • yahooオークションの最後の競り合いのシステムっ

    yahooオークションの最後の競り合いのシステムっていつ変わったんですか?上回る入札されても10分まで時間が伸びなかったです。伸びると思って直前まで低額のままでしたが、最後に入札されてそのまま終了。なんで?

    • noname#195137
    • 回答数2
  • 考えると気分が悪くなるのは私だけか

    私は頭の良さにはあまり自信がありません。 でも、昔は自分は少しは頭が良いと思っていました。 勉強はやればやっただけ成績が上がりました。でも、やらなければ成績は上がりません。 でも、やってもやっても全く成績が伸びないということもないので、まあ、ふつうにやれば何でもできると思っていました。 しかし、高校2年の終わりくらいから人間関係が悪くなり、頭がいやなクラスメイトのことでいっぱいになり、成績がどんどん落ちてしまいました。 そして、軽度の統合失調症になってしまいました。 それから、人とかかわるのがますますやりにくくなったし、頭の整理が下手になってしまいました。 勉強の頭の使い方がわからなくなりました。 私はやはり病気のせいか頭の働きが落ちているのを何とかしたいと思い、資格を何種類かとり、規則正しい生活、運動、食事に気を遣い、あるていど頭が回るようになりました。 しかし、難しい物事を考えていると、頭がツーンとしてくるというか、頭のメモリの容量がいっぱいいっぱいになってる感じで、気分が悪くなったり不快感を感じたりしてしまいます。 なので、考えていると気分が悪くなるのは、頭の容量が小さいから、頭が人より悪いのではないか、と思ってしまうのです。 もともと一つのことに集中すると周りが見えなくなるタイプですが、病気になったころはさらにそれがひどくなっていました。 最近では気を付けて周りを見るようにしていますが、気をつけすぎると気分が悪くなります。 また、仕事はIT関係ですが、もともとあまり機械が得意なほうではないからか、新しいIT用語や説明などを見るとまた頭がツーンとなり気分がわるくなります。 そこで、質問なのですが、 難しいことを考えたり気を使うと頭の容量がいっぱいになり、頭がツーンとなるのは、私だけなのでしょうか?はたまた病気になったからなのでしょうか。 病気になる前のことはあまり覚えていないのでよくわからないのです。 また、仕事のことですが、新しいIT情報を仕入れようとすると気分が悪くなるのは、ただ単に苦手なだけなのか、病気のせいなのか、実はみんなそうなのか、それともITが得意な人はまったくそんなことはなく楽しんで覚えるのかが知りたいです。 正直この仕事があまり向いていないのかもしれません。 皆さんのご意見お待ちしています。

    • noname#190834
    • 回答数4
  • 「生んでくれてありがとう」と思ったことはありますか

    自分の親に「生んでくれてありがとう」と思ったことはありますか? 私は今まで一度も思ったことはありません。 思ったことがある人はどのような時に思うのですか? 自分に子供ができた時ですか?

  • ブサイクだからって嫌な顔される。

    大学生男ですが、ブサイクです。 この世の中には、諦めて我慢していかなくちゃいけないこともあります。 同性からもやっぱり最初は舐められたり、異性には男として見られません。 友達はイケメンというだけでもてます。 自分はブサイクというだけでもてません。 もうこれは仕方ないですよね? 崇高な心をもって人のために生き、卑屈にならないようにしないといけない。 自分は高校生の時にこれを思い、医学部に進学した。 だけど周りは顔ばっかで判断する。 もやもやしてます。 御指南お願いします!

  • ブサイクだからって嫌な顔される。

    大学生男ですが、ブサイクです。 この世の中には、諦めて我慢していかなくちゃいけないこともあります。 同性からもやっぱり最初は舐められたり、異性には男として見られません。 友達はイケメンというだけでもてます。 自分はブサイクというだけでもてません。 もうこれは仕方ないですよね? 崇高な心をもって人のために生き、卑屈にならないようにしないといけない。 自分は高校生の時にこれを思い、医学部に進学した。 だけど周りは顔ばっかで判断する。 もやもやしてます。 御指南お願いします!

