adenak の回答履歴

全890件中641~660件表示
  • fm簡易アンテナをなくした

    ミニコンポに付属しているFM簡易アンテナをなくしてしまいました。 なにかホームセンターに売っているような似たような銅線などで代用はできるものでしょうか? できるとしたらどんなものを買えばいいものでしょうか? それともソニーやパナソニックに付属品注文した方がいいものでしょうか?

  • DENON トーンアームDA-307軸受け部ねじ

    DENON トーンアームDA-307用の軸受け部のねじを切ってしまいました。 DENONに問い合わせたところ、ねじを入手することはできないとのことでした。 ねじの入手方法をご存じの方、または代用品をご存じの方教えてください。 ねじは直径6ミリのナットの中を通っています。 切れていない方のねじの画像を添付します。

    • sby
    • 回答数2
  • ブレーキ音

    CBR1000RRを所有しております。質問ですが、最近フロントブレーキをかけると(ブレーキ泣き?間違ってたらすいません)がします。かけるとキーといやなおとをたてます。これはブレーキをかけるときと、20キロくらいの低速で走ってるときにキーキーといやおとをたてます。これはキャリパーかディスクに問題があるのでしょうか?また解決法があればよろしくお願いします。 ちなみにディスクはウェーブディスクにしてます

  • 中華ポケバイのエンジン

    先日中華製のポケバイを購入しました。 で、色々セットしてさてエンジンを掛けようと思い燃料も入れてコックも開いてチョークも閉めリコイルを何度か引いていてもエンジンが掛かりません。 掛からなかった原因自体はキルスイッチが常時ONだったという不具合だったのでこれは解決したのですが 問題は何度もリコイルを引いているうちにだんだんキツくなってきたのです。 プラグを抜いて引くと殆ど抵抗が無いほど引けるのですがプラグを挿してからだとすごく重いのです。 中華製のリコイルは樹脂製なのであまり重いと壊れそうで怖いです オイルが回ってないわけでも無いですし原因が分かりません リコイルを引くと車体が持ち上がるほどなのですがどなたか原因分かる方居ませんか? ご教授お願いします!

  • 音割れについて

    今オーディオミキサーを作っているのですが、バリバリといったような 音割れした音がします。 オペアンプにはLM358を使っています。 また出力信号をPCのラインに入力してみたところ、 正常な音がしました。これはどういったことが原因なのでしょうか?

    • cludeck
    • 回答数2
  • セパレートアンプでなく、プリメインアンプで十分?

    オーディオの科学で読んだのですが、 セパレートアンプは、レコードプレーヤーでの微弱出力へのノイズ除去のために有効だが、今のCDプレーヤやPCオーディオでは出力電圧が大きくセパレートアンプでなくてもプリメインアンプで十分という内容を読みました。 鳴らすスピーカにもよりますが、少なくともブックシェルフ型スピーカではそうなのかなと思います。 セパレートアンプを使われる方、実際どうなのでしょうか。 セパレートアンプが昔に比べて減ってプリメインアンプが増えてるのは、単に価格だけの問題でなく、上記のことも含まれるんでしょうか。 将来の夢としてセパレートアンプの購入がありますが、値段の分だけ価値がなければプリメインアンプでバージョンアップしていった方がいいと思いますので。

  • 真空管コントロールアンプの低域の歪に付いて。

    12AU7のコントロールアンプの低域の歪に付いての質問です。 前段12AU7をLRで1本、後段12AU7LRで1本、段間にCR型を入れています。 高域150p、0.001uF。低域0.0033uF、0.022uF。 コントロールボリュウム1MΩB、入力ボリュウム250KA。 12AU7カソード抵抗1.5k、バイパスコンデンサー47UF。 カップリング0.1UF。 以上の構成です。 質問は、低域で音が割れた音がします。 音楽を聴いていると有る低域に成ると音が割れます。 測定器が無く、知識もあまり無いので原因がどの辺にあるのか教えて貰えると 助かります。ギターアンプでは無く、オーデイアンプです。

