江戸川 コナン(@hanasuke12) の回答履歴
- 父親の違法建築
同居している父親が隣家との間に自分の家にくっついた形の物置を作ろうとしています。 問題点 (1)それが材料がゴミ置き場から廃材を拾って来た品物で凄く汚いんです。 (2)材料が汚い上に作る場所が玄関脇で目立つ事。 (3)他に余裕の有る場所は無いし入れる物もごみ箱から拾って来たガラクタで汚く家に入れたくない。 (4)一番の問題点は必要なサイズが大きい為隣家の敷地に作る物置が入りしかも隣家に断り無く建てようとしている。 (4)雪が隣家の土地に落ちるように作ろうとしている。 以上の理由で物置を作る事を止めさせたいのですが周りの迷惑を考えろ!と言っても全然聞きません。 そのくせ問題が起きた時は口が上手いし少しでも自分の思い道理に成らないと道路に出て真夜中に大声で暴れる為下手な説得は出来ません。 以前逮捕歴が有りその後も何回か警察沙汰寸前の事が有ったので警察の話や法律の話をすれば一時は収まります。 仕事の関係上遠くに住めないし何か有ると「お前の親父は!」と周りに言われるので同居して近所から文句を言われる前に親父を抑えた方がいくらかマシな状態です。 最後は警察に通報しますが出来れば近所から文句が来たり通報される前に穏便に解決したいと思います。 もう限界なので何か良い知恵が有れば教えて貰えますか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#165686
- 回答数4
- ハムスターの適正体重について
僕の飼っているハムスターは,今体長が約15~16cmくらいで, 体重が102gくらいです。 これって少し太っていますかねぇ?
- ベストアンサー
- 小動物
- namiking84
- 回答数1
- 心療内科ってどんな感じですか?
長年に渡り体調が優れず、いつか行こうと思いながらも後回しになっていました。 最近やっと行く決心が着いたものの、どんな内容の診察で薬は何を出してくるんだろうとか、色々考えると不安で行く決心が鈍ってしまいます。 また一度行くと、薬の関係から何度も通院しなくてはいけないんじゃないか、治療に終わりはあるのかなど、不安や悩みが尽きません。 それと、心療内科と精神科の違いって何ですか?どちらに行けばいいのかも迷っています。 アドバイスの程よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- ririka32
- 回答数5
- 心療内科
現在高1女子です。 前回も質問させて頂きましたが、心療内科に通って 社会不安障害ではないか、と言われました。 暫く通院していますが、少し話をして薬を貰って帰る、 と言うことばかりです。 心療内科はこのようなものなのでしょうか? あと処方薬(ソラナックス、カルノノン、メイラックス、レスリン、リーゼ)を 服用していますが、服用後も全く気分が変わることが無く 寧ろいつも通り(?)沈んで、憂鬱になってしまいます。 薬が合ってないのかな?とも思っています。 もう1つお聞きしたいのですが、インターネット上のチェックなどは 信じていいもの(べき)ものなのでしょうか? 境界性人格障害のチェック項目が50個あって 当てはまらなかったのは数個でした。 パニック性不安うつ病の症状もこれでもかと言う程 当てはまります。 これは一時的な気のせいなのでしょうか? ですが、本当にぴったり当てはまり過ぎて そうだとしか思えません。 1つでもご回答頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- knk331
- 回答数9
- 屋外避難階段の開放性について
こちらの地域の行政機関の確認申請の手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なものであれば開放部分の長さの算定にあたってその外周の柱は無視してよい。」と書かれています。 そこで、行政機関と民間の検査機関に 「階段以外の建物の応力も受けている階段の外周の柱に対してはどういう判断なのか。」と確認してところ、双方とも 手引きは「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱」について書いてあり「のみ」だから、それ以外の柱は 柱の規模に関係なく、開放性を阻害するという判断でした。それでその計画を中止しました。 しかし、その中止した条件と同じ屋外避難階段で建築されている建物が街中にあり、その確認業務がその民間の検査機関でされたとわかり、行政機関に再確認しました。 