sun-zoo の回答履歴

全590件中281~300件表示
  • 有名なタレントを覚えたいがどの番組を

    人と会話をするときに芸能人などの話が出てくる時がありますが テレビ自体にあまり興味がないのでほとんどわかりません。 ~がかわいい、イケメンなど とりあえずトップ有名人30人~50人位の顔と名前を覚えたいのですが どんな番組をみればいいですか? ドラマで覚えるか ニュースキャスターを覚えるべきか バラエティで覚えるか・・

  • ゲーム依存

    あと3日でカウンセリングなのですが待てませんので質問です。 当方、鬱と攻撃性の克服のためにカウンセリングを受けています ※カウンセリングは認知行動療法です 最近気がついたのですが、かなりのゲーム依存です。 1日風呂も惜しんでゲーム三昧です。 自分は離婚してますが、その理由が暴言暴力で、それを克服のするためにカウンセリング始めました もう4年です。 お陰で暴力は0、暴言もほぼ無くなりましたが… ゲーム中だけはイライラがでます。 元嫁とは復縁してますが、ゲーム依存もあり過去の暴力の事もあるから、再婚まではしてません。 本筋それましたが… ゲームは結婚当初からどはまりで現在に至ってます。むしろ小学生ぐらいからハマって抜けれません 暴力にしか訴えられない、暴言にしか頼れない…これはゲームばかりに人生を回していた自分のコミュニケーション力の無さもあると思います。復縁は出来たけどゲームに時間を割いていてはコミュニケーション不足から、また元嫁に嫌な思いもさせてしまいます。 全てが連動していて、実際に暴力、暴言が止めれても、ゲームプレイ中にイライラしてるのなら、そこも抜けないとダメだと僕は考えました。 色々調べて依存症は酒、タバコ、ギャンブルだけではないと解りました。 行きすぎた習慣であり、趣味は全て依存症になるのだと… 例えばギャンブルをしない人でものーれーノーレート雀荘に入り浸れば、麻雀依存症です 自分は30を過ぎてようやく危機感を覚えました このままでは、大切な人を更に傷つけてしまう… だから、ゲーム依存症を克服しようと思います。 でも、調べて出てくるのは 『危機!モラル崩壊!!大人のゲーム依存症』 であったり 『子供をゲーム依存症にしないために』 とか、 2chにてゲーマーが『やめなきゃならない決まりはない』みたいな言い訳とか… ばかりで、大人が既に自力では抜け出せないところまで来てから克服するための方法は一切記載がありません なんやかんやで、カウンセラー意外からは克服不可と言われていた僕が暴力を抜けれたのだから、ゲーム依存症だって克服出来るとは思うし、方法が認知行動療法が最適だとも解っています。 ただ辛いです…四六時中ゲームの事を考えてる自分も…家族を省みずゲームしてるのも…カウンセリングまで後3日もあるのも… 何かカウンセリングに行く前に出来ることは無いのか…って考えてます。 ------ 正しい僕『ゲーム捨てりゃいいじゃん。モンスト、アンインストールすりゃいいじゃん』 闇の僕『でも、鬱などのストレスコーピングには必要不可欠…無理無理』 ------- 多分ダイエットで断食がほぼ失敗するようにゲームも同じく失敗します。 でも、失敗は許されません。 僕には守りたい人がいるから 精神論ではない建設的な方法でゲーム依存症の克服を目指したいです 今回は 『ゲーム依存症からこうやって抜けれたよ』 とか 『新しい趣味はこうやって見つけたよ』とか 経験談を、教えて頂きたいと思い投稿いたします。 ※不要回答 『暴力を、1度でも振るったんでしょ?別れなさい』 『ゲームを悪と思うからだめ』 『精神論でゲームやめろ(捨てろ)』 ※精神論で辞めれたら苦労はありません こう言う類いの回答は不要です よろしくお願いいたします

