NEWINN の回答履歴

全988件中421~440件表示
  • 投資信託でオーストラリア・ドルは魅力か?

    年老いた母に、銀行の営業マンが、利率がいい(4.75%)オーストラリア・ドルに投資しませんかときた。利率だけみれば高利回りですが、落とし穴もあると思います。メリット、デメリット等おしえていただければ助かります。よろしくお願いします。

    • peace-w
    • 回答数4
  • FXで負けてる人達とは?

    20の男子学生です。 最近FXを始めました。 自分はギャンブルには向かないタイプで、とにかく粘って粘って破産してしまうタイプです。 以前もオンラインカジノに入り浸りましたが、ルーレットの赤黒で20数回以上同じ色が出るなんておかしいだろ?ということが続き、投資する割に収支がまったく無いのでやめました。 今回ひょんなことから、ギャンブルのような運が全てではないFXに取り組もうと思った次第です。 あまり損をしたくはないので、1時間やそこらの取引で0.数銭を狙うものではなく、 時間だけはタップリと掛けて、10銭以上を狙う取り組みをしています。 前者は価格変動の波が激しいこともあり、また、予想だにしない方向に行く可能性もあるのですが、 後者は大きな波に乗って、適宜テクニカルチャートから判断して降りるだけ。とても簡単でした。 当初は私も、短期で量を狙う前者でやってましたが、波が読めなく、損失の可能性も大きい以上、後者の方が勝ちと量が望めたワケです。 また、以前の大負けが功をを奏したのか、 粘るということも無くなりました。 もっと下がったら買おう。もっと上がったら売ろう。まだだ。まだだ。 と言った感じで、ピークすら逃してしまわないよう。 欲張らず粘らず、確実に点を取ってく具合。 そんなことを続けてたら、今までにないくらいの額を手にすることが出来ました。 ここで使うよりは。と、もっと利益を出すために投資にまわしています。 自慢話になってしまったのですが、FXについてお聞きしたいことがあります。 FXでまだ大きな失敗をしていないことに不安を覚えているのです。 当初の賭け金は回収出来ましたが、それでもこんなオイシイ儲け方は知りません。 だから、ずっとFXで稼いでいきたい。そんな感じ。 でも、利益が出てる。ということは、一方で損失が出てる。と考えるのが普通です。 私が利益を重ねてる裏で、損を被ってる人達もいるのでしょう。 私は、その負けた時のことが知りたいです。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 投資信託は本質的にはタコ配?

    今年の2月から、銀行の勧めで投資信託を始めました。(500万円) しかし、ここのQ&Aを見ていると銀行の勧める投資信託は止めろという声が優勢です。 購入したのは、オーストラリア国債や地方債で運用しているもので、毎月分配型です。 この4ヶ月で分配金が16万円ありましたが、購入時に2~3%の手数料を取られているので、 そのマイナスを埋めた程度です。 クローズド期間はありません。 オーストラリアドルは購入時からは若干高くなっていますが、今は下降しています。 解約した方がいいのでしょうか。 投資信託は投資金をタコ配で分配しているだけなのでしょうか。

  • 投資信託の基準価格

    今まで定期預金をしていたのですが、ネット銀行でも0.3%の利率しかないので 投資信託を考えています。 初めてなのでよくわかりません。よろしくお願いします。 たとえば毎月分配型のものなら、分配金80円といった形で表示されています。 基準価格は変動していますが、投資信託の基準価格はどのように決まるのでしょうか? 基準価格が決まる要因にはどのようなものがあるのでしょうか? 勧められているのは「豪ドル」「ブラジルレアル」などの投資信託です。 アドバイスいをお願いします。

  • 投資信託の基準価格

    今まで定期預金をしていたのですが、ネット銀行でも0.3%の利率しかないので 投資信託を考えています。 初めてなのでよくわかりません。よろしくお願いします。 たとえば毎月分配型のものなら、分配金80円といった形で表示されています。 基準価格は変動していますが、投資信託の基準価格はどのように決まるのでしょうか? 基準価格が決まる要因にはどのようなものがあるのでしょうか? 勧められているのは「豪ドル」「ブラジルレアル」などの投資信託です。 アドバイスいをお願いします。

  • 為替を利用して資産運用したい

    ちょっと基本的な質問かもしれませんが、すみません。 ある銀行に、円と外貨(USD)の口座を持っていますが、オンラインバンキングで円→ドルまたはドル→円に換算して資産運用することは可能ですか? 例えば、今1ドル約80円なので、持っている円を全てドルに換えて貯金しておいて、1ドル120円位になった時にまた円に換えて貯金すると、単純にお金がものすごく増えると思うのですが、そういった資産運用の仕方は可能なのでしょうか? まず、インターネット内だけで円からドルに自由に換金できるのか、よくわかりません。 また、換金する際の手数料(往復で2回分)がどのくらいなのかわからないので、どこまで円安になれば資金が増えるのか計算できません。 詳しい方がいましたら、是非教えて下さい。

    • sdnaoka
    • 回答数3
  • 投資の失敗(アジアインフラ)

     残念な結果にがっかりです。1年前にアジアインフラ整備に?千万円 投資したのですが今月になって配当のないことが分かりました。まだまだ子供にお金がかかるのに大きな誤算です。証券会社の言うとうりにしたのに 見通しの甘さを痛感しました。やはり投資は博打ですね。リスクを承知でやったのですから、どこにも文句を言って行くところがありません。しかし残念でした。皆さんはこんな経験はお持ちですか?

