mashumaro2 の回答履歴
- 愛はお金で買えるのか?
愛はお金で買えるのか? 先ほどテレビを見ていると、宝くじに当たったと嘘を言って、 大借金をつくって妻に貢いだ、馬鹿な夫がでていました。 すべては妻の愛を得るためです。 そのため一時とはいえども妻は有頂天になり、夫を愛しました。 だが、結局嘘だとわかり妻は夫に愛想をつかしました。 夫は詐欺罪で逮捕され、おまけに大借金をかかえました。 しかし、愚かではあるがそれもこれも自分のために嘘をついて、 つくしてくれたのだと思い、妻は夫を許す気になりました。 僕はそれを観た感じでは、一時とはいえ、お金で愛を買っていた ようなのですが、愛はお金で買えるのでしょうか?
- 旅の土産話の仕方・・・パリって汚いって言ったら駄目??
先日パリ旅行に行ってきました(4回目)。 文化や芸術にひかれる部分も多いから好きな国で、もちろん今回もすごく楽しめる部分が多かったのですが、 改めて、パリは歩き煙草やポイ捨て・ごみも多くて道は汚いし、実際に高飛車な人、アジア人を馬鹿にした人も多くて、 嫌な思いも何回もしました。(今まではさほど気にならなかったのですが、年をとったのかも・・) 人に旅の土産話をするなかで、そういうことを話したりもしました。 しかし、同行者にその事を話したら、叱られました。 綺麗で楽しい土産話だけ言えば良いのに、 優雅なイメージを抱いている行ったことのない人にまでわざわざそんな話を持ち出して、 素敵なイメージを壊す必要があるのかと・・。 私としては、自分の目で見たり感じた、その国の実際の部分を語ることもお土産話の一つではあると思うのですが・・。 みなさんはいかがでしょうか? 色々教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
- ほにゃらか形而左右学 敬語(3)
お世話になります。 敬語について、あれこれ考えてみたのですが、 沢山の有意義なご回答を頂きながら、敬語を掴み切る事が出来ません。 敬語は、思った以上に、手強く興味深い対象のようです。 例えば、 1)敬語は敬意を表わす、言語表現である。 2)敬語は上下関係を明示する、言語規則である。 3)敬語は内外の関係を明示する、言語コードである。 4)敬語は恐れを隠す、コミュニケーションの道具である。 5)敬語は第三者間の上下関係を表わす、言語記号である。 ・・・等々 後を、表現・規則・コード・道具・記号としましたがどれも間違いではないような。 そこで、敬語も言語の一つですから、記号論によせて、考えてみてはと思いつき、又してもお願いいたします。 記号論の伝統的定義は、記号は「他の何かを代表する何か」と言う事でしょうか。 但し、記号論は西洋の思想で、名詞句に関しては比較的分かりやすいですが、日本の敬語のように語尾変化・追加等々で敬意・意味に違いをつける場合、なかなか判りにくいですね。 拝見、愚考と言った謙譲語はまだしも、召し上がる、ご覧下さる、と言ったある意味重複しているような場合、はたして記号なのか、つまり、シニフィアンとシニフィエの対の関係もはっきりしません。また、する、を、しなさる、しなされる、と言い換えて、なぜ敬語になるのか。 成立の問題ではなく、意味論的に、例えば「れ」は敬意を意味するのか、とか。 今回の出発地点を要約すると、 詞と辞の違いは日本独特のようで、詞だけでなく、辞の意味作用をシニファイン・シニフィエの表裏と言う比喩で、解決できるのでしょうか。 以前の続きも歓迎いたします。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- fishbowl66
- 回答数19
- 「形而上学としてのマトリックス」
質問タイトルにもある「形而上学としてのマトリックス」という題で、チャーマーズが書いたエッセイ(?)を探しています。 映画「マトリックス」の海外公式サイトに掲載されていたそうなのですが、現在サイト自体が閉鎖されているため、そちらでは読むことが出来ません。 現在でも閲覧できるサイト、及び同文が載っている出版物等が御座いましたら、どなたかお教え願えないでしょうか?