行政機関の解答は手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なもの・・・・。」と書いてあるのだから民間の検査機関がその「など」の部分の解釈を階段部分のみ以外を支える柱と解釈しても法的におかしくないと、今度は言い出しました。前回と話が違うと思います。 これって正論ですか。こちらは泣き寝入りをして終わりですか。 また建築基準法に書かれていない事は根拠がなくても、審査機関がその物件ごとに総合的?に考えた上、審査機関に最終決定権があるといいます。 根拠も言わない解釈に建築士は従わなければならないのですか。 他の建築士の意見を聞かせてください。
- 屋外避難階段の開放性について
こちらの地域の行政機関の確認申請の手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なものであれば開放部分の長さの算定にあたってその外周の柱は無視してよい。」と書かれています。 そこで、行政機関と民間の検査機関に 「階段以外の建物の応力も受けている階段の外周の柱に対してはどういう判断なのか。」と確認してところ、双方とも 手引きは「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱」について書いてあり「のみ」だから、それ以外の柱は 柱の規模に関係なく、開放性を阻害するという判断でした。それでその計画を中止しました。 しかし、その中止した条件と同じ屋外避難階段で建築されている建物が街中にあり、その確認業務がその民間の検査機関でされたとわかり、行政機関に再確認しました。 行政機関の解答は手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なもの・・・・。」と書いてあるのだから民間の検査機関がその「など」の部分の解釈を階段部分のみ以外を支える柱と解釈しても法的におかしくないと、今度は言い出しました。前回と話が違うと思います。 これって正論ですか。こちらは泣き寝入りをして終わりですか。 また建築基準法に書かれていない事は根拠がなくても、審査機関がその物件ごとに総合的?に考えた上、審査機関に最終決定権があるといいます。 根拠も言わない解釈に建築士は従わなければならないのですか。 他の建築士の意見を聞かせてください。
- 人間の医者は
私は沢山ハムスターを飼っていまして、それはもう可愛がって大切に育てています。 ある日、風邪でもないのに咳が頻繁に出、数日後には咳が止まらない状態になり、これはおかしいと病院に行きました。 そこで、「何か動物を飼っていますか?」と聞かれ、素直に「ハムスターを飼っています」と答えました。すると医者の表情が変わり、馬鹿でも見るような目で「あのねぇ、ネズミは実験動物なんですよ。そんなの飼ってたら当たり前病気になります」と、言われました。 私は怒って「は?どういう意味っすか?捨てろっていうんですか?」と聞くと、ため息をついて「まぁそうは言いませんが」と言われました。 この医者の考えに皆さんはどう思いますか? 怒る私はおかしいのでしょうか。 だってどう考えてもネズミへの偏見ですよね、実験動物なんてなんで軽く言えるのか。
- 長距離ツーリング クロスバイク
こんにちは。クロスバイクに乗っているのですが、退職をきっかけに日本一周を目論んでいます。数か月先を予定しており、今いろんな情報収集をしています。 ツーリング経験は1泊2日が1回(100km/日 程度)。あとは島など日帰り(これも100km/日)が何度かです。車種はfuji absolute s です。 キャンプ用品・持ち物・コースについて、いろいろ聞きたいことはあるのですが今回はバイクについて。 本当ならランドナーが欲しいのですが、金銭的なこともあり、現車種でのツーリングを考えています。そこで長距離に向けてのバイクのカスタムについて伝授下さい。あとクラシックな外観が好きなので、どうにかランドナーに近づけることが出来ないかと思っているのですが。。。 (1)ハンドル フラットからドロップへはブレーキからごっそり変えなくてはいけないと知りました。お金も3万~かかるということで、断念。 しかしフラットバーでは疲れもたまるということで、バーエンドはつけようと思っています。クラシックなものは、ないですよね? (2)サドル クラシックなランドナーに近付くため、ブルックスのサドルなどはどうでしょうか?(ただ高い…) フレームが白なのですが、サドル・グリップをクラシックなものに変える。 長距離に革製のものは向かないですか?