  • 女性の体重について。

    こんにちは。 理系の大学生(男)です。 ある時、女性を含め飲んだりしている時に痩せている・いないなどちょっとした、小話がでました。 女性Aさんが自分の身長と体重を言って「スタイルいいかな?」など自分に対する評価を求めてきました。 そこで、「理想体重だね。別に太ってなんかないよ。まぁ痩せてもないけど。」 そしたら女性Aさんは一瞬(1秒に満たない)顔が引きつっていました。 >>私は何か悪いことでも言ったのでしょうか?? ※※私が昔から持っていた浅はかな考え※※ 私は昔から140cm以上の人間(男女)は”身長(cm)-体重(kg)”が110~105以内なら「理想体重」である。という考えを持っていました。 それは文部庁が調査している日本人の身長体重を計算すると当てはまるからです。 ・身長(cm)-体重(kg)が110超えなら痩せている ・身長(cm)-体重(kg)が105未満なら肥満である 私は女性が身長と体重を言っていたので頭の中で計算して言っただけです。

  • ブサイクだからって嫌な顔される。

    大学生男ですが、ブサイクです。 この世の中には、諦めて我慢していかなくちゃいけないこともあります。 同性からもやっぱり最初は舐められたり、異性には男として見られません。 友達はイケメンというだけでもてます。 自分はブサイクというだけでもてません。 もうこれは仕方ないですよね? 崇高な心をもって人のために生き、卑屈にならないようにしないといけない。 自分は高校生の時にこれを思い、医学部に進学した。 だけど周りは顔ばっかで判断する。 もやもやしてます。 御指南お願いします!

  • 尊敬している人の不倫ことで ショックしました

    尊敬している人が 44歳で 結婚している。子供が 3人います。 お仕事では 素晴らしい人ですよ。 しかし 社内 独身女性が好きです。 同じ会社ですが既結婚男が 東京に住んでいます。独身女性が大阪に住んでいます。 毎日 彼が 彼女のFBに「いいね」 入れています。 彼女の投稿にも 上手に いつも彼のことを書いている。 FBに 2人の友達へ「タイへ遊びにいきたい。その既結婚男と一緒に行けたらいいな」 と書いてありました。 その2人 つきあうことを想像しています。 彼女が 東京へ出張するとき 必ず 既結婚男と会う。 海外旅行すると いつか 一緒にセックスすると想像しています。 既結婚男の奥さんの義理妹だったので どうしましょうか。悩んでいます。 既結婚男が 離婚気持ちはない。家庭 大切です。 しかし 男だったので 女性に誘われたら 喜ぶ あたりまえですね。 このまま 2人 いつか 不倫だね。 どっちが 悪いですか。 私にとっては 彼女の方が 悪いです。 結婚している男とわかったのに 毎日 ラインで やりとりしている。 どうしましょうか。

    • noname#185044
    • 回答数3
  • 一生喧嘩しない自信

    彼氏が○○(私)とずっと一生一緒にいたとして、 「君がたとえ理不尽な事を言ったとしても、 一度も喧嘩しない自信がある、っていうかしないと思う」 って2度ほど言ったので、どうしてそんな事言い切れるのって聞いたら、 「喧嘩してもしょうがないじゃん、喧嘩すると幸せ逃げちゃうし」って。 これは彼の愛情、優しさと受け取っていいんでしょうか?、 それともケンカすると面倒だからでしょうか? ちなみに付き合って半年くらいで喧嘩はないです。 彼は他の人にははっきりものをいうタイプでしっかりしてる人だと私は思ってます。

    • noname#188711
    • 回答数17
  • ブサイクだからって嫌な顔される。

    大学生男ですが、ブサイクです。 この世の中には、諦めて我慢していかなくちゃいけないこともあります。 同性からもやっぱり最初は舐められたり、異性には男として見られません。 友達はイケメンというだけでもてます。 自分はブサイクというだけでもてません。 もうこれは仕方ないですよね? 崇高な心をもって人のために生き、卑屈にならないようにしないといけない。 自分は高校生の時にこれを思い、医学部に進学した。 だけど周りは顔ばっかで判断する。 もやもやしてます。 御指南お願いします!

