- 仕事への取組み方がわからなくなってしまった
私はSEをやっています。 つい先日納品を迎えたプロジェクトは、同業の方から比べれば屁でもないとは思いますが、私にとっては初めて経験する忙しさでした。 (1年がかりの仕事で、ラスト3ヶ月近くは平日は8時半から23時近く、週6日で働く・・・くらい) そのプロジェクトではサブリーダーとして参画していたので最初はモチベーションも高く、頑張っていたのですが、仕事に一区切りついた後の保守フェーズの話が出たあたりから雲行きが怪しくなりました。 最初は、私がリーダー的役割になるということを仄めかされていたのですが、途中から話が伝わってこなくなり、最終発表では私は一般メンバーに降格していました。 忙しい渦中のときにすごく苛苛してしまったり、ストレス耐性が低いところを見せてしまったので、当然の判断だとは思いました。 それでも、新しい体制のことについて事前に何の説明もなく、後輩と一緒の場で発表されたことがたまらなく悲しくて、それ以来仕事にやる気が起きなくなってしまいました。 発表があってから、とにかく心のバランスが保てなくて、そのことを考えると涙がとまらなくなります。 今まで頑張ってきたことや我慢してきたことが全てむなしく思えてきて、例えば実時間よりも少なく勤務時間を申告することなどがたまらなく嫌になってしまい、このままでは今の仕事を続けられないような気がしています。 こんな気持ちは、心療内科の受診などで解決できるものでしょうか。 それともやはり私の甘えた気持ちが問題で、自分でなんとかするしかないのでしょうか。 ご意見をお願いいたします。 また、同じような経験をお持ちの方やなどいらっしゃいましたら、どのように克服されたのかを伺いたいです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- wingah
- 回答数4
- 甘いものが苦手な男性って
甘いものが苦手な男性ってバレンタインに何をもらったらうれしい(迷惑じゃない)ですか? 同じ会社で仲良くしてもらってる方(既婚)にバレンタインに何かあげたいのですが、甘いものが苦手な方なのです。 いつも優しく接してくれる彼を素敵だなぁと思います。 とはいえ、私も彼も既婚ですし彼に負担にならない程度のものがいいのですが、どのようなものがよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- mikamika23
- 回答数9
- パートに権限…
ありますか。 そのパートは社員の頃はトップクラスの管理職でした。 わたしが入社した時はもう既にパートだったんですが、いくら元管理職でも、今は今。今いる人達に組織を運営する権限ありますよね?パートじゃなく… 確かに、元管理職だから仕事をしないわけでもないし、できないわけでもない。 なので社員より仕切る。周りのアルバイトも社員もそのパートの言うことを聞きます。 しかし、私は上司から きちんと周りのスタッフを管理しろと言われてます。仕切るのもそうだし、仕事が終わろうとする最後の点検もわたしがしろと言われます。 まだ仕事が終わってないのにそのパートのせいで皆帰ってしまって、残りの仕事を私が一人でやります。 なぜ、私がきつく言えないかというと 入社一年目だからです。わたしの言うことなんか聞いてくれません。見方いないので 精神的にもつらいですが、やはり私が仕切った方が良いですか。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- fureaibasi
- 回答数6
- 「自分で精一杯で他を慮る余裕無い状態」からの脱却法
