chikugouno の回答履歴

全657件中261~280件表示
  • 建築を学んでいる大学生です。課題が出て、年明けから木造住宅を一から設計

    建築を学んでいる大学生です。課題が出て、年明けから木造住宅を一から設計することになりました。冬休みを利用して本で勉強しておきたいのですが、正直たくさんあり過ぎて何を選んでよいやら分かりません。お勧めの本ありますか?ほとんどわかっていない状態です。なのでどういう造りになっているだとか、部材の寸法、仕上げの仕方・種類などなど知らなければならないことがたくさんあります。一冊だけでなくてもよいのでお願いします。

  • 知人が一級建築士試験に合格しましたが、これで将来安泰?

    知人が一級建築士試験に合格しましたが、これで将来は安泰なんでしょうか? どんな進路が多いのでしょうか? 事務所を開いて、儲かるという風に、親族は考えているようですが、現状はどうなんでしょうか? 試験の競争率などはどうなんでしょうか?

  • 建築士・宅建の資格を持ってる方・精通してる方に質問です

    現在大学一年生の女です。 建築専攻なのですが、学部自体は家政学部系に分類されると思います。 しかし、私もそうなのですが、高校から文系科目に絞って勉強し、大学も文系科目で受験して合格しました。 大学に入って改めて建築分野について考え、今は将来そちらの方面に進みたいと思って専攻を選んだのはいいのですが、何せ高校3年間通して理数科目をほとんど勉強してこなかったせいか大学の授業だけではこの先とても不安です。 例として、光環境や熱環境の授業で概念はなんとか理解できても、いざ計算となるとペンが止まります。 一応、大学では科目を漏れなく履修すれば、2年実務で受験資格が得られます。 建築士の資格が生半可な覚悟で合格できないことは分かっているのですが、まだ一年生ですし、努力してできることはしたいと思っていますが、何からすればいいのかわかりません。 あと宅建も視野に入れているのですが… 将来のために生かせる資格が欲しいです。 前置きが長くなりましたが、 ・理系科目の予備知識がないことがネック(資格の勉強の過程で不利かどうか) ・今からこの先3・4年の見通しを把握したいが、いまのから何ができるか ・将来資格取得を念頭に置いて について教えて頂きたいです。 大学選びが甘かったのではないかとの厳しい指摘もありそうですが、後悔しても仕方ないのでこれからについて考えたいです。 精通している方、すでに資格をお持ちの方、よろしくお願いします。 余談ですが… 私の世代はゆとり教育の駆け出しで、高校の履修問題の申し子であります。 文系とはいえ、高校で数2Bをほとんど勉強してないなんて変ですよね。 昔は不思議とも思ってなかったのですが、今更ながら悔やまれます。

  • 建築士は儲かりますか?(二級建築士)の場合。

    題名の通りです。

    • noname#133563
    • 回答数3
  • 建物の延床面積計算は、屋上階(ルーフ)は算入しますか?

    建物の延床面積計算は、屋上階(ルーフ)は算入しますか?

  • 付属高校に通う者です

    自分は東海大付属高校に通う高校3年です。実は、僕は高校1年の時、結構やんちゃで、問題を起こし停学を食らってしまいました。 成績もかなり低かったですが、それからは反省して今まで問題も起こさず、勉強してかなり成績があがりました。見た目も落ち着きました。そのおかげで大学には何とか行けるみたいなのですが、ただこのまま付属の大学に上がっていいのでしょうか?というのも、結構周りの目が気になります。僕の高校は世間的にまぁまぁの私立校なので、僕のように馬鹿して停学を食らうような人はあまりいません。親も行ってほしいと言っているし、進学はせめてもの償いだと思っています。今の時期から進路をかえると、もう他大や専門を受けることは遅いので、フリーターになるしかありません。 世間的にこのまま付属大学に行くのは恥ずかしいことですか?

  • 外壁の施工について質問です

    ただ今、新築中です。 1・通気同縁が45cmピッチに取付けられていますが、約6cmの釘が柱又は間柱に1本づつしか打ってありません。窯業系の外壁材は思いと聞きます。重たさ的に大丈夫でしょうか? 2・通気同縁の引っこんでいる部分?しゃくってある部分?がすべて柱側ではなく、外壁側に向いています。これでいいのでしょうか? 疑問に思っています。教えてください。お願いします。

  • 右翼とゼネコンの関係って・・・?

    このような↓事件が起こる背景をおしえてください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091121-00000941-yom-soci 新聞には事実のみしか掲載されません。そもそもなぜそのようなことが起こるのか、歴史的な背景があるのか。 おしえて!

