ghostbuster の回答履歴
- バタイユの眼球譚:エロス&タナトス
お世話になります。この質問を文学のカテにするか迷いましたが、結局この哲学のカテにしました。今ジョルジュ・バタイユの眼球譚を読んでいます。私はこの彼のこの本をポストモダニズム・ゴシック文学(違うかもしれません)である事を証明してみたいんでが、そこでまずエロス&タナトス=生(性)の欲動と死の衝動の観点から眼球譚を読んでいます。まず眼球譚の中からそれらを匂わせる文章を引用します。 she(Marcelle) was hanging inside the wardrobe... i cut the rope, but she was quite dead. we laid her out on the carpet. Simone saw i was getting a hard-on and she started jerking me off. i too stretched out on the carpet. it was impossible to otherwise; Simone was still a virgin, and i fucked her for the first time, next to the corpse. it was very painful for both of us, but we were glad precisely because it was painful... as for the fact that Simone dared to piss on the corpse (Bataille, 1987, p.50-51) 上記の文章はちょっとショッキングな内容なので全ては訳さず部分的に訳していきます。まずマルセールという女の子が自殺します。そして主人公の男(名前はありません)は明らかに死体を見て欲情し、シモーンが彼のマスターベーションを手伝い、そしてふたりは死体のとなりで初めての性行為を行っています。それは精神的な痛みを伴う快楽である事をふたりはここで認めています。 necrophilia(ネクロフィリア)が内側に向いた時、人はマゾスティックな側面をみせ、それが外側に向いた時、人はサディスティックな側面をみせます。シモーンと男ははここでまず(死の衝動による、性の欲動)マゾ的な快楽を最初に味わい、そしてシモーンは最後の文章の部分でサド的な行為に及んでいると思います。ここでバタイユは死を通して両極にエロスを表現してるんですけど、僕はバタイユはこのエロスとタナトスという両極の(binary opposition)間に性行為という表現を使いliminal space(リミナル・スペース)をつくり出したと思っています。さらにここにゴシックとしてのスペースを持っていると考えています。 ここで質問があります。実際、バタイユ自身は死と性(生)についてどう考えていたのでしょうか? またバタイユについて有効な文献がありました教えて下さい。 これは文学として、または哲学としての質問なので削除されないことを... お手柔らかに。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数7
- ヘーゲルの自己意識にとってのもう一つの自己意識とは?
◆「自己意識にとってもう一つ別の自己意識が存在する。それは自分の外に出ているが、このことは、二重の意味を持っている。 一つには、自己意識は自己自身を失っている、ということである。 なぜなら、それは、自分をもう一つの他の実在として見出すからである。 第二に、自己意識はそうすることでもう一方の相手を破棄している。 というのは、それは、相手を実在としてみるのではなく、むしろ自己自身を相手のうちに見出すからである。」(141.109-19) ヘーゲルは、「自己意識が二重になりながら統一を成しているという概念」(141.109-9)に、「自己意識で実現されている無限性」をみる。 自己意識が二重になりながら統一を形成するというのは他者と人間関係を結ぶ中でこそ、自分に対する期待、自分の果たすべき役割、自分のなしうることなどについて、意識されるからである。 (加藤尚武編『「精神現象学」入門より』) という事は、自己意識にとってのもう一つの自己意識とは他者なのでしょうか? また他者は如何に、どうやって自己意識に把握されたのでしょうか?