  • A級プリメインアンプ

    連続の質問すいません。 ラックスマンは約10年間、A級のプリメインアンプを販売しておらず、ここ5年くらいで販売するようになっています。 それまでAB級がメインでした。 好みにもよりますが、一般的に、A級の方がAB級よりも音が滑らかであるといわれています。 また、AB級でもA級なみの音を出せるだけの技術があるからだともいわれています。 最近、ラックスがA級を販売し始めたのは、A級動作を行う課題を克服したからだと思いますが、本当に大丈夫かな?と感じます。 まだまだユーザーには分からない課題が多く存在するのではないかと。 A級はセパレートアンプのイメージがあるもので。 真空菅がそうだったからかな? 実際、A級のプリメインアンプを使われている方、ラックス以外でも問題ありません、ユーザーから見て課題はありますか。 というのも、AB級アンプを使ってるのですが、音がとんがった感じがしています。 滑らかにするために、バイアンプを工夫してみたり、スピーカのインシュレータを変えてみたりしていますが、最終的には、A級アンプもほしいなと思います。 あまりに課題が多いようであれば、すこし時間をおくのも手かなと思いますので。

  • 真空管コントロールアンプの低域の歪に付いて。

    12AU7のコントロールアンプの低域の歪に付いての質問です。 前段12AU7をLRで1本、後段12AU7LRで1本、段間にCR型を入れています。 高域150p、0.001uF。低域0.0033uF、0.022uF。 コントロールボリュウム1MΩB、入力ボリュウム250KA。 12AU7カソード抵抗1.5k、バイパスコンデンサー47UF。 カップリング0.1UF。 以上の構成です。 質問は、低域で音が割れた音がします。 音楽を聴いていると有る低域に成ると音が割れます。 測定器が無く、知識もあまり無いので原因がどの辺にあるのか教えて貰えると 助かります。ギターアンプでは無く、オーデイアンプです。

  • バイクのギアを1速に入れた時の“ガンッ”音について

    ヤマハ XS750 1980年型 走行距離 6,000Kmを所有しておりますが、最近ギアを1速に入れた瞬間の”ガン”音が、少しづつ大きくなってきました。別に この先故障しなければよいのですが、ミッションのどこかに 負担が かかっているのが予想されるくらいの音量になってきています。  最近 ギアオイルを交換しましたが、交換する前から 音はありました。以前、ヤマハエンジンの特徴だよと聞いたような気もしますが。どなたか、問題ないのか、問題あれば解決策などのアドバイスお願いします。

  • ライブディオZX

    ZXなんですが WRのセッティングしたいんですけど プーリーを固定してるナットが 固くてとれません なにかいい方法ありませんか? あとコツとかあれば教えてください

    • pmtwp
    • 回答数2
  • 真空管キットから雑音?異音?

    4年ほど前にキットを組立た WE300Bシングルのパワーアンプから、『ゴソッ ゴソッ』という様な雑音が出だしました。 ちょっと前までは30分程電源を入れっぱなしにすれば消えていましたが、昨日は直りませんでした。 真空管は新品でしたし、出力管(300B)を入替えれば、直る物なのでしょうか? アンプを真空管に切替えてからまだ日が浅く 知識も乏しいので 素人の私でも解る様な回答をお願いします。 その他のアンプは、トライオードのEL34PP、LUXMAN:A3550(KT88のPP)、CL35IIIとソフトンのプリというかセレクター、SPはJBL4560箱にALTEC:515+299+JBL2350ホーン+2405とTANNOY:チェビオット、EV:SX80、B&W685、CDプレーヤーはマランツとDENONとタスカム(CDダビング用)です。

    • jbl4560
    • 回答数5
  • 真空管キットから雑音?異音?

    4年ほど前にキットを組立た WE300Bシングルのパワーアンプから、『ゴソッ ゴソッ』という様な雑音が出だしました。 ちょっと前までは30分程電源を入れっぱなしにすれば消えていましたが、昨日は直りませんでした。 真空管は新品でしたし、出力管(300B)を入替えれば、直る物なのでしょうか? アンプを真空管に切替えてからまだ日が浅く 知識も乏しいので 素人の私でも解る様な回答をお願いします。 その他のアンプは、トライオードのEL34PP、LUXMAN:A3550(KT88のPP)、CL35IIIとソフトンのプリというかセレクター、SPはJBL4560箱にALTEC:515+299+JBL2350ホーン+2405とTANNOY:チェビオット、EV:SX80、B&W685、CDプレーヤーはマランツとDENONとタスカム(CDダビング用)です。

    • jbl4560
    • 回答数5
  • 真空管アンプとスピーカーの相性について

    真空管アンプと相性のいいスピーカーを購入したい時に 考慮するポイントとはズバリなんですか?

