wy1 の回答履歴
- イタリア・ドイツ・スペイン語
イタリア・ドイツ・スペイン語 上記した言語の中で話せると需要があるもの、 または世界で多く話されているものはどれですか? 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(語学)
- blackcat-m
- 回答数5
- ポルトガル語とドイツ語でおぼえやすいのはどちら
今外国語を勉強しようと思っており候補にはブラジルポルトガル語とドイツ語の2つがあります。 ネイティブの日本人が勉強するとしたらこの2つではどちらが覚えやすいでしょうか。 ちなみに英語は中学レベルからサボっており、そのまま社会人へなって数年。話せるのは日本語の日常会話程度。物覚えの悪さもさることながら音が苦手で発音も聞き取りもいまいちです。 私の興味が上記2つにしかないので他の言語のおすすめはなしでおねがいします。
- ポルトガル語とドイツ語でおぼえやすいのはどちら
今外国語を勉強しようと思っており候補にはブラジルポルトガル語とドイツ語の2つがあります。 ネイティブの日本人が勉強するとしたらこの2つではどちらが覚えやすいでしょうか。 ちなみに英語は中学レベルからサボっており、そのまま社会人へなって数年。話せるのは日本語の日常会話程度。物覚えの悪さもさることながら音が苦手で発音も聞き取りもいまいちです。 私の興味が上記2つにしかないので他の言語のおすすめはなしでおねがいします。
- エジプトのピラミッドは誰が創ったのか
いきなり難しい質問ですみません。日本の吉村作治教授が 色々と現地調査をしているようですが、ピラミッドの起源に ついては今だ謎です。 今まで分かっていることはピラミッドは王家の墓ではないと ということ。そして建造したのはエジプト人ではない。というこ とです。そしてピラミッドの内部には御影石が正確に縦に並 び、そこからある種の放射線受信装置らしきものがあると いうことです。 おそらく古代のピラミッドが創られた一万年以上も前に地球 外からの知的生命体がピラミッドを作ったと言われています。 そしてあの巨大な建造物を正確に東西南北を指し示すように 創った。 と科学者が説明していましたが、それ以上にピラミッドに詳し い方がおられましたら回答をお願いします。
- 締切済み
- 考古学・人類学
- shojiayuturi
- 回答数31
- freeの発音ができません
freeの発音ができません,殆どの日本人はふleeと発音していると思います。 riceとかarmのrの発音は意識すれば何とかなりますが、どうしてもfleeになってしまいます。いい方法を教えて下さい、それとも文脈でわかるからあまり気にしなくてもいいのかな?
- 教育大学音楽専攻
観覧ありがとうございます。 音大に行きたいと言ったものですが、レベルがものすごく高くて、今からではかなり難しそうです。だから、最近、教育大学の音楽専攻に入って音楽の先生も良いな、と思っています。 愛知教育大学に行きたいです。 教育大学の、音楽専攻なら、そこまで高いレベルは要求されないのでしょうか? 試験は、愛知教育大学は、専攻がピアノの場合、ピアノと、副科声楽と、視唱と、もう一つ、歌が出るそうです。 ピアノは、頑張れば出来ると思いますが、歌が心配です…。 全然うまくないし、むしろ下手なほうかも…。レッスン受ければ大丈夫ですか?? あと、今中3ですが、これから何のレッスンを受けて勉強していけば良いのですか? 試験にはありませんが、ソルフェージュ、聴音などのレッスンも受けるべきですか? また、音楽専攻の授業はどんな感じですか? 勉強の試験のほうは問題ないかと思います。偏差値60以上あるので、大丈夫かな?? 性格は大人しい方でも音楽の先生出来ますかね? 質問ばっかりですみません。 回答いただけると嬉しいです!
- 医学部生って運動部必須なんですか?
今年大学の医学部に進学しました。 入学してから医学部体育会なるものの存在を知りましたが、僕は自分でこれからやりたいことが色々とあったので、サークルとは違って時間的拘束の大きい部活は全くやる気になりませんでした。 しかし、同級や先輩方の話を聞くと、部活に入るのはまるで義務であるかのように聞こえます(もちろん義務ではないですが)。 医学生が部活をやる理由は主に (1)医師として必要な体力を培う。 (2)講義・テスト等の情報を先輩から仕入れる。 (3)卒業後に縦のつながりが活きてくる。 と聞きました。 体力作りは自分でできるので(1)はどうでもいいのですが、(2)(3)ってそこまで重要ですか? (2)に関してはきちんと講義に出るor教科書なり参考書なりでちゃんと勉強すればいいと思いますし、たとえ過去問等が手に入ったとしても僕が勉強で手を抜くことはないと思います。 (3)に関してはよくわかりません。 以上を踏まえてこんな僕にでも部活は必須でしょうか?皆様の考えをお聞かせください。
- 締切済み
- 大学・短大
- gfyfgughil
- 回答数3
- 普段はGoogle日本語入力。仏語入力したい
普段はIMEはGoogle日本語入力していますが、 フランス語入力をしたいと思っています。 なお、windows8です。 コンパネの言語と追加でフランス語を入れたのですが、 スクリーンんキーボードを表示させても、 セディールやアクサンシルコンフレックスがありません。 アクサンテギュなどはあります。 また、そもそも簡単に入力する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(語学)
- goo_mygwdisk_1
- 回答数2
- 英語の文法ミス指摘してください
Drinking alcohol is a controversial issue. The reading section clam that drinking sometimes made you addicted and give a serious problems to your healthy situation. For example, drinkers are more often have a heart attack. In case of pregnant, drinking is absolutely bad because drinking cause premature birth. On the other hand, the lecture believes that moderate drinking make you better. For example, some studies show us that light drinkers has less risk to become a hear attack then people who do not drink at all. What is more, in case of moderate drinkers have much less risk than non-drinkers.