メンテナンス等。サドルはやわらかそうですが。 (3)タイヤ 現在700×25をはいています。 長距離はどれくれいが理想でしょうか?32くらいでしょうか? (ランドナーは650Aと650Bということですが新品で手に入るものなんでしょうか?またこれにわざわざ変えるメリットはありますか?) (4)ランドナーについている長めのアルミ?のフェンダーをつけたいです。 ショップなどでもあまり見かけませんが手に入るんでしょうか? (5)スタンド 現在片側タイプを使用しています。やはり二本足のものがいいでしょうか? 宿は基本テントで、と思っていますので、 テント・シュラフ+バック(リア・キャリアに4つ)の重量です。 上の物はクロスバイクには合わないチョイスかもしれません。 やはり、ランドナーを買った方が早いですかね?(汗 もしくはグレートジャーニーか。。。 おそらく普通は「素直に今のままのクロスバイク」として行くかでしょうね(笑) それに使う費用をキャンプ用品や次に買うバイク(可能性として)に充てるのが賢明ですかね。 変わったカスタムされている方、長期ツーリング好きの方、いろいろな方の意見が聞きたいです。 また長期ツーリングの際のアドバイス等どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- noname#243813
- 回答数6
- 人生の岐路、救命士の資格をとるか
こんにちは。いつもお世話になってます。 21歳高卒社会人です。 高校を卒業して北海道の食品工場に就職したんですが、激務薄給、しかもtppの影響で今後さらに待遇が悪くなると言われ、三年間働きましたがこのままこの会社で頑張っていくか、それとも退職して別の道を志すか迷っています。 やるなら幼い頃からの夢であった消防士を目指したいと思っていて、親に相談したところ、もし試験に失敗したらどうする?なにか資格をとっておくべきだと言われ、その時は合格するまで受け続けると反論したんですが、考えなおしてみて確かにそれも一理あるなと思いました。 資格をとるなら、救命士の資格をとりたいと思っているんですが、専門学校に3年通わなきゃいけませんし、費用も300万ほどかかります。貯金も150万ほどしかくなく、さらにまた一年間貯金しなくてはなりません。 地元に学校がないので、一人暮らしもしなくちゃいけませんし、資格取得したとしても24歳になります。 それなら、来年から消防の試験勉強をし続けて合格を目指したほうがいいのか、それとも費用や時間がかかっても救命士の資格をとっておくべきなのか、迷いに迷っています。 なんでもいいのでみなさんのアドバイスが聞きたいです よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- sesu_2005
- 回答数3
- 人生の岐路、救命士の資格をとるか
こんにちは。いつもお世話になってます。 21歳高卒社会人です。 高校を卒業して北海道の食品工場に就職したんですが、激務薄給、しかもtppの影響で今後さらに待遇が悪くなると言われ、三年間働きましたがこのままこの会社で頑張っていくか、それとも退職して別の道を志すか迷っています。 やるなら幼い頃からの夢であった消防士を目指したいと思っていて、親に相談したところ、もし試験に失敗したらどうする?なにか資格をとっておくべきだと言われ、その時は合格するまで受け続けると反論したんですが、考えなおしてみて確かにそれも一理あるなと思いました。 資格をとるなら、救命士の資格をとりたいと思っているんですが、専門学校に3年通わなきゃいけませんし、費用も300万ほどかかります。貯金も150万ほどしかくなく、さらにまた一年間貯金しなくてはなりません。 地元に学校がないので、一人暮らしもしなくちゃいけませんし、資格取得したとしても24歳になります。 それなら、来年から消防の試験勉強をし続けて合格を目指したほうがいいのか、それとも費用や時間がかかっても救命士の資格をとっておくべきなのか、迷いに迷っています。 なんでもいいのでみなさんのアドバイスが聞きたいです よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- sesu_2005
- 回答数3
- ハムスターのお風呂について
飼育ゲージにトイレと砂場を設置しているんですけど, 最近,砂場でよく尿をするようになってしまいました。 一応トイレでも尿をするんですけど,砂場でする量の方が多いです。 トイレでは主に糞をよくしています。 こういった場合どうするのが適切でしょうか?
