tai-yu の回答履歴
- マンション購入後に気付いたキズについて
知人から,マンション購入後に気付いたキズについて相談がありましたので、よろしくお願いします。 不動産仲介業者から中古マンションを購入したが、購入後まもなく玄関ドア外側のキズ(3センチぐらいの浅いキズ)に気付いたので、その業者に修理できないか問い合わせたところ、 (1)現状有姿の引渡が一般的である (2)共用部分なので管理組合に相談したらどうか? との回答があったそうです。 次いで、管理組合に問い合わせたところ、 (1)ドアの外側は共用部分であり(専用使用権が認められている)、同じようなキズが多くの居住者から申し出があれば対応を検討する必要があるが、今回は無理とのこと。 (1)第三者がキズをつけたのか、全居住者がキズをつけたのか、そのあたりの経緯を業者から全居住者に聞いてもらったらどうかとのこと。 との回答があったそうです。 知人は、どうしたらよいものか困っています。このまま我慢しなくてはいけないのでしょうか?良い解決方法がありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- ymhirokazu
- 回答数5
- 志望校を選ぶにあたって。納得できません。
中3の女子です。 受験生なので、今志望校のことで、親や学校と相談中なのですが、 ひとつ納得できないことがあります。 学校の先生や親が言う事は「自分が何をしたいか、それによって志望校を決めなさい」ということなのですが、 私が通う学区には、公立高校は5校ありますが、 偏差値の高い高校(2校)は普通科しかなく、偏差値が中ぐらいの高校(1校)は、単位制で美術や音楽や体育などを専門にやりたい人、そして偏差値が低い高校(2校)は、工業高校や技術系の高校なのです。 でも、私の周りの成績がいい人達は、やはり、みんな偏差値の高い偏普通科を目指しています。 そして、あまり成績がよくない人達は、単位制の高校、そして、工業高校を志望している人達は、そこしか入れないから、という感じなのです。 これでは、「自分がやりたいことによって、志望校を選びなさい」という、学校の言う事は”たてまえ”にしか聞こえません。 もし、偏差値の高い人が工業高校を受けたいと言ったら「もっと上の高校に行けるのに」と言われ、逆に偏差値の低い人が普通科の学校を志望したら、単位制か、工業高校をすすめられると思うのです。 これだと、先生や親が言っていることと矛盾していると思います。 それに、芸術や体育や、工業を専門に勉強したい人は、普通の科目(数学や国語など)を勉強したいという人よりも、頭が悪い、という偏見(差別?)にも思えます。 でも、きっと先生に言っても「そんなことはない」と言うと思いますが。 そして、そういう職業の人にも失礼だと思います。 私は、自分のなりたい職業が、芸術系でも工業でもないし、正直まだ自分のやりたいことがはっきり決まっていないので普通科に行こうかと思いますが、でも、正直言って、あまり成績が良くないので、今のままだと普通科に行けるかどうかわかりません。 一体どうやって、志望校を選べばいいのでしょうか? なんか親や学校の言う事が、きれいごとに聞こえて、モヤモヤしています。 大人の人達の正しい意見を聞かせて欲しいです。 そして、私が納得する説明をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校受験
- kumakumaGR
- 回答数10
- 小さい仕事はしたくない?