  • 同棲中、彼の行動にどう対応したら良いのか…

    若いうちから爆音で音楽を聴いてきたためか、同棲一年の彼(私と同い年の29歳)は夜遅くにテレビの音が聴こえないと言って音量を上げたり(私は昼間でもレベル5で十分聴こえますが彼は夜レベル15くらいまで上げたがります)重低音を響かせて音楽を聴いたりします。 何度か隣の住人から注意を受けて、そのたびに私が謝罪していますがそのことを夜彼に伝えると彼は、喧嘩売るなら売ってこいよ!と私に声をあらげました。 とっても優しいご夫婦で、仲良く気持ちよく生活したいからとわざわざ言いにきてくださったのに…。 それからも彼が大きな音で音楽を聴くので、彼の機嫌を損ねないように「ごめんねあとちょっとだけ音下げてもいいかな?ヘッドホン持ってこようか?」 と言うとたちまち不機嫌になり、もうそれからは話しかけてもイライラするだけです。 ふとした拍子にそのことを責められることもあります。 「俺はずっと働いているのに、好きな音楽も聴けない!○○(私)は俺がロックを聴くのが嫌なんだろ!?クラシックなら文句言わないくせに!」 と言ってひどく責められました。 私は必死に「そういうことじゃないよ、じゃあさ、いつか壁の厚い家に住んでいっぱい音楽聴こうよ!だから、今はがんばろ!」となだめましたが、その夜も彼の機嫌や行動は悪くなる一方でした。 明け方に酔っぱらって帰宅してドタバタと音を立て、大声でわめいたりします。 私は玄関まで出向き、「おつかれさま今日も頑張ったね。でも、もう遅いからちょこっとだけ静かにしないとね。」と声をかけます。 彼は私のことが見えていないかのようにため息をついたり舌打ちをしたりして、そのまま布団に入ります。 そして、スマホで大音量で音楽をかけて歌い始めます。 私はご近所に申し訳なくて、 でも彼が怖くて、心臓がドキドキして、嗚咽をこらえながら涙を流して 彼が眠るのを待ちました。 これは、彼との生活で困っていることの一例です。 機嫌が良いときの彼は私のことが大事だと言ってきますが、そのたびに悲しみが込み上げてきます。 彼には不安や劣等感、日々のストレスが溜まりに溜まっているのだと思います。 その反動が、一番近くにいる私に向けられているのだと思っています。 私がいることでさらに彼がストレスを抱えることになるのならばすぐに出ていかないといけない、と毎日考えています。でも、私にとってもここは大事な場所で、もちろん結婚を前提での同棲生活でしたので簡単に手放すことができず、また同じことの繰り返しです。彼に対しても、満足させられない今の状況に諦めがつきません。 彼を受け止める覚悟はあっても、 すべて完璧に対応する要領や器は私には無いのだとずいぶん前に思い知りました。 今では自分なりに目標を持って、極力彼のイライラに深く関わらず穏やかな日常を演出することでしのいでいます。 でも時たま無性に絶望的な気持ちになり、体が動かなくなってしまいます。 そんな自分にも嫌気がさします。 彼にストレスなく生活してもらえるように、今わたしに出来ることはあるでしょうか。 自分で選んだ道で行き詰まり、こんなことを言うのは本当に恥ずべきことと分かりながら 心はもう限界をこえているのかもしれません。 私自身、すでに答えは出ているはずですが こうやって吐き出す場所としてこちらを利用させていただきました。 色々と腑に落ちないこともあるかと思いますが、悪いことは考えに考え切りましたので こんな状況であっても自分と彼が一緒になるにしろ離れるにしろ、二人の人生がこの先少しでも良いものになるべく、背中を押していただけるような、なにか前向きなお言葉をお聞かせ願えればと思います。