- ベストアンサー
- その他(語学)
- nagatomosann
- 回答数1
- freeの発音ができません
freeの発音ができません,殆どの日本人はふleeと発音していると思います。 riceとかarmのrの発音は意識すれば何とかなりますが、どうしてもfleeになってしまいます。いい方法を教えて下さい、それとも文脈でわかるからあまり気にしなくてもいいのかな?
- 大学の第2外国語の選択できるものの設置について
外国語講座を見ると選択肢というのは、以前より広まりました。 以前はずっと第2外国語はドイツ語とフランス語だったと思います。 それはドイツ語とフランス語に最先端の学問の分野があって、必要だからという話を聞きました。 学べば英語を違う角度から見れると思います。 現在はいろんな外国語が用意されていると聞きます。 ただ選択肢が増えたのはいいのですが、今一つなんでその言語を設置しているのか聞きませんので、本当はどういう感じであるべきかと思われますか? 例として、 世界を知る基礎として、スペイン語と中国語にして 哲学学科はフランス語、医学部はドイツ語、エンターテイメント関連を研究するなどの関連する社会学部に韓国語、経済学部など日本の企業が多く進出している東南アジアの言語など。国際関連は国連公用語など。 学科の種類はきりがありませんが、現在は逆に選択肢が増えたことが逆に細分化されていて、一人ひとりが最初からこうだからこれをとるとか考えないといけない状況になっているかと思います。 現在バージョンで大学などの第2言語の設置って本当はどうあるべきなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(語学)
- noname#209756
- 回答数4
- 英和辞書の発音記号に「ッ(促音)」がありません
six の発音は「síks(米国英語), sɪks(英国英語)」です。片仮名では「シックス」です。 http://ejje.weblio.jp/content/six http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/77752/m0u/six/ hectare の発音は「héktèɚ(米国英語), héktèə(英国英語)」です。片仮名では「ヘクテア゛ー / ヘクテア゛」です。 http://ejje.weblio.jp/content/hectare http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/39706/m0u/hectare/ 見てのとおり、発音記号に「ッ(促音)」がありません。なぜでしょうか。これでは、six の発音は「シクス」でなければ不自然です。しかし、英語話者は「シックス」と発音しています。私には辞書が間違っているように見えます。しかし、私ごとき英語の初心者より「言語学のプロフェッショナルが作成した辞書」のほうが間違っている、ということは信じられません。インターネットでも調査しましたが、該当する情報が取得できませんでした。そのため質問させていただきます。 辞書の発音記号に「ッ(促音)」がない理由を教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- uuuuu8u8888uuu
- 回答数16
- 教育系の学部で教員免許を取れる履修を受けるべきか
今年大学生になりました。 私の学部は、主に子どもの発達についてや、教員になるための勉強をします。 この学部では指定された授業を取り、しっかりと単位さえ取る事ができれば、自動的に教員免許を取れるそうです。 私は、昔から小さい子が好きで子どもの考えていることなどに興味があったため、この学部に入りましたが教員になる気は今のところありません。 幼稚園の先生ならやってみたいな…と中高生の頃は思っていましたが、実際に実習をしている友人からの話を聞いて、本当に子どもが好きなだけでやっていけるのだろうか?と思うようになり、今は一般企業への道を考えています。 本当は、倍率が高く大変なのは承知ですがメディア系の仕事に就きたいなと思っています。 実際マスコミ系のことが学べる大学にも合格していましたが、親と話し合い、蹴ってしまいました。 ですが他の一般企業への道も考えています。 本題に入りますが、卒業のために必要な単位のみ取得するか、一応幼稚園教諭の免許も取れる履修にするかで悩んでいます。 「最初に幼稚園教諭の免許が取れる履修を取っておけば、後から気が変わっても大丈夫だけど最初から卒業に必要な単位のみしか取らない履修にすると後々先生になりたいと思っても授業が大変だよ」とその場にいらっしゃった先輩に言われました。 親からも、免許を取っておくと何かと便利だよ~と言われましたが、実際に負担が少ないのはもちろん卒業のみに必要な単位だけを取るという履修の方です。 教員になる気も今は殆どなく、おそらくこれからも本気で取りたいと思えるほどになるかはわかりません。(まだ授業を受けていないのでなんとも言えませんが) 正直言えば卒業に必要な単位のみ取れれば…と思ってしまってもいます。 ですが、同時に私は人生経験が浅く、あまっちょろい考えしかしていないんだろうな…とも思います。 