adenak の回答履歴
- マイクの音が出ません
バンドを先日組みまして、ボーカルになりました。 形から入るタイプなので、自分用のマイクを購入したのですが、どういうわけか音が出ません。 初心者の極みなので何が問題なのか全く分かりません。 購入したマイクはAT-VD6です。 マイクケーブルにオーディオテクニカのマイクロフォンアンプを繋いでいます。 取説には、ピンプラグケーブルをマイクアンプとコンポやデッキなどといったマイク入力端子のないAV機器のLINE入力に繋ぐと音が出る、とかいてあったのですが… この場合、使っているAV機器が悪いのでしょうか? また、AV機器が合っていたとしても、どの表示にすればいいのか分かりません。 なにか分かることがありましたら教えてください。 また、何か他の方法で音が出せるのであれば、それもよろしくお願いします。 ちなみに、今使っているピンプラグケーブルは赤白二色の全部で四つあるもので、AV機器につなげると、ひとつ端子があまってしまいます。(LINE入力の穴がひとつしかないため) これが原因なのかも、と思っているのですが、教えてください。 今週中にマイクを使う機会があるのでなるべく早くお願いします。
- 今自分はホンダのスーパーDioに乗ってます。
今自分はホンダのスーパーDioに乗ってます。 そのスーパーDioの外見をライブDioにしたいのですが、ライブDioのカバーをスーパーDioに取り付けることって可能でしょうか?どなたか教えてください。お願いします(´・_・`)
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- kanntokuma
- 回答数1
- dynaco pas2
つい先日まで普通に使用できていたのですが突然電源は入るもトランスも唸らず、真空管にも電気が行かなくなりました。電源は入ります。 何が原因でしょうか??教えてください。
- dynaco pas2
つい先日まで普通に使用できていたのですが突然電源は入るもトランスも唸らず、真空管にも電気が行かなくなりました。電源は入ります。 何が原因でしょうか??教えてください。
- dynaco pas2
つい先日まで普通に使用できていたのですが突然電源は入るもトランスも唸らず、真空管にも電気が行かなくなりました。電源は入ります。 何が原因でしょうか??教えてください。
- センサーライトをラジオの電源に?
いのししの防御にと考えています。 >http://www.dena-ec.com/item/185217277?aff_id=ckk このようなセンサーライトを、直接使う方法もありそうですが、光よりも音の方が効果があると聞きましたので、ランプを外してその両端をラジオ(単三3本)に接続しようと考えています。出力が4,5Vなのかどうかということもあわせて購入前に質問しました。このライトの電源は単2 3本 です。 どんなものでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- noname#194996
- 回答数2
- ACDCスイッチング電源は、なぜ小型化されないのか
いまや、一般的となったACDCスイッチング電源ですが、現状100kHz程度のスイッチングどまりで、あんまり小型化されてないような気がします。 というのは、これに比較して、DCDCコンバータは驚くほど小型化が進んでます。 DCDC電源もACDC電源も主要部分はそれほど異なる技術ではないと思いますが。 なぜ、ACDCスイッチング電源の小型化が進まないのかお教えください。 よく、市場のニースがないのでメーカはやらないだけだよなんて解答されそうですけど。そうですか??
- 締切済み
- 科学
- masudajunji
- 回答数3
- CDのクオリティを超える録音ができないかな
SACDなどいくつかあるようですが、自宅でレコード或いはオープンデッキソースから作成できる方法がありますか。
- 防水スピーカ(埋込みタイプ)付けていつ方へ
垂直設置は問題ないと思うのですが、水平設置などの場合、雨がスピーカーの中に溜まって鳴らないと言うことはありますか?
- スピーカーの右側だけ音が出ない!!!
25年6月12日福岡市笹岡のヤマダ電機で購入したELECOMの木のスピーカー25wなんですが説明書通りに接続しました。ウーファに電源スイッチ、VOLついています。スピーカーがレフトライトそれぞれからコードが伸びていてそれぞれをウーファに差し込むのですが、レフトは正常に音が出ますが、ライトのスピーカーから音がザーーーっと音がなりだします。しかも音楽の音も出ません。因みにpcはもっていません。Ipod用にと購入しました。店員さんもこれで聞けますとおっしゃっていました。 接続が悪いのでしょうか・・・。どなたか僕と同じスピーカーをもっているかた、もしくは僕と同じような現象になった方は教えてください!