こんにちは。 家内と二人で小さな小売店を経営していますが、事業赤字が続いているので 私個人所有の土地を売却して、銀行からの借入金を返済し、不渡り手形を出さずに 廃業して(当方は職探しをするか)店頭在庫をやめて外商かネット通販専業で 生活していかなければ...と思案しています。 (業種はスポーツ用品店です) 私個人所有の土地の上に店舗兼自宅があるので、当方一家はどこかに間借り生活に なります。 (仕方がない事とは言え)先祖伝来の土地を売って、家賃を払う間借り生活になる不安 (間借り生活は当方だけではないので、贅沢は言えませんが) 今まで店頭在庫を置いて小売店を営業していたのに、今後は無在庫で外商&ネット通販 でやっていく事への不安 それに加えて、経営が厳しくて1月からは給与を満足に払って いない等々で妻に迫られて離婚届けを書かされ(役所の市民課には不受理届けを出していますが) 上記の諸々の辛い事情で、日常の仕事が今までのようにはうまく処理出来ずにミスが 頻発し、時々心臓がバクバクして非常に不安になるのが自分でも分かり、思い余って心療内科を 受診して、ソラナックなる不安を鎮める薬をもらいましたが、この種の薬は初めてなので 若干の抵抗があり、まだ服用はしていません。 正直に申しまして、上記の諸々の状況でもう自分の事だけで精一杯で家内や子供の 事まで思いを巡らす余裕がありません。 ただ、家内の目には私のこういう「自分の事にしか気が回らない」態度が許せないらしく 「アンタは自分の事ばかり!私が家計のやりくりや子育て(注:高1の娘と小3の息子) でどれだけ苦労してるのが分からないの!」と言います。 上述の如く、1月から給与をロクに渡していないので、日常の買物等は家内の高齢の お母様からの援助でしのいでいます。 その事への贖罪感は感じてはいるのですが、やはり上述の「自分の事で精一杯」の枠から は抜け出せません。 家内の不満は、上述の「給与をロクに渡していない」に加えて「私が家計のやりくりや子育て で苦労してて、アンタの将来の仕事のビジョンも不透明、おまけに今の生活費は母からの 援助でかろうじてまかなってるのに『お母様とお前と子供の為に死ぬ気で働くぞ!』の気概 がなくて呆然としてるじゃない」という点にもあるようです。 私の想像力の欠如と言ってしまえば身も蓋もないのですが、「上述のような状況で自分の事で 精一杯で家族の事まで気が回らない」の状態から→「もう自分の事等より家族の為に身を粉にして 働かねば」の気持ちに転換するにはどうしたらよいのでしょうか。 「自分の気の持って行き方一つ」という単純な話なのでしょうが。 それから、小生の姉は「アンタが『死ぬ気で』事に臨めばいいじゃない。死ぬ気で臨めば 何にも怖くないし、どんな困苦にも耐えられるでしょ」とのたまいますが、「何事にも死ぬ気で 臨む」という精神状態に(家電品のスイッチを切り替えるように)転換する芸当は私には 出来そうもありません。 どうすれば、こういう「気持ちの転換」が可能になるのでしょうか。 一週間前には、この気持ちの落ち込みが激しくなってビルの4階の屋上から飛び降りたく なって手摺によじ登りましたが、さすがに飛び降りるのは怖くて出来ませんでした。 少し脈絡のない長文ですが、真剣に悩んでいます。 アドバイスを下さいませんでしょうか。
- 声が聞こえる伝わるなどの現象が起こっている方
他人には聞こえていないのか、気づいていないだけなのか わかりませんが、私には何者かの声が聞こえます。 はっきり自覚したのは、2004年の5月。 その少し前にも聞こえてはいたのですが、 私は霊的なものとか一切感じないため 隣の人の声とばかり思い込んでいました。 それにしては鮮明に聞こえるなというか、実際現在も隣の人の声は かすかに聞こえているので、今考えても鮮明過ぎたよな、とは思います。 でも、そのはっきり自覚した時期のある日に、突然起こりました。 何も考えずに、私が別の部屋からリビングに入った瞬間、 すごく大きな声で、「あっきたきた、○○○○…」 書き留めておけば良かったんですが、○○の部分は覚えていません。 私がその時にしていること心に思っていることを言っているのです。 酷く驚いて、その時からそれとの戦いが始まりました。 隣から聞こえていたと思っていた声は隣とは別の方向からも聞こえてくるし 隣は、外国語しか話せない外人しか住んでいないとのことでした。 当時、あまりの恐怖で、外出したり、親戚の家に逃げ込んだりもしましたが そうしても声は遠くから聞こえていました。 現在もですし、1年に数回とかではなく、毎日、ほぼ常にで、 何かに没頭していても横から聞こえます。 