全894件中281~300件表示
  • こんな事で離婚を考える私は我慢が足りませんか?

    30歳、結婚2年目の主婦です。子供はまだおりません。私は離婚をしようか悩んでいます。理由は性格の不一致です。 旦那の性格は自己主張が強く、頑固、絶対に謝らない、偉そうに話す人間が大嫌い、自分に自信がある、短気、本人はそう言うつもりは無いんでしょうが、夫婦間に上下関係を作ろうとして来ます。少しでも私が旦那の気に入らない言い方で話したり(私はワザとしてるつもりはありません)、自分の思い通りにならない事があると怒ります。怒ってるので理由を聞いたり、説明しても、一向に機嫌は直りません。 私が正論を述べる事にまた腹が立つのか、その感情を抑える事は出来ないようです。 だから最近は気持ちが落ち着くまでしばらく様子を見て待つのですが、1、2時間ならともかく2、3日、怒り続けて会話もしてもらえない状態になります。 精神的にキツいです。 どんな細かな事でも相談無しに決めると怒る、少しでも旦那を否定する様な言葉を使うと怒る。なんせ、気持ちにゆとりが持てない人なんだと思います。 そういう生活があまりにも窮屈に感じてしまい離婚を考える様になりました。 思った事も話せない、言えない、どうせ言いくるめられるからしたがってしまった方が楽だ、口論になるくらいなら我慢しよう。この繰り返しで2年間過ごしてきました。 旦那にどう接したらいいかはこの2年間でだいたい理解しています。 私に甘えて欲しい、私が悪くなくても「ごめーん」と言って欲しい、何よりもまず自分の事を一番に考えて欲しいんだろうと思います。 そして、愛情の与え方が分からない人なんだと思います。 ですが、たくさんの愛情を求めて来ます。 理解してはいますが、私だって愛情は欲しいし、「お前が悪いから」と攻め続けられると不快に感じます。 私自身、もっと他に目を向けたり、何か習ったり、外に出ると少しは楽なのかも知れませんが、結婚してすぐに海外に住んでおり(旦那はずっと海外在中です、日本人)言葉も間々ならない、家族や友人も居ない中で、旦那と二人きりの生活でそのことばかり考えてしまいます。 お前は主婦として旦那を支える事を怠っていると言われますが、私自身初めての海外生活で自分の事でやっとの部分もたくさんあります。 何もかも初めての事ばかりで助けを求めると「俺はここで一人でやって来たんだ!甘えるな。自分でやれ」と怒られます。 だから語学学校も、こちらの友達も、語学学校に行く費用も日本語だけで出来る簡単なバイトを見つけ1年間ためたりして来て、どうにか自分で頑張ってきました。 私は仕事で海外に来たわけではないので、初めの頃は旦那の帰りを待つだけの生活で、外の世界との関わりが持てない環境、鬱状態になる生活、そう言う苦しみも乗り越えてきました。 初めの頃は、私も自分の意見を聞いて欲しかったので良く話し合いをしていましたが、結局旦那の口からは「でも」「俺は」と否定をされる事ばかりです。 夫婦と言うのは、許す気持ち、思いやりの気持ち、歩み寄る姿勢が大事だと私は思っていますが、それがいつも私が歩み寄ってばかりの一方通行に感じています。 旦那は、黙って言う事を聞け、黙って俺に付いてこい、と言う感じです。 結婚して半年くらいの頃は、1ヶ月のうちの殆ど喧嘩。それが1ヶ月の半分、3分の1と減っては行きましたが、これも、お互いに歩み寄ってるから喧嘩が減ったのではなく、私の妥協と我慢が喧嘩を引き起こさなかっただけで、もし私が反論していたら喧嘩になっていた事も多々あります。 現在、結婚2年目。今は1ヶ月に1度大喧嘩をしています。何でも、「はいはい」と受け流して聞けば良いのかも知れませんが、それも積もれば限界が来ます。そして爆発。 話し合いがエスカレートし、喧嘩に発展するパターンです。 あまりのストレスから、体調を壊し、旦那に怒鳴られ攻め続けられると過呼吸になる事もしばしばあります。 それでも、話し合いになると旦那からは相手を受け入れる姿勢は一切感じられず、自分、自分と自己主張をしてきます。 もう、ノイローゼになりそうで、怒鳴ってくると耳を塞いだり、部屋を出ても追いかけて来て「聞け!」と言われます。 