nasi000 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- 今回の原発事故によって
今後、原発に国民がNOと言った場合、国の発展、また、国民の 生活は成り立つでしょうか? 現時点の計画停電にさえ文句を言ってる人も いるそうですが。 40年ぐらい昔に戻れば やってゆけるでしょうが、、。 贅沢に慣れきった国民が 我慢できるでしょうか? 我慢出来るも、出来ないも、やるしかないでしょうが、、。 もう、先進国としては、やっていけないのではないでしょうか? 原発反対論者は「ホラ見ろ!! してやったり、、」とほくそ笑んでいるのか? 原発反対論者は、何によってエネルギーを賄おうと思ってるのか? 宜しく お願い致します。 素朴な質問ですので 辛辣な回答はご遠慮願います。
- 石原さんが
浄水場に行って水を飲むパフォーマンスをしていましたね。 政治家って必ずやりますよね、この手のパフォーマンス。 やっぱり石原さんも並の政治家だったってことですか。
- ベストアンサー
- 政治
- ワッキー=スメル ガーマン
- 回答数6
- 情報を否定する奴ほど情報に踊らされる法則
ネット上だとやけに東電の責任だとする批判が多いですが、 政府の責任を問う声があまりにも少ないことに驚いています。 ごく当たり前の理論として、 「違法行為を行っておらず自然災害により事故が起きた」 のであればそれは企業判断よりも根本的な部分に問題があったことになります。 それがなぜか 「東電が原発を安全だと嘘をついた」 「予測できた津波なのに対策してなかった」 「安全基準の見直しを指摘されたのにしてなかった」 とか、東電が東電の判断で安全を主張して、建設して、 それがダメだったかのような批判の仕方が多く見られます。 実際には政府の原子力委員会も安全だと言って推進してたわけだし、 そしてその安全基準を政府が作って東電がそれを守って建築したわけだし、 安全基準の見直しは当時の共産党という野党が指摘したことで政府が指摘したわけじゃないし、 どう見ても東電だけの責任には見えないっていうか、半分以上は政府の責任に見えます。 挙げ句の果てには「なんで東電が悪いのに税金で補償するんだ」とか言い出す始末。 こういう間違った情報ってやっぱり誰かがわざと情報操作しようとして流してるんですかね? 特に安全基準の見直しなんかはいろんな場所でコピペが貼られてるんですけど、 その指摘をしたのが共産党ってことだけは隠されてるのが不思議です。 知らない人は「政府から指摘されたのに東電が拒否した」とか思っちゃいそうですよね。 あまりにもネット上の人達が見事に踊らされすぎてて逆に感心してしまうぐらいですが、 こういうのは自然に起きたことなのか、それとも意図的なことなのか、どちらなのでしょうか? なんか衆院選前の民主党なんかも似たような現象が起きてたような気がしますが。 ※政府の責任っていうのは民主党っていう意味じゃなく、国家の責任という意味で使ってます。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- onioni1999
- 回答数9
- 政治家と官僚って必要あります?
