EleMech の回答履歴

全1185件中801~820件表示
  • 解き方を教えて下さい(電界、電位について)

    先日ある問題が出され解き方が良く分らないので教えて頂きたいです。 問題は添付図より、 A点は+10^-13(C)、B点は-10^-13(C)とする。ここで (1)P点における電界の強さは? (2)P点における電位は? というものです。 うろ覚えなので間違っている箇所もあるかもしれませんがどうかどうかよろしくお願いします。

  • 解き方を教えて下さい(電界、電位について)

    先日ある問題が出され解き方が良く分らないので教えて頂きたいです。 問題は添付図より、 A点は+10^-13(C)、B点は-10^-13(C)とする。ここで (1)P点における電界の強さは? (2)P点における電位は? というものです。 うろ覚えなので間違っている箇所もあるかもしれませんがどうかどうかよろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗計の測定について

    絶縁抵抗計の測定について電気回路の知識が乏しいため、理解出来ない点がございます。 添付図に示すように、回路Aでは20V電源のGND(グランド)がEARTH(アース)につながっており、 回路Bでは、20V電源でEARTH(アース)はなくGND(グランド)のみです。 この場合、回路AではGNDがEARTHにつながっているため、図の赤点線で絶縁抵抗計で測定しても 測ることができない?とのことなのですが、なぜなのでしょうか?(回路は正確でないかもしれません)GNDがEARTHにつながっているため、浮いてしまっているらしいのですが、浮いているとなぜ 測れないのか分かりません。 また、絶縁抵抗計は電流計と何が違うのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、できるだけ詳しくご教授お願いします。 可能であれば数式もあるとありがたいです。 わがまま言って申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

    • nnsvm
    • 回答数3
  • ダウントランスの容量計算について

    制御盤で主幹は2Aです。1次側は100Vで制御回路はトランスで24Vに落としてます。 そのトランスは100VAです。 そしたらトランスの容量(アンペア)は1次側の100÷100で1Aですか? それとも2次側の100÷24で4Aですか? 実はなんらかの原因でトランスから煙が出て、半焼け状態になりました。 後者の4Aですと、主幹で遮断出来たと思うのですが、遮断器は、作動しなかったみたいです。 何故なのか誰か教えてもらえますか?

    • k----i
    • 回答数6
  • 電気工事の質問です

    接地工事において、接地抵抗を下げるには、具体的にはどんな方法を用いるのでしょうか? なるべく早く知りたいです。よろしくお願いします。

  • 電気及び作業資格について

    お世話になります。 色々、調べてみたのですが電気事業法・電気工事士法等の解釈が難しく教えて頂きたいのでお願い致します。 私の会社は浄水場や下水処理場向けの電気機械器具の製造会社です。 毎年、定期点検を含めた修繕工事を実施しているのですが今回の工事は現場で制御電源(AC100V)と動力電源(AC400V)の解線・結線が発生する為、発注元監督員に第2種電気工事士の資格を持ってる人に作業させる事を伝えたのですが「自家用電気工作物にあたるから第1種電気工事士か認定電気工事従事者じゃないとだめじゃない?」と言われました。 そこで私も調べてみましたがそもそも電気工事士の資格ではなく、低電圧特別教育を受講した人でないと作業が出来ないではないかと思いますが色々な法規があり、どこまでの資格が必要なのかどなたかご教授お願い致します。

  • D種接地IV線の太さは?(選定方法)

    皆さん、よろしくお願いします。 3φ440V50HZ、防爆用誘導電動機2台(15KW)と、防爆用インバーター1台(0.4KW)の、個別ブレーカー・電磁接触器、サーマルなどを収納する、集合盤の設計です。 元ブレーカは3P100Aで、ケーブルはCVT38sqを集合盤まで敷設します。 *この集合盤のボディを接地しますが、D種で良いでしょうか? *接地線の太さは? ・・・内線規定とか色々見ますが、接地についてはよく理解できません。よろしくお願いします。

  • 電気工事のCD管配管について

    宜しくお願いします。 電気工事のCD管配管についてですが、 CD配管はまず、最短距離で配管しないといけないことを知りました。 理由として、 (1)無駄をなくす。 (2)電線を通りやすくする。とあると思いますが、もし、他に最短距離を図る理由として、考えられるものがあれば是非ご教示願います。

  • 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?

    電気工学のカテゴリーが無いので科学のカテゴリーで質問します。 電気設備技術基準解釈24条に「(特別)高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこと。」とあります。 ところが同25条に「(特別)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器・・・」とあり非接地の低圧電路を認めています。 24条で非接地の低圧電路を容認していないのに25条で容認しているのは矛盾しているのでは? 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?それとも私がアホですか?