  • ウーファーのエッジ、ダンパー、どちらが原因?

    JBLの型式「2213」ウーファーの質問です。片側のみ動きが重いので、エッジにビスコロイド軟化剤を塗布しましたが、やはり重いです。スパイダーが硬化しているのでしょうか?(エッジは、クロスエッジです。)(形状は、コルゲーションエッジと言うのでしょうか?山が4つ位有るタイプです。) スピーカー単体で、T/Sパラメーターを計ったら、下記のような結果が出ました。 正常側(fo:22.96Hz、Qo:0.64、Qm:5.67、Fs:22.96、Qms:6.29、Qes:0.63、Qts:0.57) 問題側(fo:23.86Hz、Qo:0.39、Qm:3.23、Fs:23.86、Qms:5.70、Qes:0.61、Qts:0.55) ユニットを交換してしまえば、簡単かもしれませんが、自分で何とかしたいと思っています。 アドバイスをお願いします。 (問題が有るユニットの方は、薬剤塗布の時、意識して、ビスコロイドを、いくらか拭き取る様にした ので、その事も、パラメーターの数値に影響しているかもしれません。)

  • ウーファーのエッジ、ダンパー、どちらが原因?

    JBLの型式「2213」ウーファーの質問です。片側のみ動きが重いので、エッジにビスコロイド軟化剤を塗布しましたが、やはり重いです。スパイダーが硬化しているのでしょうか?(エッジは、クロスエッジです。)(形状は、コルゲーションエッジと言うのでしょうか?山が4つ位有るタイプです。) スピーカー単体で、T/Sパラメーターを計ったら、下記のような結果が出ました。 正常側(fo:22.96Hz、Qo:0.64、Qm:5.67、Fs:22.96、Qms:6.29、Qes:0.63、Qts:0.57) 問題側(fo:23.86Hz、Qo:0.39、Qm:3.23、Fs:23.86、Qms:5.70、Qes:0.61、Qts:0.55) ユニットを交換してしまえば、簡単かもしれませんが、自分で何とかしたいと思っています。 アドバイスをお願いします。 (問題が有るユニットの方は、薬剤塗布の時、意識して、ビスコロイドを、いくらか拭き取る様にした ので、その事も、パラメーターの数値に影響しているかもしれません。)

  • あの自作スピーカーのお店(秋葉原)

    もう十年以上も昔、秋葉原のラオックスの地下に有った自作スピーカーのお店の名前をご存じの方はいらっしゃいませんか? そこのお店で鳴っていた小型のフルレンジの音が忘れられません。いつか買おうと思っていて、買いそびれてしまいました。紙製で、ラジオを流していて、一生懸命鳴っていたと思います。 お店の名前、スピーカーの型式などについてご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!!宜しくお願い致します。

  • あの自作スピーカーのお店(秋葉原)

    もう十年以上も昔、秋葉原のラオックスの地下に有った自作スピーカーのお店の名前をご存じの方はいらっしゃいませんか? そこのお店で鳴っていた小型のフルレンジの音が忘れられません。いつか買おうと思っていて、買いそびれてしまいました。紙製で、ラジオを流していて、一生懸命鳴っていたと思います。 お店の名前、スピーカーの型式などについてご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!!宜しくお願い致します。

  • 指向特性

    指向特性の結果において大切なことはなんでしょうか?簡単にでよいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • オーディオのパワーアンプについて

    パワーアンプにはオーディオ用とPA用とありますが PA用は安価で高出力な物があり これをオーディオ用に使用すれば何か問題があるのでしょうか もし、そうゆう用途で使用されておられる方があれば 意見も聞かせてもらえれば幸いです 宜しくお願いします 

    • 104500
    • 回答数6