- バタイユの眼球譚:エロス&タナトス
お世話になります。この質問を文学のカテにするか迷いましたが、結局この哲学のカテにしました。今ジョルジュ・バタイユの眼球譚を読んでいます。私はこの彼のこの本をポストモダニズム・ゴシック文学(違うかもしれません)である事を証明してみたいんでが、そこでまずエロス&タナトス=生(性)の欲動と死の衝動の観点から眼球譚を読んでいます。まず眼球譚の中からそれらを匂わせる文章を引用します。 she(Marcelle) was hanging inside the wardrobe... i cut the rope, but she was quite dead. we laid her out on the carpet. Simone saw i was getting a hard-on and she started jerking me off. i too stretched out on the carpet. it was impossible to otherwise; Simone was still a virgin, and i fucked her for the first time, next to the corpse. it was very painful for both of us, but we were glad precisely because it was painful... as for the fact that Simone dared to piss on the corpse (Bataille, 1987, p.50-51) 上記の文章はちょっとショッキングな内容なので全ては訳さず部分的に訳していきます。まずマルセールという女の子が自殺します。そして主人公の男(名前はありません)は明らかに死体を見て欲情し、シモーンが彼のマスターベーションを手伝い、そしてふたりは死体のとなりで初めての性行為を行っています。それは精神的な痛みを伴う快楽である事をふたりはここで認めています。 necrophilia(ネクロフィリア)が内側に向いた時、人はマゾスティックな側面をみせ、それが外側に向いた時、人はサディスティックな側面をみせます。シモーンと男ははここでまず(死の衝動による、性の欲動)マゾ的な快楽を最初に味わい、そしてシモーンは最後の文章の部分でサド的な行為に及んでいると思います。ここでバタイユは死を通して両極にエロスを表現してるんですけど、僕はバタイユはこのエロスとタナトスという両極の(binary opposition)間に性行為という表現を使いliminal space(リミナル・スペース)をつくり出したと思っています。さらにここにゴシックとしてのスペースを持っていると考えています。 ここで質問があります。実際、バタイユ自身は死と性(生)についてどう考えていたのでしょうか? またバタイユについて有効な文献がありました教えて下さい。 これは文学として、または哲学としての質問なので削除されないことを... お手柔らかに。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数7
- narrative/story/plot
今更なような気がしますがnarrtiveとstory、そしてplotについて質問があります。narrative と story は同じ物だと理解していたんですが、どうやら違うみたいなんです。storyはイベントやキャラクターを指し、plotはそれらイベントやキャラクターを構成する(コントロール)するのは理解できるのですが、そうするとnarrativeにはいったどいう役割があるのかはっきりしません。narrativeにはコンテキスト(context)内で時間をコントロールしたりするという役割があるのは理解できるのですが、でもこれはplotの役割のような気がしますし... ここで質問があります、narrativeはイベント内の構成なのでしょうか? また、narrativeの名詞化するとnarratorになります。つまりnarrativeとは作家のsubject(主観、主体?)によるイベント内でのコントロール(筋??これはplotの役目かな...)をさすということになるんでしょうか? 最後にジャンル (genre)はplotに依存しているのでしょうか、それともnarrativeでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数14
- narrative/story/plot
