jfk26 の回答履歴
- 国民健康保険と国民年金の未払いについて
会社を離職後、二年間任意継続していた社会保険が切れ、それから約三年ほど経ちます。 病院に行く際は全額負担で支払うなどして、国保未納期間が三年。 国民年金に関しては社会人になってから支払った記憶がありません。 この場合、国保の未払いに関しては任意保険が切れた日から現在までさかのぼり保険料が徴収されると教えて頂いたのですが、国民年金も未納期間分の徴収があるのでしょうか?それとも徴収はなく、加入した年齢が遅ければ遅いほど、年金支給額が少なくなるという方式なのでしょうか? また、現在東京都在住なのですが住民税に関しても未払いです。 一ヶ月前に渋谷区から杉並区へ越したのですが、今回の国保・年金加入の際に、住民税のことも根掘り葉掘り聴かれる可能性はあるのでしょうか?その際、少しでも処罰が軽くなる様な言い回しがあれば知りたいです。 徴収の可能性があるとしたら、区が変わった事で今まで未払いだった渋谷区の住民税は支払わなくていいという仕組みなど、出費が抑えられる方法はないのでしょうか。 また、実際役所窓口で相談するにあたって、何の予備知識もなく行った場合正直不安なので、事前に弁護士までは行かなくていいので、多少有料でも徴収額が安くなる方法や、その他未払いのものに関しても相談出来る施設があればこちらも知りたいです。 宜しくお願い致します。
- 国民健康保険料と市民税の滞納があります。
タイトルの通り、私は2~3年分の滞納があります。 現在は、社保加入で会社勤めの24歳です。 訳あって、両親とは別に暮らし、独り暮らしです。 住所変更していなかったため、督促状等は実家に届いていたようなのですが(>_<) 何も知らず。。。そのままの状態でした。 先日、世帯主の父宛に差し押さえ通知が来たようで、市役所へ出向いたところ月6万払うように 言われたそうです。払わなければ、父の給料が全額差し押さえになるそうです。 滞納していたのは、私なので父には迷惑かけたくありません↓↓ ただ、私も人に騙されて背負ってしまった負債があり。。。 月6万円は支払いができません。 このままでは、父も支払いのせいで体を壊しかねません。。。 どうにか、私が少しずつ返済するようにしたいのです。まずは、どの様な手続きからすればよいのでしょうか?どなたか、教えていただけませんか? どうぞ宜しくお願いします。
- 国民健康保険と国民年金の未払いについて
会社を離職後、二年間任意継続していた社会保険が切れ、それから約三年ほど経ちます。 病院に行く際は全額負担で支払うなどして、国保未納期間が三年。 国民年金に関しては社会人になってから支払った記憶がありません。 この場合、国保の未払いに関しては任意保険が切れた日から現在までさかのぼり保険料が徴収されると教えて頂いたのですが、国民年金も未納期間分の徴収があるのでしょうか?それとも徴収はなく、加入した年齢が遅ければ遅いほど、年金支給額が少なくなるという方式なのでしょうか? また、現在東京都在住なのですが住民税に関しても未払いです。 一ヶ月前に渋谷区から杉並区へ越したのですが、今回の国保・年金加入の際に、住民税のことも根掘り葉掘り聴かれる可能性はあるのでしょうか?その際、少しでも処罰が軽くなる様な言い回しがあれば知りたいです。 徴収の可能性があるとしたら、区が変わった事で今まで未払いだった渋谷区の住民税は支払わなくていいという仕組みなど、出費が抑えられる方法はないのでしょうか。 また、実際役所窓口で相談するにあたって、何の予備知識もなく行った場合正直不安なので、事前に弁護士までは行かなくていいので、多少有料でも徴収額が安くなる方法や、その他未払いのものに関しても相談出来る施設があればこちらも知りたいです。 宜しくお願い致します。
- 健康保険料と厚生年金保険料の計算
こんにちは。 健康保険料と厚生年金保険料の事で質問なのですが、手元の給与明細書2か月分を見てると、基本給(当方月給者で、社会保険に入ってます)の値は同じなのに上記2つの保険料の値が違うのはなぜか分かりますでしょうか。 30日までの月と31日までの月の明細を比較していたので、1日差分の違いなのかなとも思ったのですが、もし日割り計算があるとするなら、月給者の場合でもそういった事になるのでしょうか。 また、上記2つの保険料の計算式などありましたら、教えていただけると幸いです。
- ボーナスから引かれる税金がおかしいです。
私の親友が怒りながら相談してきたので、みなさまのお力をお借りしたいです。 友人は社員2人社長合わせて3人の小さな株式会社の正社員です。 5年間勤務し、2年前からやっとボーナスが出始め、今回の夏のボーナスは17万円でした。 ところが、控除額が多すぎだと思います。 下記にすべて掲載しますので、正確であるかどうかの判断をお願いしたいです。 ボーナス支給額:「170,000円」 差引支給額は「120,335円」 内訳) 健康保険料:16,252円 厚生年金:27,298円 雇用保険料:1,105円 所得税:5,010円 合計:49,665円 健康保険料と厚生年金の支払が多すぎると思いますが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- Designer_J
