nasi000 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- 日本が借金まみれになった原因は?
平成22年度の日本の借金は約980兆円です。 ここまで借金が増えた1番の原因は何ですか? 多数の原因があるかと思いますが、1つに絞ってお答えください、 ご回答よろしくお願いいたします。
- 大企業からの ”天下り”
公務員の天下りはよく問題になっていますが、大企業の幹部が下請け企業に行ったり、業界団体の役員になったりする例は多いですよね。 ああいうのは、なんて呼ぶんですか? やはり ”天下り” でよいですか? また、こういうのは、(能力を買われた)ということで、別に差し支えないですか?
- 大企業からの ”天下り”
公務員の天下りはよく問題になっていますが、大企業の幹部が下請け企業に行ったり、業界団体の役員になったりする例は多いですよね。 ああいうのは、なんて呼ぶんですか? やはり ”天下り” でよいですか? また、こういうのは、(能力を買われた)ということで、別に差し支えないですか?
- 神奈川県知事。
すばらしくないですか。神奈川県知事。 ポリオワクチンの接種を、不活化ワクチンを使うことを、 神奈川県だけで行うことを表明していますよね。 ニュースで見ました。 国が認可を出さないし、何かあったときどうするんだと恫喝されているみたいですけど、 認可を出すのに何年もかかったり、 今回の戦いは知事の方に大義名分がありそうですよね。 そもそもどうして国は、 危険度が高い生ワクチンをそんなに接種させたいんですか。 不活化ワクチンの方が危険度が低いのだったら、 一刻も早くそっちにした方がいいじゃないですか。 それとも何かこの前提が間違っていますか。
- 東電について
なんで賠償金たりないなら破産申告して再生機構に・・・・のような一般企業の当たり前のかたちにならないんでしょうか? ボーナスはでてるし、ありえないでしょう。会社倒産して、自殺してる人だって少なくないのに、なんなの?って感じです。 今後、明確な理由のない電気料金の値上げ、税金の投入などされた場合って、国民が東電相手に訴えるなんてことできるんでしょうか
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- naniwa0726
- 回答数11
- 民間は優秀なのに、なんで、政治家は無能なの?
トヨタとか、世界で1・2を争う企業が日本にはあると思います。現場主義を貫いて、必ず、自分で確認することを怠りません。管理職であっても現場に精通していると思います。もちろん、労働者を奴隷のように使ったりするなどの問題も一方で囁かれてはいますが。 一方、日本の財政は、世界一の赤字、民間とは180度、逆さまです。年金の原資まで、借金に突っ込んでしまっています。 1)民間は優秀なのに、なぜ、政治は、無能な人間ばかりがいるのでしょうか? 2)民間の経営者などは、政治に不満が無いのでしょうか?政治に乗り込んで、日本を改革しようという民間人経営者はいないのでしょうか? いくら民間が頑張っても、政治がこれでは意味がないと思うのですが。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#144702
- 回答数9
- ギリシャからの国外流出?
ギリシャで経済危機に見切りをつけて、国外移住をする人たちがいるというニュースがありました。 今後日本でも(経済危機に陥った場合、という前提で)同様のことが起こりうるでしょうか? またどのような人たちが移住し、どういう影響があると思いますか?
- 【TPP】バスに乗り遅れるな!
韓国がアメリカとFTAを結びました。これで対米輸出について言えば、円高も考慮すると、いくら品質が良くても韓国製品に太刀打ちは出来ないことになるでしょう。 TPPについて韓国政府は日本同様に態度を明確にしていませんが、対米FTAを締結したという事を考えると日本よりもTPP加盟のハードルは低いように思います。 仮に韓国にTPP参加の先を越されたとすると、後々日本がTPPに参加申請をした場合、 それを審査する側に韓国が加わる事になります。 現在日本は条件付でTPPの参加を考えているようですが、恐らく韓国は日本の条件を認めないと思います。 ということを考えると、多少のデメリットがあっても取り合えずTPPに早期に参加し、デメリットで国内がどうしようもなくなるのであれば脱退すればよい、と思うのですが みなさんはどう思いますか?
- 【TPP】バスに乗り遅れるな!
韓国がアメリカとFTAを結びました。これで対米輸出について言えば、円高も考慮すると、いくら品質が良くても韓国製品に太刀打ちは出来ないことになるでしょう。 TPPについて韓国政府は日本同様に態度を明確にしていませんが、対米FTAを締結したという事を考えると日本よりもTPP加盟のハードルは低いように思います。 仮に韓国にTPP参加の先を越されたとすると、後々日本がTPPに参加申請をした場合、 それを審査する側に韓国が加わる事になります。 現在日本は条件付でTPPの参加を考えているようですが、恐らく韓国は日本の条件を認めないと思います。 ということを考えると、多少のデメリットがあっても取り合えずTPPに早期に参加し、デメリットで国内がどうしようもなくなるのであれば脱退すればよい、と思うのですが みなさんはどう思いますか?
- TPP賛否を巡る報道や政界・経済界・関係団体・世論
単なる政争の具や開国か鎖国かのような表層的利害や2極論的なスタンスに於ける建前論が多く、識者も政治家もメンツや支援者なりマスコミの意向に迎合するコメントが多く感じます。 また、類似してFTAとかEPAとかウルグアイランドとかの用語も飛び交い散見し、それぞれの違いや複合しての影響等も解りづらいです。 そこで、質問は Q1:TPPへの加盟・交渉開始に対する賛否 Q2:今後の予測展開について お教え願えませんでしょうか?