- ほにゃらか形而左右学 敬語(3)
お世話になります。 敬語について、あれこれ考えてみたのですが、 沢山の有意義なご回答を頂きながら、敬語を掴み切る事が出来ません。 敬語は、思った以上に、手強く興味深い対象のようです。 例えば、 1)敬語は敬意を表わす、言語表現である。 2)敬語は上下関係を明示する、言語規則である。 3)敬語は内外の関係を明示する、言語コードである。 4)敬語は恐れを隠す、コミュニケーションの道具である。 5)敬語は第三者間の上下関係を表わす、言語記号である。 ・・・等々 後を、表現・規則・コード・道具・記号としましたがどれも間違いではないような。 そこで、敬語も言語の一つですから、記号論によせて、考えてみてはと思いつき、又してもお願いいたします。 記号論の伝統的定義は、記号は「他の何かを代表する何か」と言う事でしょうか。 但し、記号論は西洋の思想で、名詞句に関しては比較的分かりやすいですが、日本の敬語のように語尾変化・追加等々で敬意・意味に違いをつける場合、なかなか判りにくいですね。 拝見、愚考と言った謙譲語はまだしも、召し上がる、ご覧下さる、と言ったある意味重複しているような場合、はたして記号なのか、つまり、シニフィアンとシニフィエの対の関係もはっきりしません。また、する、を、しなさる、しなされる、と言い換えて、なぜ敬語になるのか。 成立の問題ではなく、意味論的に、例えば「れ」は敬意を意味するのか、とか。 今回の出発地点を要約すると、 詞と辞の違いは日本独特のようで、詞だけでなく、辞の意味作用をシニファイン・シニフィエの表裏と言う比喩で、解決できるのでしょうか。 以前の続きも歓迎いたします。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- fishbowl66
- 回答数19
- ほにゃらか形而左右学 敬語(3)
お世話になります。 敬語について、あれこれ考えてみたのですが、 沢山の有意義なご回答を頂きながら、敬語を掴み切る事が出来ません。 敬語は、思った以上に、手強く興味深い対象のようです。 例えば、 1)敬語は敬意を表わす、言語表現である。 2)敬語は上下関係を明示する、言語規則である。 3)敬語は内外の関係を明示する、言語コードである。 4)敬語は恐れを隠す、コミュニケーションの道具である。 5)敬語は第三者間の上下関係を表わす、言語記号である。 ・・・等々 後を、表現・規則・コード・道具・記号としましたがどれも間違いではないような。 そこで、敬語も言語の一つですから、記号論によせて、考えてみてはと思いつき、又してもお願いいたします。 記号論の伝統的定義は、記号は「他の何かを代表する何か」と言う事でしょうか。 但し、記号論は西洋の思想で、名詞句に関しては比較的分かりやすいですが、日本の敬語のように語尾変化・追加等々で敬意・意味に違いをつける場合、なかなか判りにくいですね。 拝見、愚考と言った謙譲語はまだしも、召し上がる、ご覧下さる、と言ったある意味重複しているような場合、はたして記号なのか、つまり、シニフィアンとシニフィエの対の関係もはっきりしません。また、する、を、しなさる、しなされる、と言い換えて、なぜ敬語になるのか。 成立の問題ではなく、意味論的に、例えば「れ」は敬意を意味するのか、とか。 今回の出発地点を要約すると、 詞と辞の違いは日本独特のようで、詞だけでなく、辞の意味作用をシニファイン・シニフィエの表裏と言う比喩で、解決できるのでしょうか。 以前の続きも歓迎いたします。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- fishbowl66
- 回答数19
- 音楽の神様はいるのに絵画の神様はいないのですか?
ギリシア神話のミューズのエラトーをはじめヒンドゥー教のガンダルヴァという神様など、音楽の神様は沢山いるのに絵画(または美術工芸全般でもいいのですが...)には特定の神様がいないのでしょうか? ミューズは芸術全般を司るということで、絵画も入っているのでしょうが、ミューズの中の9神の中には該当する神様がいなかったので無しとさせていただきました。 古今東西どこの神様でもいいので絵画にも神様がいるのなら知りたいです。
- 「さかしら」の定義
「さかしら」の定義 ものごとを理論的に考えることは必要ですが、とかく日本は「さかしら」という概念があり邪魔されることもしばしばあります。そこで、「さかしら」を自分なりに考えてみました。 ・自己を正当化する為の理論づけ ・単に好みの問題であるにもかかわらず、好かないものをさも理路整然と否定する場合 ・結果が良くない場合の言い訳を戒めるが、それが今後の反省材料にしようという建設的な意見はそれにかぎらないのではないだろうか。 ・結果を導く経過においてはディスカッションはあった方がいい結果がでる場合があるものなので、その場合は慎重に見極めた方がいいのではないだろうか。 ・根源的に物事を考える場合には論理的思考は否定できない もう少し考察して深めていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 「さかしら」の定義