- 回答数4
- 出産育児一時金
近々主人が会社の健康保険に加入する予定です。 まだ現時点では国保に加入しているのですが、出産予定があり、出産時期により、 まだ国保のままなのか、会社の健康保険に加入しているのかが分かりません。 なので、直接支払い制度を利用せずに、退院時には自分で全額を支払って、 出産時に加入している保険に後日請求しようと思っているのですが、何も問題ないでしょうか? 最悪どちらからも一時金を貰えないようなことがあるんじゃないかと心配なのですが・・・。
- 締切済み
- 健康保険
- hanasukemama
- 回答数2
- 退職後の傷病手当継続給付について
自律神経失調症で通院していますが、回復しないため、退職を考えています。 医師からも退職を勧められています。 今現在、休んだり早退したりを繰り返していますが、連続した休みはもらっていないため、待機期間は完成していません。 傷病手当を受けたこともありません。 9月頭から休職し、15日に退職予定なのですが、退職後も継続給付を受けたいと考えています。 (1)傷病手当の申請用紙を提出するのは、休み終わった後ですよね? そうなると15日以降に申請することになりますが、会社に証明書を書いてもらわなくてはいけないのに、退職してからでは会社の協力が得にくいと聞きます。 15日以前に会社に提出し、手続きをしてもらうことは可能なのでしょうか? また、15日以前に医師に意見書を書いてもらうことは出来るのでしょうか? (2)医師の意見書にはなんと書いてもらうのが適切なのでしょうか? 休職しはじめてから約15日で退職することになるのですが・・・。 休まなくてはいけない旨と、休職する必要がある旨のどちらも必要ですか? 例えば、「約2週間の休職を命じたが、回復しないため退職」などでしょうか・・・ 退職後数カ月は療養にかかると言われているため、退職後にも傷病手当がでなければ非常に苦しい状態です。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 退職後の出産一時金請求先について
退職後1ヶ月後に出産を控えいます。 現在加入の健康保険ですが、仕事に就いて4ヶ月で退職となるため、現在加入の 健康保険先には出産一時金を請求できません。 (保険組合の規定により、1年以上加入が条件となっています) 前前職は10年健康保険に加入しておりましたが、退職後6ヶ月以内の出産でないと 請求できないと条件がありましたので今回はちょうど6ヶ月と10日程を超えてしまします。 退職後、主人の扶養に入る予定です。 主人の健康保険は 協会健保(中小企業用の政府の全国健康保険協会) 今回、扶養に入れるように勤務を130万円以内の収入になるよう抑える予定です。 扶養に入る時には過去の収入は関係なく扶養になったあとの1年間の収入が 130万円超えないことが条件と知りましたが、失業手当を出産後3ヶ月にもらう 予定になっています。その間、主人の健康保険の扶養からは脱退ということになりますが 主人の健康保険に出産一時金42万円を請求できるのでしょうか。 扶養に入ってからの1年間の収入計算130万円以内というのは 失業手当の金額も含めてということでしょうか。 扶養に入った後、出産後半年で働く予定です。 質問が複数になってしまいましたがご回答をお願いします。
- 退職後の出産一時金請求先について
退職後1ヶ月後に出産を控えいます。 現在加入の健康保険ですが、仕事に就いて4ヶ月で退職となるため、現在加入の 健康保険先には出産一時金を請求できません。 (保険組合の規定により、1年以上加入が条件となっています) 前前職は10年健康保険に加入しておりましたが、退職後6ヶ月以内の出産でないと 請求できないと条件がありましたので今回はちょうど6ヶ月と10日程を超えてしまします。 退職後、主人の扶養に入る予定です。 主人の健康保険は 協会健保(中小企業用の政府の全国健康保険協会) 今回、扶養に入れるように勤務を130万円以内の収入になるよう抑える予定です。 扶養に入る時には過去の収入は関係なく扶養になったあとの1年間の収入が 130万円超えないことが条件と知りましたが、失業手当を出産後3ヶ月にもらう 予定になっています。その間、主人の健康保険の扶養からは脱退ということになりますが 主人の健康保険に出産一時金42万円を請求できるのでしょうか。 扶養に入ってからの1年間の収入計算130万円以内というのは 失業手当の金額も含めてということでしょうか。 扶養に入った後、出産後半年で働く予定です。 質問が複数になってしまいましたがご回答をお願いします。
- 退職後の傷病手当継続給付について