今更なような気がしますがnarrtiveとstory、そしてplotについて質問があります。narrative と story は同じ物だと理解していたんですが、どうやら違うみたいなんです。storyはイベントやキャラクターを指し、plotはそれらイベントやキャラクターを構成する(コントロール)するのは理解できるのですが、そうするとnarrativeにはいったどいう役割があるのかはっきりしません。narrativeにはコンテキスト(context)内で時間をコントロールしたりするという役割があるのは理解できるのですが、でもこれはplotの役割のような気がしますし... ここで質問があります、narrativeはイベント内の構成なのでしょうか? また、narrativeの名詞化するとnarratorになります。つまりnarrativeとは作家のsubject(主観、主体?)によるイベント内でのコントロール(筋??これはplotの役目かな...)をさすということになるんでしょうか? 最後にジャンル (genre)はplotに依存しているのでしょうか、それともnarrativeでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数14
- narrative/story/plot
今更なような気がしますがnarrtiveとstory、そしてplotについて質問があります。narrative と story は同じ物だと理解していたんですが、どうやら違うみたいなんです。storyはイベントやキャラクターを指し、plotはそれらイベントやキャラクターを構成する(コントロール)するのは理解できるのですが、そうするとnarrativeにはいったどいう役割があるのかはっきりしません。narrativeにはコンテキスト(context)内で時間をコントロールしたりするという役割があるのは理解できるのですが、でもこれはplotの役割のような気がしますし... ここで質問があります、narrativeはイベント内の構成なのでしょうか? また、narrativeの名詞化するとnarratorになります。つまりnarrativeとは作家のsubject(主観、主体?)によるイベント内でのコントロール(筋??これはplotの役目かな...)をさすということになるんでしょうか? 最後にジャンル (genre)はplotに依存しているのでしょうか、それともnarrativeでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数14
- narrative/story/plot
今更なような気がしますがnarrtiveとstory、そしてplotについて質問があります。narrative と story は同じ物だと理解していたんですが、どうやら違うみたいなんです。storyはイベントやキャラクターを指し、plotはそれらイベントやキャラクターを構成する(コントロール)するのは理解できるのですが、そうするとnarrativeにはいったどいう役割があるのかはっきりしません。narrativeにはコンテキスト(context)内で時間をコントロールしたりするという役割があるのは理解できるのですが、でもこれはplotの役割のような気がしますし... ここで質問があります、narrativeはイベント内の構成なのでしょうか? また、narrativeの名詞化するとnarratorになります。つまりnarrativeとは作家のsubject(主観、主体?)によるイベント内でのコントロール(筋??これはplotの役目かな...)をさすということになるんでしょうか? 最後にジャンル (genre)はplotに依存しているのでしょうか、それともnarrativeでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数14
- 指輪物語
お世話になります。今、大学でファンタジについて勉強しています。その中で指輪物語(the lord of the rings by Tolkien)を近代文学としてみればいいのか、それともポストモダニズム文学としてみればいいのか、どの文献も非常にあいまいでこまっています。僕自身、指輪物語を読んだことはありません(映画the lord of the ring 三部作は一応見ましたが)。Tolkienは指輪物語の中で北欧神話を取り入れ、ミッドガルド(middle-earth)とよばれる世界を創りあげています。何人かの批評家達はこれをモダニズム文学の特徴だとし、またある批評家達(Manloveだったと思います)は指輪物語の文学としての評価をせず、この作品は近代文学としてのform(形)(※Leavisが取り上げる文学者などとは違う)を持っていないとしています。この近代文学のformに関しても非常に曖昧でよくわかりません。指輪物語は近代ファンタジ文学なのでしょうか? それともポストモダニズム文学なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 文学・古典
- ken-deleuz
- 回答数1
- 教育者アラン