仕事としてはおいしくない? 職場で簡単な修繕を地元のあまり大きくない〇〇工業、〇〇建設というような業者さんによくお願いするのですが、儲けが少ないからなのか、数回頼むと徐々に疎遠(見積もり頼んでも出てこなくなったり、忙しいと言われたり)になっていってしまいます。 こちらとしては、特に不快な思いをさせたこともないと思いますし、基本的には出してきた見積もりをそのままOKするので条件としては良いと思うのですが・・・ 簡単な修繕とは、 ドアの入れ替え、工場の外壁(トタン張替え)、駐車場の舗装工事 etc 特にその業者の社員が工事するわけでなく、 例えば屋根の修理などは、A工業にお願い→下請け大工に依頼→A工業に支払いといった流れになっているかと思います。 業者さんも主に土建屋さんみたいなところが多く、道路作ったり、駐車場作ったりが本業なところが多く、知り合いの業者を紹介してもらっているといった感が強いかなと思います。 A工業にいくら入るのかは知りませんが、月に工事代金が1件10万くらいの仕事を月5件くらいほぼ毎月入れています。 時には200万くらいの工事を入れるときもあります。 とある業者さんでは、10万の工事代金だと2万くらいが取り分と聞いたこともありました。 素人的な考えでいったらなかなか良いと思うのですが、業者サイドとしてはあまりおいしくないのでしょうか? 以前聞いたことがあるのですが、仕事がない時は事務所で待機したりするそうで、1万でも金になれば良いと思うのですが・・・ この前来た方なんかは、「昔からの付き合いのある業者には頼まないの?」なんて言われました。あまり儲けにならないから他回してってことですかね? 実際、あまり小さい仕事はしたくないのでしょうか?手ばかり食うのでやりたくないのでしょうか? 自営業や、職人さんなどご意見伺えればと思います。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- hahaha160
- 回答数8
- 構造スリットについて
建築に詳しい方にお聞きしたいです。是非、お答えください。 今住んでいるマンションが設計図には水平スリットの幅が35mmに設計されでいます。昨年の大震災の時、建物にダメージがあり、画像にあるようにスリットの部分が異常な形で酷く壊れました。設計図どおりであれば35mmあるはずの隙間が現状は上10mmあるかないかくらいです。また、酷いとこは殆どくっ付いています。このようにスリットが竣工時に潰れてもいいようなものでしょうか?また、簡単に潰れるような素材でしょうか? このようになった原因は何でしょうか?竣工時、コンクリートを流す時その重みで潰れるような素材でしょうか?潰れるような素材であれば、潰れないようにどういう工夫をするのでしょうか? スリットの壁との接触面の上下もコンクリート面が平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?スリット幅が足りない部分やでこぼこしている部分は全箇所に見受けられます。ちなみに地震後潰れた訳ではありません。スリットの部分以外はなんともありません。素人でよく分わかりませんが、詳しく教えていただけないでしょうか? 画像もう1枚添付いたしますので、コメントお願いいたします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- byonghunna
- 回答数3
- 建築を先行している大学生です。鉄筋コンクリート構造
建築を先行している大学生です。鉄筋コンクリート構造の構造計算を学んでいるのですが、先日の授業で“耐震壁のD値”を求めた際に “Dw=Dc・(Aw/Ac)・n”により求める。(n=3.0(1F),2.0(2F)とする) と書かれていました。 Dw,Dc,Aw,Acとは何のことを指しているのかさっぱりわかりません。教えてください。
- 締切済み
- 建築士
- h040317_1992
- 回答数1
- 消防の無窓階検討と防火区画の関係
消防の開口計算で、防火シャッター(くぐり戸無)などによって区切られる場合の検討方法を教えてください。 ・防火シャッターは無視し、階ごとに検討する ・くぐり戸が無ければ、防火区画ごとに検討し、2ヶ所必要な開口も、各区画ごとに必要 など ※所轄に聞く前に、一般論を教えてください。
- 高校受験についてアドバイスお願いします