このサイトでもたまにお見かけますが、 声が聞こえるということで悩んでおられる方がいるんだなとは 理解しましたし、自分の母も40年以上それと付き合っていますので、 自分だけではないとは思っていますが。 私の場合、声だけではなく、体もつつかれたり、色んなことをされます。 絶対これは、自分の体から起こるものではないと思っています。 そして、これは隣の声ではないのですが、上記と同じ頃、 隣の外人がベランダに置いてあるゴミ箱を必要以上にゴトゴトわざと鳴らすかのように いつも揺さぶるので、不信に思っていたのですが、 外に出ようとすると、同じ階の人が玄関先で掃除していて、 エレベータを待っていたところ、隣と同じようにゴトゴト何度も何度も鳴らすのです。 また別の日マンションの1階玄関先で同じマンションの人と話をしていると、 今度は2階の人がベランダでゴミ箱をゴトゴト同じように。 その時は、話していた人も「何だ?うるさいな」と言ってました。 私だけが聞こえているわけでも感じていることでもないと、その時はっきりわかりました。 このようなことはたくさんあり、マンションの人だけではないのです。 なので、私に起こっている現象が、単に病気だとか、霊的なものとはいいきれない。 現実に起こっていることはどういうことなのかということになります。 説明しきれないですが、声のことと切っても切れない。 現実的ではないが、誰か人がやっているのではないかとも疑っています。 それとも霊的なもので人を操作しているのか? 人がやってることなら暴くこともできるよとか、 生霊では?という友人の言葉もありました。 それを他人に言うと、統合失調症となります。 ネットで調べても同じような症状ですね。 現実には、わかっていないことも多いと思うので、 この病名はこじつけのように思えてなりません。 それで、病院に通院なり入院なりして治れば良いですよね。 それは精神的な病気、脳からおきる現象だと思われます。 うちの母は、統合失調症と診断され、今も治っていないです。 治る薬がないとも言えるのでしょうけれど。副作用だけ患っています。 精神的には、ある程度、別の意味で緩和されているのかもしれないですが、 今もずっと声が止むことがないと言ってます。 私も一度精神科で診断してもらいましたが、神経衰弱だそうです。 それは、この現象が原因で引き起こっていることだと思いますが。 母とは違うと思っていた私が似たようなことになるとは。。 気にするなと言われても、聞こえるのでどうしようもないです。 不自然な体の現象もその他も。なので、気にしないわけではないですが、 またか、いちいちうるさいなとか、はいはい、とか友達かのように 返事してみたり、痛い!こそばい!止めろ!とか言ってみたり、 恐怖に思わないようにして苦しみから自分なりに逃れるようにはしています。 話足りないことが他にも山ほどありますが…。 長文読んでくださりありがとうございました。 それで、今回は、体験がない方に解決する方法がないかお聞きたいのではなく、 (大体今までの回答からお返事内容はわかりましたので) このような体験をされている方、やり場のない思いをされている方も おられると思うで、どんな状況かお聞きしたくて。 お返事遅れますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- wpcirny
- 回答数7
- 将来の進路について/公務員/声優
自分で考えても何も見えてこないので、皆さまの意見等を聞きたいと思い、質問させていただきます。 当然、最終的には自分の事なので自分の意志で決めることだと承知しております。 現在、男子高校1年生なのですが、タイトルに書いた通り、進路について悩んでおります。 その進路というのは、声優を目指す為に専門学校或いはプロダクションの養成所等に通うか、地方公務員を目指すかという物です。 前まで、指定校推薦を使い東京電機大学へ進学することも考えていましたが、大学へ行くリスクを負っても就職率は68.8%(記憶が正しければ)とどこでも厳しい物だと思い、今ではその考えはあまりありません。