fwhx9306 の回答履歴

全39件中21~39件表示
  • 客観的なご意見下さい。性格について

    私の性格は、調子乗りの割りに引っ込み思案で マイナス思考、人の話をよく聞けていない、話題の振り方が下手 すぐ感情的になってしまう性格だと思っています。 それらを直すため、今必死になっているのですが、 やはり人との会話をすると、改善すべき事を全て忘れて いつもと同じようなダメな受け答えを繰り広げてしまいます。 ↓のような事を直すにはどうしたらいいのでしょうか… ご意見ください・・ ・人の話しに知らない単語が入っていても、聞く事を恥ずかしく思い わからないまま話しが展開していってしまう。 ・分かっている事を相手が勘違いして、分かってないんだと嘲笑した時に 感情的になり、子供みたいに反抗してしまう。 馬鹿にされることがとても嫌い。(超馬鹿なのに) ・人にプレゼントをもらった時のリアクションが下手 小さい声で「かわいい・・」ぐらいしか言えない時があるし、 いっぱい何か言おうとがんばると、意味不明なことを言ってしまったりする。 ・会話のネタが広く浅くしか知らないので 自分からネタを振っても、突っ込まれると答えられない事が多い。 ・その時々で自分の意見が変化するので、 言ったすぐ後に、やっぱりそう思わない…など思ったりして 信用してもらない ・極端な意見を出しすぎてしまい後に引けなくなる ・話しを盛る癖がある。 ・話す時、それがいつの事が思い出せないので 適当な日時を言ったりして、あとでボロがでる。

    • nina22
    • 回答数6
  • 犯人を突き止めたい

    職場で悪質な嫌がらせを受けました。 100%事実無根の内容で、市役所に匿名電話、メールを流されました。 私の実名、職場の実名がはっきりと電話で言われ、メールでも書かれていました。 内容が事実無根であることは、職場のトップとも確認しあい全面的に信頼を得ています。 犯人はたぶん、職場の同僚の女性です。 このことでも、私と職場との意見は一致しています。 ただ、職場としての内部調査は難しいと言われました。 万が一にも、思っている人が犯人でなかったら職場が逆に訴えられるからです。 なので、私が個人的に警察に被害届けを出し、外部から調査してもらいたい…と言われました。 警察は動いてくれるのか不安です。 『この程度の事はよくある』と受け付けてもらえないのでは…と。 犯人がほとんどわかっているのに泣き寝入りをするのはどうしても悔しく、納得がいかないのです。 どうしたら確実に警察が動いてくれるでしょうか。 警察でなくても、こういうケースを扱ってくれるところはあるのでしょうか? ちなみにメールには、市町村の責任者の名前も書いてあり、その方達の個人情報を私が漏洩したと書いてあります。 そのような事実は全くないので、私は正々堂々と戦えます。 どなたかよい方法を教えてください。

  • 裁判官は「冷酷」「残虐」などの言葉を使ってもいいか

    裁判官はよく刑事裁判の判決主文において 「冷酷極まりない」「残虐非道な犯行である」 などの表現を用いることがあります。 しかし「冷酷」「残虐」などの言葉は裁判官自身の感想で あって、その意味合いは法律による明確な定義がなく 個人の裁量によって違いが出てくるものです。 裁判が個人的な感情を排し、法律に厳格に照らし合わせて 行われるべきものであるなら、この判断は公正とは 言えないのではないでしょうか。 この質問は法律のカテゴリの方が合っている かもしれませんが、司法権のあり方について意見を 頂きたいので哲学のカテゴリで質問しました。