  • 傷付く言葉を投げられるとすぐに涙が出てくるんです

    タイトル通りなんですが… 誤解されたり、嫌味を言われたり、冷たい言い方をされたり…とにかく、何か傷付く言葉を言われると、すぐに涙がたくさん出てきてしまいます。 何が悲しいのか自分でもわからないのですが… かなり長い間過呼吸になっており、 また、涙と一緒に、ひどいときは自分の意思とは関係なしにおしっこが漏れてきます。 少しずつとかじゃなく、ダバァッという感じで…そんなにたくさんでもないんですが… おしっこが漏れるまでひどくなったのは高校に入ってからです。 ちょっとしたきっかけですぐに過呼吸になるほど泣いてしまう、というのは元からだったと思います。 周囲を驚かせてしまうのでどうにかして治したいのですが これは性格…によるもの、なんでしょうか? 未成年なので親の同伴がないと心療内科には通院出来ないようなのですが、もし病気だとしても絶対に理解してくれそうにない親なので、 投薬が必要でもない限り、自分の力で治したいのですが… これは何かしらの病気なんでしょうか? 思い当たる病名があれば教えてください。

  • 過去のパニックがトラウマで、新たな挑戦が怖い。

    はじめまして。 私は今大学4年の女です。 5年前に生活上のストレスが重なり、ある日いきなりパニック障害になり、家から一歩も出られなくなりました。 それまで明るく活発で、学級委員をしたり、ピアノが得意でしたので何百人という前でステージ演奏したりと目立つことも大好きな人間でしたが、その日以来電車にも乗れない、レジに並ぶのも怖いというくらい当たり前の事が出来なくなってしまいました。 とてもショックでしたが、これで私の人生を終わりに出来ない!!と思い、自分で調べた出来る限りの事を行動に移し、自己流のリハビリを続けて、数ヶ月で普通の生活ができるくらいまで戻りました。 そこから今日まで、徐々に良くなり今ではゼミで代表としてプレゼンテーションをしたり、責任ある仕事も任せてもらえるようになりましたが、やはりあの日から、めっきり緊張に弱くなってしまいました。 そして自分を忙しくして追い詰めすぎるとまたあの頃に戻ってしまうのではないかという不安からか、私がいないと多大な迷惑をかけてしまうような状況などを作らないように、とても責任重大な仕事からは少し逃げているようにもなってしまった気がします。 そんな中、私の卒論を学校で評価していただき、何百人と言う前でスピーチをしてくれないかと教授からお話をいただきました。 とても光栄な事ですし心から嬉しかったのですが、そこでふと過去の自分を思い出してしまい、壇上で緊張しすぎてパニックになってしまったらどうしよう…という弱い自分が出て来て躊躇してしまいました。 2.3分ならまだしも、2.3時間壇上にいてインタビューをされたり後輩からの質疑応答等もある為、かなりのプレッシャーなのです。。 まだその話は受けていないのですが、どのような選択が正しいのか分からなくなってしまいました。 卒業後は社会に出て働くためここで大きく体調や心のバランスをを崩すわけにいきませんし、自分自身今は研修やバイトでかなり余裕が無いように思えます。 これはただ私は逃げているだけなのでしょうか…。 昔は人前に立つことが大好きだったはずなのに、今は怖がっている自分がすごく悔しいです。 今引き受けて、あとで学校関係者の方々に迷惑をかけてしまうのがとても怖いです。 結局は、予期して不安になっているだけなのも分かっているのですが… 自分の弱さに立ち向かって何が何でも壇上に立つべきでしょうか。 それとも自分の心の声を聞いて、今回はお断りしてもいいのでしょうか。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 考え方が間違っている!などの指摘でも構いませんので、アドバイス等いただけたら嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 修学旅行を乗り越える