行きたい高校があるのですが志望理由をはっきり伝えられません 私の県は学区制なのですが私が行きたい高校(A)は学区が違うので 住所を移動しないと受けられません。 また家からも遠いので通勤も難しいです 住所移動は先生や親にも迷惑がかかるので明確な理由がないと 認めてもらえないと思います。(実際ほんとうはいけないことなので・・・) 私がA高校に行きたい理由は 1.英語をがんばりたいから。(私は英語が好きで、A高校は英語で有名です) 2.女子高だから。(これはもうしわけありませんがなんとなくです) 3.知ってる人が少ないという新しい環境で生活したいから。 この3つが大きな理由です。 しかし1の理由だと、英語なら私の学区でも進学校ならいくらでも勉強できる 2.3の理由は、なぜその条件がいいのかと聞かれたときにこたえられない 上の理由から先生や親を納得させることができません。 これはまだ自分の気持ちがあまいということでしょうか 長文になってしまい申し訳ありませんが助けてください>< 厳しい意見でもいいのでおねがいします
- 馬鹿と一緒に勉強できない・・・
私の息子は、はっきり言って優秀です。 全国模試で1桁の順位をとったこともあります。 ただ、私の稼ぎの問題で、大多数の子と同様、地元の公立中学に通っています。 しかも田舎なので、周りの生徒や保護者の教育熱は低く、まるで氷河期です。 教員たちは、低いレベルに合わせて授業をするので、私の息子には物足りないらしく、 できの悪い子が理解するのを待たされているようなのです。 しかも不良と呼ばれる子も多く、授業の妨害もしています。 教員は本当におバカさんで、彼らを追い出すどころか、 一緒に授業を受けるように声かけをしているようなのです。 私は息子、娘に、子供にとって勉強ができないことは、一番恥ずかしいことと教えてきたので、 周りに流されることなく、勉強しています。 ただ、一流私立にこどもを通わせてる親御さんの話を聞いていると、やはり環境は大事なようです。 周りの生徒や教員がおバカさんなおかげで、私の子供たちは、勉強のできない子を、見下すようにもなりました。それが、勉強をがんばる原動力になればいいと思い、今は私も子供たちに同調しています。 塾に通わせればいいという方もいるかもしれませんが、塾も個人経営の小さな塾しかなく、いわゆる受験対策をしてくる進学塾に通わせようと思うと、塾代より交通費の方が多くかかってしまいます。 高校からは、寮に入れてもいいので、有名私立に入れてやりたいし、 子供たちも、やる気満々です。そのためには、残業だって、休日出勤だってします。 私とおなじ境遇の方、どうされていますか??
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- not-so-bad
- 回答数11
- 小さい仕事はしたくない?
仕事としてはおいしくない? 職場で簡単な修繕を地元のあまり大きくない〇〇工業、〇〇建設というような業者さんによくお願いするのですが、儲けが少ないからなのか、数回頼むと徐々に疎遠(見積もり頼んでも出てこなくなったり、忙しいと言われたり)になっていってしまいます。 こちらとしては、特に不快な思いをさせたこともないと思いますし、基本的には出してきた見積もりをそのままOKするので条件としては良いと思うのですが・・・ 簡単な修繕とは、 ドアの入れ替え、工場の外壁(トタン張替え)、駐車場の舗装工事 etc 特にその業者の社員が工事するわけでなく、 例えば屋根の修理などは、A工業にお願い→下請け大工に依頼→A工業に支払いといった流れになっているかと思います。 業者さんも主に土建屋さんみたいなところが多く、道路作ったり、駐車場作ったりが本業なところが多く、知り合いの業者を紹介してもらっているといった感が強いかなと思います。 A工業にいくら入るのかは知りませんが、月に工事代金が1件10万くらいの仕事を月5件くらいほぼ毎月入れています。 時には200万くらいの工事を入れるときもあります。 とある業者さんでは、10万の工事代金だと2万くらいが取り分と聞いたこともありました。 素人的な考えでいったらなかなか良いと思うのですが、業者サイドとしてはあまりおいしくないのでしょうか? 以前聞いたことがあるのですが、仕事がない時は事務所で待機したりするそうで、1万でも金になれば良いと思うのですが・・・ この前来た方なんかは、「昔からの付き合いのある業者には頼まないの?」なんて言われました。あまり儲けにならないから他回してってことですかね? 実際、あまり小さい仕事はしたくないのでしょうか?手ばかり食うのでやりたくないのでしょうか? 自営業や、職人さんなどご意見伺えればと思います。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- hahaha160
- 回答数8
- 地鎮祭は誰が行うもの?(東海地方)
先日、地鎮祭を行ったのですが、後日になって建設会社から地鎮祭費用の請求が来ました 私はてっきり建設費用に入っていると思っていたので支払いを躊躇しています。 地域によって様々だと思いますが、一般的に地鎮祭費用は 工事費の諸経費に含まれていないのでしょうか? ※上棟式・竣工式は行う予定はありません。 ※契約書には、明記がありません。
- 夜間・早朝の騒音は非常識ではないでしょうか?