    • bon2id
    • 回答数3
  • 中卒→大検→FP2級→・・・

    無謀でしょうか。 42歳のパート主婦です。 34歳のときに大検を取得、3年前にFP2級を取得しました。 子供にある程度手がかからなくなった時の就職活動のためにと思い取得しましたが、なかなか思うような職業に就けず、現在は飲食店で週3日程度パートに出ています。 しかし、このまま年を取っていくのかと考えたらそれも嫌で、一念発起して将来に活かせる勉強をしたいと考えています。 そこで需要があるのではないかと思う簿記を通信講座で2級まで取得しようと考えたのですが、せっかく大検を取得したのにもったいないという思いもあり、通信短大にも魅力を感じます。 そんなことを考えていたら、簿記1級まで取って税理士にまで手を伸ばして頑張ってみようかと考え始めました。 そこでご相談したいのですが、産能短大の税理士コースで受験資格を取得して専門学校で学ぶか、簿記をコツコツと日商1級まで働きながら取得していって(2級まで取得すれば経理や税理士事務所への採用が期待出来るかと思い、縁があれば今の飲食店から転職したいと考えています)、その後専門学校で学ぶかで悩んでいます。(専門学校は通信で考えています) それとも、無謀なチャレンジでしょうか。 ただ、かなり難易度が高いと思うので、挫折する可能性も大いにあります。 でもチャレンジしてみたいのです。 なので、時間がかかっても一歩ずつ進んで行きたいと思っています。 皆様のお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • sayoyu
    • 回答数2
  • 何故、未成年を犯しちゃいけないんですか?

    始めに、これは犯罪予告でもなければ私に前科もありません。 男性は年下の女性を好む事が多いと聞きます。(年上好きもいるでしょうがこの場では年下好きについて質問させてください。) しかし法律では未成年を犯したらいけません。 未成年しか好きになれない男性はかわいそうじゃないですか?

  • 税理士受験に向けて

    こんにちは、私は今自分自身の進路について迷っています。 私は高卒で現在官公庁で事務をやっております。 一人暮らしできる資金がたまったら今の所を辞めて専門学校に行こうと思ってます。 そしてそこで税理士の資格試験を目指そうと考えてます。 私は今20代前半なのですが、将来独立したいと考えています。 そこで質問なのですが税理士の資格試験をパスした後、税理士事務所に就職 という事になると思うのですが、そこで2年間実務をすれば税理士に登録できるのでしょうか? また5科目合格者の就職状況というのはどのような情報誌にのっていますか? 凄く分かりづらい質問で申し訳ありません。受験資格はあります。

  • 人身事故(子供の飛び出し)をしました

    本日ですが人身事故を起こしてしまいました。 事故を起こした状況を説明します。 片側1車線で進行方向は空いている状態。 対向車線側は渋滞中でした。 制限速度は40kmで約20~30km以内で走行していました。 そこへ対向車線渋滞中の車と車の間からキックボードに乗った小学校3年くらいの 男の子が勢いよく飛び出してきました。 この道は全体的に道幅も狭く(対向車線との距離も短い)避けきれずに衝突しました。 本当にタイミングが悪かったとしか言いようのない事故でした。 信号も横断歩道も無い車道です。 男の子は軽傷で、歩いて帰れる程度でしたのでホッとしております。 警察も『運が悪かったと思った方がいいよ』と私を慰めてくれました。 点数も免停になるようなものではないので安心していいよとの事。 正直な私の気持ちを書かせて頂くと、自分は安全運転を心掛けていつも走っており 今回もしっかり前を見ていたけれど車と車の間から勢いよく飛び出してきた子供を 避けきれるものでは無かったです。 対向車線は渋滞中で歩行者なども見えず、だからこそゆっくり20~30km走っていたけど 避けきれない事故だった。 警察官に自分は悪ないと言いました。同乗者も居ましたが私は悪くないと言ってくれましが 日本の法律では何でも車が悪くなるシステムだそうで・・・。 警察官も理解はしてくれていましたが やはり『言いたい事はすごく分かるんですが前方不注意って事で注意しないと僕らもいけないんです。。分かって下さいね。。^^;』 と苦笑いでした。 その後保険会社に電話をしましたが正月休みらしくて1月3日まで担当者が居ないので 4日に連絡をくれるとの事です。 大した怪我でもないので安心はしていますが こういった場合でも等級は下がってしまうのでしょうか? 下がるならば何個下がるんでしょうか?