自衛隊の上層部って心身がしっかりしてますね 発言も指揮監督能力もそして態度も毅然としていますよね それに比べて、現在の日本の政治家や官僚はいつから女々しく、自己の保身だけの 腐った精神構造になってしまったんでしょうか? 私達には徴兵制がないですよね?それが男性が男性としての使命感や 本能的な男らしさを失った一番の原因じゃないでしょうか。 軍隊教育が正しいとは思いません。 精神論根性論が正しいとは思いません。 しかし、今の日本の、政治家や公務員(自衛隊、消防や警察を除く) は日本を支えていませんよね。 職業が政治家 職業が官僚、公務員 というだけ。 よく官僚は日本国内の人間の中でもエリートな人たちといわれます。 エリートっていうのは人よりも優れている人のことをいいますよね 優れていないですよね。保身なんですから。 日本国内の誰よりも先頭に立って、自分を守る事に全力を注ぐんですよ。 かっこわる。。。 私達の一番のトップにいるあのリーダーはぜんぜん出てきませんし、発言も具体的なことを全然いいませんよね。 官僚達も、政治家に不満があるのなら、自分の官僚の地位を捨てて、国会議員になって国を安定させるようにすればいいじゃないですか。 今の日本の官僚はもはや、サラリーマン官僚ですよね。 生まれたときから親や周りの環境から教育をたっぷり受け 幼稚園に入るために勝ち抜き 小学生になるときにも競争し 中学高校でも競争をし 誰よりも秀でた人間が東大や旧帝国大学群の学校に入り エリートとして国家1種に合格し そして自分を守る!!! 何でこんなことになってしまったんでしょうか日本の政治関係者?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#129495
- 回答数8
- 今回の原発事故によって
今後、原発に国民がNOと言った場合、国の発展、また、国民の 生活は成り立つでしょうか? 現時点の計画停電にさえ文句を言ってる人も いるそうですが。 40年ぐらい昔に戻れば やってゆけるでしょうが、、。 贅沢に慣れきった国民が 我慢できるでしょうか? 我慢出来るも、出来ないも、やるしかないでしょうが、、。 もう、先進国としては、やっていけないのではないでしょうか? 原発反対論者は「ホラ見ろ!! してやったり、、」とほくそ笑んでいるのか? 原発反対論者は、何によってエネルギーを賄おうと思ってるのか? 宜しく お願い致します。 素朴な質問ですので 辛辣な回答はご遠慮願います。
- じゃあ次はどこに入れたら日本の国債はへってく?
選挙の原則は、現政権が駄目なら違うところに入れる。 これが僕の自論でした。 前政権の麻生さんのときに自民が変な法律をつくり続けたので、僕は怖くなったので民主党に入れた覚えがあります。内容が難しかったのでその法律の細部までは覚えてないです。 特に市民税が半端なく高くなって、とても払えなくて5年たった今でも差し押さえぎりぎりの感じでようやく払い終えた状況でした。確定申告はそれ以来してません。 民主党に入れたきっかけはそんな感じでした。あと、そのときは嫌韓流というものも知らず、民主と外国人参政権のつながりもわかってませんでした。 その後の民主党の日教組の問題のときに、日教組は韓国つながりだというような話がネットで出回り、それを信じていたら、それは全くの間違いでした。 何なのっていう。ノンボリの自分には政治はついていけない・・・。 もともとは興味ない界隈。やはりそれではだめだと思って勉強した挙句、操り人形のようなだめっぷり。 もうとにかく国債を減らしてくれる政権。日本を経済的に救済する政策を採る政権に投票したい。自分はそこに入れることが間違いない票の生かし方だと考えるようになりました。 それはどの政権でしょうか。そんな政権があるのかないのか教えてください。
- 地震直後に円高になった理由
地震直後に円高になった理由を教えてください。 株が下がった理由はわかりますが、円高になった理由がわかりません。 分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 地震直後に円高になった理由
地震直後に円高になった理由を教えてください。 株が下がった理由はわかりますが、円高になった理由がわかりません。 分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 学校のプールにガソリンを貯蔵出来ないか
民主党・渡辺周議員 サービスステーション崩壊でガソリン運んでも貯蔵するところがない。 国対委員長の安住くん、彼も言ったんですが「学校のプールにガソリンを貯蔵できないか」と しかし消防法上、絶対に危険だから駄目だと。 いろんな可能性を考えるんですけどね、やっぱり物理的に想像以上の被災をしていて出来ないことがある http://www.youtube.com/watch?v=XTVwvNHdKdA こういうこと言うのは危機感とか危機管理の欠如なのかな? もし実際にプールにガソリン貯蔵したらどうなるのかな?