  • 賃貸住宅入居中・バスタブからの悪臭で風呂に入れず

    この賃貸住宅(戸建て・築7年・メーカー製)に引っ越して来て、1年8ヶ月になりました。 入居当時、築6年なのに酷い悪臭があるので排水設備のクリーニングを管理会社にお願いしました。確かに高圧洗浄を行ってくれたのですが、臭いは取れませんでした。もう一度、今度は自分でケルヒャーの高圧洗浄機で丹念に行ったところ「泥上の赤い塊」がいっぱい取れました。しかし、悪臭は取れません。 管理会社担当は「経年劣化」を理由に我慢して欲しいとのことでしたが、その後、床下から以前の入居者の置いていった物を発見し撤去して貰ったり、前面道路のL字側溝の継ぎ目が外れて段差になっているところを区役所に直して貰って雨水の流れを良くしてもらったところ、若干臭いが無くなったのですが、やはりバスタブの変な臭いと黒く煤けた感じは取れません。  ほとんど諦めかけた今日この頃でしたが、バスルームの排水口にシャワーホースを突っ込んで思いっきり水を流したところ、バスタブの排水口から「黒くかびてドロドロ状態の脱脂綿(3cm角)」が飛び出してきました。とりあえず、ビニール袋に異物を保管し、漸く異臭はなくなりました。  これまで1度もお風呂に入ったことも無く、このような異物をバスタブから流したこともありません。この臭いのおかげで、すっかり気は削がれ、神経的に参った次第です。  このような事例では、やはり「泣き寝入り」になるのでしょうか。なるべくトラブルをビジネスライクに解決と思います。  ご経験のある方からのアドバイスを賜りたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • 任意売却について

    マンションを2年ほど前に購入したのですが、諸事情によりなんとか売却できないかを検討しています。ただ、残債がかなりあり、おそらく実際に売却するとなると、最大で1,000万円くらいの残債が発生する可能性があります。 こういう状況なのですが、それでも強引に売却する方法はありますでしょうか。売却後は賃貸暮らしを考えています。 任意売却という言葉を見かけるのですが、これは住宅ローンの支払いが滞る、ということが前提となるものなのでしょうか。現在、そういった状況にあるわけではないのですが、なんとかこのマンションを売却して、出ていくことを考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 大家さんの騒音に困っています

    1年前に新築の木造アパート(3階建ての2階角)に引っ越しました。 一階は事務所になると管理会社から聞いていましたが、実際は大家宅でした。 私の部屋の真下は大家さんのご両親(80歳代)の部屋で、趣味の楽器演奏(テレビの会話が聞こえなくなるくらいの音量)が毎日聞こえてきます。 楽器演奏不可のアパートを第一希望として選んだ物件でしたので驚きました。 悩みに悩んで半年前から管理会社を通して困っている事を2回伝えましたが、毎回「気をつけます」という返答のみ。改善程度は土日に演奏しない程度でした。 身体を壊して半年ほど自宅療養していた時期があり、毎日演奏で眠れない日々が続き、演奏を発端とする人間関係がストレスとなって軽い鬱病になり1年間休職しました。その間も演奏は続き、思い切って大家さんに「他の部屋で演奏してもらえませんか」とお願いしたところ、逆ギレされてしまい、 「お年寄りの趣味を奪うなんて」(止めろとは言っていない) 「お年寄りに楽器を運ばせるなんてかわいそう」(他の部屋では演奏出来ない) 「常識の範囲内の時間でしょう」(大家さんの認識では午前中~夕方が常識時間) と言われてしまいました。 眠れない、テレビの音が聞こえないなどの私の訴えに「そんな事は聞いていない」驚いていましたが、どう見ても演技でした。 演奏も、演奏する場所も変える気は無いようです。大家自らアパートの規約を破っているのですから大家側に責任が発生すると思うのですが、大家さんはとても気が強く、謝る事さえしません。かと言って管理会社へ相談すると、 「仕方が無い。身体のことを考えて引っ越したら?」 「あなたの訴えは伝えるけれど、出来るのはそれだけです」 「規約なんて守らない人は守らないものだから」 「裁判しても勝てないよ」 と繰り返し言うだけです。 本当に伝えてくれているのかも怪しく、こちらから問い合わせないかぎり返事もしてくれません。 引っ越すのが一番の解決策だとは思いますが、事情により当分引越しできそうにありません。 裁判沙汰にしたくありません。なるべく穏やかに解決する方法はないものでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • プリントするには?

    先日、iMac Intel Core2Duo 3.06GHz/10.6.1/500GBを購入したのですが、プリンタドライバーがまだ無くプリント出来ません。 プリントするには、以前使用していたiBookでデータを送りプリントしています。とても面倒なのでできればiMacからプリント操作が出来たらと・・。 (プリンタは、エプソンのCC-600PX複合機です) 1.iMacからのプリント方法について 2.OS10.6用ドライバーが入手出来た場合、(1)での設定はそのままでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 本場のイタリア料理は本当に美味いのか?