周りの子は殆ど教職の履修を取るようです。 そこで、人生の先輩方、またこのような経験がある方にお聞きしたいですが、人生どう転ぶかわからないと考えて、やはり取れるものは取っておくべきなのでしょうか。 教員免許の話に限らず、私のような判断をして後から後悔した…という体験などもありましたらお聞かせください。 また、教員免許を取れるにもかかわらず取らない道へ進むと一般企業への就職に不利だということはあるのでしょうか。 もし教職免許を取らない方向で考えた場合、周りの子が免許取得に向けての授業をしている間、一般就職を考えている私が出来ることは…なども悩んでいます。 幼児や児童を対象にしたサービスを行う会社などで、教員免許を持っていないと大変だという事はありますか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#246973
- 回答数7
- 英和辞書の発音記号に「ッ(促音)」がありません
six の発音は「síks(米国英語), sɪks(英国英語)」です。片仮名では「シックス」です。 http://ejje.weblio.jp/content/six http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/77752/m0u/six/ hectare の発音は「héktèɚ(米国英語), héktèə(英国英語)」です。片仮名では「ヘクテア゛ー / ヘクテア゛」です。 http://ejje.weblio.jp/content/hectare http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/39706/m0u/hectare/ 見てのとおり、発音記号に「ッ(促音)」がありません。なぜでしょうか。これでは、six の発音は「シクス」でなければ不自然です。しかし、英語話者は「シックス」と発音しています。私には辞書が間違っているように見えます。しかし、私ごとき英語の初心者より「言語学のプロフェッショナルが作成した辞書」のほうが間違っている、ということは信じられません。インターネットでも調査しましたが、該当する情報が取得できませんでした。そのため質問させていただきます。 辞書の発音記号に「ッ(促音)」がない理由を教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- uuuuu8u8888uuu
- 回答数16
- ドイツ語、フランス語、中国語
今年から大学に入学することになりました。 大学には英語を勉強しに行きます。 私の通う大学の学部では、選択必須科目としてドイツ語、フランス語、中国語のいずれかを受けなければなりません。 初めはドイツ語を受けようと決めていました。 理由は、高校の頃(正確に言えば高3の頃)にたびたび講師の先生の友達として来ていた人がドイツ人で、少しドイツ語を教えてもらったりして興味があったからです。 それに、ドイツ語は英語によく似ているとも言うので、覚えやすいのかなと。 しかし、これから先のことを考えると、やはり中国語が一番役に立つのかなと思ったりして・・・。 フランス語やドイツ語も、覚えてマイナスになることは決してないとは思いますが、プラスになることを想定しても、あまりいい例が浮かびません。 みなさんの意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- kooookoooo
- 回答数7
- オックスフォード大学に行きたいです。
私、もうすぐ中1になる6年女子です‼︎ 私はこの年ですかイギリスのオックスフォード大学にいきたいと思ってます。 理由は… ・留学がしたかった ・オックスフォードの豊かな自然が好きだと思った ・自分がどれだけ頑張れるか ・日本で英語を覚えるより、現地に行って自分で学びたかった ・ハリーポッターが撮影された場所としりとても興味があった ・海外にも交流がしたかった。 ・やりたいことが見つかるかと思った でも、行けるとしても… ・お金がかかる ・オックスフォード大学に行ったら就職できる訳ではない ・両親にも迷惑かかかる ・イギリスに行ったからってすぐオックスフォード大学にはいれるわけじゃない ・語学学校にも行かないといけない ・ビザも取らないといけない。 もっともっと大変なことはあるとおもいますが、 1度の人生を楽しみたいし、とてもいい経験になるとおもいます。 勉強についていけるかはわかりませんし、 高校の評価がいいとしても、必ずいける訳ではないし子供の妄想にしか思えないとおもしますが、皆さんの意見をきかせていただけませんか?? 両親ともしっかり話していこうとおもいます。 長々とありがとうございました
- 締切済み
- その他(語学)
- noname#192691
- 回答数3
- お茶の水大学 か 東北大学
お茶大と東北大で迷っています(理学部です!) 就職では東北大がいいと思うんですが 栃木在住なのでやっぱり東京に出てみたい という思いもあります、東北大は寒そうですし… そこで設備の充実度や、それぞれのいい点、悪い点を 教えていただきたいです、 回答よろしくお願いいたします!