chikugouno の回答履歴
- イタリア旅行 フィレンツェからシエナかピサ
今月母娘で初めてイタリアに行きます。ツアーなのですがフィレンツェで午後半日フリータイムがあります。そこでピサか、シエナに行こうかと思っています。行ったことがあるかた、どちらがおすすめですか? ピサはメジャーなところなので間違いない気もしますが、シエナは在欧の友人が絶賛していたので、気になっています。
- ルノー又は旧カングーのメンテ等にお詳しい方へ…。
長いのですが、3つの質問があります。よろしくお願い致します。 旧型カングーAT車1.6Vを新車で購入。今年、初回車検予定です。 納車後、トラブルや故障が多く、不良品納車した~?…と内心疑ってしまうほど…こんなにカングー(ルノー)ってこんなに弱いんでしょうか?いつもハラハラしながら乗ってます。 Q1:下記の様な故障事例・ディーラーの対応含め…って良くある事なんでしょうか? 1)購入して3ヶ月程から、 警告灯の「SERV」と「エアバッグ表示灯」が点灯。「助手席の下に(センサー?)コネクターがありますが、これが点灯しててもシステムに問題は無く、エアバッグは正常に作動する」との事。(本当か…?)整備の度に調整してくれますが、今もエンジンかける度、点灯中。 2)夏にはゲリラ雷雨の中、12時間程走行後ヘッドライトが付かなくなり立ち往生。 3)曲がりくねった田舎道や急坂の続く所を走った時や後には、ギアチェンジに無理がかかる様なエンジン音になり出力低下、次に「ドン!」という衝撃と共に2速か3速にギアが固定された様な状態になり、フロントパネル走行距離の上にラッパの様な形に「AUTO」の警告灯点灯…。これはしょっちゅうです。この表示が出たらエンジンを停止し少し休み、またエンジンをかけてみて出なかったら大丈夫と言われ、だましだまし乗っています。先日、中央高速走行中に出た時は、恐ろしくて恐ろしくて…。 1)~3)の説明は、この車を購入したAディーラーのメカニックさんなのですが、先月、たまたま別地域のBディーラー(同じルノーです)へ緊急で立ち寄ったところ、1)・3)のトラブルについては無料修理対象なので、遠いけど再度持ち込みで任せてもらえれば修理しますと言われました。(『対応が違うにも程があるだろ!』と内心思いましたよ~) Q2:車検はどちらのディーラーさんに任せるのが良いでしょうか? A・Bディーラーさん、共に今回の初回車検の見積もりを出してもらいました。項目は大雑把にいうと、車検用の法定点検・エンジン系・ブレーキ系・冷却水系は一緒。 Aディーラーさんが、日常点検、エアコンのフィルター、発煙筒交換、タイヤワックスをプラス。 Bディーラーさんが下回り洗浄、コンピュータ診断。 価格の差は1.5万円ほどBディーラーさんが高額でしたが、隣の県から諸手続に行く手数料の差位でしょうか?。 今までの修理・点検の経緯を知っているAディーラーさん…が良いか?遠いけど、腕も対応も良いBディーラーさんが良いか?迷っています。 Q3:ルノー新車延長保証プランは継続した方が良いでしょうか? ながなが書きましたが、アドバイスよろしくお願い致します。 (夫はバイクマニアで車は興味無しなので…。)
- ベストアンサー
- 輸入車
- sunaffukin
- 回答数5
- ルノー又は旧カングーのメンテ等にお詳しい方へ…。