    • noname#150545
    • 回答数11
  • 簿記2級の悲劇。。。

    以前も質問させてもらった者↓ですが、簿記2級に相も変わらず合格しません。 http://okwave.jp/qa/q6640246.html これで7連敗となりました。結果は以下の通りです。       1問   2問  3問   4問   5問   合計 122回  16点  20点  4点   8点  12点   60点 123回   8点    6点  8点   16点   14点   52点 125回   4点   20点   16点   16点  4点   60点 126回   0点    4点   20点  8点  20点   52点 127回  12点   16点  8点  12点 16点   64点 128回  16点   18点  14点 12点  8点   68点 129回  12点   20点  10点  2点 20点   64点 122回、123回、126回は論外として、それ以外は受かるチャンスがありながら、自らの手でミスミス合格を逃しているという有様です。特に128回はあと1つあっていたら合格していたのに、悔やんでも悔やみきれません。ショックで一週間ぐらい放心状態でした。情けない。そのショックを打ち払うべく望んだ129回も4番のサービス問題で致命的な勘違いを犯し、またも失敗。こんな状態を続けて果たして合格できるのか、不安を通り越して自分にあきれてしまいます。果たしてこんなに合格しない人間はいるのかというぐらい嵌ってしまっております。  予定では2年前に2級をクリアして、今頃は1級の勉強をしているはずが、こんなことになるとは。さて愚痴はこれぐらいにして本題です。 2月の130回の対策として、前回同様まずここは初心に帰って参考書からスタートして、問題集とした方がよいのでしょうか。それともオーソドックスに過去問とラストスパート模試を解きまくるということにした方がよいでしょうか。(正直万策尽きた感がします。) どこが苦手というより、どこも穴が多い気が自分でもします。特に立ち上がりの1番で得点できないの気掛かりです。質問というより決意表明みたいですいません。

  • 税理士

    先ほどの税理士の件で質問したものです。 ベストアンサーを選んでしまったため引き続き回答をお願いしたのですが、終了になってしまったので、こちらを立てました。 顧問料の仕訳を支払手数料で業務委託としています。 この方法ですと違法にはならないのでしょうか? それから、契約書を交わしてないと思うのですが・・・ その件も引き続きお願いします。 違法の税理士を雇っているということで会社には何かお咎めがありますか?

  • 「リース資産」「リース負債」の金額について質問しま

    いつもお世話になります。 今回はファイナンス・リース取引についての質問です。 取引契約時にリース物件の借り手側が計上する 「リース資産」「リース負債」の金額ですが、 簿記1級テキストでは以下の通りの説明です。 1)リース物件の貸し手側の購入価額等が  判っている場合 ○所有権移転ファイナンス・リース取引 →「貸し手の購入価額等」 ○所有権移転外ファイナンス・リース取引 →「貸し手の購入価額等」か  「リース料総額の割引現在価値」の低いほうの額 2)リース物件の貸し手側の購入価額等が  判らない場合 ○所有権移転ファイナンス・リース取引  所有権移転外ファイナンス・リース取引共に →「見積現金購入価額」か  「リース料総額の割引現在価値」の低いほうの額 とありますが、 判らないのは →「貸し手の購入価額等」か  「リース料総額の割引現在価値」の低い額のほう  です。 貸し手の購入価額等が判明しているのですから、 リース料総額と合わせて、貸し手の計算利子率がわかりますよね。 そして割引現在価値を求める割引率は当然、計算利子率をもちいます。 だとしたら、常に 「リース料総額の割引現在価値」=「貸し手の購入価額等」とならなければ ならないはずです。 つまり貸し手の購入価額等が判明している状況下では 「低い額のほう」もあったもんじゃないと思うのですが。。。 同じことは 「見積現金購入価額」か 「リース料総額の割引現在価値」の低い額 の選択でもいえるのでは。 と思います。 どちらかが低い場合というのはどういう状況なのでしょう。

    • quomo
    • 回答数2
  • 自分の結婚式費用の勘定科目は?