- 福島第一原発の3号機への放水についての疑問がありま
福島第一原発の3号機への放水についての疑問があります。 福島第一原発の3号機への放水は、 プールの容量をはるかに上回った量(蒸発だけでは考えられない量)の水を放水していると思うのですが、 プールの容量を超えた分の水はいったいどこへ行ったのでしょうか? 超えた分の放射能入りの水が、海や下水道へと流れ込んでいるのではないでしょうか。 (汚染が拡散されているということはないのでしょうか?) テレビやメディア等の情報だと、その点がはっきりと明記されていなく、辻褄があわないと思います。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- tokyotokyo2011
- 回答数5
- 自衛隊を無くして災害救助隊にすることはできないので
自衛隊から災害救助隊に鞍替えしたほうが、人々の為になるのでは ないか?と、地震のニュースを見て思ったのですが、そうすることは できないのでしょうか? 今の自衛隊だと、どう見ても軍隊なので、その存在をアジア諸国に 理解してもらうのは難しいように思います。が、災害救助隊すれば、 アジア諸国も理解してくれるのではないでしょうか。 自衛のためと称してどこまでも戦争を仕掛けていった前例がある ので、今のまま自衛隊を存続させておくのは、非常に危険だと思う のですが。暴力装置そのものなので。 災害救助隊にし、大幅に規模を縮小し、税金も節約できる。まさに 良いこと尽くしのような気がするのですが、これはできないのでしょうか? 民主党にはその辺まで踏む込んだ大改革を実行してもらいたいのですが。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#135658
- 回答数21
- 「こんな時に何考えているんだ!」
菊田外務政務官 ジャカルタでエステに買い物三昧 日刊ゲンダイ【政治・経済】2011年3月17日 掲載 「こんな時に何考えているんだ!」 ASEAN地域フォーラムの会議出席のため、14日にインドネシアへと向かった外務政務官の菊田真紀子衆院議員(41)に批判が集まっている。 「出発前日、秘書官に『インドネシアではエステと買い物を楽しみたい。ステキなお店を調べて予約して』と命じたそうです。政府を代表しての大事な出張なのに、遊びのことしか頭になかったのでしょう。しかもその日は大震災発生から3日目。懸命の救助活動が行われているというのに信じられません。秘書官は、現地の日本大使館に電話をかけ、エステ店の予約と観光スケジュールの作成をさせたようです」(政界関係者) 菊田は15日に公務が終わると、16日はジャカルタに移動。デパートで化粧品コーナーを念入りに見て回った。夜は5つ星ホテルのスパで、お目当てのエステを思いっきり堪能したという。 「17日は午前中で会議が終わり、午後からまた、お買い物ツアーを2時間。豚脂の入っていないイスラムのコラーゲン化粧品に興味があり、効果についていろいろ店員に聞いていたようです」(前出の関係者) 危機に瀕する日本のことなどどこへやら。リラックスモード全開だ。 「菊田は新潟県選出で現在3期目。仕分け人をやったあと、仙谷さんの寵愛(ちょうあい)を受け、昨年9月に外務政務官に就任しました。中国語が堪能で、気さくな性格ですが、軽い面も。パプアニューギニアに行く前は『水着持っていって泳ごうかなあ』と口にしていた」(外務省担当記者) 菊田の帰国は18日。きっとツヤツヤの肌に、大きな買い物袋を抱えてくるだろう。 本当ですか 本件について知っている方教えて!.
- なぜ牛乳までもが買占められるのですか?
今、買い占め(買いだめ)が問題になっていますね。 ●お米やトイレットペーパーなど、無いととても困るもの。 ●レトルト食品やカップラーメンなどの日持ちする食品。 ●納豆など、産地が被災されてしまい品薄が懸念される食品。 これらが買占めされるのは理由がわかるのですが、なぜ牛乳までもが? 我が家は牛乳が大好きで、冷蔵庫に牛乳が入っていない日は一日もないくらいです。 なのに今日、牛乳を買いに行ったら牛乳売り場がすっかり空っぽ。 ショックとともにとても不思議でたまりません。 牛乳は日持ちもしないし冷凍もできない。 最近は牛乳離れが進んでいると言われている。 なのになぜ牛乳は店頭から消えてしまったのでしょう? どうか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- saffomike
- 回答数9
- 福島原発事故の責任は誰が取るのですか。
福島原発がこうなった責任は誰が取って、どんな罰が与えられるのですか? 厚生省社会保険庁の年金記録のズサン管理と同じで、ムニャムニャで終わってしまうのですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#134290
- 回答数12
- 買いだめをとまるため。。。
今、人々が買いだめをしている。その為に、政府が消費税を上がって、それをとめて、国の赤字と今回の災害の損失を小さくできながら、長期的に、国の経済もだんだん回復できるかもしれない。それはいい方法ですか?