  • 建設業許可(電気工事業)について

    建設業許可における電気工事について質問です。 弊社では、電気工事士の資格を有している者はおりません。 通常業務で配電盤の設置、改修等を行っております。 当然資格がないので、通電した状態では仕事はできなく、常に電気工事士の資格を必要とする作業については、下請業者にお願いをしております。 今回、建設業許可を取得しようと思っておりますが、専任技術者で問題が起きております。 県の担当者は、「実務経験で専任技術者を置くためには、電気工事士の資格が必要です。」といわれます。 配電盤の設置工事の大半は弊社で行って、資格の有する作業のみ下請業者にお願いをしているのに、電気工事としての実務経験とはならないのでしょうか?? なにか良い方法はないものでしょうか?

  • B種接地抵抗値について

    カテゴリ分野を変えて再度質問いたします。 とあるビルの電気主任技術者を2年前から選任していますが、あることからB種接地抵抗値が東京電力の計算値と年次点検時の測定値がかけ離れていることに気が付きました。 平成6年の竣工なのですが、最近入手した東電の計算値は0.925Ωなのですが、業者の報告書では平成7年から現在まで5~7Ωなのです。 業者に確認すると、東電の値は推奨値で極力近づければ法的には問題ない、また地盤の状態も流動的で一定ではないとの事。 また、東電の計算値も値があまりにも低いのかな、とも思っていて問い合わせるかなとも思っています。 当ビルは22kV/415Vの3回線スポットネットワークでトランスは2500kVAです。 このことに知識、経験のある方がいましたら、ご教示お願いいたします。 改めて、よろしくお願いいたします。

    • neko-6
    • 回答数5
  • リレー回路について

    リレーの使用方法についてメーカーサイトを見ていましたところ 「シーケンス回路を構成する場合、まわり込みによる誤動作とか、異常動作とならないように注意することが必要です。シーケンス回路を書くときの心得として、2本の電源線を記したとき、必ず上側のラインを+、下側のライン-とし、+側に接点回路を必ず接続するようにし、-側に負荷回路を接続するように心がければよいでしょう。」 と表記してありました。 マイナス側に負荷、プラス側に接点でも問題がないように思うのですが 何か理由があるのでしょうか? ご存知の方がおられれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/common/caugeneral.jsp ↑こちらのページの真ん中より少し上の「5.迷走回路(まわり込み回路)」の所です。

  • LED電球(E26)の樹脂カバー撤去について

    LED電球について教えて下さい。 自宅にある照明が、カバー付きのダウンライトです。 このダウンライトには、内部に金属製のカバーがあり、最終形としては電球を囲ってしまうことになります。器具の問題に起因しますが、LED電球の丸い部分(樹脂カバー)の幅が55mmのため干渉して設置できずこまっています。そこで、電球の樹脂カバーを鋸のようなもので撤去して、LEDチップむき出しとして使用することにしました。 この場合、発火の危険等があるのでしょうか?安全面に問題があるのでしょうか? ちなみに、樹脂カバーは破損防止以外の機能を担っているのでしょうか? あと、もしご存知でしたら、細身のE26型LED電球の情報をいただければ助かります。イメージは棒状で形状が一定であると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • エアコンの取り付け取り外し

    引越しをすることになり、業者の方に見積もりを出してもらったのですが、エアコン2台(家庭用の一般的なタイプ)の移動で6万円とのことでした。荷物は簡易的なパックを利用して5万円なのに・・・エアコンの取り付けは、どこに頼んでもこれくらいはかかってしまうのでしょうか? 何とか自分でエアコンの移動をしたいのですが、エアコンに詳しい方、自身で移動したという方がいらっしゃれば教えてください。お願いします!!!