長いのですが、3つの質問があります。よろしくお願い致します。 旧型カングーAT車1.6Vを新車で購入。今年、初回車検予定です。 納車後、トラブルや故障が多く、不良品納車した~?…と内心疑ってしまうほど…こんなにカングー(ルノー)ってこんなに弱いんでしょうか?いつもハラハラしながら乗ってます。 Q1:下記の様な故障事例・ディーラーの対応含め…って良くある事なんでしょうか? 1)購入して3ヶ月程から、 警告灯の「SERV」と「エアバッグ表示灯」が点灯。「助手席の下に(センサー?)コネクターがありますが、これが点灯しててもシステムに問題は無く、エアバッグは正常に作動する」との事。(本当か…?)整備の度に調整してくれますが、今もエンジンかける度、点灯中。 2)夏にはゲリラ雷雨の中、12時間程走行後ヘッドライトが付かなくなり立ち往生。 3)曲がりくねった田舎道や急坂の続く所を走った時や後には、ギアチェンジに無理がかかる様なエンジン音になり出力低下、次に「ドン!」という衝撃と共に2速か3速にギアが固定された様な状態になり、フロントパネル走行距離の上にラッパの様な形に「AUTO」の警告灯点灯…。これはしょっちゅうです。この表示が出たらエンジンを停止し少し休み、またエンジンをかけてみて出なかったら大丈夫と言われ、だましだまし乗っています。先日、中央高速走行中に出た時は、恐ろしくて恐ろしくて…。 1)~3)の説明は、この車を購入したAディーラーのメカニックさんなのですが、先月、たまたま別地域のBディーラー(同じルノーです)へ緊急で立ち寄ったところ、1)・3)のトラブルについては無料修理対象なので、遠いけど再度持ち込みで任せてもらえれば修理しますと言われました。(『対応が違うにも程があるだろ!』と内心思いましたよ~) Q2:車検はどちらのディーラーさんに任せるのが良いでしょうか? A・Bディーラーさん、共に今回の初回車検の見積もりを出してもらいました。項目は大雑把にいうと、車検用の法定点検・エンジン系・ブレーキ系・冷却水系は一緒。 Aディーラーさんが、日常点検、エアコンのフィルター、発煙筒交換、タイヤワックスをプラス。 Bディーラーさんが下回り洗浄、コンピュータ診断。 価格の差は1.5万円ほどBディーラーさんが高額でしたが、隣の県から諸手続に行く手数料の差位でしょうか?。 今までの修理・点検の経緯を知っているAディーラーさん…が良いか?遠いけど、腕も対応も良いBディーラーさんが良いか?迷っています。 Q3:ルノー新車延長保証プランは継続した方が良いでしょうか? ながなが書きましたが、アドバイスよろしくお願い致します。 (夫はバイクマニアで車は興味無しなので…。)
- ベストアンサー
- 輸入車
- sunaffukin
- 回答数5
- 私有地の事故について
初めまして。 最近、彼氏が仕事に行く時にバイクをバックしていたら石の道が抜けバイクに乗っていた彼氏は転倒しました。道の修理に来た方にどうして道が抜けたか聞いてみると、水漏れによる物だと言われました。 普通に生活をしていて道が抜ける事はないと言われ、抜けた道には小さな池みたいに水がはっていました。 その転倒のせいで、バイクにヒビが入り前のライトが破損し、彼氏は打撲をして一週間近く体の痛みを感じていました。 大家さんの私有地で起きた事故は誰の責任になるのでしょうか? バイク屋さんに修理の依頼をしましたら、20万円くらいかかると言われました。バイクはペイントがしてあり、そのペイントを直すのにも1ヶ月半くらいかかると言われました。 不動産屋さんや大家さんに連絡をしているのですが、バイクは契約の時に無理に置かしてもらっているのだから、払えても5万円くらいと言われました。 事故が起きてから、ダラダラと2週間くらい話がまとまらず大家さんはお金を払いたくないそうです。警察にも連絡をしていませんし、その時はどうすればいいか分からず…結局は自分達の責任なんでしょうか? 大家さんにはお金がない時に家賃を分割にして頂いたり、今月契約更新だったんですがその支払いも分割にして頂いたりと色々迷惑をかけていますので、正直な所あまりもめたくないです。 ですが、万が一この事故が100%大家さんの責任で、でもお金を払わないと言われたら法律的には私達は勝てるのでしょうか?