また、行ったとしても今の学力じゃ普通に卒業出来る自信もありません。 両方共に敷居、倍率は高いもので、声優なんて物に至ってはなれてもそれで生活していけるかなんて分からない世界であるので、より悩みます。 高卒地方公務員は倍率も高いですし、自分は御世辞にも勉強が出来る方では無いので今からにでも勉強をはじめなくてはいけないと感じています。 自分は何故この2つで迷っているかというと、きっと声優を目指して失敗するのが怖いのだと思います。公務員なら、今頑張ればその職業に就けた時、形として残りますが声優を目指し専門学校に入った場合”専門学校卒”という学歴もつくのであまり軽い考えでいくのもどうかと考えています。 所々文におかしい部分もあるかと思いますが、皆さまの意見などをお聞かせください。 ------------------------------------------------------------------------- 性別:男 高校1年 高校:工業系の物で就職希望者の内定率は98%くらいと、高いのですが進学はあまりありません。(公立、入試テストの半分(250点)を取らずに入れる程度) 駄文申し訳ありませんでした。
- 締切済み
- 社会・職場
- gyakunoshin
- 回答数4
- 学生時代に力を注いだこと
現在、就職活動中の大学3年の男です。エントリーシートの表題として、「学生時代に力をそそいだこと」という問題が出されました。アルバイトなどいろいろな経験はあるものの、それが決定的というわけではなく、困っています。そこで、「経験」という観点から、大学生活を通して学んだこと、失敗したこと、チャレンジしたことをまとめて、「自分探し」に力を注ぎました。と展開していきたいのですが、これはやってはいけないことでしょうか。抽象的で薄まってしまうとの指摘がありそうですが、いかかでしょうか。
- 教えて下さい
職場の先輩(1つ年下)があまりに言葉が乱暴で、最近では私のことを「こいつ」と言うことがあります 元々はバイト同士でその後、向こうがパートになり1年後に私もパートになりました その際、 「年下でも私が先輩なんだから敬語で接してね」 と言われ、その後で 「私は自分に逆らう人はみんな敵と思っているから。精神ぼろぼろにして二度と逆らえないようにしてやるから」 と言われました そして最近ではお客の前でも聞くに堪えない暴言を言うのです 今まで聞いたことのない乱暴な言葉の羅列に反論すらできず、気付くとだんだんと心がぼろぼろになっていくようです 私は欝症で薬を飲みながら仕事をしているのですが、最近ようやく良くなって来たと思っていたらまた悪くなってしまいました 今の仕事はこの人の暴言を抜かせば、私にとって非常にやり甲斐のあるものです 最古参のパートさんが私の立場を理解してくれて庇ってくれるので何とかやっていますが、自分でも対応しなければと思います そこで教えて下さい およそ女性と思えない暴言を吐く人には皆さんはどう対処しますか? 反論の仕方を教えて下さい 生まれて初めて聞く言葉ばかりで畏縮してしまうのです
- 通信業界初のルート営業職というふれこみで。
通信業界初のルート営業職(契約社員) になりませんか?という募集をみて今の会社に 中途入社。 配属されたその日に課長に「うちの拠点はルート営業は要らないっていったのにな」と言われ、その後の仕事は営業の代わりに顧客対応したり大手企業を2名体制で担当することになりました。 入社して2ヶ月で同期は半分辞めました。 その後本社の方針も変わり、希望を出せば営業職(正社員)になれる制度になり私も希望を出しました。 私も希望を出しました。通常であれば希望を出せばサブの仕事はなくなるのですが、 私が希望を出したころにはサブの仕事(大手企業のサブ担当)がかなりの量を占めていたので メインとサブを両立をすることに。 聞いていた話と違うとは思いましたが、大手企業は確かにサブが必要なぐらいになっていたので サブの仕事を引き続きするのは自分なりに納得しました。 