cool_ の回答履歴

全1691件中601~620件表示
  • BJS300(canon)でデジカメ画像をプリントしたい

    デジカメを買ったのでL判にプリントしようと思ったのですが、プリンタ(BSJ300)が、L判印刷ができないみたいです。ということはA4判の用紙を買って印刷して切るしかないのでしょうか。もしそれしか方法がないとすれば、どうしたらL判サイズでA4用紙にプリントできて、どうやって切ったらキレイに切れるでしょうか?「プリンタ」は買ったばかりなので、今買いなおす予定はありません。教えてください。よろしくお願いします。 ------------------------------------- デジカメ(カシオ QV-R40) パソコン(NEC VL300) OS(WindowsXP)

    • erimomo
    • 回答数2
  • 一太郎13の差込印刷で同一ページに複数レコードを印刷したい

    一太郎13の差込印刷で同一ページに複数レコードを印刷したいと考えています。罫線を使って1レコード1行ずつ(実際には何行ずつでもいいのですが・・ちょうどMS-Accessのレポートのように)、いっぱいになったら改ページという風にできるのでしょうか。縦書きで半角数字を扱う際にWordやAccessのレポートだときちんと印刷できませんので、一太郎を使おうと思うのです。 よろしくお願いします。

    • noname#5375
    • 回答数4
  • 一太郎13の差込印刷で同一ページに複数レコードを印刷したい

    一太郎13の差込印刷で同一ページに複数レコードを印刷したいと考えています。罫線を使って1レコード1行ずつ(実際には何行ずつでもいいのですが・・ちょうどMS-Accessのレポートのように)、いっぱいになったら改ページという風にできるのでしょうか。縦書きで半角数字を扱う際にWordやAccessのレポートだときちんと印刷できませんので、一太郎を使おうと思うのです。 よろしくお願いします。

    • noname#5375
    • 回答数4
  • 一太郎13の差込印刷で同一ページに複数レコードを印刷したい

    一太郎13の差込印刷で同一ページに複数レコードを印刷したいと考えています。罫線を使って1レコード1行ずつ(実際には何行ずつでもいいのですが・・ちょうどMS-Accessのレポートのように)、いっぱいになったら改ページという風にできるのでしょうか。縦書きで半角数字を扱う際にWordやAccessのレポートだときちんと印刷できませんので、一太郎を使おうと思うのです。 よろしくお願いします。

    • noname#5375
    • 回答数4
  • 一太郎13の差込印刷で同一ページに複数レコードを印刷したい

    一太郎13の差込印刷で同一ページに複数レコードを印刷したいと考えています。罫線を使って1レコード1行ずつ(実際には何行ずつでもいいのですが・・ちょうどMS-Accessのレポートのように)、いっぱいになったら改ページという風にできるのでしょうか。縦書きで半角数字を扱う際にWordやAccessのレポートだときちんと印刷できませんので、一太郎を使おうと思うのです。 よろしくお願いします。

    • noname#5375
    • 回答数4
  • INSメイトについて

    今までINSメイトV-30DSUを使っていたのですが、 パソコンを新しく買い換えてTAもINSメイトV30 Tower にかえました。ところが接続しても電話が使えません。 説明書どおりに線をつなぐのですがためしに117に電話 をかけてもツーツーという音がするだけです。 V-30DSUだとちゃんとつながるのですが、古いパソコン でしかV-30DSUは使えないのです。新しいパソコンで V-30 Towerを使って接続したいです。 どうしたらV-30 Towerでも接続できますか? どなたかアドバイスおねがいします! ちなみに古いほうのOSはWindows98、新しいほうは Windows XPです。

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • 外付けのCD-R/RWドライブ

    こんにちは。僕の使っているPCは4年前に買ったFUJITSUのFMV DESKPOWER ME/355なのですが、外付けのCD-R/RWドライブを買おうと思っているのですが、おすすめはどれですか?メルコのMOを買ったらデータが壊れたので、安心出来るやつが欲しいのです。

    • iida3
    • 回答数2
  • Win98でCD-ROMドライブが認識不能になりました

    Windows98(SEではない古い方)を使っています。 先日、WindowsMediaPlayer7.1の削除をしたら、一緒にデバイスドライバーがごっそり抜けてしまいました。 しかし、その抜け方が変なんです。 抜けてしまったデバドラは、CD-ROM、SCSIコントローラ、IDE-HDDコントローラ、標準FDコントローラ、USBコントローラで、これらは「コントロールパネル」の「ハードウエアの追加」から何度再インストールしても、再起動後には再び「?」マークに戻ってしまいコントロールパネル上では再認識ができていません。 ところが、HDD起動はできてしまいます。 HDDは、マイコンピュータにアイコンがあるものの、Wクリックして内容表示ができません。(アクセスできませんという警告が出ます) CD-ROMはアイコンが全く消えてしまいました。 とりあえず、いろいろソフト類を復旧するのにCD-ROMだけでも元に戻したいと思うのですが、この変な状態から抜け出せる方法をどなたか教えて下さい。 MS-DOSをやってましたのでCONFIG.SYSの編集は経験がありますがレジストリについてはよくわからないレベルです。

