adenak の回答履歴

全890件中201~220件表示
  • 業務用パワーアンプ

    現在プリexclusive C3a パワーdynaco mk3を使用してJBL S-143を6畳間で鳴らしておりますが、やはり低音の収まりが悪く、今回業務用のパワーアンプを物色中です。しかしながら、聞いた噂では業務用アンプは「全体的に再生帯域が狭く、特に高音部分が物足らない・・・」ということです。低音は圧倒的なパワーで今までよりも制御出来ると思われますが、高音は間違いなく伸びやかさに欠けるような意見が多いのです。いままで業務用アンプは使ったことがありませんので、教えていただけるとありがたいのですが・・・音の質は確保しつつ、低音は制御できて、高音がしっかりと鳴らせるような業務用アンプ(片chパワーは200W8Ω程度)のオススメはありませんでしょうか?私の拙い考えではaccuphaseのPRO5なんかどうかなーと思っているのですが・・・。ご教示よろしくお願い申し上げます。

    • isy327
    • 回答数4
  • カソード間電位差測定について

    知識不足です。 固定バイアスPPアンプ(上下パワー管のカソードに電圧検出用 極小抵抗入り)の簡易バランス調整でご質問。 信号入力波形入れての上下管のカソード間電圧をゼロに近づくよう な方法でバランス調整するに際し、測定レンジは直流Vレンジでしょうか。 あるいは交流Vレンジ(電子電圧計)なのでしょうか。

    • pdwdn
    • 回答数3
  • なぜアンプのsp端子に触れて感電しない

    んでしょうか?感電というのは体感的な事です。(コンセント感電のような) 詳しい人にはアホな質問かもしれませんがお願いします。 出力ワット数の高いアンプ(200ワット以上)なら体感できますか?SPのインピーダンスはアンプに関係なく変わらないからオームの法則でその分出力電圧、出力電流も上がると思うので。

    • vhbtbh
    • 回答数5
  • アンプとスピーカーの組み合わせ

    現在BOSEの201AVMを使用しています。 ・BOSE 201AVM インピーダンス:8Ω 許容入力:60W(rms IEC)、150W(peak) アンプが壊れてしまった為、DENONのDRA-F109を購入しようと思っています。 ・DENON DRA-F109 定格出力/65W+65W(4Ω、1kHz、T.H.D.0.7%) 実用最大出力/80W+80W(4Ω、JEITA) 適合スピーカーインピーダンス/4Ω~16Ω この組み合わせで問題ないでしょうか。

    • kksijf
    • 回答数3
  • カソード間電位差測定について

    知識不足です。 固定バイアスPPアンプ(上下パワー管のカソードに電圧検出用 極小抵抗入り)の簡易バランス調整でご質問。 信号入力波形入れての上下管のカソード間電圧をゼロに近づくよう な方法でバランス調整するに際し、測定レンジは直流Vレンジでしょうか。 あるいは交流Vレンジ(電子電圧計)なのでしょうか。

    • pdwdn
    • 回答数3
  • なぜアンプのsp端子に触れて感電しない

    んでしょうか?感電というのは体感的な事です。(コンセント感電のような) 詳しい人にはアホな質問かもしれませんがお願いします。 出力ワット数の高いアンプ(200ワット以上)なら体感できますか?SPのインピーダンスはアンプに関係なく変わらないからオームの法則でその分出力電圧、出力電流も上がると思うので。

    • vhbtbh
    • 回答数5
  • SR400の始動について

    齢50のおじさんです。 現在、セル付きの125クラスに乗ってますが、最後の(上がりの)バイクは自分の保有免許で乗れる最大排気量の400ccにしようかと思ってます。 それで最右翼に考えているのがSR400なんですが、キックしかないので、年が進んでから始動に苦労しないか若干不安があります。 それで、SRの始動性に関して、特に年配の方でSRに乗っている方に訊きたいのですが、苦労する点があるか、あるいはそんなに心配するほどでないのかなど、是非お聞かせください。 当方、身長170弱の体重64kgほどの男です。 キックスタートは30年前に50ccで始めてから、バイクのスタートの基本だという認識があります。 よろしくお願いします。

  • SR400の始動について

    齢50のおじさんです。 現在、セル付きの125クラスに乗ってますが、最後の(上がりの)バイクは自分の保有免許で乗れる最大排気量の400ccにしようかと思ってます。 それで最右翼に考えているのがSR400なんですが、キックしかないので、年が進んでから始動に苦労しないか若干不安があります。 それで、SRの始動性に関して、特に年配の方でSRに乗っている方に訊きたいのですが、苦労する点があるか、あるいはそんなに心配するほどでないのかなど、是非お聞かせください。 当方、身長170弱の体重64kgほどの男です。 キックスタートは30年前に50ccで始めてから、バイクのスタートの基本だという認識があります。 よろしくお願いします。

  • アンプの入力感度について教えてください。

    私の300Bシングルの入力感度は「1v」で、 エレキットのTUー898は確か「2.2v」だったと思います。 この2台を使用していたとき、エレキットの音がかなり小さくて、 ボリュームの位置がだいぶ違ったことを覚えています。 昔のPIONEERのパワーアンプに、2v、1v、0.5vっというような 三段階で入力感度を変えることができるアンプもあったと思うのですが、 音の大きな順番は、0,5v、1v、2vっということでいいのでしょうか? っということは、入力感度が2vのパワーアンプに合わせるプリアンプは、 出力電圧が2v以上が望ましいっということになるのでしょうか? あともうひとつ、サンバレーさんのカタログには、「入力感度」っという項目がないです。 「ゲイン」っという項目があるのですが、この項目の意味がよくわかりません。 24dBとか26dBなどと書いていますが、それはなにを意味するのでしょうか? 素人丸出しの質問ですがよろしくお願いします。

    • noname#198664
    • 回答数3
  • 年式が知りたい

    ホンダ ディオの年式を知りたいのですが、型式は AF35-170****となってます。ホンダに聞けばいいのですが今必要で急いでる為聞けません!どなたかわかる方、教えて下さい!