その後、突然こなくなった営業の企業をほとんど引き継ぎ、拠点の取りまとめ役なども することになり毎日忙しくなりましたし、自分のノルマもあるので忙しいですが、何とか両立できるよう 効率よくこなしました。 訪問者数は他の営業の3倍にもなることもあったり、社内に戻ってもメインとサブの社内作業 をしたりヘトヘトになりましたが、やれるところまでやろうと思いましたし、任せられた仕事もいやな顔をせずこなしたり残業もそれほど多くはありません。 理不尽だと思うことは多々ありました。 会社で必要だという資格も他の営業は落ち、自分だけが受かった時も、変な空気になったり、 新規開拓がしずらないなか他の営業より数字を挙げても 報われることはありませんでした。 何度も自分はルート営業で、中途入社だし、もとからいる営業や新卒とは違うんだから しょうがないとか、お客さんと自分のために仕事をしているんだと頭を 切り替えて何度もモチベーションをあげようとしましたが、 すぐに下がりかけてしまいます。 変に目立たないよう自分を抑えたり、することもあります。 同期は半分辞め、残っている同期は営業職希望を取り消しました。 課長が営業職への推薦状を書いてくれました、なれるかどうか分からないですが、 なれたとしても、引き続きサブの仕事も続けて欲しいと言われました。 確かにサブの仕事は自分が熟知してますが、 今まで以上に忙しくなり、もう回らなくなります。(今でのこそ結構無理してます。) リーダーにもそれは伝えました。 友人には仕事だけがすべてではないと言われますが、 仕事をしている時間の方がプライベートの時間より長いので やはり充実させたいと思ってます。 どうしたら良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#126495
- 回答数1
- これからの生き方。(長文すみません)
現在、社会人1年目の23歳男です。 これからの人生・生き方について、真剣に悩んでいる為、皆様の客観的な意見をお願い致します。 昨年大学を卒業し、現在の会社に就職をしてもうすぐ1年が経ちますが、退職をして転職か専門学校への進学か迷っています。 就職1年でこのような考えになった理由は、数多くあります。 例えば、上司は就業中愚痴の言い合いで、他の社員はそれを見て笑っているか諦めきっている人ばかりです。仕事中に毎日その様なことばかり聞かせられて、正直頭がおかしくなりそうです。先週あまりに酷く醜かった日があり聞いていて我慢できず、管理職に対して本気で切れそうになりました。そんな状態がすっと続いています。新人の私に対するパワハラも日増しに酷くなっています。 会社からやる気は微塵も感じないし、本当に適当です。 正直、今の会社から得られるものは何一つありません。上司を見ていても仕事ができ尊敬できると感じた人は誰一人居ませんでした。 昨年は、就職先を失敗してしまったという後悔と、先の見えず社会から取り残されていくような恐怖感で鬱状態になり病院にも通っていました。何度も辞めようと思いましたが、先が決まっていない状態での退職は絶対に危険だという思いがあり、なんとか今日まで繋いできました。 しかし、会社に幻滅していくことにも、職場の雰囲気に耐えることも、過去の選択に後悔する毎日にも正直疲れ切ってしまいました。 今の仕事を最低3年は続け、その間に資格取得や英語の勉強をして転職活動を目指そうとも考えましたが、3年程の独学で取れる資格も英語力も高が知れているし、新卒でも就職の厳しい時代、満足のいく転職はできないと思います。 確かに最低3年は続け、職歴をつけないとダメだという事は理解しますが、中途はスキルを求められる為、今の会社での実務経験では他の会社では到底役に立たないし、3年やってその程度のスキルかという風になってしまうことが非常に怖いです。 第二新卒での転職も考え転職サイトを見たりと活動はしていますが、社会人1年目で雇ってくれる会社は殆どないと思うし、運よく採用されたとしてもブラック企業しかないように感じます。既卒3年以内は新卒扱いに含むという企業もありますが、一度就職してしまってはその枠にも該当しません。正直八方塞です。 現在のような状況になり、本当の意味で自分の将来について考え、自分には何が出来るのかを考えました。 