    勉強の為に複式簿記にて 食費等のある【普通の家計簿】を付けておりますが 自分の結婚式費用として、最適な費目とは何でしょうか? ・交際費の中の冠婚葬祭とか... たいした質問ではありませんが お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します

    • xsr
    • 回答数4
  • 「リース資産」「リース負債」の金額について質問しま

    いつもお世話になります。 今回はファイナンス・リース取引についての質問です。 取引契約時にリース物件の借り手側が計上する 「リース資産」「リース負債」の金額ですが、 簿記1級テキストでは以下の通りの説明です。 1)リース物件の貸し手側の購入価額等が  判っている場合 ○所有権移転ファイナンス・リース取引 →「貸し手の購入価額等」 ○所有権移転外ファイナンス・リース取引 →「貸し手の購入価額等」か  「リース料総額の割引現在価値」の低いほうの額 2)リース物件の貸し手側の購入価額等が  判らない場合 ○所有権移転ファイナンス・リース取引  所有権移転外ファイナンス・リース取引共に →「見積現金購入価額」か  「リース料総額の割引現在価値」の低いほうの額 とありますが、 判らないのは →「貸し手の購入価額等」か  「リース料総額の割引現在価値」の低い額のほう  です。 貸し手の購入価額等が判明しているのですから、 リース料総額と合わせて、貸し手の計算利子率がわかりますよね。 そして割引現在価値を求める割引率は当然、計算利子率をもちいます。 だとしたら、常に 「リース料総額の割引現在価値」=「貸し手の購入価額等」とならなければ ならないはずです。 つまり貸し手の購入価額等が判明している状況下では 「低い額のほう」もあったもんじゃないと思うのですが。。。 同じことは 「見積現金購入価額」か 「リース料総額の割引現在価値」の低い額 の選択でもいえるのでは。 と思います。 どちらかが低い場合というのはどういう状況なのでしょう。

    • quomo
    • 回答数2
  • 車検無しで高速に乗れるバイク

    以下の条件のバイクを探しています。 1.車検がいらない。 2.高速道路でも乗れる。 3.燃費がかなり良い。 4.その中でも新車の価格が最も安い。 5.身長175cmの普通体型でも乗りやすいバイク。 以上の条件のバイクはありますか?

  • 税理士について

    経済学部に在学しているのですが、卒業すれば資格はクリアしているとおもうのですが、日商簿記の検定一級をとる必要があるでしょうか。それとそれに兼ねて実務経験をつんだ方が今後に活かせるからいいのでしょうか。 わかりにくい質問ですみませんどなたかおねがいします。

  • 簿記の受検方法

    日商簿記検定の受検の申込みは、簿記の専門学校や簿記の資格学校で、その学校に通学していない人でも申込む事はできますか? またその学校で受検手続きが出来る場合は、その学校に通学していなくても団体受検の扱いとなるのですか?

    • noname#122449
    • 回答数2
  • 減損処理と 臨時償却の違いについて質問です。

    減損処理と 臨時償却の違いについて質問します。 理屈では 減損処理は将来の収益性の低下に着目した会計 臨時償却は機能的な減価に着目した会計とは 理解していますし、その会計処理方法も理解しているつもりです。 しかし機能的な減価は将来の収益性の低下を招きますよね。 イコールではないかと思ってしまうのです。 例えばあるメーカーが製造現場に産業用ロボットを導入したとして 新しい産業ロボット・技術の開発や業界の事情や法律改正によって、 せっかくのロボットの機能が陳腐化したら、 機能的な減価を発生させますが、同時に 当初将来見込まれていた収益=キャッシュ・フローも著しく減じますよね。 結局、どちらの処理にするのかはどういう判断なのか、が 理解できないのです。 あと機能的な減価による臨時償却で、 耐用年数を減じて会計処理されますが、 「この機械はもう流行おくれで陳腐化しているから 耐用年数は短くなった」などという判断は 実務上、どのように下されるのでしょう。 また減損処理では将来の収益性低下ばかりが着目されますが、 実際はいろんな要因が含まれているはずで、 それを企業の主観による判断に任されいているのはどうなのかと 思ってしまいます。 受験勉強なのだから、問題文の指示に従えばいいのですが、 性分で突っ込んで知りたくなってしまうのです。 この分では試験日までに勉強が終わるかどうか不安です (余計な話ですみませんが、理論的にしか覚えられません) それではどなたかよろしくお願いいたします。

