mashumaro2 の回答履歴
- フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所あり
フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所ありますが、”フランスの美しい村”に認定されている村はRodezの街から西へ10km程の所にある村でしょうか?また、ここへはバスでいけるでしょうか。ない場合はタクシーになるかと思いますがRodezからの料金と、ホテルがあれば教えていただけると助かります。
- どうもです。
どうもです。 オーギュスト・ルノアールの作品にムーラン・ド・ラ・ギャレットを元に作成した作品がありますが ウェキペディアや文献によって違いますが題名の表記としては<ムーラン・ド・ラ・ギャレット><ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会><ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場>のどれが正しいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- sasakisasaki
- 回答数4
- どうもです。
どうもです。 オーギュスト・ルノアールの作品にムーラン・ド・ラ・ギャレットを元に作成した作品がありますが ウェキペディアや文献によって違いますが題名の表記としては<ムーラン・ド・ラ・ギャレット><ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会><ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場>のどれが正しいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- sasakisasaki
- 回答数4
- どうもです。
どうもです。 オーギュスト・ルノアールの作品にムーラン・ド・ラ・ギャレットを元に作成した作品がありますが ウェキペディアや文献によって違いますが題名の表記としては<ムーラン・ド・ラ・ギャレット><ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会><ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場>のどれが正しいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- sasakisasaki
- 回答数4
- どうもです。
どうもです。 オーギュスト・ルノアールの作品にムーラン・ド・ラ・ギャレットを元に作成した作品がありますが ウェキペディアや文献によって違いますが題名の表記としては<ムーラン・ド・ラ・ギャレット><ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会><ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場>のどれが正しいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- sasakisasaki
- 回答数4
- e-bayオークションについて何点か質問があります。
e-bayオークションについて何点か質問があります。 1.送料について アメリカの出品者から何点か商品を落札したいと思っています。 商品は洋食器です。 そこで、送料を一番安くするために、アメリカに住んでいる友人宅へ送ってもらい、 そこから友人に頼んで郵便(EMS)で送ってもらう方法と、 アメリカの出品者から直接日本に送ってもらう方法、どちらが安いのでしょうか。 また、上記以外でもっと安い方法を知っていましたら教えて下さい。 2.海外では郵便局留めが可能ですか。 可能であればどれくらいの期間保有していただけるのでしょうか 以上です。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- onelife012
- 回答数2
- >世の中一番怖いのは無視されることだ。
>世の中一番怖いのは無視されることだ。 年々歳々この命題が質量増大しているような気がします! 若いころは、世の中から必要とされなくなることが怖いことだと思っていたんですがね、最近、少し成長して、本当は無視さえされなければ必要とされなくても良いことが理解できるようになりました。 世の中を見てみると、この二つが峻別できずに、無視されなければよいだけなのに「必要とされている」はずと自分自身をも騙し、爺になっても会社の役職などに執着している見苦しい御仁がいらっしゃるな。迷惑だね。 どうやっても必要とされず、同時に無視されていると感じてしまった可哀そうな人がいて、その人は秋葉原で無差別殺人することで、「無視される状況」から脱出しようとしたんじゃないかな。その人もこのサイトを見つけて、言いたいことを発言しておれば、お慈悲を持って回答を寄せてくれる方もおるでしょうから、無差別殺人などしなくても済んだのにねぇ。 