私はいい大学を出ているわけでも、他人よりも何か秀でた能力があるわけでもありません。新卒というブランドを無くしてしまった今、こんな自分には一体何ができるのかということを考えた時に、スポーツの世界でなら生きていけるのではないかと感じました。 私は、10歳から18歳の約8年間アイスホッケーをやり、3歳から現在までの約20年間サッカーを続けています。他のスポーツも学生時代から人並み以上にこなせてきました。 学生時代は本気でプロサッカー選手を目指しており、地元のJリーグの練習生としても参加したこともありましたが契約には至らず、プロの道を断念してからも将来的にスポーツに関っていきたい、という思いはずっと持っていました。 その為今は、スポーツ系の専門学校に社会人枠で再入学してスポーツ業界への就職を考えています。年齢も23歳と決して若くなく、今の会社で無駄な時間を過ごすよりも専門学校を目指し、専門分野での就職を目指した方が、可能性があるのではないかと考えました。人生をやり直すなら、早いほうがいいのではと思っています 。 専門学校だったら、業界の企業との繋がりがあったり情報も豊富で就職の支援もしてくれます。就職の選択肢も限定されて覚悟も決まると思うし集中も出来ると思います。 以上のような経緯から、リスクもあると思いますが、現在の会社を退職して専門学校入学がいいのではないかと考えるに至りました。 大学を卒業して就職をし、1年で退職をして専門学校に再入学するという事はリスクが高く無謀な選択でしょうか。 皆さんの客観的なご意見をお願いいたします。
- 弟の無気力状態への対処
私の弟は21歳です。大学には進学しましたが、2回程度出席した後、全く行かなくなりました。 進学当初、半年間は私と主人と3人で暮らしていましたが、私の仕事が転勤となり、弟は大学から徒歩圏内の距離で一人暮らしを始めました。でも結局2年間学校には通わず、アルバイトもせず、何もしない生活を続けていました。 昨年の春からは休学届を出し、半強制的にですが、アルバイトをさせて一人で生活をしています。本人は実家に帰ることも、大学に行くこともしたくないようです。 そんな状態から1年経つので、経済的にも家族として弟を支えることに限界がきました。大学に行かないとなると奨学金の返済もあります。 弟は両親には何も話しませんが、私の話はかろうじて聞いてくれます。 昨日『これからどうするの?』など聞いてみたところ、『何も考えてない』『わからない』『こうしなければ死ぬってならない限りは何もしたくない』と答えます。 そして少しでも興味あることはないのかと聞くと『俺の人生は高校進学の時から妥協してばかりで、何をするにもタイミングが悪く、挫折ばかりの人生だ』と答えます。 弟は高校時代もほとんど学校には行きませんでしたが、勉強は学年で常に上位でしたし、勉強で困るということはなかったように感じます。両親も弟に勉強を強要したことはありません。交友関係も決して広くありませんが、人並みといった感じです。 話の最後の方でお金の話をすると弟は『もう何もかも面倒になってきた』と言い過呼吸のような状態になりました。 私や両親には弟が何を考えているのか、またどうしてあげるのがいいのかわかりません。 経済的な部分もあるので、自立さえしていてくれれば自由にしてくれて構わないのですが・・・ 少し精神的に病んでいないかと心配です。 ダラダラ書いてしまいましたが、何か良いアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 28381070
- 回答数8
- アナタを大事にしてくれるけど、他人に容赦がない恋人
美しく、優秀で、アナタに優しく、大事にしてくれる恋人。 でも、その恋人は他人に対してはいじめなど酷いことを平気で行い。 そのことに対して注意をしても、アナタのために、アナタの目の届く範囲で言うことを聞くだけで、根本的に反省をしてない場合。 そんな恋人を愛せますか?結婚することができますか? どうかご意見をお聞かせください。
- もし、匂いが出るテレビがあったら、欲しいですか?