- よろしければご指導をお願いいたします。
よろしければご指導をお願いいたします。 現在住宅の新築中で竣工を目前に控えている段階です。 そのような中、契約金額を上回る費用の請求をされています。 具体的には、以下は業者の独自の判断で実施しているのですが、 (1)排水のドレーンを追加した。 (2)コンクリートのボリューム増加と強度を高くした。 (3)塗装厚が多くなってしまい、材料を追加した。 (4)材料費が高騰した。 などの工事です。 このような内容で数十万の増額なのですが、 基本的に事前の報告が無く、「結果増額です。」という報告のみです。 その点がふに落ちませんが、こういうものなのでしょうか。 やむを得ない点もあるかと思いますが、こういった事前の告知の無く実施 されたものに対しての請求の支払いについてアドバイスをお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 契約図面と確認済証図面の違い
長文です。宜しくお願いいたします。 工務店で家を建てています。常識では考えられないことかもしれませんが、以下のようなことが起こってしまいました。 契約図面と契約書を交わした後にもらった確認済証の図面で、ひさしの出が10cm変更されているのが発覚しました。立面図はよく見てもわからないような、それぞれ違う表し方をしていたので、素人の私達には判断が出来ませんでした。 経過をお話しすると、引渡日にこの件について私達が聞くと、監督はそれは同じ内容だの一点張りです。(引渡し頃に気づくなんてあまりにも遅いですが、図面に惑わされていました。)その日は他に手直し部分がいくつも出てきて、引渡しはしていません。信じられないことですが、引渡しの日社長は来ず、後日、社長、監督、私達の4人で話し合いの場を持ちました。社長はこんなことが問題になっているのはまったく知らず、そしてすぐに図面は同じ内容ではないとミスを認めました。社長は契約図面を作った後に、設計に回しそこでチェックしていなかったと言いました。内容が変更されていたことを知らなかったのです(こんな事ってあるのでしょうか)。結局、又足場を組んで屋根を20cm以上《部材(ガル)の関係で10cmよりもやりやすいとのこと》延ばすという手直し工事をすることになりました。全体の長さとしては問題ないと思っていますが、雨樋やポリカーボネートのひさしをはずし、塗装をし直すという大変な工事になりそうです。 社長が蚊帳の外になっていたのが信じられません。ここで問題なのが設計士が何故そこで変更したかです。それについてはまだ知らされておりません。監督は一連のことを知りながら、私達が気がつかなければこのまま引渡しを済ませるつもりでいました。そして気がついた私達に事実と違うことを伝え、何とか済ませよう、収めてしまおうとしていました。当日は引き渡し出来るものだと思っていたらしく、鍵や住宅保証書など書類も全て揃えてきていました。 私達としては、手直ししてもらえればそれで終わりとはとても思えません。これは詐欺未遂罪にでも問われるのではないのでしょうか。宅建業や建築基準法などでも違反事項だと思うのですが、行政機関に訴えることは可能でしょうか。 又、もう一つお聞きしたいのが、確認済証の事です。登記の関係で、原本は工務店側が今も持っております。火災保険に入る関係で、最近確認済証のコピーを送ってもらいました。建築契約を交わした時(半年前)にもらった書類は図面のコピーのみで、表紙の方の確認済証と第1面~第5面は、今回初めて目にしました。契約時のコピーの方は「平面図」「立面図」「N値計算」「金物図」の設計訂正年月日が、確認済証の申請が通った日以降の日付となっています(契約時、申請がいつ通ったかは聞いていません)。一方、最近もらった原本のコピーのそれらの図面はもちろん確認済証の申請前の日付です。これについても最近気がつきましたが、申請の後に図面を訂正しているわけで、それは正当なことなのでしょうか。 これらの件は、恥ずかしながら私達の注意力が足りなかったこともあり、ここに来て発覚したことです。 これから私達は、工務店に対してどのような行動をとるべきか、ご助言を頂ければありがたいです。宜しくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#105143
- 回答数12
- 契約図面と確認済証図面の違い