ゲマインシャフト、つまり共同社会が機能していた時代には、息子夫婦と同居して、孫もいて、地域にはガキの時代から知っている親友、悪友がいて、自分よりも年上の菩提寺の住職は自分が子供の頃の話を聞かせてくれたりして、とにかく、社会から無視されているという事実と直面することはあまりなかった。ところが、ゲマインシャフトが崩壊して、人生の一時期だけ強く関与するゲゼルシャフトに全身全霊をささげてしまった爺は(その点、婆はまだ良い)、退職、引退を機に、一切のしがらみから解放されると同時に宇宙の孤独を感じざるを得ない状況におちいる。 人類の福祉を考える時、人の半分は爺になり、残りの半分は婆になるわけですから、この人たちが「無視されていない」という感覚を持ち続けることが一番重要なのかもしれない。 昨今の様にコンピューターアプリケーションが進歩してくると、くだらない質問にはくだらない回答を寄せ、まともな質問にはまともな回答を返すコンピュータアプリケーションも作れるようになるのではないかね。国が税金で大規模なコンピューターシステムを構築して、現実の社会から無視されている爺たち、婆たちの質問を受け付け、無人で適当な回答を返すしくみですね。このコンピューターアプリケーションにはある判定ロジックが組み込んであり、そのロジックが反応した場合だけは有人回答ルートに回るようにしてある。ロジックにより、プログラム回答では不十分と判断されるような質問を選ぶわけだな。 暇を持て余すと同時に、誰も話を聞いてくれない世の爺たちは一所懸命に質問を投稿し、返ってきた回答がプログラムによる自動回答か有人回答かに対して一喜一憂することになる。つまり、このシステムの利用初期の段階では、プログラム回答を得た場合よりも、有人回答を得た場合に「無視されていない」と感じている訳だね。 ところがコンピューターアプリケーションにも学習の機能が付いており、初期には有人回答に回さねばならなかったような質問も段々とプログラム対応可能となってくる。そのうち、100回ぐらい質問してもすべてコンピューター回答であしらわれる人も出てくるでしょうね。それが普通になる。 その頃になると、回答がプログラム回答か、慈悲を持った人による有人回答かは判別困難になり、また問題じゃなくなる。結果、コンピューターに向かって質問を投稿し、プログラムによって生成された回答を読むことで、孤独を癒し「無視されてはおらんのじゃ」という麗しき誤解をもちつつ、死を待つ老人たちで一杯になるでしょう? 世の中が豊かになり、老人福祉で食う、寝る、や、医療が満たされるようになると、最後に「老人の相手をする」という福祉サービスが残る。これが実は労働集約的で手間暇かかるので、コストも一番懸かるでしょうね。やりたい人も少ないかもしれません。ですから、上記のコンピューターシステムに1000億円ぐらい掛けても国としては費用対効果が高い。 このような世の中がくるのでしょうかね。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- Mokuzo100nenn
- 回答数27
- パリ シャルル・ド・ゴール空港での「PABLO」の免税手続きについて
パリ シャルル・ド・ゴール空港での「PABLO」の免税手続きについて 1台目のチェックイン前「赤い端末機」には認証を受けたのですが、2台目の出国審査後「青い端末機」でのチェックを忘れず帰国してしまいました。 1台目で認証を受けていても、2台目で認証がなければ免税は無理でしょうか? ちなみに当方、英語に自信なく、問い合わせ先である「PREMIER TAX FREE」には問い合わせることが出来ずにいます。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- hitomi19730926
- 回答数1
- e-bayオークションについて何点か質問があります。
e-bayオークションについて何点か質問があります。 1.送料について アメリカの出品者から何点か商品を落札したいと思っています。 商品は洋食器です。 そこで、送料を一番安くするために、アメリカに住んでいる友人宅へ送ってもらい、 そこから友人に頼んで郵便(EMS)で送ってもらう方法と、 アメリカの出品者から直接日本に送ってもらう方法、どちらが安いのでしょうか。 また、上記以外でもっと安い方法を知っていましたら教えて下さい。 2.海外では郵便局留めが可能ですか。 可能であればどれくらいの期間保有していただけるのでしょうか 以上です。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- onelife012
- 回答数2
- 近代文学、現代文学のファンの方々、そして三島由紀夫ファンの方々へ