    小5の時私は昔いやいや 学校の合宿へ行き(二泊三日)、夜 みんな寝てしまって 1人取り残された感じがこわくてちょうどきた先生に大泣きして 先生の宿に行き 一緒に寝てもらいました。 私の家は、とにかく家族仲が良く誰か置いて旅行なんて絶対ないし 、喧嘩もほとんどしません。 そんな中で育ったでか、家族と離れて泊まることがいやです。 小6、中1、中2、中3、高1(部活)と泊まる機会があったのですが、どれも先生と寝るか 先生に事情を知ってもらった上で行きました。 寝るときになるとドキドキが止まらなく、涙も止まりません。 今回高2になって、修学旅行が近づいてきています。3泊4日という今まで体験したことない旅行です。担任には親が言ってくれたようですが、それでも気になって眠れないし、食事も喉が通りません。 また、行くときの親たちが 集まっている中 親と別れ バスに乗り後ろで小さくなっていくのも耐えられません。 でも、友達がいるので休むことはできません。 どうすれば、その3泊4日を乗り越えることができるでしょうか。 私は、神経質で人一倍考えて悩みや不安を増やしてしまう性質があります。 カウンセラーにも聞いてもらいながら、学校生活を送っています。

  • 不眠症手前?

    最近仕事が忙しく、頭の中が常に仕事でいっぱいです。 仕事中はもちろんですが、家に帰ってからも常に頭の中は仕事でいっぱいです。 気分転換にTVや雑誌を観ても仕事のことが頭から放れません。 休みの日に友達と会っても、頭の片隅には仕事… 趣味の料理をしていても、習い事のフラダンスをしていても、ふと気付くと仕事のことを考えています。 別に仕事で心配なことがあるわけではないのですが、とても忙しいので効率のよい段取りを考えたり、新しいアイディアが思い浮かんだときには頭の中でどんどん発展していき、あーしたらいいんじゃないか、こうしたらもっと良くなるんじゃないかとか、明日あれをやってみようとか、そんな感じで最近夜も眠れません。 新しいひらめきがあったときはいてもたってもいられなくなり布団から出てノートに書き出したりしてますます寝れなくなります。 そのおかげで(?)職場ではアイディアマン(ウーマンですが)と言われたり、段取りよく仕事をすることが出来ます。 でも最近本当に眠れないんです。 例えば10時くらいに一度眠たくなり布団に入っても、寝ようとした瞬間から頭が回転しだします。 それで結局3時くらいまで寝れません。 ここのところ睡眠時間は3時間ほどです。 日中は外回りも多いし来客や電話も多いので居眠りは出来ませんが眠たいです。 出来るだけ睡眠薬は使いたくないですが、他に眠れる方法はあるのでしょうか。 ちなみに仕事はデスクワークだけじゃなく体を動かすこともしています。体はグッタリ疲れています。 頭だけが回転を止めないのです。

    • noname#212362
    • 回答数4
  • セルフカウンセリング、セルフコントロールの本

    自分の気持ちをうまく整理できなく嫌な思いや不安な事を、忘れた、解決したと自分に言い聞かせ、結局忘れる事が出来ず忘れたフリをして、長年苦しんできました。 常に溜め込み続ける感じで、母や友人に話して吐き出したこともありましたが、最近はもう効力があるように思えません。 友人からカウンセリングを勧められましたが、知人にはお金がかかるからまずは自分でできないかやってみたら?といわれました。 セルフカウンセリング、セルフコントロールの良い本、おすすめの本、読みやすい、わかりやすい本など教えていただけたら幸いです。