「さかしら」の定義 ものごとを理論的に考えることは必要ですが、とかく日本は「さかしら」という概念があり邪魔されることもしばしばあります。そこで、「さかしら」を自分なりに考えてみました。 ・自己を正当化する為の理論づけ ・単に好みの問題であるにもかかわらず、好かないものをさも理路整然と否定する場合 ・結果が良くない場合の言い訳を戒めるが、それが今後の反省材料にしようという建設的な意見はそれにかぎらないのではないだろうか。 ・結果を導く経過においてはディスカッションはあった方がいい結果がでる場合があるものなので、その場合は慎重に見極めた方がいいのではないだろうか。 ・根源的に物事を考える場合には論理的思考は否定できない もう少し考察して深めていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 「さかしら」の定義
「さかしら」の定義 ものごとを理論的に考えることは必要ですが、とかく日本は「さかしら」という概念があり邪魔されることもしばしばあります。そこで、「さかしら」を自分なりに考えてみました。 ・自己を正当化する為の理論づけ ・単に好みの問題であるにもかかわらず、好かないものをさも理路整然と否定する場合 ・結果が良くない場合の言い訳を戒めるが、それが今後の反省材料にしようという建設的な意見はそれにかぎらないのではないだろうか。 ・結果を導く経過においてはディスカッションはあった方がいい結果がでる場合があるものなので、その場合は慎重に見極めた方がいいのではないだろうか。 ・根源的に物事を考える場合には論理的思考は否定できない もう少し考察して深めていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 哲学カテゴリー…
私は大体「アンケートカテゴリー」にいる20代・女性なのですが、 「哲学カテゴリー」って…。 なんか、「知識のひけらかし」の場になってる気がするのは 私だけ!? もちろん基本的にこういうサイトは、 どのカテゴリーでもそうなのかもしれませんが、 特に「哲学カテゴリー」が、 使ってる言葉が一番やたら難しいし、 「こんなに難しい言葉使ってるオレってすごい。」 みたいな…。 まぁ~もっちろん、 単に私が低レベルなだけなんでしょうけどね!! え~そうですとも!! だけど…。 これだけ難しい言葉使って、難しいこと考えて、 結局何がわかりましたか?みたいな…。 “考えることが好きな人達が、いろいろ考えることができて、 いい時間潰しになっただけ?”みたいな…。 私は、どうしてもそう思ってしまうんですけど。 ケンカ売ってるような質問だということは百も承知です。 でも、ずっと前から思ってたことだし、聞かざるを得なかったので…。 でも別に、ケンカ売ってるわけではなく、 ただ単に、純粋な疑問なので、 是非とも冷静にお願いします…。 それで、 特にココ “これだけ難しい言葉使って、難しいこと考えて、 結局何がわかりましたか?” これを、 是非教えて下さい…
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#160590
- 回答数7
- 邯鄲之夢
出世を夢見て家族と別居し親が残しておいてくれた田舎の田んぼを耕しながら暮らす。 その時は母は言った 今のお前についていくものなんか誰もいない 枕をぬらしがら夢は飛翔する。 身が細れば細るほど心は天高く舞い上がろうとする。 今まで吐いた言葉を紡げば一つの構想図面はできる。 けれども人ひとり どこの誰がそれほど強くなれようか。 強がれば強がるほど身は細っていく 生まれてこのかた今まで身に沁みついた生き方は簡単にはとけるものではない。。。 女房に以前言われた そんな風に考えていたら命がいくつあっても足りないよ。 強がってはいるが何もできない弱虫であるのは自分がよく知っている それに この場の皆さんも分かる人には判るだろうけども 今までの人の接し方を思えばとても街頭に立って訴えていっても人の票を集めることなどできないだろう。 だから 餅は餅屋 第3極を求める声もあるけれども今いる政治家の離合集散でしかないのだから 見渡せばしがらみが外れた今の自民党がその第3極をやればいいと私は思う。 みんなでやろうぜは 10年の熟成を経た今 何をやるかだけなのであるから。 誰も解決させられる案がない状態のなかで これならできなくはない もしくは これしかないかもしれないというものが提示されれば多少の不平不満がが出ても将来の生活のために人は動かざるを得ない。 言うは易く行うは難しなのはみんな一緒 基本の構想はほんの数行の言葉で済むぐらいのことでしかない 後は国民みんなの力 さて 皆さんは。。。 あなただったら邯鄲之夢の結末は自分でどうできると思いますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#108334
- 回答数12
- 邯鄲之夢
出世を夢見て家族と別居し親が残しておいてくれた田舎の田んぼを耕しながら暮らす。 その時は母は言った 今のお前についていくものなんか誰もいない 枕をぬらしがら夢は飛翔する。 身が細れば細るほど心は天高く舞い上がろうとする。 今まで吐いた言葉を紡げば一つの構想図面はできる。 けれども人ひとり どこの誰がそれほど強くなれようか。 強がれば強がるほど身は細っていく 生まれてこのかた今まで身に沁みついた生き方は簡単にはとけるものではない。。。 女房に以前言われた そんな風に考えていたら命がいくつあっても足りないよ。 強がってはいるが何もできない弱虫であるのは自分がよく知っている それに この場の皆さんも分かる人には判るだろうけども 今までの人の接し方を思えばとても街頭に立って訴えていっても人の票を集めることなどできないだろう。 だから 餅は餅屋 第3極を求める声もあるけれども今いる政治家の離合集散でしかないのだから 見渡せばしがらみが外れた今の自民党がその第3極をやればいいと私は思う。 みんなでやろうぜは 10年の熟成を経た今 何をやるかだけなのであるから。 誰も解決させられる案がない状態のなかで これならできなくはない もしくは これしかないかもしれないというものが提示されれば多少の不平不満がが出ても将来の生活のために人は動かざるを得ない。 言うは易く行うは難しなのはみんな一緒 基本の構想はほんの数行の言葉で済むぐらいのことでしかない 後は国民みんなの力 さて 皆さんは。。。 あなただったら邯鄲之夢の結末は自分でどうできると思いますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#108334