私は、いくら自分が間違った事をしていないと思っていても、相手に不快感を与えてしまった、与えるつもりじゃなくてもそう感じさせてしまった、だから怒らせてしまったと考えます。だからその事に関しては謝りますが、でも自分がなぜそうしたのかも聞いて欲しい、そして、気持ちを分かって欲しいと思っています。仲直りする時は「さっきはごめんね」から自分の思いや、悪かった事を話すべきだと思っています。 でも旦那はいつも自分が正しい。絶対に謝らない。 「俺を怒らすお前が悪い!謝れ!」と言って来ます。 最近、モラハラと言う言葉を良く聞きます。私も友達から聞いてネットで検索しましたが、ほぼ一致していました。ただ、何もかもこういう言葉で縛ってしまうのもどうかとは思っています。そうさせてしまう自分にも責任があるんじゃないか。。。など。 もし旦那に「世間ではモラハラというんだよ。私はこう言う苦しみがある」と言った所で結局モラハラ扱いされた旦那はキレるのが見えています。 私の苦しみを理解してもらえません。どうしたら分かってもらえるのでしょうか。 冷静に怒らず聞いて欲しいと、私が考える夫婦のあり方に付いて説明しても理解はしてもらえず、「でもお前が」と言い返されるし、相変わらず気に食わない事があるとキレてきます。そう言う夫婦生活に疲れてしまいました。 昔は親が決めた人と結婚したり、どんな人かも分からず結婚する事も多かったと思います。でも、今より離婚が少ないのは女性の自立も関係すると思いますが、今の人より昔の女性は我慢する事が出来たからじゃないのかなと思います。 これが嫌、あれが嫌では、どの人と結婚しても同じ様にも思います。 私も、ただ自分の我慢が足りないのではとも考えます。 結婚生活は幸せな事ばかりじゃないし苦労も多いと思いますがそれを、この人と一緒に苦労を共にして行く気持ちにはなれません。結局は自分一人我慢しているような気がするからです。もちろん、これだけ喧嘩をしているのだから旦那にも言い分があって当然だと思います。ただ、私たち夫婦は話し合いが出来ない状態です。結局自分の価値観を相手に押し付ける。私も分かって欲しくて引き下がらない事もあります。ただ、分かろうとする気持ちはいつも持っています。 今私は、このままの状態じゃ子供は無理だと考えています。子供が嫌いではありませんがどうしても欲しいと言う希望も無いのですが、こんな夫婦生活では子供が可哀想だと思っています。また、同居の問題、帰国後の生活。今海外で生活して行くにも、日本でやって行くより強い絆や思いやりが無いと難しいと感じています。 それを乗り越えていくのは、この人とでは難しいと感じています。 私は甘えてるのでしょうか、まだまだ我慢が足りないのでしょうか。 自分でももう分からなくなってきました。結婚生活とはこれほど我慢するものなのでしょうか。もし子供が出来てから離婚、数年経って離婚を考えるより、今ならまだ年齢的な事、もし再婚した場合もまだ子供も産めると思うので、今やり直す方がいいのか、毎日その事ばかり考えます。 離婚をする事は簡単ですが、この先私は壁にぶち当たるとまた同じ様に逃げてしまうような気もします。私は結婚するまで何不自由無く生活をしており、大学、就職もすんなりと決まり、何かに苦労したり、人に負けないくらい自信を持って努力して来たと言える事がありません。 ただこちらに来てから、初めて海外で生活で、自分なりに努力したり、自分がどれほどちっぽけだったかも実感しました。でも問題から目をそらすのではなく、目の前にある自分に出来る事を頑張って来たつもりです。 ですが、海外で生活する事だけでも大変なのに夫婦の間でこれほど喧嘩をしていると、心が折れてしまいそうです。 旦那にどうやってこの気持ちを分かってもらったら良いのでしょうか。 どうやって話し合いをしたらいいのでしょうか。 私の我慢が足りないのでしょうか。 世の中にはもっと苦しんでる方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、どなたかこんな悩みの相談に乗って頂けたら嬉しいです。 長い文章で、読みづらい箇所もあったかも知れませんが、読んで頂きありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 建築確認前の道路の手続き