    • noname#216238
    • 回答数5
  • 心の病気についての悩み

    心の病気についての悩み 双極性障害と1年ほど前に診断されました。双極性障害、いわるゆ躁鬱病に関しての知識が薄かった私は、約1年間、「ああ、そうなの。」ってな感じで治療を続けてきました。 入院歴はありません。外来通院のみです。 しかし、あることがキッカケで病識を深めようという意識が芽生え、文献やネット上の情報を調べてみたのですが、一生完治はない、結婚は難しい、就職にも不利だ、などというネガティヴな情報ばかりで愕然としました。 今、一人で悩んでいます。 誤診であってほしい、とは言っても思い当たるエピソードはある、本当に治らないの?、結婚できないの?、このまま仕事を続けられないの?、人に迷惑ばかりかけて生きていくの?、それを防ぐために一生薬飲むの? やだ!!受け入れたくない!! 世の中には難病や持病などで苦しんでいる方々がいることは理解しています。 しかし、いざ自分がそうなってしまうと(それも精神病)…正直、受け入れ難いのです。 休日もそのことで頭がいっぱい。 仕事中も堂々巡りで考え込んでしまう。 限界です。 双極性障害という病名のせいでうつ病になりそうです。 ぜひ主治医とじっくり話したいのですが、当然診察時間には限りがあります。 担当のカウンセラーはいますが…病気そのものについての悩みを医者でないカウンセラーさんに相談していいものなのかな…? こんなこと友達にも相談できないし、親にも相談できません。 一人で悩むのが辛いです。 しかし誰に相談すればいいのかわかりません。 公共の機関でそういった相談窓口みたいなものはあるのでしょうか? 同じ病気を持つ人たちの社交場的な施設なんかもあると心強いと思います。 親も一度診察に同伴してもらい、家族で悩みを共有するのも悪くないのかな?あまり親にまで心理的負担はかけさせたくないのですが…(両親とは別居、実家は隣県です)。自分の息子が一生治らない心の病気なんて知ったらショックでしょうね。 一人で悩まなくても済む、いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • cho9zin
    • 回答数7
  • 1日に14時間くらい寝てしまいます

    情けないお話ですみません。 長く働いておらず、生活が乱れています。 リズムを取り戻さねばと思うのですがうまくいきません。 自律神経失調で薬も飲んでおりますが、医師にはリズム作ってと言われてます。 夜中に寝て、朝起きて昼まで寝て、昼からまた寝てしまいます。 お金もないのですることもありません。 バイトが決まっていてもうすぐ働き始める予定なのですが、不安です。

    • noname#212930
    • 回答数8
  • 人見知りの対策と克服

    私はすごく人見知りです。 誰かと会話するとき相手の目は見られないし 口の動きを見られたくなくて口元を手で覆いながらか マスクを着用しながら話します。 恥ずかしくなくても笑うだけでなぜかすぐに顔が真っ赤になります。 それを指摘されるのが嫌ですがどうすればいいのかもわからず・・・ それに目線をどうしたらいいかもわからず キョロキョロしてしまいます。 すべて相手の方たちに失礼な事になってしまいます。 大勢の人がいるところはもちろん コンビニとか行くのも手が震えたりします。 だれもいなくてもお会計の時の店員さんとの会話も緊張しすぎてしまいます。 細かいことも心配になります。 例えば。。。 車で迎えに来てもらいどこかにいかなくてはならないとき 家の前で車が止まるとそこから ・どの席に乗ればいいのか ・本当に知り合いの車かどうか(ナンバーが合っていても不安) ・ドアを開けてどのくらいの力加減でしめたらいいのか ・どこを見ていればいいのかなど 気が気じゃないです。 他にも何日の何時にここに来てくださいとかの待ち合わせなど その場所に着くまでもですが 着いてからもなかなか場所に入れずに 本当に今日なのかな?本当にこの時間かな?本当にこの場所かな?など スケジュール帳や携帯での時間確認などしても不安が解消されることはないです。 上記のような事の他にも書ききれないくらいあります 上記のようなことなどが人と違うのはわかっています。 私はどこかおかしいのでしょうか? 年をとるにつれて大丈夫になっていくとか 気にしすぎとか 年を取ればそんな事気にならないとかアドバイスをいただくのですが 年をとってからではなくて今なんとかしたいです・・・

  • 虫恐怖症の克服の仕方、和らげる方法

    私はとても虫が苦手と言うレベルではありません… 蚊が1匹家にいると大騒ぎで 家の中には居られずに外に出ます。 これは他の虫でも同じです。 寝る前には毎日 ワンプッシュで蚊がいなくなるスプレーや 殺虫剤を部屋中にかなりの量を撒き散らします。 耳元をブーンっとされると パニックになり薬を、飲むとほんの少し落ち着きます。 でも、しばらくは音にすごく、敏感です… ヘッドフォンなしじゃ家の中でも生活できません… 外出時はもちろん毎回つけてます 夏はセミの音すらダメなので必須です 虫が怖くて怖くてたまりません 虫のほうが怖がってるとか言って 落ち着けようとしてくれるのですが 怖いものは怖いです… でも、どうにか克服したい… なので 克服の仕方や この症状を和らげる方法 同じような人の経験や してる対策など 知人の話でも構いません。 周りに同じような人が居ないので どんな、事でもいいので話が聞きたいです! 