- ベストアンサー
- オーディオ
- jimnetnakano
- 回答数3
- JBLスピーカー 4333AWX と4333BWX
上記のスピーカーのどちらかを中古で購入検討しています。 調べるとAWXのウーファーはアルニコ磁石、後発のBWXは フェライト磁石だそうで、変更の背景にはアルニコの減磁問題対策 等があったようです。 そこで質問ですが、ズバリどちらの方がよいでしょうか? 聴くのは80%がジャズ、残り20%でクラシックとR&B、Jボーカルものです。 アンプはラックスマンL550-AXがメインです。 この質問はアルニコとフェライトの違いということになるのかとも思いますが、 旧盤のアルニコの方が平均中古価格は若干高いようです。 これはやはりアルニコの特性に起因しているのでしょうが、 この2点を比較されたことのある方、アドバイスよろしくお願いします。 現在JBL4312Aを使用しておりますが、独特の音質、音圧が非常に 気に入っております。この感覚の延長上に上記の機種をイメージ しておりますが、期待を裏切られることがないかと心配です。 またアルニコの減磁についてですが、ホームオーディオとして 普通に使用していても数年毎に再磁処理等メンテ必要なのでしょうか? メンテナンス関係もポイントがあれば教えてください。 この機種を聴いたことのない方やJBLそのものを否定するような方は 書き込みしないでください。オーディオと車関係はそういう方が多く、 迷惑しております。
- ベストアンサー
- オーディオ
- boogie2489
- 回答数4
- スピーカの配置に付いての疑問
大人になって一人暮らししたら スピーカとか沢山置いて、いい音を出す部屋にしたいと夢見る高校生です そこでちょっと疑問に思ったことがあって 俺的にはスピーカーを前後左右に置こうと思ってるんですけど この配置で臨場感とか出ますか? 後スピーカーを後ろとか 遠い場所まで繋げる事ってできるのでしぃうか? なんか疑問だったので質問しました
- オーディオ機器について
オーディオ初心者なのですが、 オーディオ機器について聞きたいことがあります。 例えばTEACのAI-501DAのような出力が25w、50w。4Ω、8Ω。のように二種類あるアンプは4Ω~8Ω、25w~50wの間に当てはまるスピーカーなら何でも鳴らせるということなのでしょうか? 例えばDaliのLektor2は6Ω、25w以上推奨。 Lektor1は8Ω、40w以上推奨ですが、 AI-501DAはどちらも鳴らすことが出来ますか?
- 締切済み
- オーディオ
- 0000cb0000
- 回答数9
- スピーカーの改造
今ダリのヘリコン300MK2を使っています。 特に不満はないのですが。 何か物足りない。 聞いた話ですが、昔のスピーカーの方がいい音がするみたいです。 例えば、アルテック。 僕はジャズが好きなので、意外と合うかもしれません。 新品は売ってませんから、中古品はどうかと。 中古品を買うのが目的ではなくて、キャビネットとユニットを購入して、そのあとは、ユニットを同じアルテック製のものに変えたり、ホーンを追加したり、改造して音がどのように変わるのかを試したくなってきたのです。 ド素人はこのようなことをやるのは無謀でしょうか。 キャビネットの自作は難しいからユニットだけの交換ならできるかなと思いました。 完成品を買うとそれで終わってしまう気がして、改造なら次の楽しみもありよいかな。
- 金属板抵抗器の代替品について
金属板抵抗器の代替品について教えてください。 現在、オーディオ用のパワーアンプの修理をしていますが、金属板抵抗器が使われています。 福島双羽電機(株)という会社が製造している「MPC74 0.33Ω K F」というものです(低歪、5w)。 現在も製造されているようですが、バラで売っているパーツ屋が見当たりません。 (1)、売っている店をご存じの方は、ぜひ(バラで売っている)お店の情報をお教えください。 (2)、売っていない場合、セメント抵抗器というもので代替できるのでしょうか? 例えば、以下のようなもので代替できますか? (オーディオ目的に使って大丈でしょうか?) http://www.marutsu.co.jp/shohin_42377/ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- digital_fu
- 回答数3
- ステアリングコントロールの抵抗値測定
ステアリングコントロール機能付のナビを購入しました。 取り付けようとしている車にはステアリングコントロール機能は付いていないので自作しようと思い、同じような事をされている方のホームページ等を参考にしています。 そんな中で抵抗値を調査する必要があることが分かりました。 私の購入したナビはステアリングコントロール用の線が3本あり、1本はアースで残りの2本がスイッチ1とスイッチ2と書かれています。この線を、テスターを使用して抵抗値を調べれば良いのだとは思いますが、実際どのようにテスターに接続して抵抗値を調べれば良いのでしょうか? アースは常にテスターにマイナス側に接続しておいて、スイッチ1とスイッチ2を別々にテスターのプラス側に接続するのでしょうか?それともスイッチ1とスイッチ2を一緒にテスターのプラス側に接続するのでしょうか?
- 締切済み
- 国産車
- noname#207571
- 回答数11
- ステアリングコントロールの抵抗値測定
ステアリングコントロール機能付のナビを購入しました。 取り付けようとしている車にはステアリングコントロール機能は付いていないので自作しようと思い、同じような事をされている方のホームページ等を参考にしています。 そんな中で抵抗値を調査する必要があることが分かりました。 私の購入したナビはステアリングコントロール用の線が3本あり、1本はアースで残りの2本がスイッチ1とスイッチ2と書かれています。この線を、テスターを使用して抵抗値を調べれば良いのだとは思いますが、実際どのようにテスターに接続して抵抗値を調べれば良いのでしょうか? アースは常にテスターにマイナス側に接続しておいて、スイッチ1とスイッチ2を別々にテスターのプラス側に接続するのでしょうか?それともスイッチ1とスイッチ2を一緒にテスターのプラス側に接続するのでしょうか?
- 締切済み
- 国産車
- noname#207571
- 回答数11
- アナログレコード カートリッジシェルの配線
カートリッジには赤、白、緑、青の色分けが施されていますが、シェル側にはそれが有りません。 多分、共通の端子構成になっているのだと思いますが、間違いでしょうか? 間違いでない場合、その位置はどの様な指定になっているのか教えて下さい。
- アナログレコード カートリッジシェルの配線
カートリッジには赤、白、緑、青の色分けが施されていますが、シェル側にはそれが有りません。 多分、共通の端子構成になっているのだと思いますが、間違いでしょうか? 間違いでない場合、その位置はどの様な指定になっているのか教えて下さい。