     こんにちは、私は今建築確認申請建て替えの書類作成中なのですが、 道路のことでお聞きしたいことがあります。  計画敷地の北に10mの県道、東側に約4mの道路があるのですが、 北側の道路が都市計画道路になっていて敷地にかかるようになります。 これは53条許可をとるようだと思うのですが、計画道路の幅員、手続きなど 市の何課に聞けばいいのでしょうか。必要書類はどのようなものが必要なのか。  あと、東側の道路が市道になっているのですが、前回の計画概要書だと、セットバックが とってあるようで現況約4mになっています。  ですが、現地には元の道路の杭(1.8m)が見当たらずセットバックの杭も片方が見当たりません このような場合元の道路の境界杭を復元して再度セットバック杭を打ちなおすようなのでしょうか?     どちらにせよ、市のほうには伺うつもりではいるのですが、経験がとぼしいものでどのように 動いていいかわからず悩んでいます。  どなたか建築関係に詳しい方教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • サイクリストみなさんの意見を聞かせてください

    私事ですが、1年前、クロスバイクを買って自転車の魅力に憑りつかれました。 その時点ではクロスバイクも妥協なく購入し、手にしたときの軽さと疾走感は今でも覚えています。でもパーツやらホイールやら奥の深さに引き込まれ、色々自分で買って交換してみたりしているうちにクロスバイクでは、どこまで行っても物足らないことに気が付きました。結局、最近ロードを発注しました。最初ですし、もちろん完成車ですが、フルカーボンで、105コンポ。今の自分としては妥協せずに買い物をしたつもりです。納車まで、もう少し、時間がかかるそうです。 そんな状況で、「バーテープはこの色にしようかな」とか「室内保管となるとバイクタワーか・・・」とか「サイコンは心拍数まで必要か?」などと考えています。まあ、この辺りなら「楽しみで仕方ない」の範囲だと思います。 「将来的にローラー台を買う場合、三本ローラーと固定のローラーどっちがいいのかな?」とか、「ホイールを買う場合、どういうのがいいのか?」「デュラエースっていくらくらいするのかな?」とか向こう数年のボーナスの使い道が全て決まりかねない勢いで、次々に物欲が襲ってきます。そして自分の性格上、今考えているものが大体手に入った暁にはきっと「そろそろ新しいフレームが・・・」ってなるのではないかと推測されます。 そこでサイクリストのみなさんに質問です。こんな物欲の波状攻撃はいつまで続くんでしょうか?また物欲の波状攻撃とどうやって戦っているのでしょうか? ちなみに真剣に悩んでいるわけではないです。ただ、みんなどんな感じなのか知りたいなと思っての質問です。

    • jan1975
    • 回答数9
  • 梁貫通 補強について専門の方お願いします

    以前質問させて頂いた者です。 天井を下げるか、梁貫通をするか相当悩みましたが、苦渋の選択で梁貫通する運びとなりました。 トイレの排水管の為、330ミリの梁に75ミリの丸い穴を空ける事となったのですが、設計士の厳密な計算の元、穴を空け、強度計算をして鋼鉄で補強をしてもらう事となったのですが、『しっかり補強するので、普通の梁以上の強度があるので大丈夫です』と言っておりますが、本当に大丈夫でしょうか?10年保障はしてもらえる事になっていますが、その後が心配です。 通常どのように補強するものなのでしょうか? そもそも通常このような事はよくある事なのでしょうか?新築なのに欠陥住宅になってしまったようで精神的にかなり落ち込んでおり、心療内科で診てもらおうかと思っています。 大抵の業者は施工主に言わず、勝手に穴を空けると聞きますが、違法にはならないのですか? 父はプレカットの会社に勤めており、この度父の紹介で取引先の建設会社に依頼している為、揉める事もできず、半分泣き寝入りするしかない状況となっております。 こういったケースの場合しておくべき事などがあれば、専門知識のある方のアドバイスお願い致します。