    • quomo
    • 回答数3
  • 簿記塾講師に対して不満があります。

    今年の5月から「11月の簿記2級」に向けて簿記個人塾に通っていたものです。 最初入会するときに「11月の検定がとれるか」尋ねたところ、 簿記講師が「とれますよ!あぶなかったら受講回数を増やしましょう」ということで入会し、 結局とれませんでした。 受講回数も増やされることは無かったです。 とれなかったのは仕方ないですが、 試験前など落ちるとわかっているからか、一言も指導がなく、 気まずい雰囲気で気分がめいりました。 試験失格後も、他の生徒には次の教室日程など尋ねたり、 今回の試験の傾向等反省話をしているのに、 私には「また何か機会がありましたら・・・」の一言でした。 今後、次回の試験にむけ私は過去問の指導をしてほしいのですが、 向こうも嫌そうなので、気持ちがマイナスになってしまいます。。。。。 なんだか気が合わないので通いたくありませんが、 今までこの教室に掛けてきたお金(約10万円)がもったいないように感じます。 その教室にはその先生しかいません。 落ち込むのでお説教はお控えください。

    • audio99
    • 回答数3
  • 減損処理と 臨時償却の違いについて質問です。

    減損処理と 臨時償却の違いについて質問します。 理屈では 減損処理は将来の収益性の低下に着目した会計 臨時償却は機能的な減価に着目した会計とは 理解していますし、その会計処理方法も理解しているつもりです。 しかし機能的な減価は将来の収益性の低下を招きますよね。 イコールではないかと思ってしまうのです。 例えばあるメーカーが製造現場に産業用ロボットを導入したとして 新しい産業ロボット・技術の開発や業界の事情や法律改正によって、 せっかくのロボットの機能が陳腐化したら、 機能的な減価を発生させますが、同時に 当初将来見込まれていた収益=キャッシュ・フローも著しく減じますよね。 結局、どちらの処理にするのかはどういう判断なのか、が 理解できないのです。 あと機能的な減価による臨時償却で、 耐用年数を減じて会計処理されますが、 「この機械はもう流行おくれで陳腐化しているから 耐用年数は短くなった」などという判断は 実務上、どのように下されるのでしょう。 また減損処理では将来の収益性低下ばかりが着目されますが、 実際はいろんな要因が含まれているはずで、 それを企業の主観による判断に任されいているのはどうなのかと 思ってしまいます。 受験勉強なのだから、問題文の指示に従えばいいのですが、 性分で突っ込んで知りたくなってしまうのです。 この分では試験日までに勉強が終わるかどうか不安です (余計な話ですみませんが、理論的にしか覚えられません) それではどなたかよろしくお願いいたします。

    • quomo
    • 回答数3
  • 第126回日商簿記2級第4問

    大原の解答を見ていて、わからない点があります。 第4問、工業簿記の問題で、 製造間接費は3,613,000円で、 その予定配賦額は3,605,000円と計算されます。 そして仕掛品の製造間接費の欄には、 予定配賦額の3,605,000円が記入されています。 そこで質問なのですが、 この問題の場合どこから判断して予定配賦額の値を 仕掛品の製造間接費の欄に記入するということになるのでしょうか? 3,613,000ではダメなのはどうしてですか? よろしくお願いします。