長文です。宜しくお願いいたします。 工務店で家を建てています。常識では考えられないことかもしれませんが、以下のようなことが起こってしまいました。 契約図面と契約書を交わした後にもらった確認済証の図面で、ひさしの出が10cm変更されているのが発覚しました。立面図はよく見てもわからないような、それぞれ違う表し方をしていたので、素人の私達には判断が出来ませんでした。 経過をお話しすると、引渡日にこの件について私達が聞くと、監督はそれは同じ内容だの一点張りです。(引渡し頃に気づくなんてあまりにも遅いですが、図面に惑わされていました。)その日は他に手直し部分がいくつも出てきて、引渡しはしていません。信じられないことですが、引渡しの日社長は来ず、後日、社長、監督、私達の4人で話し合いの場を持ちました。社長はこんなことが問題になっているのはまったく知らず、そしてすぐに図面は同じ内容ではないとミスを認めました。社長は契約図面を作った後に、設計に回しそこでチェックしていなかったと言いました。内容が変更されていたことを知らなかったのです(こんな事ってあるのでしょうか)。結局、又足場を組んで屋根を20cm以上《部材(ガル)の関係で10cmよりもやりやすいとのこと》延ばすという手直し工事をすることになりました。全体の長さとしては問題ないと思っていますが、雨樋やポリカーボネートのひさしをはずし、塗装をし直すという大変な工事になりそうです。 社長が蚊帳の外になっていたのが信じられません。ここで問題なのが設計士が何故そこで変更したかです。それについてはまだ知らされておりません。監督は一連のことを知りながら、私達が気がつかなければこのまま引渡しを済ませるつもりでいました。そして気がついた私達に事実と違うことを伝え、何とか済ませよう、収めてしまおうとしていました。当日は引き渡し出来るものだと思っていたらしく、鍵や住宅保証書など書類も全て揃えてきていました。 私達としては、手直ししてもらえればそれで終わりとはとても思えません。これは詐欺未遂罪にでも問われるのではないのでしょうか。宅建業や建築基準法などでも違反事項だと思うのですが、行政機関に訴えることは可能でしょうか。 又、もう一つお聞きしたいのが、確認済証の事です。登記の関係で、原本は工務店側が今も持っております。火災保険に入る関係で、最近確認済証のコピーを送ってもらいました。建築契約を交わした時(半年前)にもらった書類は図面のコピーのみで、表紙の方の確認済証と第1面~第5面は、今回初めて目にしました。契約時のコピーの方は「平面図」「立面図」「N値計算」「金物図」の設計訂正年月日が、確認済証の申請が通った日以降の日付となっています(契約時、申請がいつ通ったかは聞いていません)。一方、最近もらった原本のコピーのそれらの図面はもちろん確認済証の申請前の日付です。これについても最近気がつきましたが、申請の後に図面を訂正しているわけで、それは正当なことなのでしょうか。 これらの件は、恥ずかしながら私達の注意力が足りなかったこともあり、ここに来て発覚したことです。 これから私達は、工務店に対してどのような行動をとるべきか、ご助言を頂ければありがたいです。宜しくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#105143
- 回答数12
- 契約図面と確認済証図面の違い
長文です。宜しくお願いいたします。 工務店で家を建てています。常識では考えられないことかもしれませんが、以下のようなことが起こってしまいました。 契約図面と契約書を交わした後にもらった確認済証の図面で、ひさしの出が10cm変更されているのが発覚しました。立面図はよく見てもわからないような、それぞれ違う表し方をしていたので、素人の私達には判断が出来ませんでした。 経過をお話しすると、引渡日にこの件について私達が聞くと、監督はそれは同じ内容だの一点張りです。(引渡し頃に気づくなんてあまりにも遅いですが、図面に惑わされていました。)その日は他に手直し部分がいくつも出てきて、引渡しはしていません。信じられないことですが、引渡しの日社長は来ず、後日、社長、監督、私達の4人で話し合いの場を持ちました。社長はこんなことが問題になっているのはまったく知らず、そしてすぐに図面は同じ内容ではないとミスを認めました。社長は契約図面を作った後に、設計に回しそこでチェックしていなかったと言いました。内容が変更されていたことを知らなかったのです(こんな事ってあるのでしょうか)。結局、又足場を組んで屋根を20cm以上《部材(ガル)の関係で10cmよりもやりやすいとのこと》延ばすという手直し工事をすることになりました。全体の長さとしては問題ないと思っていますが、雨樋やポリカーボネートのひさしをはずし、塗装をし直すという大変な工事になりそうです。 社長が蚊帳の外になっていたのが信じられません。ここで問題なのが設計士が何故そこで変更したかです。それについてはまだ知らされておりません。監督は一連のことを知りながら、私達が気がつかなければこのまま引渡しを済ませるつもりでいました。そして気がついた私達に事実と違うことを伝え、何とか済ませよう、収めてしまおうとしていました。当日は引き渡し出来るものだと思っていたらしく、鍵や住宅保証書など書類も全て揃えてきていました。 私達としては、手直ししてもらえればそれで終わりとはとても思えません。これは詐欺未遂罪にでも問われるのではないのでしょうか。宅建業や建築基準法などでも違反事項だと思うのですが、行政機関に訴えることは可能でしょうか。 又、もう一つお聞きしたいのが、確認済証の事です。登記の関係で、原本は工務店側が今も持っております。火災保険に入る関係で、最近確認済証のコピーを送ってもらいました。