  • 2階建てから3階建て

    現在建築確認申請中なのですが、先ほど設計士さんから連絡があり、2階建ての予定が3階建て扱いになるとのこと。 二階のリビングで、その一部(3畳弱)が1m高いところにあり、5段の階段を上がって書斎になっているのですが、そこがどうも3階になってしまうようなのです。 避難階段?の作りにするために、階段の踏み板の裏に鉄板を貼らなくてはいけないので、その分増額になるとのこと。設計士さんは、それほどかからないとはおっしゃってましたが、現時点でかなりオーバーしているのでこれ以上厳しいと思っています。 とりあえず工務店に見積もりを出してもらうようにお願いしました。 増額のこととは別に、気になることは、2階が3階になることで税金が高くなったり材料費とは別に何か負担が増えることはないのでしょうか? 設計士さんは3階になれば、固定資産税の免除期間が長くなる?メリットがあるというようなことをおっしゃっていましたが、それは本当でしょうか。 その分税金の額が上がるのではと心配しています。 これまで、色んなことがあったのでやっとこれでいけるかなと思っていたのですが、このようなことは良くあることなのでしょうか? 来週に工務店との契約を控えているのですが、このまま契約して大丈夫か不安です。 デメリットが大きければそこの書斎をフラットにしてもいいと思っていますが、多分設計士さんには反対されると思います😓(デザイン性重視のため) 申請中となれば書斎をなくすこと自体もう難しいのでしょうか。 変更した場合、もし費用がかかることになると、こちらが負担しなければいけないのでしょうか。 色んなことが続き、信用できなくなってきました😞 契約日も迫ってきて不安でなりません。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに、個人の設計事務所で、工務店は設計士さんに紹介してもらったところです。(4社入札の結果決めました) 鉄骨の2階建てです。 よろしくお願いします。

  • 2階建てから3階建て

    現在建築確認申請中なのですが、先ほど設計士さんから連絡があり、2階建ての予定が3階建て扱いになるとのこと。 二階のリビングで、その一部(3畳弱)が1m高いところにあり、5段の階段を上がって書斎になっているのですが、そこがどうも3階になってしまうようなのです。 避難階段?の作りにするために、階段の踏み板の裏に鉄板を貼らなくてはいけないので、その分増額になるとのこと。設計士さんは、それほどかからないとはおっしゃってましたが、現時点でかなりオーバーしているのでこれ以上厳しいと思っています。 とりあえず工務店に見積もりを出してもらうようにお願いしました。 増額のこととは別に、気になることは、2階が3階になることで税金が高くなったり材料費とは別に何か負担が増えることはないのでしょうか? 設計士さんは3階になれば、固定資産税の免除期間が長くなる?メリットがあるというようなことをおっしゃっていましたが、それは本当でしょうか。 その分税金の額が上がるのではと心配しています。 これまで、色んなことがあったのでやっとこれでいけるかなと思っていたのですが、このようなことは良くあることなのでしょうか? 来週に工務店との契約を控えているのですが、このまま契約して大丈夫か不安です。 デメリットが大きければそこの書斎をフラットにしてもいいと思っていますが、多分設計士さんには反対されると思います😓(デザイン性重視のため) 申請中となれば書斎をなくすこと自体もう難しいのでしょうか。 変更した場合、もし費用がかかることになると、こちらが負担しなければいけないのでしょうか。 色んなことが続き、信用できなくなってきました😞 契約日も迫ってきて不安でなりません。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに、個人の設計事務所で、工務店は設計士さんに紹介してもらったところです。(4社入札の結果決めました) 鉄骨の2階建てです。 よろしくお願いします。

  • 2階建てから3階建て

    現在建築確認申請中なのですが、先ほど設計士さんから連絡があり、2階建ての予定が3階建て扱いになるとのこと。 二階のリビングで、その一部(3畳弱)が1m高いところにあり、5段の階段を上がって書斎になっているのですが、そこがどうも3階になってしまうようなのです。 避難階段?の作りにするために、階段の踏み板の裏に鉄板を貼らなくてはいけないので、その分増額になるとのこと。設計士さんは、それほどかからないとはおっしゃってましたが、現時点でかなりオーバーしているのでこれ以上厳しいと思っています。 とりあえず工務店に見積もりを出してもらうようにお願いしました。 増額のこととは別に、気になることは、2階が3階になることで税金が高くなったり材料費とは別に何か負担が増えることはないのでしょうか? 設計士さんは3階になれば、固定資産税の免除期間が長くなる?メリットがあるというようなことをおっしゃっていましたが、それは本当でしょうか。 その分税金の額が上がるのではと心配しています。 これまで、色んなことがあったのでやっとこれでいけるかなと思っていたのですが、このようなことは良くあることなのでしょうか? 来週に工務店との契約を控えているのですが、このまま契約して大丈夫か不安です。 デメリットが大きければそこの書斎をフラットにしてもいいと思っていますが、多分設計士さんには反対されると思います😓(デザイン性重視のため) 申請中となれば書斎をなくすこと自体もう難しいのでしょうか。 変更した場合、もし費用がかかることになると、こちらが負担しなければいけないのでしょうか。 色んなことが続き、信用できなくなってきました😞 契約日も迫ってきて不安でなりません。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに、個人の設計事務所で、工務店は設計士さんに紹介してもらったところです。(4社入札の結果決めました) 鉄骨の2階建てです。 よろしくお願いします。