隣の事業所からの騒音に一年以上苦しめられています。 当方、第一種住宅専用地域に10年以上居住しています。 この地区は条例により朝・夕及び夜間・早朝(19時~翌朝8時まで)の騒音規制基準値は40dbとされている大変静かなところでした。 ところが昨年、隣にある販売店が引っ越してきて早朝営業を始めてから一変してしまいました。 防音設備のない建屋で、深夜0時頃や早朝3時台から何度も搬入・搬出作業をされ、その度睡眠を妨げられています。 早朝・深夜にも関わらず大声で笑ったり叫ぶ事もありました。車両の扱いも乱暴で「バーン」という大きな音をさせてドアを何度も閉めたり、車両に荷物を積み込む際にあちこちにぶつけるのか「カーン」「ゴン」という大きな音が何度もします。 営業も月~土曜日、祭日も関係ない状態で、その騒音によって体調を崩して睡眠薬を服用するようになってしまいました。 何度も苦情を申し入れたのですが、全く効果はありません。 行政に依頼し、騒音測定をしてもらったのですが、規制値を超える数値が何度も出ている事が確認されました。 行政側からの注意もあったのですが、こちらも効果はありません。 従業員や事業主の対応は次のようなものでした。 深夜0時に苦情を言った時、作業していた従業員は「気をつけているんだけどなぁ」 深夜3時に苦情を言った時、「気をつけます」 早朝4時に苦情を言った時、事業主は「え?でも4時は明るいですよね?」 早朝5時に苦情を言った時、従業員は「ナニがうるさいんだ!このくらいいいじゃないか!御宅が苦情をいう意味がわからん!」と逆ギレ そこで皆さんにお聞きしたいのですが、一般常識として夜間・早朝の静穏は何時から何時まで保たれるべきだと思いますか? 私自身は、20時から翌8時の間は、極力生活音もご近所に配慮するようにしています。 県の騒音に関する条例で19時から翌朝8時までは40dbと定められているのですが、睡眠時間を確保するために最低でも22時から翌朝7時は静穏を保つべきだと思うのですが・・・。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- hanahanabz
- 回答数4
- 転塾・・・迷う子供へのアドバイス
この時期になってなのですが、転塾を考えております。 今までの塾があまりにも真剣味に欠け、子供も甘えたままなので、もっと厳しい現実味のある進学塾(大手です)に、体験に行かせました。 今までの塾では、授業をおざなりに受け、塾の友達とふざけて過ごし、塾のない日は遊びに出かけ、自習室の利用などしたことのない子でした。 が、今回体験している進学塾に行った初日、厳しい授業を受け、それに真剣に聞き入る同級生達を目の当たりにし、本人も慌てた様子で、次の日、授業はないのに、体験している方の進学塾の自習室に帰宅後すぐに飛んで行き、5時間も自習してきました。 その後も体験授業後に残って質問したり、授業後に自習したりして体験を終了しました。 今まで見たことのないほどの勉強ぶりに、「これはやる気を出してくれた!」と喜んでいたのですが、「で、塾を変える気になった?」と聞いてみると、「・・・それはヤダ」というのです。 なぜ嫌なのか、本人に聞いてもあやふやな答えで、どうも本人もまだ迷っている様子です。 私としては、やはり厳しい所で最後のスパートをかけて、一生懸命やるだけやってほしいのですが、これは親のゴリ押しではいけないと思い、本人の意見を尊重したいのですが・・・ 子供の思いは多分、受験するには厳しい塾の方がいい、けれど、今まで甘い塾でやってきたので、これから厳しい塾でしごかれるのが怖い。 前の塾の友達と別れるのが辛い。でも、厳しい塾でやっている同級生達を見て、真剣に取り組んでいるのを目の当たりにし、自分はこのままでいいのかと焦ってはいる・・・ こんな所だとは思います。 子供に今後を選ばせる何かよいアドバイスはありますでしょうか? よろしくお願いします。