  • 私はアスペルガーなのですか?

    初めまして。私は21歳の大学生です。メンタルヘルスについて相談があります。 私は会話が恐ろしく苦手です。特に自分の考え、感情、やりたいことを説明することが不可能に近いほどです。「どうしたい?」「どう思う?」「何が辛いの?」と聞かれても「分からない」としか言えません。自分のことについて話すことができないんです。また相手の発言に対してリアクションをとることがとても苦手です。驚きや喜びを表現できません。会話の返事は「そうなんだ」ばかりになってしまいます・・・。 私の友人にカウンセラーがいるのですが、彼女からアスペルガーの人と同じ症状が見えると言われました。 確かに私は話し方や会話がすごく特徴的だと言われます。(アスペルガーの人って確か話し方が特徴的なんですよね・・・) また高校生辺りまでこだわりがとても強く、とくに数字には敏感でした。また入浴や食事や勉強など、生活の中に自分だけのルールがあってそれを厳しく守っていました。 勉強についてですが、授業に集中することはほぼできません。話を聞いていても上の空になtってしまったり、理解することができないんです。しかし自主勉強でカバーして、自分で言うのも何なのですが、高校は有名な進学校に入り成績も上位で、大学も旧帝大に通っています。 勉強ができると褒められることが多いのですが、自分では人より能力が低く、人の二倍三倍の努力をしてやっと人並になれるくらいだと実感しています。 もう21歳になりますが、ずっと生きずらくて仕方がありませんでした。大学に入ってからは摂食障害、うつ病にかかりました。その時大学を休学しています。今は復学していますが、完治したとは言い難い状態です。 私は友人の言う通りアスペルガーなのでしょうか。この様な私の状態を見て、なにか思い当たる障害や病気などはありますか?それとも病気のせいにしようとするのは私の甘えなのでしょうか・・・。

  • 先輩に嫌われ転職したいが、受ける所がもうない。

    介護福祉士してます。 入社直後、うつ病が発症。 変則勤務、夜勤が入社してから一週間しか経ってないのに出来なくなり気まづいです。 先輩職員、課長等から嫌われています。 転職してパートでゆっくり仕事したいが、 今まで転職を何度か繰り返し複数の 法人の施設を一度の転職活動で数カ所受けているので、 もう受ける所がありません。 2つ質問したい事があります。 1 入社一週間で正社員からパートに 変更を申し出るのは非常識でしょうか? 2 2日既に欠勤しており、入社当時から女性職員2名に嫌われており、かなりストレスです。気にしないようにするにはどうすれば? 助けて下さい。 無職だけにはなりたくないです。

    • noname#202321
    • 回答数2
  • 朝起きてから朝日を浴びるといろいろな面で良い、と言

    朝起きてから朝日を浴びるといろいろな面で良い、と言われていますが、それは必ずしも万人に当てはまることでしょうか? 私は朝起きて、窓から射す日光を浴びると刺激が強すぎるのか、頭の中がパニクッたり、考えなくても良いネガティヴ思考が始まったりして、悪い意味で覚醒し余計抑うつ状態になってしまう気がします。起きてすぐ太陽の光を見るとムカつきます。 それよりは、カーテンを閉めて外からの光を極力遮断し、薄明るいスタンドライトを点けた方がリラックスして起きられます。起き抜けはあまり良くないですが、少なくともネガティヴ思考がループし鬱っぽくなるよりはマシです。 やはり個人差というか、その時の精神状態や体調にもよるのでしょうか? ちなみに私はある心の病ですが、気分安定薬を服用しながら人並みの社会生活を送っています。

    • cho9zin
    • 回答数8
  • カウンセリングってどこでできますか?