    • rin9180
    • 回答数9
  • 新品エアコンが不調です

    真夏の移動ですので「エアコン設置後 引越し予定」で計画を立て、LDK用のルームエアコンを購入・設置しましたが、初日から不調のため引越しも出来ず、お盆をはさみ1ヶ月半が経過しました。 幾度修理に来てもらっても、室外機を交換しても調子が悪いので、 「取り外して 返金してほしい」とお願いしましたが、 メーカーさんは 「社内規定でご返金出来ません。 まるごと交換します。」の一点張りです。 このままですと、時間だけが過ぎて、いつまで経っても解決しません。 こういった場合、仲裁? 相談所? そういったところがあるようでしたら教えていただきたいと思うことと、 そういった相談などせず、メーカーさんの言うとおり交換してもらえばいいのか… 私ってクレーマー!? 考え方が間違っているようでしたら改めます。 頭を冷やすためにも、皆様にお聞きしてみたいと思い、ご質問させて頂きました。 以下に経過を箇条書きしました。 よろしくお願い致します。 【経過】 1、新品エアコンを取り付け後、試運転をするも、送風しか出ず、メーカーさんに見てもらうと、ガス漏れ探知機で念入りに調べて、「取り付けた業者に問題はなく、」室外機のガスが何らかの原因で空の状態なので、ガスを注入。 2、2日後に電源を入れるも再び送風のまま。 3、メーカーさんに電話~室外機の交換をしてもらう。 4、電源を入れると、翌日は効いているような?と微妙な感じ。 2日後に電源を入れると再び送風。 5、メーカーさんに 「早く使えるようにして欲しい」とお願いするも 「お盆休みに入るので、休み明けに」と言われる。 6、お盆休み明けにメーカーさんが来て、ガス漏れ探知機で調べた結果 1で言っていた「取り付けた業者に問題はなく、」でなくて、 「取り付け業者のミス」とのこと。 7、すぐに取り付け業者さんに連絡をして修理!? 一週間様子を見る。 8、効いているような!? 部屋が冷えるのに時間がかかるので、 取り付け業者さんにガスの入り具合を調べてもらうとガスが減っている。 そして冒頭の書き込みです。 重ねてよろしくお願い致します。

  • 高圧受配電と非常用発電機との切り替えについて

    電力側が停電した際の、6.6kV高圧受配電と非常用発電機との切り替え方法ですが、受電の遮断器(VCB)をトリップさせる必要があるのか悩んでいます。 なにか非常用発電機を設置する際の、基準・法規などルールがあるのでしょうか。 例えば、負荷は必ず「商用電源」か「非常用電源」のどちらかにしか接続できない。 復電した際に一部は「商用電源」で一部は「非常用電源」につながるような事があってはならない。 など何か決まり事などあれば教えて頂きたいのですが。 よろしくお願い致します。

    • s3071
    • 回答数2
  • 定トルクインバーターのトルク不足

    定トルクのインバーター(コンベア用)とモーター90KWを更新しました。(メーカーは旧品とは別メーカー) しかし立上げ後、同じ条件にもかかわらず、電流値が高く電子サーマルトリップにて停止しました。 メーカ側は「工場で負荷特性試験も行い、定格のトルクは出ている。パラメーターの設定も問題なし。コンベア側の負荷が増加したに違いない」の一点張りです。 たしかに負荷特性試験データーには100%負荷で(1.73X440VX150AX効率95%X力率83%=90KW)と書かれていますが、これでトルク・出力が出ていると言っているのが理解できません。(効率 力率は正確な数値?)またここでの100%負荷の意味も理解できません。(何かをモーターに接続させて試験した?) 同じ負荷条件で電流値が高いのはトルクが低いと思いますが、ご教授お願いします。

  • 三相交流電源に流れてる電流による電磁力

    水平に3本の配電線(電線の間隔は5mずつ離れている)に三相平衡電流を流した場合の電磁力は それぞれ、どうなるのでしょうか。F=4π*10^(-7)*(Ir*Is*It)/r r=距離、Ir,Is,Itは電流の計算を使えばいいのでしょうか。この式ではなく、電流の位相を120度ずつずらした方法を使うのでしょうか。

    • siarisu
    • 回答数1
  • 非常用発電機の選定

    この度、非常用発電機の工事を担当する事になりました。 客先から要求されている条件としましては、下記項目を8時間程度 バックアップして欲しいとの事です。 三相三線200V 定格6KW(エアコン1台) 単相100V  定格12KW(PC、プリンター等) 自分なりに調べた結果、三相三線の発電機を設置し、スコットトランスを介して単相100V を供給すれば上記2点の負荷がバックアップ出来ると思いますが・・・ 容量の計算や機器の選定の仕方が分からず客先に回答出来ずに困っています。 。 まだ電気の知識が未熟な上初めての事ですので、計算方法、他の手法等もありましたらご教授いただけるとありがたいです。 文面等分かりずらい点もあると思いますが宜しくお願いします。

  • 短絡について

    下の図の問題で、解説で 「スイッチSを閉じた瞬間のコンデンサの端子電圧はq=0よりVc=0となる。 これは、S投入瞬時、コンデンサが短絡されたことと等価になり~」 とあるのですが、なぜ電圧が0だと短絡したことになるのでしょうか? 自分としては、電圧が0ということは(イメージ的に)両端の高さがないわけですから むしろ電流が流れてない状態だと思えるのですが。。 Vcに電流が流れてないということは、そこで止まってるわけですから 当然VRにも流れてないということになると思うのですが。。