cyoi-obaka の回答履歴

全193件中181~193件表示
  • 質問

    木造の建築物で筋交いをいれますが筋交いの数や位置はどのようにして決めるのですか? 計算方法があるのなら教えてください。

  • 宮大工で食べていけるのか

    建築士よりも現場で創ることが好きだと中3の子供が将来を宮大工と考えています。現在、建築学科のある高校を受験希望。 先日、積水ハウスのリフォーム担当者30歳半ばに聞くと、大工経験があるが、道具研ぎなどばかりで、実地経験が少なく、維持する建築物も少なくなり、職として食べていけないので、リフォーム会社に入ったとのことです。建築士2級は、専門学校で取ったと。資格手当てはないと。 私は息子には建築士になって、木の家を作って楽しいんで欲しいのですが、大工は厳しいようですね。私は、親として、息子と違う職種で残念ですが、なんとか、せめて不動産関係の資格を取得して、いつかなにか一緒に仕事したいと思っています。 息子の進路にアドバイスを。

    • rodste
    • 回答数12
  • 増築による地盤調査と既存建物の補強工事

    このカテは何度かお世話になってますm(_ _)m 木造平屋建(30m2未満)を2階建既存建物(高さ13m未満,軒の高さ9m未満) に棟続きで増築を検討してます。 具体的に、どの法律から「地盤調査が完全義務化された」か不明ですが 地盤調査は必ず行います。※調べたところ「平成12年(2000年)の法改正 により事実上、地盤調査は義務化されました」とありますが、その当時 は完全義務化ではありませんよね? 確認ですが、既存建物の高さは13m未満、軒の高さは9m未満なので 「構造計算適合性判定の対象」とはならず、構造計算の必要はないですね? 【質問】 地盤調査の結果「土地改良不要」であれば、地盤強化工事はもちろん、 既存建物の強化工事も不要ですよね? 万一「要改良」と判断された場合、増築予定土地の地盤強化工事は必要 だと思いますが、既存建物の地盤強化は解体しない限り、不可能と思い ますが、建物の補強工事は免れないのでしょうか? もし、これが棟続き増築でなく、分離して増築した場合、既存建物の 補強工事は不要になるのでしょうか?

    • CUSL2
    • 回答数2
  • 増築による地盤調査と既存建物の補強工事

    このカテは何度かお世話になってますm(_ _)m 木造平屋建(30m2未満)を2階建既存建物(高さ13m未満,軒の高さ9m未満) に棟続きで増築を検討してます。 具体的に、どの法律から「地盤調査が完全義務化された」か不明ですが 地盤調査は必ず行います。※調べたところ「平成12年(2000年)の法改正 により事実上、地盤調査は義務化されました」とありますが、その当時 は完全義務化ではありませんよね? 確認ですが、既存建物の高さは13m未満、軒の高さは9m未満なので 「構造計算適合性判定の対象」とはならず、構造計算の必要はないですね? 【質問】 地盤調査の結果「土地改良不要」であれば、地盤強化工事はもちろん、 既存建物の強化工事も不要ですよね? 万一「要改良」と判断された場合、増築予定土地の地盤強化工事は必要 だと思いますが、既存建物の地盤強化は解体しない限り、不可能と思い ますが、建物の補強工事は免れないのでしょうか? もし、これが棟続き増築でなく、分離して増築した場合、既存建物の 補強工事は不要になるのでしょうか?

    • CUSL2
    • 回答数2
  • 宮大工で食べていけるのか

    建築士よりも現場で創ることが好きだと中3の子供が将来を宮大工と考えています。現在、建築学科のある高校を受験希望。 先日、積水ハウスのリフォーム担当者30歳半ばに聞くと、大工経験があるが、道具研ぎなどばかりで、実地経験が少なく、維持する建築物も少なくなり、職として食べていけないので、リフォーム会社に入ったとのことです。建築士2級は、専門学校で取ったと。資格手当てはないと。 私は息子には建築士になって、木の家を作って楽しいんで欲しいのですが、大工は厳しいようですね。私は、親として、息子と違う職種で残念ですが、なんとか、せめて不動産関係の資格を取得して、いつかなにか一緒に仕事したいと思っています。 息子の進路にアドバイスを。

    • rodste
    • 回答数12
  • 北西の位置にトイレあり

    今度新居を建てることになりました。 もう契約してしまったのですが 1Fのトイレの場所が 西北になってます。 色々読んでると 西北の位置にトイレは凶と言われて かなり 悩んでいます。 もう間取りを変更するとかは無理なのですが なんとか する方法はないのでしょうか ちなみに 主人は六白金星です。 どうしたらいいでしょうか