    • anago88
    • 回答数4
  • 値下がりした国内株式投信の取り扱い

    おはようございます。 数年前、株価が15000円以上の頃、購入した国内株式投資信託が、現在4割程度の 評価損になってしまっています。売却したり、解約したりすると、損益が確定してしまうので、 放置というか、塩漬け状態にしてしまっています。 ただ、証券会社には手数料を取られ続けるわけですね。 世の動向を見て、株価が少しでも値上がるのが待つのが良いのか、損益が確定しても 売却してしまった方がよいのか、判断できないでいます。 景気のいい頃に、証券・金融素人が手を出した自己責任は覚悟しています。 どうかご助言をお願いいたします。

  • 債権の最割安銘柄とは?(初心者です)

    証券アナリストの勉強をしています。債権の先物の売り手は先物価格にCFをかけたものから現物債の値段を引き、最も差額が大きなものを売ることで利益を最大化するというところまでは理解できましたが、どの債権を売るかという際(つまり最割安銘柄を選択する際)に利回りが6%以下ならデュレーションが短いもの、6%以上なら長いものを選ぶというところでつまづいています。どうして6%でデュレーションどうこうという話が出てくるのでしょうか?

    • missyel
    • 回答数1
  • SGアラブ株式ファンドについて

    父親がSGアラブ株式ファンドを保有しています。 2008年6月に取得、現在資産額は半額以下。   私は損切りして別のファンドか株式など投資先を変えるよう勧めているのですが、本人は回復を待ちたいようです。 現状のアラブ情勢から見て回復の見込みはあるのでしょうか?(長期でも難しいと思いますが…) 父親は70歳、投資では高度成長期に多少の利益を出した程度で、知識も経験も少なく、長期保有していればそのうち上がる…という古い投資スタイルしか知りません。 なんとか説得して塩漬けファンドを活かしたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 565440
    • 回答数1
  • 年率の計算の仕方

    60万円の利息 貸し出し期間 7年9月 年率 何%の利息になりますか ?

  • 円高が進み、損をしそうだが、救済策は?

    FXに関しては知識はゼロです。 1年半前に将来の円安を期待して銀行にドル預金をしたのですが、その後更に円高になり、今引き出すとかなり損をします。1年半前は1ドル90円前後でした。 生活資金がなくなって来たので、このドル預金を引き出す必要が出て来たのですが、そのまま円に変換するとかなりのマイナスが出ます。何か裏ワザみたいなものがあって、損をしない方法ってあるものでしょうか? 裏ワザがあれば教えていただけませんか?勿論正攻法でもいいんですが。 よろしくお願いします。

  • 東電株0円なら日本終了にならないですか

    ヤフーニュースで「なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか?」とあります。 株主も企業と共に責任を追うべきだ・・との論法でしょうが疑問があります。 高値4000円過去2000以上しており安定した資産運用で国債に肩を並べる投資でした 株はリスクのある投資で元本保証ではない事は承知の上で質問します。 一口に株主と言っても、持株数の少ない個人株主には責任はないと思います。 株価の差益を狙っての投資ではなく国債を買うように電力株は老後の蓄えの配当を小遣いにする狙いだと思います。 株主責任で少数保有の個人株主まで資産を0にしてさらに責任を取らせるということなら、株式自体を買う人が居なくなると思います。 株に投資することはバクチではないと思います。 資本主義社会で株式市場がなくなれば株式会社が成り立たなくなり資本主義の根本を揺るがす問題だと思います いっとき会社は誰のものかと言われた事がありました、大口株主とインフレ対策の個人株主をいっしょくたにする論法に疑問を持ちます 銀行が倒産した場合一千万まで保証されます、株は全く保証されないのですか?。その考えはおかしくないですか? 要するに銀行にも預けないでタンス預金が一番安全と言うわけでしょうか? そんなに 株はいけないことでしょうか?

    • noname#140706
    • 回答数17
  • 東電株0円なら日本終了にならないですか

    ヤフーニュースで「なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか?」とあります。 株主も企業と共に責任を追うべきだ・・との論法でしょうが疑問があります。 高値4000円過去2000以上しており安定した資産運用で国債に肩を並べる投資でした 株はリスクのある投資で元本保証ではない事は承知の上で質問します。 一口に株主と言っても、持株数の少ない個人株主には責任はないと思います。 株価の差益を狙っての投資ではなく国債を買うように電力株は老後の蓄えの配当を小遣いにする狙いだと思います。 株主責任で少数保有の個人株主まで資産を0にしてさらに責任を取らせるということなら、株式自体を買う人が居なくなると思います。 株に投資することはバクチではないと思います。 資本主義社会で株式市場がなくなれば株式会社が成り立たなくなり資本主義の根本を揺るがす問題だと思います いっとき会社は誰のものかと言われた事がありました、大口株主とインフレ対策の個人株主をいっしょくたにする論法に疑問を持ちます 銀行が倒産した場合一千万まで保証されます、株は全く保証されないのですか?。その考えはおかしくないですか? 要するに銀行にも預けないでタンス預金が一番安全と言うわけでしょうか? そんなに 株はいけないことでしょうか?