- 宮城県、石巻市:食料が行き届かない避難所について
ようやく、宮城県の石巻に住む家族や親戚と連絡が途切れ途切れですが繋がりました。 親戚は、石巻の羽黒町という場所で山の上なので自宅は津波の難は逃れ、周辺から津波から逃げてきた人と身を寄せていると。ただ、食料が全然なく、近くの総合体育館という避難所にも食料が届いていないみたいです。小さい子供も沢山いるみたいで、大人たちは山を降りて食料を求めているみたいですが、ガソリンもなく、食料も近隣はどこにも無いと。 石巻の鹿又という場所には母と妹がいますが、やはり近くの避難所には食料は届いていないということ。しかも、盗難や暴力があり外に出られないといっていました。 私の父は女川という町で会社ごと津波にのまれてしまったようなんですが、せっかく津波から生き延びたのに、、小さい子供がまだ飢えているなんて、、 こういう情報はどこに伝えればいいのでしょうか?宮城県警は依然として繋がりません。 テレビでは避難所ではようやく暖かいご飯とおかず二品がたべられました、なんてやっていますが、地震後食料すら届かない地域がまだあるのを、誰に伝えればいいのでしょうか? 私は今茨城に住んでいますが、心配だからって周りのひとは買いだめをしていて、本当に温度差がつらいです。今すぐにでも食料を持っていって現地に行きたいのに、それすら出来ません。 こういうときの連絡先を分かる方教えてください。また、どこに書き込めば良いのか教えてください。 混乱していて乱文ですみません。誰か石巻市を助けてください。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#155505
- 回答数7
- 少しでも日本経済を動かすために!
出来る所では、何でもかんでも「自粛」ではなく、少しでも経済活動を活発にするために何をしたらいいでしょうか? 私はまず停電の時、節電の時は家で食事をしないで外食するくらいしか思いつかないのですが。 買い物するにしても被災地に必要なものを買い占めないようにと思うと、また食料を買っても停電が起きるのであまり冷蔵庫・冷凍庫に詰め込まない方がいいかなと思うと、何を買ったらいいのか分からなくなります。 tiwtterでは築地市場で生鮮食料品が余っているので買いに来てくださいというツイートを見かけたのですが。
- ベストアンサー
- アンケート
- melom_kamo
- 回答数6
- 今回の震災で東北の物流が壊滅
3月11日の午後、大地震が起きました。かなり大きな地震だったので、2005年の宮城県沖地震よりは大きいものの、阪神大震災ほど甚大な被害があるとは夢にも思いませんでした。しかし、実際は阪神大震災を超えるものでした。 私は山形県に住んでいます。私は最近まで物流関係の仕事をしていて、 スーパーなどに商品を運ぶ仕事をしていました。それで、商品の8割近くは仙台から納入していました。しかし、仙台の流通の集中エリアが津波で全滅してしまい、商品が入荷せず、スーパーの棚もガラガラになりました。 この状態だと仙台が復興するまで数年はかかるだろうし、物流を確保するにも新潟方面から仕入れるルートを構築しなければならないでしょう。 また、現在、ガソリン不足で仕事にも行けない人が沢山おり、会社も営業が再開できず、中には体力のない会社なんかは倒産するところが少なからず出てくるかもしれません。 そして何よりもの懸念は福島の原発事故です。もし大爆発が起きれば、日本中が大パニックになり、東京すら首都の機能を十分に果たせなくなり、暫定的に 名古屋か大阪に首都機能を移さなければならなくなりません。 これからどうなるでしょうね?