    • mameyun
    • 回答数2
  • 宮大工で食べていけるのか

    建築士よりも現場で創ることが好きだと中3の子供が将来を宮大工と考えています。現在、建築学科のある高校を受験希望。 先日、積水ハウスのリフォーム担当者30歳半ばに聞くと、大工経験があるが、道具研ぎなどばかりで、実地経験が少なく、維持する建築物も少なくなり、職として食べていけないので、リフォーム会社に入ったとのことです。建築士2級は、専門学校で取ったと。資格手当てはないと。 私は息子には建築士になって、木の家を作って楽しいんで欲しいのですが、大工は厳しいようですね。私は、親として、息子と違う職種で残念ですが、なんとか、せめて不動産関係の資格を取得して、いつかなにか一緒に仕事したいと思っています。 息子の進路にアドバイスを。

    • rodste
    • 回答数12
  • なんで現場は気の荒い人が多いのでしょうか?

    鳶職人なんかはヤンキーのイメージが強すぎますが、施工管理の人達も気の荒い体育会系の人が多いのはなぜでしょうか? 竹中も鹿島も大林も怒鳴り散らす人が多いです。 また、なんで20代の人はあまり見ないのでしょうか?おっさんが多いような気がします。

  • 接道に関する不適格と、土地の分筆・敷地分割について教えて頂けますでしょ

    接道に関する不適格と、土地の分筆・敷地分割について教えて頂けますでしょうか。 一方が道路に面している土地に両親が住んでいます。 この土地にもう一棟建てたいと考え、分筆を計画しています。 ところが、既に建っている建物をA、新たな建物をBとした場合に、Aが建っている土地が全く道路に接しないような形になってしまいそうなのです。 というのは、建蔽率が低いために、Bを建てるために必要な土地面積を確保しようとすると、道路に対する接地面をめいっぱい使ってしまうという状況なのです。 上記のように分筆しますと、既に建っているAが不適格になってしまうとは思いますが、この場合でも、分筆自体は出来るのでしょうか。 それとも、全く接道していない土地を作り出してしまうような分筆は不可能なのでしょうか。 あるいは、そもそも分筆など必要無く、Bを建てる際に敷地分割で申請すればよいのでしょうか。 (兄弟がいるため、分筆するとしても、A、Bともに父の名義のままにする予定です) ちょっとズルい気もしますが、こんなやり方もあるようなことを過去に聞いたような薄い記憶がありまして、お知恵を拝借させていただければと思います。

  • H形鋼の強軸方向とは

    H形鋼は強軸と弱軸がありますが 強軸方向、弱軸方向とは 強軸方向 ↑H 弱軸方向 →H  の向きでOKですか?

    • utindai
    • 回答数8
  • 共同住宅の廊下幅員について。

    共同住宅の廊下幅員について。 2階建て4戸の共同住宅で、1階(2戸)の床面積が52平米です。 建令119では片側居室の場合の廊下(屋外)幅員が≧1.2m(>100平米の階の共用のもの) とありますが、それぞれの階が100平米以下の場合はどうなるのでしょうか? また、プラン調整により、合計の延べ床面積が100平米に満たない場合も想定しています。 上記の内容でしたら、階段の幅員は75cmで良いという認識なので、廊下も同様に75cmでは不可なのでしょうか? 共同住宅に詳しい方がおられましたらご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 接道に関する不適格と、土地の分筆・敷地分割について教えて頂けますでしょ

    接道に関する不適格と、土地の分筆・敷地分割について教えて頂けますでしょうか。 一方が道路に面している土地に両親が住んでいます。 この土地にもう一棟建てたいと考え、分筆を計画しています。 ところが、既に建っている建物をA、新たな建物をBとした場合に、Aが建っている土地が全く道路に接しないような形になってしまいそうなのです。 というのは、建蔽率が低いために、Bを建てるために必要な土地面積を確保しようとすると、道路に対する接地面をめいっぱい使ってしまうという状況なのです。 上記のように分筆しますと、既に建っているAが不適格になってしまうとは思いますが、この場合でも、分筆自体は出来るのでしょうか。 それとも、全く接道していない土地を作り出してしまうような分筆は不可能なのでしょうか。 あるいは、そもそも分筆など必要無く、Bを建てる際に敷地分割で申請すればよいのでしょうか。 (兄弟がいるため、分筆するとしても、A、Bともに父の名義のままにする予定です) ちょっとズルい気もしますが、こんなやり方もあるようなことを過去に聞いたような薄い記憶がありまして、お知恵を拝借させていただければと思います。

  • 材料保管について

    1級建築士の問題の中で、材料保管について質問です。ビニル床シート・壁紙・アスファルトルーフィングは縦置きするとテキストにあり、ロールカーペットについては、横置きするとあります。縦置きにする理由はわかるのですが、そうであればロールカーペットも縦置きするのがいいと思うのですがどうでしょうか?なぜ横置きするのか教えてください