解説「アランは交通信号の例によって秩序のもつもっとも端的な性格を示している。彼は戦争反対であったのにひとたび戦争が始まると、わざわざ一兵卒として志願し、最前線で民衆出自の兵たちとともに戦ったのである。彼には有名な「軽蔑は従うための理由である」、「従いつつ軽蔑する、これ王者なり」、「身体で従い、けっして精神では従わないこと。完全に譲ること、と同時に完全に抵抗すること」という言葉がある。これらの言葉はアランの中に始終出てくる。これこそ秩序の維持と精神の自由の維持との秘訣であり、革命家たちのもって銘ずべき逆説である。」 とありました、アインシュタインも教育者で平和主義者でしたが、戦争が始まるとスイスやアメリカに逃げてユダヤの同胞を助けることに積極的でなく、無抵抗、非暴力主義を貫くために痛みも堪えたのでしょうか? しかしアランのいう「従いつつ軽蔑するこれ王者なり」は反戦や革命にどう影響を与えるものなのでしょうか? 逆説もここまでくると…つじつまが合いますか?「身体では従い、完全に抵抗する」とは?どう考えれば秩序の維持とできますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#91067
- 回答数3
- 教育者アラン
解説「アランは交通信号の例によって秩序のもつもっとも端的な性格を示している。彼は戦争反対であったのにひとたび戦争が始まると、わざわざ一兵卒として志願し、最前線で民衆出自の兵たちとともに戦ったのである。彼には有名な「軽蔑は従うための理由である」、「従いつつ軽蔑する、これ王者なり」、「身体で従い、けっして精神では従わないこと。完全に譲ること、と同時に完全に抵抗すること」という言葉がある。これらの言葉はアランの中に始終出てくる。これこそ秩序の維持と精神の自由の維持との秘訣であり、革命家たちのもって銘ずべき逆説である。」 とありました、アインシュタインも教育者で平和主義者でしたが、戦争が始まるとスイスやアメリカに逃げてユダヤの同胞を助けることに積極的でなく、無抵抗、非暴力主義を貫くために痛みも堪えたのでしょうか? しかしアランのいう「従いつつ軽蔑するこれ王者なり」は反戦や革命にどう影響を与えるものなのでしょうか? 逆説もここまでくると…つじつまが合いますか?「身体では従い、完全に抵抗する」とは?どう考えれば秩序の維持とできますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#91067
- 回答数3
- 教育者アラン
解説「アランは交通信号の例によって秩序のもつもっとも端的な性格を示している。彼は戦争反対であったのにひとたび戦争が始まると、わざわざ一兵卒として志願し、最前線で民衆出自の兵たちとともに戦ったのである。彼には有名な「軽蔑は従うための理由である」、「従いつつ軽蔑する、これ王者なり」、「身体で従い、けっして精神では従わないこと。完全に譲ること、と同時に完全に抵抗すること」という言葉がある。これらの言葉はアランの中に始終出てくる。これこそ秩序の維持と精神の自由の維持との秘訣であり、革命家たちのもって銘ずべき逆説である。」 とありました、アインシュタインも教育者で平和主義者でしたが、戦争が始まるとスイスやアメリカに逃げてユダヤの同胞を助けることに積極的でなく、無抵抗、非暴力主義を貫くために痛みも堪えたのでしょうか? しかしアランのいう「従いつつ軽蔑するこれ王者なり」は反戦や革命にどう影響を与えるものなのでしょうか? 逆説もここまでくると…つじつまが合いますか?「身体では従い、完全に抵抗する」とは?どう考えれば秩序の維持とできますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#91067
- 回答数3
- 無宗教の方限定!!出来るだけ多くの方にお願いします。
無宗教(無神論)の方への質問です。特定の信仰をお持ちの方はご遠慮ください。 ●問1 差し支えなければ、年齢を教えてください。二十代とか三十代というお答えで結構です。 ●問2 あなたが考える宗教とは何か?無宗教とは何か?定義をお聞かせください。 ●問3 あなたは「何か信仰をお持ちですか?」と聞かれたときに、無宗教であると答える理由についてお聞かせください。 ●問4 現代において宗教には「意味」や「価値」があると思われますか??ないと思われますか??その理由もお聞かせください。 1、ある 2、ない ●問5 ご自身が死んだらどうなるとお考えになりますか??その理由とともにお聞かせください。 (例・死んだら、無になる。生まれ変わる。極楽や天国に行ける。自然と一体となる。等々) ●問6 自分の葬儀はどのようにしようとお考えですか??その方法を選ぶ理由とともにお聞かせください。 1、無宗教での葬儀(音楽葬・故人の思い出をしのぶ会・自然葬・家族葬等々) 2、なんらかの宗教にそった葬儀(仏教や、キリスト教、神道等々の、宗教作法にのっとった葬儀) 3、葬儀をする必要はない。 4、その他( ) ●問7 自分の遺体を火葬後どのようにしたいとお考えですか??その行為にはどのような意味があると思われますか?? 1、お墓に入る 2、山や川や海に撒く 3、廃棄物として処理する 4、その他( ) ●問8 とある科学者が居ました。科学者は科学的で合理的でないものは信じない人でした。その人には一人娘がいて、科学者はこの娘を心から愛していました。ですから科学者は愛する娘が間違った方向へ進んではいけないと、娘に科学的で合理的なことを教えていったそうです。これは合理的ではない。これは非科学的だと。そういった教育を受けた娘は非常に聡明な女性に育っていったそうです。しかし、娘は当時の医学では治すことの出来ない病に冒されてしまいます。科学者はあの手この手で娘の病を治そうとしますが一向によくなりません。すると娘は震えながら父である科学者の手をとって「私ゴミになるんだね?」と訪ねたそうです。 このとき、この科学者は死んでいく愛娘に何と答えればよいでしょう??無宗教の立場からお聞かせください。 ●問9 またこの生き残った科学者は、娘の死後、死者としての娘とどのように付き合っていけばよいのでしょう??(これは宗教的な表現かもしれませんがご容赦ください。)無宗教の立場からお聞かせください。 以上9項目です。私のつたない文章のため文意を理解しにくいかもしれませんが、回答どうぞよろしくお願いいたします。