近代文学、現代文学のファンの方々、そして三島由紀夫ファンの方々へ 三島由紀夫が自決した年、1970年の7月7日のサンケイ新聞に掲載された「果たし得ていない約束??私の中の二十五年」という、エッセイをご存知ですか? このエッセイの中で、三島由紀夫は、1945年の終戦から1970年までの二十五年間の自分自身を振り返っています。 そして末尾を 「私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行ったら「日本」はなくなってしまふのではないかといふ感を日ましに深くする。日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大國が極東の一角に残るのであろう。それでもいいと思っている人たちと、私は口をきく気にもなれなくなっているのである。」 と締めくくっています。 三島由紀夫ファンの中では有名な文章ですが、1970年の時点で、20年後、30年後、ひいては40年後までをも予言した言葉として、ファンに限らず引用されることがあります。 特に、「日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大國が極東の一角に残るのであろう。」という部分です。 この文章について質問します。 あなたは、この質問を見る以前から、この文章をご存知でしたか? あなたは、この文章について、どのような感想を持たれていますか? どのような感想を持たれましたか? 僕はこの文章を知ってから、三島由紀夫の小説ばかりでなく、彼が書き残したエッセイ類や文明論などを丁寧に読むようになりました。
- 締切済み
- 文学・古典
- noname#212854
- 回答数6
- >世の中一番怖いのは無視されることだ。
>世の中一番怖いのは無視されることだ。 年々歳々この命題が質量増大しているような気がします! 若いころは、世の中から必要とされなくなることが怖いことだと思っていたんですがね、最近、少し成長して、本当は無視さえされなければ必要とされなくても良いことが理解できるようになりました。 世の中を見てみると、この二つが峻別できずに、無視されなければよいだけなのに「必要とされている」はずと自分自身をも騙し、爺になっても会社の役職などに執着している見苦しい御仁がいらっしゃるな。迷惑だね。 どうやっても必要とされず、同時に無視されていると感じてしまった可哀そうな人がいて、その人は秋葉原で無差別殺人することで、「無視される状況」から脱出しようとしたんじゃないかな。その人もこのサイトを見つけて、言いたいことを発言しておれば、お慈悲を持って回答を寄せてくれる方もおるでしょうから、無差別殺人などしなくても済んだのにねぇ。 ゲマインシャフト、つまり共同社会が機能していた時代には、息子夫婦と同居して、孫もいて、地域にはガキの時代から知っている親友、悪友がいて、自分よりも年上の菩提寺の住職は自分が子供の頃の話を聞かせてくれたりして、とにかく、社会から無視されているという事実と直面することはあまりなかった。ところが、ゲマインシャフトが崩壊して、人生の一時期だけ強く関与するゲゼルシャフトに全身全霊をささげてしまった爺は(その点、婆はまだ良い)、退職、引退を機に、一切のしがらみから解放されると同時に宇宙の孤独を感じざるを得ない状況におちいる。 人類の福祉を考える時、人の半分は爺になり、残りの半分は婆になるわけですから、この人たちが「無視されていない」という感覚を持ち続けることが一番重要なのかもしれない。 昨今の様にコンピューターアプリケーションが進歩してくると、くだらない質問にはくだらない回答を寄せ、まともな質問にはまともな回答を返すコンピュータアプリケーションも作れるようになるのではないかね。国が税金で大規模なコンピューターシステムを構築して、現実の社会から無視されている爺たち、婆たちの質問を受け付け、無人で適当な回答を返すしくみですね。このコンピューターアプリケーションにはある判定ロジックが組み込んであり、そのロジックが反応した場合だけは有人回答ルートに回るようにしてある。ロジックにより、プログラム回答では不十分と判断されるような質問を選ぶわけだな。 暇を持て余すと同時に、誰も話を聞いてくれない世の爺たちは一所懸命に質問を投稿し、返ってきた回答がプログラムによる自動回答か有人回答かに対して一喜一憂することになる。つまり、このシステムの利用初期の段階では、プログラム回答を得た場合よりも、有人回答を得た場合に「無視されていない」と感じている訳だね。 ところがコンピューターアプリケーションにも学習の機能が付いており、初期には有人回答に回さねばならなかったような質問も段々とプログラム対応可能となってくる。そのうち、100回ぐらい質問してもすべてコンピューター回答であしらわれる人も出てくるでしょうね。それが普通になる。 その頃になると、回答がプログラム回答か、慈悲を持った人による有人回答かは判別困難になり、また問題じゃなくなる。結果、コンピューターに向かって質問を投稿し、プログラムによって生成された回答を読むことで、孤独を癒し「無視されてはおらんのじゃ」という麗しき誤解をもちつつ、死を待つ老人たちで一杯になるでしょう? 世の中が豊かになり、老人福祉で食う、寝る、や、医療が満たされるようになると、最後に「老人の相手をする」という福祉サービスが残る。これが実は労働集約的で手間暇かかるので、コストも一番懸かるでしょうね。やりたい人も少ないかもしれません。ですから、上記のコンピューターシステムに1000億円ぐらい掛けても国としては費用対効果が高い。 このような世の中がくるのでしょうかね。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- Mokuzo100nenn
- 回答数27
- 9月からオランダ、ベルギー、フランスをサイクリングします。ユースホステ
9月からオランダ、ベルギー、フランスをサイクリングします。ユースホステルに宿泊しようと思いますが、ネット予約の方法を教えてください。なるべく、予約金や手数料のかからない方法を希望します。
