tomokoich の回答履歴
- DIY家具の部品の寸法 計算の仕方を教えてください
ひょっとしたら中学レベルかもしれませんが、恥を忍んで質問します。 添付の図のような、木材をななめに切った部品(平行四辺形)を作りたいのですが、 対角線と、一辺までの角度dは決まっています。 木材の幅、小口~小口の高さ(つまり平行四辺形の幅と高さ)も決まっています。 ななめに切る部分の長さxの計算方法をご教授ください。(実際の計算は関数電卓かパソコンで計算します)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#215107
- 回答数7
- DIY家具の部品の寸法 計算の仕方を教えてください
ひょっとしたら中学レベルかもしれませんが、恥を忍んで質問します。 添付の図のような、木材をななめに切った部品(平行四辺形)を作りたいのですが、 対角線と、一辺までの角度dは決まっています。 木材の幅、小口~小口の高さ(つまり平行四辺形の幅と高さ)も決まっています。 ななめに切る部分の長さxの計算方法をご教授ください。(実際の計算は関数電卓かパソコンで計算します)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#215107
- 回答数7
- DIY家具の部品の寸法 計算の仕方を教えてください
ひょっとしたら中学レベルかもしれませんが、恥を忍んで質問します。 添付の図のような、木材をななめに切った部品(平行四辺形)を作りたいのですが、 対角線と、一辺までの角度dは決まっています。 木材の幅、小口~小口の高さ(つまり平行四辺形の幅と高さ)も決まっています。 ななめに切る部分の長さxの計算方法をご教授ください。(実際の計算は関数電卓かパソコンで計算します)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#215107
- 回答数7
- DIY家具の部品の寸法 計算の仕方を教えてください
ひょっとしたら中学レベルかもしれませんが、恥を忍んで質問します。 添付の図のような、木材をななめに切った部品(平行四辺形)を作りたいのですが、 対角線と、一辺までの角度dは決まっています。 木材の幅、小口~小口の高さ(つまり平行四辺形の幅と高さ)も決まっています。 ななめに切る部分の長さxの計算方法をご教授ください。(実際の計算は関数電卓かパソコンで計算します)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#215107
- 回答数7
- DIY家具の部品の寸法 計算の仕方を教えてください
ひょっとしたら中学レベルかもしれませんが、恥を忍んで質問します。 添付の図のような、木材をななめに切った部品(平行四辺形)を作りたいのですが、 対角線と、一辺までの角度dは決まっています。 木材の幅、小口~小口の高さ(つまり平行四辺形の幅と高さ)も決まっています。 ななめに切る部分の長さxの計算方法をご教授ください。(実際の計算は関数電卓かパソコンで計算します)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#215107
- 回答数7
- 数学でわからない問題があります
中学数学でわからない問題があります 関数y=2Xの2乗とy=axのグラフで 交点は原点Oと点Pである 交点Pのx座標の範囲が6≦x≦8であるとき 関数y=axのaのとる値の範囲を等号・不等号を 用いて表しなさい という問題です わかりやすくお願いします こんなのも解けないのかみたいな バカにするような回答はいりません
- 割合の計算の仕方について
次のような問題があるのですが、どのように考えればいいか教えて下さい。 今日、商品を120個仕入れ、75%売れました。 明日は、商品を150個仕入れ、75%の130%UP個売ることになりました。 何個売ればよいでしょう。 という問題で下の用に考えました。 120×0.75=90 90×1.3=117 117/120=0.975 150×0.975=146.25 答え 147個 となってしまったんですがどこで間違えたのかわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 産後、何を手伝ってもらえたら助かりますか?
30代、双子、初産で帝王切開の予定です。 都合により親、旦那のお手伝いは期待できないため、新生児~2、3ヶ月の間、べビーシッター(育児)やヘルパー(家事)さんの依頼を考えています。 産後は何を手伝ってもらえたら助かりますか?見当がつかないので教えてください。 育児でしょうか?それとも家事でしょうか?母乳かミルクかによるところも大きいようですが、母乳がどのくらい出るかミルクにどれくらい頼る事になるかは分かりません。慣れるまでは自分が赤ちゃんにつきっきりになっていた方がいいのでしょうか?お手伝いの方がいる時にこそ赤ちゃんをお願いして、少しでも仮眠をとるようにした方がいいのでしょうか? 産後、何を手伝ってもらえたら助かりますか?具体的にお願いします。 よろしくお願いします。
- 割合の計算の仕方について
次のような問題があるのですが、どのように考えればいいか教えて下さい。 今日、商品を120個仕入れ、75%売れました。 明日は、商品を150個仕入れ、75%の130%UP個売ることになりました。 何個売ればよいでしょう。 という問題で下の用に考えました。 120×0.75=90 90×1.3=117 117/120=0.975 150×0.975=146.25 答え 147個 となってしまったんですがどこで間違えたのかわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 子供の質問
来年小学校に入学する女の子がいます。 いまひらがなを覚えて書くのが楽しくて仕方がないのですが、 ある時娘から『ママ、どうして書き順も覚えなくてはいけないの?』と聞かれました。 こんな時、どうやって説明したらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- koi-nobolers
- 回答数8
- 簡単な計算ですが・・・
煙突の体積を求めたいのです。 直径30cm、つまり半径15cm、長さ8.5mの円柱の体積を求めたいのですが、 0.15×0.15×3.14×8.5とすると、0.6005m3となるのですが・・・ 他の計算が全てm3でも止めている都合上、答えは m3 で求めたいのです。体積が小数点以下の答えになるのがいまいち理解できません。 体積が小数点以下ってどういうことでしょうか。
- ヘロンの公式の証明のなかで2
b2-(a-x)2は展開すると b2-a2-2ax+x2になるんじゃないでしょうか? b2-a2+2ax-x2が正解ですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- kyoukashou
- 回答数2
- 不等式で、それぞれの逆数をとった場合
はじめまして。 -1/2<a<0 という条件下で -1/(2a)のとりうる範囲をもとめたいです。 -1/2<a<0から、-2をかけて、0<-2a<1と、ここまでは出ました。 ここから逆数をとれば-1/(2a)のとりうる値の範囲がわかるとおもうのですが、逆数をとった場合に不等式がどう変化するのかがわかりません。 どなたか教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- raionzumanshon
- 回答数3
- 計算ミス
数学の問題を解いていると結構な割合で計算ミスをしてしまいます。 どうやったら克服できるのでしょうか? 日常から気をつけようと心がけていますが、なかなか克服できません 短期間でできるいい方法あったら、教えてください お願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- soccerrlove
- 回答数1
- 三角形三辺の長さから、COSを求める問題です
三辺の長さが、AB=4+√3m、BC=5m、CA=2√3mの三角形において、cosBの値と三角形ABCの面積を小数点第一位まで求める、という問題。(√3=1.73で計算してください) √が出てきたら計算が訳がわからなくなってしまいました。数学の勉強から相当離れてしまっているので、どうぞ、わかりやすくご回答お願いいします。