- narrative/story/plot
今更なような気がしますがnarrtiveとstory、そしてplotについて質問があります。narrative と story は同じ物だと理解していたんですが、どうやら違うみたいなんです。storyはイベントやキャラクターを指し、plotはそれらイベントやキャラクターを構成する(コントロール)するのは理解できるのですが、そうするとnarrativeにはいったどいう役割があるのかはっきりしません。narrativeにはコンテキスト(context)内で時間をコントロールしたりするという役割があるのは理解できるのですが、でもこれはplotの役割のような気がしますし... ここで質問があります、narrativeはイベント内の構成なのでしょうか? また、narrativeの名詞化するとnarratorになります。つまりnarrativeとは作家のsubject(主観、主体?)によるイベント内でのコントロール(筋??これはplotの役目かな...)をさすということになるんでしょうか? 最後にジャンル (genre)はplotに依存しているのでしょうか、それともnarrativeでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数14
- narrative/story/plot
今更なような気がしますがnarrtiveとstory、そしてplotについて質問があります。narrative と story は同じ物だと理解していたんですが、どうやら違うみたいなんです。storyはイベントやキャラクターを指し、plotはそれらイベントやキャラクターを構成する(コントロール)するのは理解できるのですが、そうするとnarrativeにはいったどいう役割があるのかはっきりしません。narrativeにはコンテキスト(context)内で時間をコントロールしたりするという役割があるのは理解できるのですが、でもこれはplotの役割のような気がしますし... ここで質問があります、narrativeはイベント内の構成なのでしょうか? また、narrativeの名詞化するとnarratorになります。つまりnarrativeとは作家のsubject(主観、主体?)によるイベント内でのコントロール(筋??これはplotの役目かな...)をさすということになるんでしょうか? 最後にジャンル (genre)はplotに依存しているのでしょうか、それともnarrativeでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数14
- narrative/story/plot
今更なような気がしますがnarrtiveとstory、そしてplotについて質問があります。narrative と story は同じ物だと理解していたんですが、どうやら違うみたいなんです。storyはイベントやキャラクターを指し、plotはそれらイベントやキャラクターを構成する(コントロール)するのは理解できるのですが、そうするとnarrativeにはいったどいう役割があるのかはっきりしません。narrativeにはコンテキスト(context)内で時間をコントロールしたりするという役割があるのは理解できるのですが、でもこれはplotの役割のような気がしますし... ここで質問があります、narrativeはイベント内の構成なのでしょうか? また、narrativeの名詞化するとnarratorになります。つまりnarrativeとは作家のsubject(主観、主体?)によるイベント内でのコントロール(筋??これはplotの役目かな...)をさすということになるんでしょうか? 最後にジャンル (genre)はplotに依存しているのでしょうか、それともnarrativeでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ken-deleuz
- 回答数14
- モダンとポストモダン
以前ビョークが出演している日本の番組を見て、音楽作りで一番大切なことは?と聞かれ、ビョークは「感情が何より大切と信じるのは、あまりモダンな考え方ではなく・・・絶対にポストモダンではありませんが・・・ ごめんなさい つまらないジョークでした」と語っていました。この話の何が「ジョーク」なのか、話の意味も自分にはわかりません。参考意見をいただければと思います。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#39422
- 回答数1