- 締切済み
- ヨーロッパ
- qwertyuiop789
- 回答数2
- フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所あり
フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所ありますが、”フランスの美しい村”に認定されている村はRodezの街から西へ10km程の所にある村でしょうか?また、ここへはバスでいけるでしょうか。ない場合はタクシーになるかと思いますがRodezからの料金と、ホテルがあれば教えていただけると助かります。
- フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所あり
フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所ありますが、”フランスの美しい村”に認定されている村はRodezの街から西へ10km程の所にある村でしょうか?また、ここへはバスでいけるでしょうか。ない場合はタクシーになるかと思いますがRodezからの料金と、ホテルがあれば教えていただけると助かります。
- フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所あり
フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所ありますが、”フランスの美しい村”に認定されている村はRodezの街から西へ10km程の所にある村でしょうか?また、ここへはバスでいけるでしょうか。ない場合はタクシーになるかと思いますがRodezからの料金と、ホテルがあれば教えていただけると助かります。
- フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所あり
フランスのミディーピレネー地方のBelcastelという町は3か所ありますが、”フランスの美しい村”に認定されている村はRodezの街から西へ10km程の所にある村でしょうか?また、ここへはバスでいけるでしょうか。ない場合はタクシーになるかと思いますがRodezからの料金と、ホテルがあれば教えていただけると助かります。
- 昨今の仏教界って世のため、人のためになることをしていますか。
昨今の仏教界って世のため、人のためになることをしていますか。 昔の僧侶は井戸を掘ったり、道を作ったり、賤民救済事業を行ったりしていたようですが。 このごろお寺に行くとやたら「寄付して」と声高に言われたり (文化財保護のためお金がかかるんでしょうが、あまりに言われるとワーキングプアは参拝しづらい。 拝観料とお賽銭くらいはしますが。) 参拝者を邪険にするような態度をとる関係者がいて はあ?と思います。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#163492
- 回答数16
- 本日骨董市でスペイン製のティーポットとシュガーポットを購入いたしました
本日骨董市でスペイン製のティーポットとシュガーポットを購入いたしました。 しかし、こちらのお店の方達はフランス製には詳しいが、スペインのものは全く分からない。多分100年くらい前のものだろうといっていました。 状態もかなりいいのに、数千円で売ってくれたので、本当にアンティークなのかなあ・・・と思いながら、刻印を頼りにネットで調べたのですが、全く検討がつきません。 どなたかアンティークに詳しい方で、このブランドについていつ頃作られたものか教えて頂きたく存じます。また、それにつて書いてあるURLもしくは参考文献など教えていただけたら非常に有難いです。 添付画像を参考の上、何卒よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- onelife012
- 回答数4
- パリのCDG(シャルルドゴール空港)からAF(エールフランス)にて
パリのCDG(シャルルドゴール空港)からAF(エールフランス)にて サンクトペテルブルグに行くのですが、CDGのどのターミナルから出発なのか 分かるサイトをご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 本日骨董市でスペイン製のティーポットとシュガーポットを購入いたしました
本日骨董市でスペイン製のティーポットとシュガーポットを購入いたしました。 しかし、こちらのお店の方達はフランス製には詳しいが、スペインのものは全く分からない。多分100年くらい前のものだろうといっていました。 状態もかなりいいのに、数千円で売ってくれたので、本当にアンティークなのかなあ・・・と思いながら、刻印を頼りにネットで調べたのですが、全く検討がつきません。 どなたかアンティークに詳しい方で、このブランドについていつ頃作られたものか教えて頂きたく存じます。また、それにつて書いてあるURLもしくは参考文献など教えていただけたら非常に有難いです。 添付画像を参考の上、何卒よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- onelife012
- 回答数4