- 中学2年生の娘に体を使う仕事の厳しさを教えたい
中学2年生の娘の父親です。 娘のことで相談させて頂きたく投稿させていただきました。 成績が中学1年生より落ちてきてしまいました。 ゲームはしていないようなのですが、ケータイでメールをよくしていて集中力にかけているような感じがしています。 娘には狙ってほしい高校があり、そのことを伝えて勉強するように話しをしてきたつもりなのですが伝わっていないようです。 ------------------------------------------- 良い大学に行って、頭を使って働く仕事に就くか 高卒か2流3流大学に行って、体を使った仕事に就くか ------------------------------------------- これは私自身が父親から言われてきたことで、娘にも同じ事を言っているのですが理解してもらえてないように思います。 実は私自身は三人兄弟で兄と弟も父に同じように言われて育ってきたのですが、二人共高卒で体を使って働いてます。 なので、娘が理解できないことも理解できないわけではありません。 また、私自身も自分でIT会社を起業して20年弱になりますが、最初の10年ほどは辛い思いを何度もしてきました。 基本的には頭を使う仕事ですが、実際にはお客さんの所に行き体を使う仕事を沢山してきました。 世の中の辛酸を人よりも数多く舐めてきたと自負しております。 頭を使う仕事とは、もちろん体を使うことも伴っていることを理解しています。 その上で創造的な仕事というか人を使う仕事を→頭を使って働く仕事 と考えてます。 体を使う仕事とは、働かされる仕事 と考えてます。 そこでご相談があります。 私は娘に頭を使って働く仕事についてほしいと思っています。 そのためにある程度良い大学に行ってもらいたいと思ってます。 そのために良い高校に入るために今しっかり勉強して欲しいと思っています。 それで中2の娘に体を使って仕事することの辛さを教えたいと思っています。 私自身学生時代にデパートでアルバイトをしてたことがあり、 将来立ち仕事だけは絶対にしない と誓う良い機会になりました。 あの経験がなければもしかしたら今頃、嫌々体を使う仕事をしていたかもしれません。 そこで中2の娘にデパートで8時間ずっと立ってみんなの仕事を1日見させようと思います(昼の1時間座ってOK)。 そして 「これが体を使う仕事だよ」 「1日10時間、1週間6日間、1ヶ月24日間こういうことが40年以上続くんだよ」 ということを身をもって理解して欲しいと思っています。 ただ心配していることがあります。 中2の女の子にこういうことをさせるのは児童虐待のような感じにならないでしょうか。 娘がトラウマになったりしないものでしょうか? 少し心配です。 自分の娘を谷に落として這い上がらせるのも 愛情ではないかと思っています。 ただ、中2の娘にはまだ早いのでしょうか。 恐れ入りますが皆様のご意見を頂きたくよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 高校受験
- mikahiroshimika
- 回答数14
- 大学受験生の勉強時間について
高3です。 受験生で、「毎日10時間以上勉強してる」という人がいますが、授業もあるので計算したら物理的に6、7時間が限界だと思います。もちろん日曜日はできます。 毎日10時間以上とは、一体どうやって時間を確保しているのでしょうか。夏休み中などの話なのでしょうか。 できるならもちろん10時間以上やりたいので教えてください。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#191515
- 回答数7
- 〇〇ハイツ団地管理組合法人管理員雇用について。