- ベストアンサー
- 小動物
- namiking84
- 回答数1
- 長距離ツーリング クロスバイク
こんにちは。クロスバイクに乗っているのですが、退職をきっかけに日本一周を目論んでいます。数か月先を予定しており、今いろんな情報収集をしています。 ツーリング経験は1泊2日が1回(100km/日 程度)。あとは島など日帰り(これも100km/日)が何度かです。車種はfuji absolute s です。 キャンプ用品・持ち物・コースについて、いろいろ聞きたいことはあるのですが今回はバイクについて。 本当ならランドナーが欲しいのですが、金銭的なこともあり、現車種でのツーリングを考えています。そこで長距離に向けてのバイクのカスタムについて伝授下さい。あとクラシックな外観が好きなので、どうにかランドナーに近づけることが出来ないかと思っているのですが。。。 (1)ハンドル フラットからドロップへはブレーキからごっそり変えなくてはいけないと知りました。お金も3万~かかるということで、断念。 しかしフラットバーでは疲れもたまるということで、バーエンドはつけようと思っています。クラシックなものは、ないですよね? (2)サドル クラシックなランドナーに近付くため、ブルックスのサドルなどはどうでしょうか?(ただ高い…) フレームが白なのですが、サドル・グリップをクラシックなものに変える。 長距離に革製のものは向かないですか?メンテナンス等。サドルはやわらかそうですが。 (3)タイヤ 現在700×25をはいています。 長距離はどれくれいが理想でしょうか?32くらいでしょうか? (ランドナーは650Aと650Bということですが新品で手に入るものなんでしょうか?またこれにわざわざ変えるメリットはありますか?) (4)ランドナーについている長めのアルミ?のフェンダーをつけたいです。 ショップなどでもあまり見かけませんが手に入るんでしょうか? (5)スタンド 現在片側タイプを使用しています。やはり二本足のものがいいでしょうか? 宿は基本テントで、と思っていますので、 テント・シュラフ+バック(リア・キャリアに4つ)の重量です。 上の物はクロスバイクには合わないチョイスかもしれません。 やはり、ランドナーを買った方が早いですかね?(汗 もしくはグレートジャーニーか。。。 おそらく普通は「素直に今のままのクロスバイク」として行くかでしょうね(笑) それに使う費用をキャンプ用品や次に買うバイク(可能性として)に充てるのが賢明ですかね。 変わったカスタムされている方、長期ツーリング好きの方、いろいろな方の意見が聞きたいです。 また長期ツーリングの際のアドバイス等どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- noname#243813
- 回答数6
- 屋外避難階段の開放性について
こちらの地域の行政機関の確認申請の手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なものであれば開放部分の長さの算定にあたってその外周の柱は無視してよい。」と書かれています。 そこで、行政機関と民間の検査機関に 「階段以外の建物の応力も受けている階段の外周の柱に対してはどういう判断なのか。」と確認してところ、双方とも 手引きは「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱」について書いてあり「のみ」だから、それ以外の柱は 柱の規模に関係なく、開放性を阻害するという判断でした。それでその計画を中止しました。 しかし、その中止した条件と同じ屋外避難階段で建築されている建物が街中にあり、その確認業務がその民間の検査機関でされたとわかり、行政機関に再確認しました。 行政機関の解答は手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なもの・・・・。」と書いてあるのだから民間の検査機関がその「など」の部分の解釈を階段部分のみ以外を支える柱と解釈しても法的におかしくないと、今度は言い出しました。前回と話が違うと思います。 これって正論ですか。こちらは泣き寝入りをして終わりですか。 また建築基準法に書かれていない事は根拠がなくても、審査機関がその物件ごとに総合的?に考えた上、審査機関に最終決定権があるといいます。 根拠も言わない解釈に建築士は従わなければならないのですか。 他の建築士の意見を聞かせてください。
- 心療内科
現在高1女子です。 前回も質問させて頂きましたが、心療内科に通って 社会不安障害ではないか、と言われました。 暫く通院していますが、少し話をして薬を貰って帰る、 と言うことばかりです。 心療内科はこのようなものなのでしょうか? あと処方薬(ソラナックス、カルノノン、メイラックス、レスリン、リーゼ)を 服用していますが、服用後も全く気分が変わることが無く 寧ろいつも通り(?)沈んで、憂鬱になってしまいます。 薬が合ってないのかな?とも思っています。 もう1つお聞きしたいのですが、インターネット上のチェックなどは 信じていいもの(べき)ものなのでしょうか? 境界性人格障害のチェック項目が50個あって 当てはまらなかったのは数個でした。 パニック性不安うつ病の症状もこれでもかと言う程 当てはまります。 これは一時的な気のせいなのでしょうか? ですが、本当にぴったり当てはまり過ぎて そうだとしか思えません。 1つでもご回答頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- knk331
- 回答数9