    昔から、物事(特に嫌な思い)をうまく整理したり受け入れることが出来ずずるずる引きずってきました。 自分自身に自信もなく、周りの目がとても気になり高校では1年生の秋くらいから保健室登校、不登校、更には中退してしまいました。 約1年程部屋に引きこもり、部屋を出るのも、家を出て外出することにもそんなに怖がる必要はないとわかっていても恐怖感が襲ってきて、部屋から1歩もでることができませんでした。 こんなことではだめだと友人に土木関係のバイトを紹介してもらい、1日だけ働き、それからは車の免許を取得し、取得してから1ヶ月後食品工場で働きました。 同僚や先輩がほめてくれたり、認めてくれたり、嬉しい、少しは自分に自信がもてた!と思った瞬間、私の事が気に食わない先輩が聞こえるように悪口をたたいているのが聞こえ、すぐに今得た自信を失い常に常にその繰り返しで自信は1もてると1減るという感じに結果増えも減りもしない。 更にその悪口が常に積み重なる一方でそれを気にしないと自分に言い聞かせてもやっぱり気になり、消化できずただただストレスがたまリ続けます。 今年の4月、新しい仕事内容が増え、7月には昇格もしました。 社員にも認められ、3歩あるいて2歩下がる感じで少しずつではありますが自信がたまる感じだったのですが、昇格した私が気に食わなかった先輩が全然関係ない人をコマに使い休憩中でごはんを食べていた私を突然ぶったたき、ありもしない私の話をして怒っていました。 会社でも妄想壁がすごいと噂されていた方で、私が入社したときに数度教えてもらった事がある程度で最近は全然会話すらなかった方でした。 怖くなり、事務所にすべてをはなしました。 会社もそれに対応してくれたのですが、それを見ていた先輩たちはニヤニヤと笑っていて、とてもじゃないですが、もう仕事ができるような感じではなく、なくなく仕事を辞めたのが9月頭です。(1年1ヶ月働きました。) 会社を辞めた2日後、無職でいてはだめだと、今無職になると多分また部屋に引きこもってしまうと私自身思いましたし。母もそう思ったそうで、派遣で似たような食品工場に就職しましたが、会社の居心地も悪く、対応もよくなく、社員は従業員をうまく動かせない人ばかりで、不安がどんどんつのり、3日で派遣の仕事もやめてしまいました。 前の会社で、皆には秘密で社内恋愛をしていました。 その彼は付き合う前と後ではかなりキャラが違い、日がたてばたつほど嫌な人になっていき、最終的に数度お金をせびって来られ別れました。 今付き合ってる方とも元々は同じ職場で、彼が移動し、同じ職場ではなくなった時に付き合いました。 北海道と関東の遠距離です。 毎日LINEでチャットと通話もしていますが、やはり会えないのは少しのストレスです。 来年から同棲できるのですが、向こうの地理も彼の家族も、何もかも知らないですし、うまくやっていけるかわかりません。 同棲はうれしいですし、彼のご両親とも、うまくやっていけたらうれしいなぁという前向きな気持ちもあるのですが、それ以上に今までのつもりにつもったモヤモヤと、これからの不安が大きく、潰れそうです。 幼稚園の頃から仲の良い所謂幼馴染に相談すると、カウンセリングを受けることを勧められました。 モヤモヤすることは、母や幼馴染、彼にも相談したりぶちまけたりしていますが、高校の時ぐらいからはそれでもスッキリ出来なくなり、もうかなり精神的にきついです。 今はまだどうにか大丈夫ですが、これがもっとひどくなり生活していくことや働くこと、彼と結婚の話も出ていて同棲もするのに、彼との衝突ではなく私の問題で彼とやっていくことが出来なくなったりするのは嫌です。 こういうのは、どこでカウンセリングしてもらえるのでしょうか? カウンセリングで気持ちや気の持ち様(考え方や気持ちの整理がうまくなったり)は変わっていきますか? また、鬱等の様に薬でどうにかする事できるのでしょうか?

    • noname#216238
    • 回答数3
  • 【パニック障害】どうなれば完治といえますか?