自律神経失調症で通院していますが、回復しないため、退職を考えています。 医師からも退職を勧められています。 今現在、休んだり早退したりを繰り返していますが、連続した休みはもらっていないため、待機期間は完成していません。 傷病手当を受けたこともありません。 9月頭から休職し、15日に退職予定なのですが、退職後も継続給付を受けたいと考えています。 (1)傷病手当の申請用紙を提出するのは、休み終わった後ですよね? そうなると15日以降に申請することになりますが、会社に証明書を書いてもらわなくてはいけないのに、退職してからでは会社の協力が得にくいと聞きます。 15日以前に会社に提出し、手続きをしてもらうことは可能なのでしょうか? また、15日以前に医師に意見書を書いてもらうことは出来るのでしょうか? (2)医師の意見書にはなんと書いてもらうのが適切なのでしょうか? 休職しはじめてから約15日で退職することになるのですが・・・。 休まなくてはいけない旨と、休職する必要がある旨のどちらも必要ですか? 例えば、「約2週間の休職を命じたが、回復しないため退職」などでしょうか・・・ 退職後数カ月は療養にかかると言われているため、退職後にも傷病手当がでなければ非常に苦しい状態です。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 国民健康保険の料金について、教えて下さい。
こんにちは。 母と2人暮らしです。母は兄の扶養にはいった為国民健康保険は私1人が加入となりました。 昨年の所得は150万程です。派遣社員です。母の収入は申告する程ないので税理士さん相談の元申告なしでした。 母が兄の扶養に入った後、私1人に提示された金額が毎月11000円です。 とてもこんなに支払うのは無理です。 昨年の所得で算定されるのは理解できますが、今年はお給料は10万も毎月あればよい方です。 これは減免された金額でしょうか? 払う気がないことはないです。ただ払える金額でないので困っています。 何かアドバイスあれば宜しくお願い致します。
- 年収130万円を超えたら
今はパートで103万円以上130万円以内で働いています。 130万円を超えるとどのような事が起きるのでしょうか? 私が知っている範囲ですと、(合っているかわかりませんが) ・旦那の社会保険から外れる ・旦那の給与で今までもらっていた配偶者手当のようなものがもらえなくなる 位です。 旦那の社会保険から外れると、いくらか払うのですか? 今後130万円を超える仕事も視野に入れているのですが、 130万円を超えると、最低どの位働けば、無駄にならないですか? 他にどのような事が起きるのか、教えてください。 すみませんが宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- nogumimama
- 回答数4
- 年収130万円を超えたら
今はパートで103万円以上130万円以内で働いています。 130万円を超えるとどのような事が起きるのでしょうか? 私が知っている範囲ですと、(合っているかわかりませんが) ・旦那の社会保険から外れる ・旦那の給与で今までもらっていた配偶者手当のようなものがもらえなくなる 位です。 旦那の社会保険から外れると、いくらか払うのですか? 今後130万円を超える仕事も視野に入れているのですが、 130万円を超えると、最低どの位働けば、無駄にならないですか? 他にどのような事が起きるのか、教えてください。 すみませんが宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- nogumimama
- 回答数4
- 健康保険の解除をしないといけませんか?
現在はアルバイトをして個人で健康保険に加入しています。 来月から工場に就職します。社会保険に加入できるそうです。 ということは今加入している健康保険を市役所に解除の届け出を出さないといけませんか?
- 雇用保険加入のアルバイト
仕事をやめたのですが、次の仕事が決まるまで短期のアルバイトを考えています。 昨日面接に行き、3,4か月の短期バイトで1日6、7時間で週5回の勤務です。 手応えはあったのですが、雇用保険に入る義務があると言われました。 (社会保険には入りません) 雇用保険に入ると、次の就職の際にややこしくなるので入らない方が良いと聞いた事があります。 友人は、2,3ヶ月で仕事を辞め、たった2ヶ月間雇用保険に入っていたため、 すぐ仕事を辞めたとみなされて数年再就職できないでいます。 私の場合はアルバイトで、しかも3,4か月と定められているのでその期間だけ雇用保険に入ると同じような扱いをされないか心配です。 アルバイトなので履歴書にも書きませんし、会社側がわかってくれたらいいのですが、 正社員等で入り3ヶ月程度で離職したと思われたら再就職に影響が出ます。 また、履歴書に書かないで再就職した場合、入社後そこを突っ込まれるような気がします。 何もやましい事はないのですが怪しまれそうで不安です。 今までも離職した際にアルバイトをしていましたが、雇用保険に入るものは避けてきました。 実際はどうでしょうか、避けた方が良いですか? 1ヶ月以上勤務する場合は雇用保険が義務付けられていると聞きましたが、今までのアルバイト(飲食店やコンビニ)は長期でも入っていませんでした。 それは加入義務を怠っていたのでしょうか?