    • altosax
    • 回答数3
  • CDRにデジカメの画像を保存したいのですが

    CDRにデジカメの画像を保存したいのですが、ウィンドウズ2000ですが、普通にCDからCDを焼いたりするのはできるのですが、なぜか、私のやり方が悪いのか、デスクトップ上にデジカメ画像をJPEGで保存しているのですが、それをCDRに送れないのです。CDRを入れて、マイコンピュータをダブルクリックして、DドライブまたはEドライブをクリックしても、CDRを入れているのに、CDを挿入してください。とメッセージが出るだけで、画像を保存できないのです。よいアドバイスをほしいのですが、・・・よろしくお願いします。

    • cathe
    • 回答数2
  • 自作PC購入、組み立て中の疑問数点

    自作(ベアボーンキットですが)PCを作りました。 「今回の質問に必要な情報」 ベアボーン:TERMINATOR P4 533A 電源容量165W チップセット:SiS 651+SiS962 グラフィック:32ビットSiS® 315 グラフィックスエンジンに内蔵 CPU:セレロン 2.4GHz 質問1CPUクーラー CPUに付いてきたCPUクーラーとベアボーンに付いてきたCPUクーラーですがどちらを使うほうが良いでしょうか? CPU付属の方はCPUとの接地面が大きくてこちらの方が良く冷えそうですが、ケースをしまおうとすると ロックレバーを1つ閉めないとレバーが邪魔でケースにあたります。 この時点でNGかもしれませんが CPUは発熱量が大きいとも聞いた事がある気がするので CPUの金属部(コア?)と接触部の大きさが微妙に小さい気がしたため もともとケースに付属していたCPUクーラーで大丈夫? と疑問に思いました 質問2 電源容量 電源容量165Wとの事で店の人は大丈夫と言っていましたが どの程度の機器までなら大丈夫でしょうか? 今現在付けている 「CPU及クーラー」「HDD」「DVD/CDR-RWドライブ」「FDD」「コンパクトフラッシュリーダー(購入時付属)」です 今後着ける予定 ビデオカード、サウンドカードです。   質問3 オンボードのVGAの性能の程度 グラフィック:32ビットSiS® 315 グラフィックスエンジンに内蔵とありました 手持ちに「TNT M64 (64mb)」というカードがあるのですが かなり前の世代のカードですよね(どの程度の位置づけかは知らないですが) このカードとオンボードの性能はどちらが上でしょうか? もしビデオカードの方が上ならば余らせるのは勿体ないので載せたいのですが。     基本的にこのPCはそれ程重い処理、バリバリの3Dゲームはしません Webに繋げる予定も無く、DVD鑑賞や1stマシンが使えない時にオフィスソフトを立ち上げる等のサブマシンの予定です

    • lalate
    • 回答数4
  • メモリ増設について

    東芝のノートPC「dynabook PAE8520PME」を使っています。標準メモリの256MBを512MBに増設したいと思い、BUFFALOの「DN266-256M」を自分で取り付けました。 取り付け後、メモリの確認をしようと思い、システムのプロパティで確認したところ、496MB RAM と表示されました。本来なら、512MBと表示されると思うのですが、何か取り付け方を間違っているのでしょうか?ちなみに、CPUは、モバイルPentium4 2.0GHzで、OSは、Windows XP HomeEditionです。

    • kou731
    • 回答数2
  • Win98でCD-ROMドライブが認識不能になりました

    Windows98(SEではない古い方)を使っています。 先日、WindowsMediaPlayer7.1の削除をしたら、一緒にデバイスドライバーがごっそり抜けてしまいました。 しかし、その抜け方が変なんです。 抜けてしまったデバドラは、CD-ROM、SCSIコントローラ、IDE-HDDコントローラ、標準FDコントローラ、USBコントローラで、これらは「コントロールパネル」の「ハードウエアの追加」から何度再インストールしても、再起動後には再び「?」マークに戻ってしまいコントロールパネル上では再認識ができていません。 ところが、HDD起動はできてしまいます。 HDDは、マイコンピュータにアイコンがあるものの、Wクリックして内容表示ができません。(アクセスできませんという警告が出ます) CD-ROMはアイコンが全く消えてしまいました。 とりあえず、いろいろソフト類を復旧するのにCD-ROMだけでも元に戻したいと思うのですが、この変な状態から抜け出せる方法をどなたか教えて下さい。 MS-DOSをやってましたのでCONFIG.SYSの編集は経験がありますがレジストリについてはよくわからないレベルです。