建築契約を交わした時(半年前)にもらった書類は図面のコピーのみで、表紙の方の確認済証と第1面~第5面は、今回初めて目にしました。契約時のコピーの方は「平面図」「立面図」「N値計算」「金物図」の設計訂正年月日が、確認済証の申請が通った日以降の日付となっています(契約時、申請がいつ通ったかは聞いていません)。一方、最近もらった原本のコピーのそれらの図面はもちろん確認済証の申請前の日付です。これについても最近気がつきましたが、申請の後に図面を訂正しているわけで、それは正当なことなのでしょうか。 これらの件は、恥ずかしながら私達の注意力が足りなかったこともあり、ここに来て発覚したことです。 これから私達は、工務店に対してどのような行動をとるべきか、ご助言を頂ければありがたいです。宜しくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#105143
- 回答数12
- EGWORDで文章を入力する際、
EGWORD で文章を入力するさいに、本文の点滅カーソルの部分に直接入力され ずに、画面下方に帯状のウィンドウが現れ、キーボードからの入力文字が一旦 その帯状ウィンドウに現れて、其処で漢字変換などをすませてから、リターン キーなどで本文へ移動しなければならず、大変不便です。 この別ウィンドウを消して、直接EGWORD のエディターモードに入力するには、 どのような操作をすればよいのでしょうか。お教え下さい。 EGWORD 14.0.1 を使用しています。MAC mini OX 10.5.7 です。
- 建築設計事務所の就職、その後の独立
建築設計事務所(意匠系)に就職を希望している大学生です。現在、設計事務所に勤めている方のアドバイスを頂けたらと思い質問しました。 長文になりますが、もしよければアドバイスをください。(>_<) 私はアトリエ系設計事務所に就職したいと考えているのですが、その動機は、今まで3つほどのアトリエ系事務所にオープンデスクやバイトに行き、そこで住宅をつくる楽しさを本当に感じたからです。給料の安さや激務は覚悟しています。 現在、就職活動の時期なんですが、事務所に就職したいという思いもありながら、それを踏み出せずにいて、とりあえず一般企業の就活をと、住宅メーカーや空間デザイン業界の企業の説明会に参加しています。 しかし、住宅メーカーの設計部など、一般企業に就職するのは自分には違うなと感じています。 なぜ設計事務所への就職に躊躇しているのかと言いますと、アトリエ系の設計事務所に就職したとして、その先が不安なのです。 私は将来独立したいという思いもありますが、単に事務所で建築の設計の仕事ができるだけで十分という思いもあります。 ただアトリエ系事務所の就職する方は、ほとんど将来独立を考えている方ですよね。ずっとアトリエ系の事務所で働く方っていうのはいませんよね? でも私は自分が将来独立する姿は全く想像できません。 独立には工務店とかのコネと人脈が大切と聞いたことがあります。 私は人脈にあまり自信がありません。 中学、高校、大学とそれぞれ友人はいますが、それくらいで、もっと学生時代に他の人脈を作っておくべきだったなと後悔しています。 独立に必要な人脈って就職してから得れるものでしょうか? そういうのをいろいろ考え、進路に迷っています。 現在、独立されて自身の事務所を持っていらっしゃる方、事務所に勤めて、独立を計画されている方など、アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 建築士
- wawan_kupi
- 回答数4
- 尿石除去について。
尿石除去について。 男性用小便器の立ち上がり部分の画像です。掃除をサボっていたため白い尿石が取れなくなっています。 業務用の尿石除去剤パワーZC50という強力なものをふりかけ1時間置いてからこすりだいぶキレイにはなったものの画像のようになっています。 どうすればまだ残った部分が取れるのか教えてください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- poolplayer
- 回答数2
- フォルダー内のファイルやMailの時刻がおかしくなりました
ある日から突然、ファイルの作成時刻・メールの到着時刻などがすべて 19:00台にしか表示されなくなってしまいました。 その時点からのものだけでなく、過去のものもすべて19:00から19:59 のあいだの時刻になってしまっています。 システム環境設定の日付と時刻では正しい現在時刻が表示されており、 メニューバーでの表示も正しいものになっています。 しかし、すべてのフォルダー内のファイルの作成日は19:00台なのです。 Mailの到着時刻 発信時刻も同じです。 ただし、すへての日付だけは合っています。 あとで気がついたのですが、スクリーンセーバーの時刻表時もこの症状が 現れておりました。やはり19:00台なのです。 これはいったいどうしてなのでしょうか。 ターミナルをなにかいじくったか、なにかなのでしょうか。 今は、たいして困らないと思うのですが、後々に重要なことで困りそうな気がします。 どうかよろしくお願いいたします。 OSは10.5.8です。 OSをインストールし直しても結果はおなじです。
