cxe28284 の回答履歴
- 男が百歩譲るのは恥ずかしい?
百歩譲ってという言葉がありますよね。 あるところで、男が百歩譲るなんて恥ずかしいという意見を耳にしました。 そんなもんですか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#188214
- 回答数7
- この暑い夏、自宅にいる時はどんな服装でいますか?
この暑い夏、自宅にいる時はどんな服装でいますか? また、近くのコンビニに行く時は、その服装を着替えますか?
- この世で最も悪しき有害なものはババアなのか?!
十年以上前のこと。 「この世で最も悪しき有害なものはババアだそうな。」と、 先人の発言を引用する形で雑誌のインタビューで発言した 某政治家が批判され、波紋を呼びました。 その政治家が首長を務める某地方自治体の本庁舎には、 バレンタインデーの日にフェミニスト団体から 「ばばあチョコレート」なるものが届けられました。 (メンバーには20代女性もいたそうな。) 皆様はこの首長の発言についてどう思いますか? ついこの前の週末の出来事です。 とある場所でご飯を皆で食べたのですが、 私が台所で皿を洗っている最中に、 50代のオバサンが横から近づいてきて 一カ月前の腐った牛乳をいきなり流し込んできました。 食器を全て洗い直しです。信じらません。 他のオバサンでもいました。 私が濡れた手で冷凍後に触れ、 手が貼りついて動けなくなった時に、 何とヤカンの百度に沸騰した熱湯を私の手から 上から注ぎ込もうとしたため、 私は思わず大声で叫びました。 信じらません。 焼肉店で後先考えずに焼肉を放り込み、 肉の大部分を焦がしてしまった老女もいます。 ズボラな私(男性)でさえ、こんな事はしません。 若い頃は、概して女性というのは、 男性よりも細かい気配りをします。 閉経後世代になると、どうしてこうも女性は豹変するのでしょうか?
- 私には全然分かりませんと「自信満々」
ここで書かれている「自信満々」は本来の意味と異なるようです、どういう意味で使われているのでしょうか? 携帯電話ショップ店員が「ガラケー復活」を希望する理由とは NEWSポストセブン 2013年8月18日 07時00分 (2013年8月18日 07時33分 更新) excite ニュース http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20130818/Postseven_205824.html >例えば先日は、『いつも彼氏に設定をやってもらってたので、私には全然分かりません』と自信満々に言う女性の方もいらっしゃいました。 設定の仕方が分かると自信満々なら使い方としては分かりますが、全然分かりませんと自信満々とは疑問を感じます。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#182991
- 回答数10
- トンズラの起源
すいません、 トンズラ 逃げる時に使う言葉です。 この言葉の起源はなんでしょうか? 漢字ではどう書くのでしょうか? いつから使われてるのですか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- moon8stone
- 回答数2
- 外国で教会見学に行ったら、寄付しますか?
あなたは外国の教会に見学に行きました。そこそこ立派な教会です。入口に「寄付してください。」と書いた箱が置いてありました。日本でいうお賽銭箱みたいな箱です。 箱にお金を入れますか? 入れるとしたら、日本円換算でいくら入れますか? 寄付する/寄付しない のはなぜですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#194660
- 回答数4
- 1歳のお誕生日に贈る絵本について
海外在住、もうすぐ1歳になる娘がいます。大抵のものはこちらでも手に入りますが、日本の絵本だけはやはり入手困難です。赤ちゃん向け絵本は何冊も持ってきましたが、もう少し大人びた(?)絵本も欲しくなってきました。なので、1歳のお誕生日のお祝いに日本から絵本を送ってもらおうと考えています。 本屋さんや図書館で絵本を読みながら選ぶということができないので、1歳の子どもが喜ぶ絵本を教えて頂きたく、質問いたしました。 娘(11ヶ月)の好みは以下です。有名どころの絵本を例に出してみました。 ■「じゃあじゃあびりびり」「がたんごとん」のようなオノマトペ系赤ちゃん絵本、「だるまさんが」シリーズのような短めの絵本はもう物足りなくなった様子。 ■「うずらちゃんのかくれんぼ」「はらぺこあおむし」のような、少し長めの絵本を好みます。特に「うずらちゃんのかくれんぼ」は隠れているウズラやヒヨコを指差して、褒めてアピールをするほど大好きです。 ■「しろくまちゃんのほっとけーき」はまだ早いようです。2歳ぐらいから喜ぶようになるのかな? ■こどもチャレンジの絵本(1歳4ヶ月号まで先に配送済み)は好みませんが、唯一、動物の写真絵本は指差しして喜びます。動物系の絵本で写真が使われているものがあれば教えてください。図鑑は流石にまだ早いと思いますので… 「うずらちゃんのかくれんぼ」「はらぺこあおむし」ぐらいの絵本から、「しろくまちゃんのほっとけーき」ぐらいの絵本までが娘のストライクゾーンなのかな?と思っています。これから成長もするだろうし、少し背伸びをした絵本があってもいいかもしれません。 「きんぎょがにげた」「ピーのおはなし」は候補に入れています。他にも是非お勧めを教えてください。よろしくお願いします。
- 「しょっちゅう」について
読書感想文で「しょっちゅう」という言葉を使いたいです。 そこで「しょっちゅう」を調べると「初中後」から略されているということが分かったのですが… 「しょっちゅう」と意味が似ていて書きかえれる文字はありませんか?? 早めの回答よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- onisan_7
- 回答数3
- 精算と清算
運送業に関わっています。 書類を書くときに、コレクトの料金の支払いについて、トラブルで、お荷物を先に届け料金支払いを待っていたお客様が、料金を支払ってくださったので、「コレクト清算済み」と書類に書きました。これを、コレクト精算の間違いだと指摘されましたが、お金を支払い済みという時は「清算済み」と主張しても耳を貸す上司がいません。私は自信があったのですが、周りの圧力に屈しそうです。たかが文字の使い方ですが、どなたか、正しい文字の使い方をご指南ください。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- keiser
- 回答数7
- 「奴がある」という文章が
珍しい文章に出くわしました。 「奴」という単語は人間かどうか抽象的な意味か文脈で決めるだとおもいます。 昨日「漬け物を最初に食う奴があるか」が出てから迷いました。「奴」って生きている人間のことですね、どうして「有る」が出てきたんですか。 お願いします
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- babak159
- 回答数7
- 本邦初公開、東洋一の高さ などって死語?
本邦初公開とか本邦唯一、東洋の楽園とか東洋一の絶景とか、このような言い方が昔は一般的によく言われていましたが、近年言わなくなってきたのはなぜなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yuu219
- 回答数3