    パニック障害と診断されてから、5か月ほどです。 薬も現在ジェイゾロフト25mgで、そろそろ飲まなくなるぐらいだと感じています。 以前は ・電車も乗れない →乗るとしたら普通電車で、何度も降りて休憩 ・息が荒くなり、貧血のような症状がでる ・水分を頻繁に飲む ・空腹だと倒れるのではないかと感じてしまう ・家にいるときですら気分が悪くなることがある ・散歩ですら脚がぐにょぐにょする感じ などなど・・。 パニック障害に関して本を何冊か読み、薬を飲み、食事や良いと思われることは意識して行ってきました。(例えば日光を浴びるなど・・) 今現在は電車にも乗れますし、有酸素運動もできたり(ジョギング程度しかチャレンジしていませんが)、特に今の日常生活にはあまり支障がでていません。 ただ満員電車で座れなかったときなど、「大丈夫だろうか」と少し不安になるといいますか、頭に少し不安がよぎってしまいます。 実際なんともなかったりするのですが・・。 頓服薬はお守りとして持ち歩いていますし、ちょっとした軽食や水分も持ち歩いています。 水分なしで買い物にも出かけれましたし、良くなっている実感はあります。 ただ、先ほどの電車のときのように少しでも不安をよぎってしまう内は完治しているとは言えないのでしょうか。 呼吸法であったり、その時その時は対処をしていますが、昔のように人がたくさんいても気にならないようになれるのでしょうか。 パニック障害を克服した方、現在も頓服薬は持ち歩いていますか?? 人混みや出にくい場所にいたとしても、少しも不安になったりしませんか?? 回答お待ちしております。

  • うつ病で、会社を休職したい

    仕事のストレスでウツを患い、通院しています。 よくなったり、悪くなったりを繰り返してきましたが ここ最近の仕事がきつく、もう限界を感じています。 会社をもう休職したいのですが、甘えでしょうか? 身体は動きますが、会社に行くのが怖くて仕方ありません。 会社の上司にはウツを打ち明けていますが、 ミスをすれば変わらず、怒鳴られます。 想像しただけで、もう体がすくみます。 休職したいというのは、甘えでしょうか? 「命まで取られる訳ではない、我慢すればいいだけ」とも思えて、判断できません。 医者から、会社を休め、とは言われていません。 もう全てから逃げ出したいです。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 【OD】ルルゴールドAとアルコール

    一昨日の夜どうしようもない気持ちになり11時ぐらいにルルゴールドA錠を40錠ほど二回に分けて飲みました。 なんともなくそのまま寝て朝6時頃吐気がしてトイレに立とうとしたら目の前がぐるぐる回ってなかなかトイレにつけずなんとか行けて吐き、その後10時までの間に10回くらい 嘔吐。最後の2回は血が混じってました。 ほとんど何も出ず粘膜みたいなのだけ吐いてました。 親が来てそのまま病院に行き薬を飲んだとは言わず診察を受けた所白血球が多くなってるけど胃腸炎という診断で、吐き気どめと栄養と貧血の何かを点滴4時間ぐらいしてもらいました。 それから吐くこともなく今日も朝と昼食べずに夜唐揚げ食べたら胃が痛くなったぐらいで 特に吐いたりしそうもありません。 胃洗浄とかしてないのですが全然体にとっては余裕って事ですか? 何か心配することありますか? 変な質問でごめんなさい。

    • plam0
    • 回答数2
  • 今 学ぶなら 英語? 中国語?

    オリンピックまでに学びたい語学はなんでしょうか? 私はどっちも習得したい(笑) 今後、中国人観光客も増え続けますよね。

  • うつ病は平均何年ぐらいで治るものでしょうか?

    心の風邪と呼ばれるうつ病。 最近では丸岡いずみさんがうつ病になって長期入院したそうですが、数か月で復帰。 今では元気にテレビに出演されています。 彼女の場合は、金銭的に余裕があったので入院や高額なカウンセリングなどを受けられた為に わずか数カ月で治ったのでしょうか? それとも、やはりうつ病はしっかり向き合えば短期間で治るものなんでしょうか? たとえば10年も20年もうつ病とか言ってる人間は単なる怠惰なんでしょうか? それとも別の病気を併発しているのでしょうか?(統合失調症など) だいたいうつ病は何年ぐらいで治るのが一般的ですか?