  • 自分のペケのエンジンがかかりません

    最後に乗ったのが3日くらい前で最後にエンジンをかけたのが2日くらい前なんですけど今日エンジンをかけてもつかなくなりました。 なぜなんでしょうか パワヒィルに雨水が入ったんでしょうか

  • JBL L100/L88 123Aウーファー

    教えて下さい。現在JBL L100/L88のウーファーについて教えて下さい。L100は123Aの白、L88は123ブラックなのですがそれぞれ特性はやはり違うのでしょうか?どなたか詳しい方教え下さい。

  • プリント基板 超初心者質問

    で申し訳ないですが、基板裏面の半田付けするランドの所を回路が繋がるようにライトグリーン(光沢のある緑)の経路がプリントされてますよね。(濃い緑の部分は半田が流れない部分で)このライトグリーンの同じ経路上の部品はショート(電気的につながる)してるので、たとえ狭い間隔の隣り同士の半田同士がくっついて一体化(ショート)しても問題ないですよね?

    • vhbtbh
    • 回答数6
  • TA2020アンプ+ステレオミニケーブル入力でハム

     こんにちは。  先日TA2020使用のアンプ(SA-36A)を通販で購入しました。  ところが、スピーカー接続後、入力(RCA)にRCA⇔ステレオミニのケーブルをつなぐと、ステレオミニ側に何も繋がなくてもかなりのハムがでます(ボリューム9時でも聞こえるレベル)。  ステレオミニ側に、CDウォークマンをつないだときには、電源が入るまでハムが続き、電源が入る(音楽信号が流れる)とハムは消えます。 トランセンドのMP3プレーヤでも同様です。  入力につなぐのがRCA⇔RCAのケーブルだとハムはでません。(オープンでも、機器接続時も)。  購入元にメールしましたが、返事はありません。本来、CDウォークマンやMP3プレーヤをつなぐのが目的なので、ステレオミニプラグのケーブルが使えないと、ちょっと困ります。 1) いわゆる中華アンプだと、こんなもんなのでしょうか。 2) 入力の左右のグランドが共通になって、信号が入ってない状態だとハムが出る、ということなのかと思いますが、簡単に解消する方法はあるでしょうか。  ちなみに、学生時代にデジタル回路のハンダ付けはそれなりにしましたが、アナログは、簡単な素子の知識はあるものの、アンプ等の回路の知識はほぼゼロというレベルです。アンプを開けて改造するのはちょっと危険だと思います。外に簡単な回路をつける位ならできるかと思いますが。

  • JBL L100/L88 123Aウーファー

    教えて下さい。現在JBL L100/L88のウーファーについて教えて下さい。L100は123Aの白、L88は123ブラックなのですがそれぞれ特性はやはり違うのでしょうか?どなたか詳しい方教え下さい。

  • ビーノ吹けない

    家にある2ストビーノが吹けません キャブにはガソリンはいっているしマフラーも詰まっている感じではなさそうです 他にどこが悪いと考えられますか? わかりやすいサイトがあるなどもお願いします 知識のあるかたお願いします^o^

  • 大出力と音質。

    どこのメーカーでも、たいていは定格出力が大きくなればなるほど、 値段が上がっていく傾向にあると思います。 しかし、家庭用なら間違いなく、そんな大出力は使用しないと思います。 ホールのようなオーディオルームを持った人でも、100ワットも使用しない っと思うのです。 家庭なら1ワット~数ワットも出せば大音量になると思うのです。 あるメーカーは一番高値のものが16パラレルプッシュプル、 2番目に高値が8パラレルプッシュプル、それ以下は3パラレルプッシュプルなんて書かれています。 大出力を否定しているわけではありません。 現に、私が使用しているメインスピーカーのアンプは業務用の200ワットのアンプです。 低音は真空管アンプのような弾力のある低音がでてきますし、高音もとてもきれいです。 実際に試聴して、真空管アンプから乗り換えました。 パワートランジスタの沢山つかうことによって、パワーアップ以外で、 音質的に有利な点はあるのでしょうか。

    • noname#198664
    • 回答数5
  • LUXMAN SQ38F

    LUXMAN SQ38F なのですがauxでcdはよく聞こえてるのですがphonoのレコードが音がうまくでません

    • noname#209710
    • 回答数6
  • LUXMAN SQ38F

    LUXMAN SQ38F なのですがauxでcdはよく聞こえてるのですがphonoのレコードが音がうまくでません

    • noname#209710
    • 回答数6
  • 新車バイクに灯油?

    新車バイクに誤って灯油を給油してしまい 走行中異常を感じすぐに修理にだし 復旧はできると聞きましたが 今後多くの支障が起きますでしょうか? 不安で泣いてます・・・