〇〇ハイツ団地管理組合法人(140戸)の副理事長を新任したものです。管理員は二人で運営しております。理事、監事は新旧含めて5月から新体制になりました。管理人の一人は3月末で辞職し、区分所有者で理事でもある人が管理員に雇用されております。この度区分所有者から管理員雇用に関して意義申し立てがありました。管理員の位置づけは管理組合法人(区分所有者)の使用人として雇用契約を結ぶものであること。管理員は住民に対して「しがらみ」「感情」を持つことのない人材、〇〇ハイツに居住していない人材でなければ、忠実に業務を行う事が出来ない、又、雇用も解雇も出来る立場にある者が管理員でいることはおかしいとの主張です。管理員としての業務能力、人格的にも申し分のない人物であるのですが、前理事長は20年にわたり独裁者でありました。この6年にわたり修繕工事等の不正疑惑が持ち上がり退陣に追い込まれた形です。その人が公募もせず選任していった人なので余計に感情を持っているのだと思います。〇〇ハイツ便りには当面の間と書いてありましたが、本人に問いただしたところ、居残り理事4人人、新理事3人で新体制が決まっているから多数決で決まるから大丈夫と言われたそうです。(理事会の選任事項と申しております。)私は1級建築士、施工管理技師でもあります。築40年のマンションの中長期修繕計画を立てるのが最優先と考えており、このような問題は早く解決したいのですがアドバイスをお願いします。
- 瓦屋根の雨漏り修理 補修と止水は別なの?
雨漏りがするようになり屋根の修理を頼みました。 瓦屋根の瓦と瓦の間の留め具に問題があると言われその部分は 直しましたということで料金を払い終了したのですが 先日の台風でまた雨漏りがしました。 業者に問い合わせたところ、今回の修理は補修で止水となると追加料金が 発生するといわれました。 業者の言うことは妥当なのでしょうか? 雨漏りの修理とは止水のことではないのでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
- 片流れ軒なし屋根、築3年で2回雨漏りしました。
片流れ軒なしの家で、東南側が高く西北側の壁が低くなっています。 築3年目で2年目と3年目(数日前の台風の時)の計2回雨漏りがありました。 2階がリビングになっており、東南側の壁の高い位置にに縦40cmくらい×横165cmの採光窓がついています。 高い位置にある窓の下に、ベランダに出入りできる窓があるのですが その窓サッシのネジ穴から水がぽたぽた流れ落ちてきました。 2回目は同じ窓サッシの別のネジ穴から水が流れ落ちてきました。 1回目の雨漏りの際、工事担当者の説明によると、 (1)高い位置の採光窓の周りのどこからか不明だが強い風が原因で、雨が入り込んでしまっている。 (2)他の家も同じ症状が出て、水をかけて侵入口をさがしたがどうしても見つからなかった ため、水をかけて水が入り込んでしまった箇所の特定はせず、壁をはがして窓の周りの テーピング(?)をしてやり直す。 (3)うちの使っている窓と同じ採光窓を使用している家に、同じような症状の雨漏りが多い。 (4)雨漏りの侵入口は不明だが、壁をはがしてもう一度壁を塗りなおした他の家では 雨漏りは発生していない。 今回の雨漏りの際は (5)今回は窓以外に、2階バルコニー屋根を取り付けているネジ部分から雨水が浸入している 可能性もあるため、前回のように窓周辺の壁をはがす作業に加え、バルコニー屋根も全部 撤去して雨水侵入箇所を調べたい。 理由としては他の、同じ型の採光窓を使用している家から2度目の雨漏りがないため。 (→その他の家はバルコニー屋根をつけていない) 色々質問していくと、 過去1年の間に7件の雨漏りが発生。そのうち、同じ採光窓を使って同じ症状が出た家が5件。 その前の1年間の雨漏り発生件数は1件であった。 第3者機関に雨漏りの調査を依頼したが、工事の施工法に問題はなく雨漏りの原因は不明でる。 と、電話で口頭にて回答がありました。 