- HP インク詰め替えについて
HP c4480 を利用しています。 インク代を節約しようと詰め替えインクを代用し詰め替えてみたのですが、インク残量も回復しないし、印刷が出来ません。 調べてみたところチップが組み込まれていて詰め替えなどができないような設定になっているようです。 そういえばCanonやEpsonなどは詰め替えインクにリセッタがついていた!と思い出しました。HPにもリセッタがあるか調べてみたのですが発見したのは特定機種しか対応してないようです。 c4480のインク詰め替えの方法に詳しい方がいましたら回答お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- inkink-002
- 回答数3
- ルノー カングーについて教えてください。
ルノー カングーについて教えてください。 現在、H16年レガシイ2.0Rに乗ってますが買い換えを考えています。(すでに14万キロ走りました)H8年レガシイGT(こちらは13万8千キロ)と乗り継いできて、今度もスバルにしようか迷っています。今回のレガシイは大きく、購入するならエクシーガを考えていますが、ルノーカングーにも関心があります。(去年出た大きいやつね) 決して7人乗りにこだわりはなく、ある程度の大きさ、荷室、高速安定性があればいいと思っています。 ルノーカングーの1燃費や2出足の具合、3高速安定性、4故障も多いと聞きますが、実際に乗ってる人の感想が聞きたいです。 欧州車はATがよくないと聞きますのでMTでもかまいません。燃費については今のレガシイでリッター当たり9キロ程度の走り方です。
- 久留米に引っ越すのですが
妹夫婦が旦那さんの転職で、福岡の大野城市から久留米市辺りに引っ越すというのですが、どこへ引っ越すか迷ってるみたいです 渋滞、買い物、治安などを総合的に考えたら、どこの地域が住みやすい でしょうか? ちなみに旦那さんの職場はJR久留米駅周辺です
- 久留米に引っ越すのですが
妹夫婦が旦那さんの転職で、福岡の大野城市から久留米市辺りに引っ越すというのですが、どこへ引っ越すか迷ってるみたいです 渋滞、買い物、治安などを総合的に考えたら、どこの地域が住みやすい でしょうか? ちなみに旦那さんの職場はJR久留米駅周辺です
- 階段に小さい水たまりが3つ
階段に小さい水たまりが3つ 今日、とても寒い日でしたね。 あまり雪の降らないこちらでも、 珍しく雪が降りました。 今日、不可解な出来事が起こりました。 夜、2階へ行く階段を上っていた時なのですが、 踊り場付近に何か、 小さい(3cmくらいの)水たまりが3つ、 ぽとり、ぽとり、と 落ちていたのです。 2階へあがったのは、 今日、今一回しかありませんでしたし、 窓も開けていません。 水仕事もしていません。 水がこぼれるような事は 一切していません。 それにも関らず、 踊り場には水たまりができています。 これは一体何なのでしょうか? 水なんて、あるはずのない所に水がある。 いつも強気のお母さんでさえ、 凄く動揺しています。
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#111518
- 回答数1
- 設置されていなかったものを支払っていました。でも・・・。
3ヶ月前に設計士に設計監理をお願いして家が建ちました。 素晴らしい家を設計して下さった設計士さんには、とても感謝しています。・・・が、先日、これまでの信頼が壊れてしまうような残念なことがありました。工務店にお金を支払った後に再度かかった費用項目を見ていると、設置されていないものが含まれていました。そこで、設計士さんに相談したところ、「それ以上に別の箇所でこちらが要望していたものとは違う良いものを使ってくれているものもあるから決して損はしていないはずだ。」とのことでした。納得はしませんでしたが、お世話になった設計士さんだったのでこれ以上言うと関係が悪くなってしまうと思い諦めましたが、やはりどう考えても納得がいきません。設置されていなかったものの費用は2~3万円程度ではありますが、お金の問題だけでなく、これまで私たちの立場に立って監理してもらっていたと思っていただけに、ショックでした…。そんなものと諦めるべきなのでしょうか。
- 建築を学んでいる大学生です。課題が出て、年明けから木造住宅を一から設計
建築を学んでいる大学生です。課題が出て、年明けから木造住宅を一から設計することになりました。冬休みを利用して本で勉強しておきたいのですが、正直たくさんあり過ぎて何を選んでよいやら分かりません。お勧めの本ありますか?ほとんどわかっていない状態です。なのでどういう造りになっているだとか、部材の寸法、仕上げの仕方・種類などなど知らなければならないことがたくさんあります。一冊だけでなくてもよいのでお願いします。