    • noname#140706
    • 回答数17
  • 東電株0円なら日本終了にならないですか

    ヤフーニュースで「なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか?」とあります。 株主も企業と共に責任を追うべきだ・・との論法でしょうが疑問があります。 高値4000円過去2000以上しており安定した資産運用で国債に肩を並べる投資でした 株はリスクのある投資で元本保証ではない事は承知の上で質問します。 一口に株主と言っても、持株数の少ない個人株主には責任はないと思います。 株価の差益を狙っての投資ではなく国債を買うように電力株は老後の蓄えの配当を小遣いにする狙いだと思います。 株主責任で少数保有の個人株主まで資産を0にしてさらに責任を取らせるということなら、株式自体を買う人が居なくなると思います。 株に投資することはバクチではないと思います。 資本主義社会で株式市場がなくなれば株式会社が成り立たなくなり資本主義の根本を揺るがす問題だと思います いっとき会社は誰のものかと言われた事がありました、大口株主とインフレ対策の個人株主をいっしょくたにする論法に疑問を持ちます 銀行が倒産した場合一千万まで保証されます、株は全く保証されないのですか?。その考えはおかしくないですか? 要するに銀行にも預けないでタンス預金が一番安全と言うわけでしょうか? そんなに 株はいけないことでしょうか?

    • noname#140706
    • 回答数17
  • 【初心者】投資信託に関して

    金利があまりに低すぎるため、若干リスクをとって、投資信託を検討しております。 今では、ネット証券でも、買えますが、説明を受けたいので、窓口での購入を考えております。 ・証券会社(野村・大和は、株で口座をもっています) ・銀行(都内に住んでいますので、どの都市銀行でも説明をうけることができます) ・信託銀行(近くに中央三井信託銀行があります。あと、山の手線の駅を考えると、ほとんどの信託銀行も行くことは可能です。 ある程度、詳しくなったら(知識がついたらネット証券などで購入しようと考えていますが)、今は、知識がないので、少なくとも私よりは知識のある人(といっても販売する側は営業なので正しい選択になるかは不明ですが)に説明してもらって、自己責任で、投資したいと考えております。 ・証券会社 ・銀行 ・信託銀行 でしたら、どれがよいのでしょうか。 もちろん、こういう点があるから、やめた方がよいという意見もおありでしたらご教授願えればと思います。

  • 退職金について

    教えて下さい。 退職金の事なんですが、今年から「適格退職年金」から「確定給付企業年金」と「確定拠出年金」に変わるそうです。 確定拠出年金は自分で積み立てしたお金を運用していかなければいけないみたいで、国内株式や国内債券や外国株式や外国債券に投資信託しなければいけないそうです。 こういった事は初めてで、どこに投資すればよいのか検討もつきません。 景気や為替で色々変わってくるのは承知ですが、できるだけ元本割れをしない最良な選択を教えて下さい。

    • sioinu
    • 回答数1
  • どちらが得か教えて下さい。

    現在発売中の下の2つの国債について、どちらを購入するか迷っています。 利付国債 2年 304回 年0.2% 100円につき100円05銭 応募者利回り 0.174% 個人向け国債 固定3年 12回 年 0.24% 私は2年でも3年でもいいのですが、年利的にどちらが特でしょうか? 理由と合わせて教えて下さい。よろしくお願いいたします。

    • fg340
    • 回答数3
  • 外貨預金が塩づけ状態なんですが・・・・。

    もう5年くらいになりますか・・・。まだ円安のころ、米ドルを約80000ドルも買ってしまい、今は塩つけ状態です。何かよい運用はありませんか・・・?別に一角千金は望んでいません・・・。だた、今の差損に対する傷心を癒せる程度のリターンがあればいいんですが・・・・。ご教授お待ちしてます。ちなみに米ドルは今、地元銀行の普通外貨口座とCITIBAKにあります。

  • 日興ハイブリッド3分法ファンド毎月分配型(新興国通

    日興ハイブリッド3分法ファンド毎月分配型(新興国通貨戦略コース)を持っています。 暫く基準価格の下落が続いています。それで、今後持ち続けて利益がでるのか否か心配です。 証券会社の担当者に尋ねると、「持ち続けても大丈夫です。、ほかのお客様にも勧めています」という回答。私は投信については素人です。 本当に今後利益が望めるのか、教えてください。よろしくお願い申し上げます。

    • ore100
    • 回答数2