  • 梁貫通 補強について専門の方お願いします

    以前質問させて頂いた者です。 天井を下げるか、梁貫通をするか相当悩みましたが、苦渋の選択で梁貫通する運びとなりました。 トイレの排水管の為、330ミリの梁に75ミリの丸い穴を空ける事となったのですが、設計士の厳密な計算の元、穴を空け、強度計算をして鋼鉄で補強をしてもらう事となったのですが、『しっかり補強するので、普通の梁以上の強度があるので大丈夫です』と言っておりますが、本当に大丈夫でしょうか?10年保障はしてもらえる事になっていますが、その後が心配です。 通常どのように補強するものなのでしょうか? そもそも通常このような事はよくある事なのでしょうか?新築なのに欠陥住宅になってしまったようで精神的にかなり落ち込んでおり、心療内科で診てもらおうかと思っています。 大抵の業者は施工主に言わず、勝手に穴を空けると聞きますが、違法にはならないのですか? 父はプレカットの会社に勤めており、この度父の紹介で取引先の建設会社に依頼している為、揉める事もできず、半分泣き寝入りするしかない状況となっております。 こういったケースの場合しておくべき事などがあれば、専門知識のある方のアドバイスお願い致します。

  • コンクリートの建物の外壁に関して

    コンクリートの建物の外壁に見られる まるで宅急便で到着したダンボールを開けるときにガムテープを剥がした痕のような模様は一体どんな現象なのでしょうか? まずい事なのでしょうか?よろしくお願いします

    • 123edec
    • 回答数7
  • コンクリートの建物の外壁に関して

    コンクリートの建物の外壁に見られる まるで宅急便で到着したダンボールを開けるときにガムテープを剥がした痕のような模様は一体どんな現象なのでしょうか? まずい事なのでしょうか?よろしくお願いします

    • 123edec
    • 回答数7
  • 確認申請と長期優良住宅申請の相違について

    注文住宅で自宅を建てた施主です。設計士から長期優良住宅申請は確認申請が満たなかったから、取り下げをしたといわれています。 というのも、最初の設計士がいなくなってしまい(メンタル)、その設計士が申請していた技術審査をあろうことか後任設計士が勝手に取り下げてしまいました。施主に説明は全くありません。どうなったのかを訪ねると、取り下げたことを白状しました。しかし、その理由として確認申請が長期優良住宅申請に満たしていなかったからというのです。確認申請と長期優良住宅は別個のもの(別申請)という理解をしています。施主としては、確認申請は建築基準法を満たすもの(遵法)であれば確認申請はおりる。また、長期優良申請と連動していないという理解です。                          そこで、質問です。この設計士さんの言う、確認申請が長期優良を満たさないから勝手に却下するという理由はありえるのでしょうか。?設計士さんの発言は正しいのでしょうか?どなたか丁寧に教えてもらえませんか。 2つの申請は連動しておらず、必要な証明も違うと思っているのですが・・・施主として何を確認?何を証明すればいいのでしょうか?

    • noname#168381
    • 回答数7
  • コンクリートの建物の外壁に関して

    コンクリートの建物の外壁に見られる まるで宅急便で到着したダンボールを開けるときにガムテープを剥がした痕のような模様は一体どんな現象なのでしょうか? まずい事なのでしょうか?よろしくお願いします

    • 123edec
    • 回答数7
  • 確認申請と長期優良住宅申請の相違について

    注文住宅で自宅を建てた施主です。設計士から長期優良住宅申請は確認申請が満たなかったから、取り下げをしたといわれています。 というのも、最初の設計士がいなくなってしまい(メンタル)、その設計士が申請していた技術審査をあろうことか後任設計士が勝手に取り下げてしまいました。施主に説明は全くありません。どうなったのかを訪ねると、取り下げたことを白状しました。しかし、その理由として確認申請が長期優良住宅申請に満たしていなかったからというのです。確認申請と長期優良住宅は別個のもの(別申請)という理解をしています。施主としては、確認申請は建築基準法を満たすもの(遵法)であれば確認申請はおりる。また、長期優良申請と連動していないという理解です。                          そこで、質問です。この設計士さんの言う、確認申請が長期優良を満たさないから勝手に却下するという理由はありえるのでしょうか。?設計士さんの発言は正しいのでしょうか?どなたか丁寧に教えてもらえませんか。 2つの申請は連動しておらず、必要な証明も違うと思っているのですが・・・施主として何を確認?何を証明すればいいのでしょうか?