前回も今回も同じ現場担当者が、対応をしてくれています。 その対応はいたって普通で、誠意を持って対応をしてくれていますが、もっと上の責任者より 口頭ではなく文書で説明をして欲しいのですが、私の希望はおかしいでしょうか。 雨漏り発生件数を聞くと、原因は窓でありバルコニーの接続部ではないと思えます。 逆に、つけたり外したりする方が、壁を傷めて家の寿命を短くするのではないかとの質問に ネジの部分にはコーキング?を注入し水の侵入を防ぐようになっているため、 つけたり外したりという作業で壁を傷つける心配はない。 逆に、考えうる原因をつぶしていった方がいいと思われるとその担当の方は言われます。 雨漏り侵入箇所調査のため、バルコニー屋根の撤去について他の方の意見を聞きたいのですが ご存知の方がおられたら教えて下さい。 また、どこか相談するのにいい第3者機関をご存じでしたら、お教え下さい。 過去に同じ窓から何件雨漏りが発生したのか、全体の雨漏り発生件数、窓を採用する前の雨漏り発生件数、 第3者機関の回答の文書の写し、等を口頭ではなく文書またはメールで回答をしてもらうよう 要請したいのですが、その他、今後しておくべきことはないでしょうか。 建築後10年間ではなく、補修工事後10年間保証、その期間、同じ窓から雨漏りした際、工事費無料の交渉は可能でしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 瓦屋根の雨漏り修理 補修と止水は別なの?
雨漏りがするようになり屋根の修理を頼みました。 瓦屋根の瓦と瓦の間の留め具に問題があると言われその部分は 直しましたということで料金を払い終了したのですが 先日の台風でまた雨漏りがしました。 業者に問い合わせたところ、今回の修理は補修で止水となると追加料金が 発生するといわれました。 業者の言うことは妥当なのでしょうか? 雨漏りの修理とは止水のことではないのでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
- GL設定が低い
築25年の重量鉄骨3階建ての店舗付き住宅です。 歩道から入口までスロープがあり、歩道から10cmほど1階床面が上がっていますが、 両隣の家の地盤より私宅だけが低いため、雨量が多い時は必ず 床に浸水します。他の箇所も老朽化しているのでリフォーム を希望していますが、度々水に浸かった状態で長期間経過していますから、 基礎部分が劣化しているのではないかと心配しています。 設計士の先生に1階の鉄骨を見てもらったところ、錆びてはいないといわれました。 一般的に、こうした条件下で、リフォームに耐える強度が期待できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- miow
- 回答数1
- 工場から倉庫への用途変更について
こんにちは。 現在、工場から倉庫業を営む倉庫への用途変更を検討しています。 建物規模は平屋の15,000m2・階高は10,000mmくらい、昭和48年頃築です。 確認申請の中身は確認できていないのですが、規模からいって耐火建築物だと思います。 もともと橋梁とかの大きなものを作っていたとのことで、大空間が気に入ってはいるのですが、何処にも防火区画(壁・シャッター)がありません。(たぶん区画設置の免除を受けているのかと) そこで質問なのですが、この施設を用途変更する際には、どのような設備が必要になりますか? 正直用途変更はあまり詳しくなく、下記について特に悩んでいます。 ・防火区画を1,500m2以内で設けなくてはならない (免除できる方法があればご教示いただけると助かります) ・排煙設備は避難安全検証法でクリアできるかと考えています。 ・消防設備はほとんどなかったと思うので、新規で必要かと。 その他にも色々あるかと思うのですが、ご教示のほど宜しくお願いします。