映像に応じて、画面からいろんな匂いが出てくるテレビ・・・ 料理番組だったら、その料理の匂いがそのまま出てきます 動物番組だったら、その動物の匂いがそのまま出てきます 海辺の中継だったら、潮の匂いがそのまま出てきます・・・ もし、そんなテレビがあったら欲しいですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数22
- ひねくれもん。
こんばんは。 今、ある人のブログ見ると、こんなことが書いてありました。 チョビット文面は変更しています(手を加えています。) 相手が自分に対して気遣いして遣ってくれたことと、 自分の思っていたことと、がずれていた場合、 なんでそんなことするんだよぉ~~~、と思うことがある。 例えば、コンビニで、お弁当と、冷たいお茶と、を買い、 お弁当を温めてもらうと、お弁当と、冷たいお茶と、を別々の袋に入れてくれる。 一緒の袋に入れると、温めたお弁当が冷めたり、冷たいお茶がぬるくなるのを、 気遣いして遣ってくれたことは分かるんだけど、 袋1つのほうが持ちやすいよぉ~~~、と感じてしまうのは、 自分がひねくれているから? (思わず、そんなことはないと言いたくなった。ウソツキオジサンでした。) ここで、アンケートなのですが、 相手が自分に対して気遣いして遣ってくれたのは分かるけど、 自分の思っていたことと、がずれていた経験談があれば、教えてください。 (注:作り話でも、真偽が判断できませんのでOKです。)
- 幼稚園児の頃、夏休みというモノを理解していましたか
幼稚園児の頃、夏休みや冬休みというモノを理解していましたか? いつから、いつまで休みなのか。今は夏休みという毎年おとずれる長期休暇にはいっていることなど。 私は全く理解しておらず、「やけに長いこと休みがつづいてるなー。」 くらいしか考えてませんでした。 小学生になってやっと理解しました。 みなさんはどうでしたか?
- スタイル抜群?でもちょっと鍛え過ぎ?
30代OLです。 ここ数年、かなりストイック気味にマラソンとジム通い(ボディパンプなど)を続けています(合計で大体週5-6日、一回あたり2-4時間くらい運動しています。)。 お陰で普段から周囲にスタイルをお褒めいただくことが多く(158cm、46kg、体脂肪率20%、B86、w57、h85です)。有名人に例えるとイシンバエワを二周りくらい細めにした感じ(手前味噌でスミマセン)+体質なのか胸に脂肪がつきやすくあまり落ちないので、胸も結構あるほうだと思います。 自分でも今の体系を気に入っているのですが、ここに来て少し問題が。 最近パンプのやりすぎなのか、腕に太い血管が浮き出るようになってきました。加齢とかからくるものではなく、明らかに血管フェチ(筋肉質の男性の腕に浮き出る血管が好きな女性、いますよね?)の人が好みそうなタイプの血管です。 前置きが長くなりましたが、いくらスタイルが良くても「北斗の拳」のケンシロウのような血管が出ているような女性って嫌ですか? ちなみに腹筋も割れています。横線はがんばっても出ないので腹直筋と腹斜筋合わせて縦に3本線が出ているだけですが、それも引かれますかね? ご意見宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- アンケート
- rakuen_2011
- 回答数5
- 頑張る目的を教えてほしい。。。
私は、もうやる気がでない。無気力感と言ってもいいと思う。 勉強部活いろいろやってても誰も認めてはくれない気がする 例えば、学校のテストで90点以上とったときや 文化系の部活で、金賞貰ったとき 周りの人は凄いと言った激励の言葉をくれる だが、私の家族にいたってはそんなもの価値がないと 頭ごなしに否定する、私が今まで頑張ってきた意味なんかを 一瞬で打ち砕かれた気分だった。 おそらく友人や先生は褒めてくれているのだろうと思う。 しかし私は、それがお世辞と言うか社交辞令というか 本当に認められていないと思ってしまう。 もう、頑張るとか何かをするということに価値を見出せない やる気が出ません。 しかし、ずっとこのままでよいか?と問われればいけないと思うのが私の本心です でも、本当にやる気が起きない。何かに熱中しようとしても 家族からそんなことやっても無駄だ。おまえには出来ない 私を全否定されてしまい 無気力感に襲われる。 生きるは本当に辛いです。 なにか目標があれば、頑張れるのだろうか? という疑問を抱きつつ、日々を漫然と過ごしている私です。 生きる希望をとまで、贅沢なお願いはしませんが なにかかわれるきっかけを頂きたい どうか、私にアドバイスをください。
全790件中301~320件表示