    イタリア料理は美味い美味いと言いますが、レストラン(サイゼ○ヤ等)で食べるイタリア料理は正直、普通の美味しさだと思います・・・・。 やはり本場のイタリア料理は日本で食べるイタリア料理と違って、めちゃめちゃ美味しいのでしょうか? 違うとしたら何が原因なのでしょうか?やはり本場の食材を使ってるから美味しいのかな?

  • 大開口の家

    地方にて住宅(別荘)の計画をします。 設計家のHPをみたりしていますが、 大開口(10mぐらい?)の家が目立ちます。 構造的によくわかりませんが(当然もっているんですよね) サッシが木造だったりします(アルミでできるのでしょうか?) 少し憧れたりしますが使い勝手はどうなんでしょう? 気密性とか耐久性とか(反ったりしないのですか?) 蚊がはいってきたり? 奇抜でかっこいいのもいいですが・・・ ご意見お聞かせください。

    • nf1965
    • 回答数2
  • 雨だれ

    新築の家ですが,雨が降ると屋根の鼻の部分に雨だれが約3cm間隔でびっしりと付いてしまいます。このままでは軒天にシミができるのではないかと心配しています。

    • 845316
    • 回答数2
  • ALC軽量鉄骨で商業ビルを建てるのはどうですか

    都心の繁華街の110平米ほどの商業地域の土地に2階か3階建の商業ビル(飲食向け)の建築を考えています。ALC軽量鉄骨は知り合いから薦められましたが他にも検討すべき方法があればご教示下さい。 また、これから見積もりを取るのですが、建築業者をどのように見つけていけばいいのか悩んでおります。

  • SoftBankの通話品質

    こんばんは。 ちょっと困っているので、助言お願い致します。 今月2日に、 SoftBank(731SC)を 私名義で2台契約しました。 私は北海道在住、彼氏が兵庫県在住の遠距離恋愛のため、 安く電話しようと思って 1台は彼氏に送りました。 それで、今日初めて 通話してみたところ、 通話中に相手の声が 途切れ途切れに聞こえてきたり、 終始聞こえにくい状態でした。 彼氏側はちゃんとクリアに聞こえてるそうです。 私側だけの問題のようですが、電波は常に3本立っています。 また、市内のSoftBankユーザーの友達にかけてみたところ、 普通に通話できました。 SoftBankのサイトも見てみたら、 10月の品質向上予定地域に私の住所が含まれていました。 それを見て、元々電波状況が悪い地域なのかなと思ったのですが、 10月に向上工事と記載されていたので、それなら今はもう改善された状況のはず。 これは相手との距離が遠いことに原因があるんでしょうか? 何か改善策はないでしょうか? 少しくらいなら我慢できるんですが、 通話中常に聞き取りづらくてイライラしてしまいます。 だからといって、2年契約の縛りがあるので気軽に解約できません。 どうか助言お願い致します。

  • 塀のモルタルに亀裂が

    今夏、塀の工事をしてもらいました。ブロックを積みモルタルを塗って塗装仕上げというものです。9月末に完成したのですが、10月24日に3カ所、縦にひびが入っていることに気づきました。工事を依頼した業者にはすぐに連絡し、確認をしてもらいました。留守中でしたが、その時には5カ所確認できたとのこと、1週間後、修理方法を検討中との回答を得ました。自分が発見したときより、ひびが増えているようなので、修理はもう少し時間をおいてからお願いしたいと言ってあります。 そして、本日、さらにひびが増えていることに気づきました。 完成からまだ1ヶ月程しか経っていないのに、こんな事ってあるのでしょうか。 どんな修理が考えられるのでしょうか。かなりの出費をしたリフォーム なので、ショックが大きいです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 建築雑誌

    建築を勉強している大学生で設計分野の仕事に就きたいと思っています。そこで、今後のために建築雑誌を読もうと思っているのですが、意味ありますか?また、読むならどれを読めばいいでしょうか?本屋でちらっと見た限りでは、JA(japan architecture)というのがいいかなぁと思ったりしているんですが、図面と写真ばかりで趣味の本になってしまうのかなぁと。アドバイスお願いします

  • 建築士と大手ゼネコン

    鉄筋コンクリートもしくは鉄骨で収益物件を建てたいと考えています。当初は、設計管理は建築士に依頼し、施工はゼネコンに依頼しようと思っていました。ところが、大手ゼネコンに勤める知り合いが、「大手だからこそ、良い物を安くできる」「設計業もただに近い」と言います。そう言われると建築士に依頼した方がいいのか、設計監理の大手ゼネコンに依頼した方がいいのか解らなくなってきました。どちらに依頼した方がいいかご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。