- 保険についてお知恵をかして下さいm__m
約五年前にとある企業で契約社員として働いていたのですが、一身上の都合で離職することになり、その際、会社で加入していた社会保険を限られた期間ではありますが継続して利用するか、国保に変更するかという話になり、手続きも面倒なので自費でその後三年程社会保険の加入を続けました。 今は三年前に期限が切れ、国保にも社会保険にも加入していない状態です。 現在は病院に行く際は全額自費で負担しています。 しかし、何かあったときに保険がないと自分が困ると自覚が芽生えてきまして、加入を現在検討しております。 事情があり、夜の仕事をしているので保険というものに対して加入できるのかという疑問と不安があります。 そこで、お知恵を拝借したいのですが、夜の仕事をしていても国保には加入できるのでしょうか? 以前、社会保険に加入していたので、その期間中国保の支払いはしていませんし、その後の数年も加入を促す葉書が届いても未払いの状態で現在まで至っています。 まず、夜の仕事でも加入できるかが根本的な問題なのですが、例えば加入できますとなった時、今まで未払いだった保険料を一気に請求されたりすることはあるのでしょうか? ほんとはそちらのほうが心配です。涙 あと、国勢調査なども回答を促されても結局出さずに済ませています。 これは国保加入の際に、役所で仕事のこととか、今までの源泉徴収とか色んなことを根掘り葉掘り聞かれるんじゃないかと、そちらも心配です・・・ 今まできちんとしてこなかった報いだと自覚しております。 何かあってからじゃ遅いですもんね・・・ 長文になってしまって申し訳ありません。 もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵お貸し下さいませ。 宜しくお願い致しますm__m
- 産休手当直前の6か月
産休手当について質問です。 Webなどで調べ、産休手当の金額は、基本的に産休に入る直前の6か月の給与をベースに計算すること、ただし、その月の中で11日以上働いていない月が例えば1月ある場合は、直前の6か月から外し、その直前の6か月ではなくそのひとつ前の月を計算のベースにするということを理解しました。 ここで質問です。 11日以上働いていない月、についてですが、これは有給を使用して休んだ場合も働いていない日、と計算してよろしいでしょうか?(それとも、ちょっとひねくれていますが、暗黙に、11日以上、給与をもらっていない日がある、と理解するほうが正しいでしょうか?) もし後者の場合、私の会社は全日制?(土日は休日ですが、日給に計算するときは土日も含めて月給÷30日とする)なので、土日も給与がでていると計算すべきでしょうか? (その場合、平日全日休んだとしても8日は給与が出ている日がある、ということになってしまいますが。。。) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- noname#152622
- 回答数3
- 失業給付制限期間中の求職活動実績回数について
自己都合で離職した為、失業給付制限期間が3ヶ月あります。 受給資格者のしおりを見ると、 「給付制限が3ヶ月ある方が給付制限が終わり最初の認定日に申告する場合は3回以上行った場合、失業の認定(支給)の対象となります。」 と記述されています。 私の場合 給付制限期間が終わり 最初の認定日に申告する活動回数について教えて下さい。 私の動きは下記のようになります。 7/14 雇用保険受給の申し込み・・・(手続き完了) 7/21 給付制限期間(7/21~10/20)・・・(開始) 7/29 雇用保険 受給説明会・・・(出席済) 8/3 ハローワーク支援コーナーの申し込み・・(申し込み完了)(8/22に参加予定) 8/8 最初の失業認定日・・・(認定済) 10/31 2回目の失業認定日 給付制限期間が終わり最初の認定日 8/8に行われた最初の失業認定日の際 提出した申告書には 活動内容として 下記の3回の活動内容を記載し 受理していただきました。 (1) 7/14 雇用保険受給の申し込みを・・・ 「相談」 (2) 7/29 雇用保険 受給説明会を・・・「説明会」 (3) 8/3 ハローワーク支援コーナーの申し込みを・・「相談」 以上のことから 10/31 2回目の失業認定日(給付制限期間が終わり最初の認定日)まで あと 何回活動しなくてはいけないのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- noname#148563
- 回答数2