    • altosax
    • 回答数3
  • Celeron2.4GとPentiumM/1.40Gの比較

    デスクトップCeleron2.4GとノートPentiumM/1.40Gの比較 どちらが、処理スピードは速いのでしょうか?例えばエクセルの計算速度とか・・・。

    • 123-456
    • 回答数3
  • ジャンパーピンをスレーブからマスターにしたとき

    今まで、スレーブで使用していたHDDを、ジャンパーピンをマスターに変更して使用した場合、データやOSは問題なく使用できるのでしょうか? ご存じの方書き込みいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 Windows2000

  • ジャンパーピンをスレーブからマスターにしたとき

    今まで、スレーブで使用していたHDDを、ジャンパーピンをマスターに変更して使用した場合、データやOSは問題なく使用できるのでしょうか? ご存じの方書き込みいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 Windows2000

  • ジャンパーピンをスレーブからマスターにしたとき

    今まで、スレーブで使用していたHDDを、ジャンパーピンをマスターに変更して使用した場合、データやOSは問題なく使用できるのでしょうか? ご存じの方書き込みいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 Windows2000

  • slot 1?slot 2?slot A

    少し古いマザーボードを入手しました。 しかし、製造元がわからなくて困っています。 CPUの形状はSLOTタイプなのですが、intelか AMDかわかりません。  どこを見ても製造元がわかりません。 唯一のヒントは「679V13」とロゴが入っています。 それと、台湾製らしい事と、1998年頃の検品印がある事です。どうか製造元だけでも調べる方法はないでしょうか?

    • 16tora
    • 回答数3
  • Logitech(Logicool)のトラックボールを使ってますが

    以前こちらで御紹介頂いて、Logitechのトラックボールを使っています。 これのドライバに付属している、「Logitech Desktop Messenger Agent」というのがあります。 これは、常駐して、Logitechから何かサポート(ドライバの更新とか?)があると検出してくれる様なので、インストールしています。 でも、ここ数ヶ月、何もありませんね。 それよりも常駐するので、PCに負荷をかけているのが気になります。もっとも具体的に負荷を感じている訳ではないので、気にしすぎでしょうか。 そこで質問なのですが、 1.これって有効ですか。やっぱり常駐させる意味ありますか。皆さんは常駐させてますか。 私はWindows UpdateやセキュリティソフトのデータのUpdateは自動にしています。これはとてもありがたいと感じています。 2.このソフトは、常駐させると、やっぱりPCに負荷が増えると考えていいのでしょうか。インストールするということ自体がHDDを喰っているので、やっぱりアンインストールした方がPCにはいいのでしょうね。

    • g_g
    • 回答数2
  • slot 1?slot 2?slot A

    少し古いマザーボードを入手しました。 しかし、製造元がわからなくて困っています。 CPUの形状はSLOTタイプなのですが、intelか AMDかわかりません。  どこを見ても製造元がわかりません。 唯一のヒントは「679V13」とロゴが入っています。 それと、台湾製らしい事と、1998年頃の検品印がある事です。どうか製造元だけでも調べる方法はないでしょうか?

    • 16tora
    • 回答数3
  • Logitech(Logicool)のトラックボールを使ってますが

    以前こちらで御紹介頂いて、Logitechのトラックボールを使っています。 これのドライバに付属している、「Logitech Desktop Messenger Agent」というのがあります。 これは、常駐して、Logitechから何かサポート(ドライバの更新とか?)があると検出してくれる様なので、インストールしています。 でも、ここ数ヶ月、何もありませんね。 それよりも常駐するので、PCに負荷をかけているのが気になります。もっとも具体的に負荷を感じている訳ではないので、気にしすぎでしょうか。 そこで質問なのですが、 1.これって有効ですか。やっぱり常駐させる意味ありますか。皆さんは常駐させてますか。 私はWindows UpdateやセキュリティソフトのデータのUpdateは自動にしています。これはとてもありがたいと感じています。 2.このソフトは、常駐させると、やっぱりPCに負荷が増えると考えていいのでしょうか。インストールするということ自体がHDDを喰っているので、やっぱりアンインストールした方がPCにはいいのでしょうね。

    • g_g
    • 回答数2