- 回答数12
- ほにゃらか形而左右学 敬語(1)
「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」 『恋衣』(明治38年1月刊) 与謝野晶子 「美男におわす」と言う表現が、「尼」との対比なのか、斬新な価値基準の表れなのかはさておき、この敬語表現は、古い形式で、昨今なら、「美男でいらっしゃます」とでもいうのでしょうか。敬語表現も相当揺らぎが激しいようですね。尤も、言語表現は揺らぎが激しいものですから、驚くことはないのですが、もし、敬語が(此処では一般的に丁寧語や謙譲語等々をひっくるめて)「絶滅危惧種」に指定されているとしたら、どうでしょうか。 敬語の表現変化は、あくまでも国語の問題ですが、そもそも、無くなったり、他の媒体にその使命を移譲していくとしたら、そこに、哲学・社会学的考察の扉が開かれているのではないでしょうか。 手始めに、敬語はなくなるのかどうか、この辺りから、ご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- fishbowl66
- 回答数13
- ほにゃらか形而左右学 敬語(1)
「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」 『恋衣』(明治38年1月刊) 与謝野晶子 「美男におわす」と言う表現が、「尼」との対比なのか、斬新な価値基準の表れなのかはさておき、この敬語表現は、古い形式で、昨今なら、「美男でいらっしゃます」とでもいうのでしょうか。敬語表現も相当揺らぎが激しいようですね。尤も、言語表現は揺らぎが激しいものですから、驚くことはないのですが、もし、敬語が(此処では一般的に丁寧語や謙譲語等々をひっくるめて)「絶滅危惧種」に指定されているとしたら、どうでしょうか。 敬語の表現変化は、あくまでも国語の問題ですが、そもそも、無くなったり、他の媒体にその使命を移譲していくとしたら、そこに、哲学・社会学的考察の扉が開かれているのではないでしょうか。 手始めに、敬語はなくなるのかどうか、この辺りから、ご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- fishbowl66
- 回答数13
- パリで生活をしていますが、困っています。。。
この場をお借りして、アドバイスをお願いします。 私は現在、パリに住んでいます。実際に生活をして、困るのが言葉です。 物や場所を尋ねたりする時に英語で話すと、フランス語で帰ってきます。まっその点は日本でも英語の喋れない人が英語で話しかけられて、日本語で答える原理でと同じなので、問題はないのですが、重要なのは、私が日本から持ってきた辞書です。 全く役に立っていません。 フランス生活の長い職場の人に質問をしましたが、実際の単語は日本の辞書と全く違います。 例えば × eau (日本の辞書) ○ l'eau(ネイティブ) Merci といわれた時に × Je vous en prie (辞書) ○ De rien (ネイティブ) フランス人は"Je vous en prie."なんて使いません。と言われました。 結局はパリで本を買って、勉強をしないと言葉が通じないとアドバイスをされました。ましてや、「ペットボトル」の単語なんか辞書に載っていません。 そこで、留学経験のある方や実際にパリで仕事をされた方にお願いします。 どの様な勉強をされましたか?また、書籍の種類、日本語に翻訳した教材等があれば詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ほにゃらか形而左右学 敬語(1)
「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」 『恋衣』(明治38年1月刊) 与謝野晶子 「美男におわす」と言う表現が、「尼」との対比なのか、斬新な価値基準の表れなのかはさておき、この敬語表現は、古い形式で、昨今なら、「美男でいらっしゃます」とでもいうのでしょうか。敬語表現も相当揺らぎが激しいようですね。尤も、言語表現は揺らぎが激しいものですから、驚くことはないのですが、もし、敬語が(此処では一般的に丁寧語や謙譲語等々をひっくるめて)「絶滅危惧種」に指定されているとしたら、どうでしょうか。 敬語の表現変化は、あくまでも国語の問題ですが、そもそも、無くなったり、他の媒体にその使命を移譲していくとしたら、そこに、哲学・社会学的考察の扉が開かれているのではないでしょうか。 手始めに、敬語はなくなるのかどうか、この辺りから、ご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- fishbowl66
- 回答数13