- EUの共通通貨ユーロの価値とは
小国ギリシャ一国の財政破綻危機がユーロの価値下落に直結する背景が分かりません。 日本では、夕張市が財政破綻しましたが、日本円の価値には何の影響もありませんでした。 それとどう違うのでしょうか。 そもそも一国の財政破綻が何故その国の通貨価値の下落に繋がるのかもご説明頂けると有難いです。
- TPP賛否を巡る報道や政界・経済界・関係団体・世論
単なる政争の具や開国か鎖国かのような表層的利害や2極論的なスタンスに於ける建前論が多く、識者も政治家もメンツや支援者なりマスコミの意向に迎合するコメントが多く感じます。 また、類似してFTAとかEPAとかウルグアイランドとかの用語も飛び交い散見し、それぞれの違いや複合しての影響等も解りづらいです。 そこで、質問は Q1:TPPへの加盟・交渉開始に対する賛否 Q2:今後の予測展開について お教え願えませんでしょうか?
- TPP賛否を巡る報道や政界・経済界・関係団体・世論
単なる政争の具や開国か鎖国かのような表層的利害や2極論的なスタンスに於ける建前論が多く、識者も政治家もメンツや支援者なりマスコミの意向に迎合するコメントが多く感じます。 また、類似してFTAとかEPAとかウルグアイランドとかの用語も飛び交い散見し、それぞれの違いや複合しての影響等も解りづらいです。 そこで、質問は Q1:TPPへの加盟・交渉開始に対する賛否 Q2:今後の予測展開について お教え願えませんでしょうか?
- TPP問題を教えてください?
以下にならっておしえてください。 1、TPP問題は政府が判断する。 2、TPP問題は農業製品などの生産価格問題である。 3、TPP問題は世界の輸出価格問題である。 4、TPP問題は農業票数が多いほど生産者有利である。 5、TPP問題は生産土地の広さが広い狭いは関係ない。 6、TPP問題、消費者は安ければよく、生産域はどこでもよい。 7、農業生産物は近くて安全美味しさがあれば北朝鮮でもよい。 8、農業生産物は安全美味しさがあれば別に太平洋に限らず 遠いハンガリーでもよい。 9、福島県農業生産物を子供に食べさせぬようしなければならないが、 福島県は日本なので買わねばなるまい。
- 締切済み
- 国際問題
- cameranman
- 回答数3
- 普天間問題、だからTPPに不参加の選択肢はない
昨日、テレビ報道で 司会者「TPPに参加するとか、参加しないとか、そもそも日本に選択肢はないのではないでしょうか?」 評論家「そうですね、普天間問題の一見などから日米関係改善のために日本は TPPに参加しない 選択肢はないですね。」 とTPPについて解説されていました。 個人的には、全く関係のない2つの問題がなんでワンセットなの??と少しビックリしたのですが、そういうものなのでしょうか?。TPPの本来的な意味とはずいぶんかけ離れた事が理由に持ち出されているような印象を持ったのですが、そんな事はないのでしょうか? 番組の進行として言わされているのか、個人の感想なのかわかりませんが「普天間問題で米国に迷惑をかけたのだから、日本はTPPに参加しなくてはいけない」という番組の解説ですが、今回の問題に限らずこういったことの政府の意思決定とは解説者の云われるような理由で行われるものなのでしょうか? お詳しい方、ご解説ください。
- EUの共通通貨ユーロの価値とは
小国ギリシャ一国の財政破綻危機がユーロの価値下落に直結する背景が分かりません。 日本では、夕張市が財政破綻しましたが、日本円の価値には何の影響もありませんでした。 それとどう違うのでしょうか。 そもそも一国の財政破綻が何故その国の通貨価値の下落に繋がるのかもご説明頂けると有難いです。
- EUの共通通貨ユーロの価値とは
小国ギリシャ一国の財政破綻危機がユーロの価値下落に直結する背景が分かりません。 日本では、夕張市が財政破綻しましたが、日本円の価値には何の影響もありませんでした。 それとどう違うのでしょうか。 そもそも一国の財政破綻が何故その国の通貨価値の下落に繋がるのかもご説明頂けると有難いです。
- 不景気とお金の量の関係?
初歩的というか、あほらしい質問ですみません。 よく、不景気だの、不のスパイラルだの、というような事を聞きます。 どこにもお金が無い状態・・・ 例えば、「家庭」「小売店」「メーカー」とあったとします。家庭の主は、メーカー勤務です。 お金の流れは、おおざっぱに言うと「この中を動き回る」ということになりまよね。 そこで、好景気になったとします。お金の量を(100:裕福時)とあらわすと、 「家庭(100:給料賞与アップ)」→「小売店(100:物が良く売れる)」→ 「メーカー(100:生産がアップ)」→「家庭(100:給料賞与アップ)」→・・・ となると思います。しかしもし不景気になると、 「家庭(50:給料賞与カット)」→「小売店(50:皆が買い渋るのであまり売れない)」→ 「メーカー(50:生産が落ちる)」→「家庭(50:給料賞与カット)」→・・・ となります。 じゃあ、減った分のお金はどこにいったのでしょうか? みんな(100)持ってるのに、単にお金が動いていないだけなのでしょうか? それとも、もともと(50)しかないのに、借入して(100)に見えていただけなのでしょうか? お金の総量が変わらないということはありえないでしょうが、 誰も彼も、お金がない!という状態と、みんな裕福!という状態では お金の総量はどう違うのでしょうか?