    • noname#168381
    • 回答数7
  • コンクリートの建物の外壁に関して

    コンクリートの建物の外壁に見られる まるで宅急便で到着したダンボールを開けるときにガムテープを剥がした痕のような模様は一体どんな現象なのでしょうか? まずい事なのでしょうか?よろしくお願いします

    • 123edec
    • 回答数7
  • 1号建築物であり、かつ2号、3号に当てはまる建築

    ふと疑問に思ったのですが 2号の大規模木造や3号のS造やRC造等に当てはまる建物でも 特殊建築物だと2号もしくは3号建築物でありかつ1号建築物とは扱わず 1号建築物と言うことになりますが 通常法令はどれかに当てはまる場合一番厳しい側で判断することになっています。 しかし、1号~3号の建築物に上位関係はあるのでしょうか?

  • 確認申請と長期優良住宅申請の相違について

    注文住宅で自宅を建てた施主です。設計士から長期優良住宅申請は確認申請が満たなかったから、取り下げをしたといわれています。 というのも、最初の設計士がいなくなってしまい(メンタル)、その設計士が申請していた技術審査をあろうことか後任設計士が勝手に取り下げてしまいました。施主に説明は全くありません。どうなったのかを訪ねると、取り下げたことを白状しました。しかし、その理由として確認申請が長期優良住宅申請に満たしていなかったからというのです。確認申請と長期優良住宅は別個のもの(別申請)という理解をしています。施主としては、確認申請は建築基準法を満たすもの(遵法)であれば確認申請はおりる。また、長期優良申請と連動していないという理解です。                          そこで、質問です。この設計士さんの言う、確認申請が長期優良を満たさないから勝手に却下するという理由はありえるのでしょうか。?設計士さんの発言は正しいのでしょうか?どなたか丁寧に教えてもらえませんか。 2つの申請は連動しておらず、必要な証明も違うと思っているのですが・・・施主として何を確認?何を証明すればいいのでしょうか?

    • noname#168381
    • 回答数7
  • ぜんそくの治療について

    大人になってから、ぜんそくになり、呼吸器内科にかかっています。 飲み薬や吸入薬を使い、大きな発作は10年以上ないのですが、なんとなくヒューヒューという音がして、いまひとつよくなりません。ピークフローは、80%くらいです。 どなたかいいアドバイスを教えてください。

  • 確認申請と長期優良住宅申請の相違について

    注文住宅で自宅を建てた施主です。設計士から長期優良住宅申請は確認申請が満たなかったから、取り下げをしたといわれています。 というのも、最初の設計士がいなくなってしまい(メンタル)、その設計士が申請していた技術審査をあろうことか後任設計士が勝手に取り下げてしまいました。施主に説明は全くありません。どうなったのかを訪ねると、取り下げたことを白状しました。しかし、その理由として確認申請が長期優良住宅申請に満たしていなかったからというのです。確認申請と長期優良住宅は別個のもの(別申請)という理解をしています。施主としては、確認申請は建築基準法を満たすもの(遵法)であれば確認申請はおりる。また、長期優良申請と連動していないという理解です。                          そこで、質問です。この設計士さんの言う、確認申請が長期優良を満たさないから勝手に却下するという理由はありえるのでしょうか。?設計士さんの発言は正しいのでしょうか?どなたか丁寧に教えてもらえませんか。 2つの申請は連動しておらず、必要な証明も違うと思っているのですが・・・施主として何を確認?何を証明すればいいのでしょうか?

    • noname#168381
    • 回答数7
  • 1号建築物であり、かつ2号、3号に当てはまる建築

    ふと疑問に思ったのですが 2号の大規模木造や3号のS造やRC造等に当てはまる建物でも 特殊建築物だと2号もしくは3号建築物でありかつ1号建築物とは扱わず 1号建築物と言うことになりますが 通常法令はどれかに当てはまる場合一番厳しい側で判断することになっています。 しかし、1号~3号の建築物に上位関係はあるのでしょうか?

  • 申請時の隣地の既存コンクリートブロック塀

    一戸建て住宅の新築の確認申請をだしています。 隣地側にコンクリートブロック塀があるのですが、高さ1200以上、以下によってこれは建築基準法施行令第62条の8の適用、不適用があるといわれました。 ただ、新築側のほうではなく隣地側に既存である場合は、これは適用外と考えていいのでしょうか? また、これについて詳しい方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • oinw51
    • 回答数2