Biwako2 の回答履歴

全14件中1~14件表示
  • 経済学では「価値」をどう定義しているのですか?

    経済学でか「価値」をどのように定義していますか? 古典派経済学ではある財やサービスを生産するために投入された労働が価値を決める(労働価値)だとか、マルクス経済学では財やサービスを使用したときに得られる満足感が価値を決める(使用価値)、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率が価値を決める(使用価値)と言っていた気がします。しかしどれも需要サイドや供給サイドからしか議論していない不十分な説明であり、19世紀の終わりに物理学者たちが財やサービスを追加的に1単位消費したときに得られる紅葉、すなわち限界効用という概念を導入して経済学を構築し直したと聞きました。つまり、新古典派経済学では人間が主観的に感じる限界的な効用のことを「価値」と呼んでいるのですか?また需要曲線はこの限界効用理論から導出されており、需要曲線と供給曲線の交点で財やサービスの量と価格が均衡することになっていると思いますが、敷衍するとこの価格のことを「価値」と呼んでいるのですか?(実際、貨幣は価値の尺度であるという言葉があると思います。貨幣は価格を表しているので、価格が価値なのでしょうか?)しかし、現実には貨幣の供給量などによって物価は大きく変わるため、財やサービスの価格もその時の経済状況によって変動します。モノは同じなのに他の条件によって価値が変わってしまうことに違和感があります。加えて、マクロ経済学のでは初期にGDPを付加価値の合計だと定義していますが、ここでいう価値の定義もあやふやだと思っています。 経済学では「価値」をどこでどう定義しているのか教えていただきたいです。

  • 子供の教育費

    こんにちは。お世話になります。 現在、高校生の息子と娘がいるのですが 娘の方が私立高校に進学し、部活も二人ともスポーツ系を したいと言うので、教育費と部活の費用で家計が大変です。 私も働いていますが、お給料がほとんど子供費用に消えていくので悲しいです。 お金がかかるから部活をやめさせるのも可哀想なので、いろいろお金を工面して (不用品を売ったり、交際費を削ったりして) 今日まで来ましたが、そろそろ限界です。 私立の大学などはもっともっと費用がかかるそうですが 皆様はどのようにして学費などを捻出してらっしゃるのですか? あと何か良いアドバイスなどあれば宜しくお願い致します。

    • pupupu
    • 回答数4
  • 滋賀県長浜市での一番有名な観光地と一番有名な食べ物

    申し訳ございませんがこちらのカテゴリでも質問させてください。 滋賀県長浜市での一番有名な観光地と、一番有名な食べ物を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#147244
    • 回答数3
  • 貧乏でも大学に行けますか

    本当に無知な質問で申し訳ありません 身内に大学へ行った者がいないので教えてください 息子が大学進学を望んでいます しかし我が家は自営業に失敗し家も何もかも失いました もちろん私立大学へ行ってもらうのは無理です しかし公立大学では学費など費用は年間いくらかかると覚悟したらいいのか教えてください 遠方で一人暮らしをしてもらう費用は無いので、家もなくなったことですし、賃貸で暮らしてますから、一家共々大学エリアの方向に引っ越ししてもいいと思います 今の年収は300万円程度です 大丈夫でしょうか? また高校では育英会など援助システムがありますが大学にも有るのでしょうか? よろしくお願いいたします

    • ds127
    • 回答数6
  • 関西の国立大学院博士課程後期受験について

    関西の国立大学院博士課程後期受験について 現在、社会人3年目で、私立大学で修士を取っています。文系(会計)での研究を行いたく、来年、神大・阪大・兵庫県立大・大阪市大で受験してみようと検討中です。受験経験のあるかた、ぜひ、受験のポイントを教えてください。また、博士後期って、大学によって大きくかわりますか? できるだけ研究に没頭したいのですが、後期はどこへ行っても変わらないときいたのですが、どうですか? ぜひ、ご指導ください。

  • 進学で迷ってます

    今、神戸大学3回生で、TACに通って会計士になろうと思って頑張っているのですが就活とどっちをとるか考えた結果会計士に絶対なりたいので四回生で受からなかった場合アカウンティングスクールに行こうと思っています。そこでなんですが、学費を考えると近くに兵庫県立くらいしか公立ではないので兵庫県立にしようかとおもっているのですが、兵庫県立は果たして今の学歴を下げてまで行く価値があるのか迷ってます。なので独学とどっちがいいか教えてください

  • 公認会計士試験で資格浪人か大学院進学かで悩んでます。

    公認会計士試験について質問です。 自分は今、国立大の経営学部に所属している大学2年で、専門学校にも通っています。 2010年目標なので、一応在学中に2度チャレンジできるのですが、在学中に受からなかった場合どうすればよいのか悩んでます。 いまのところ三年の時に就活はせずに、四年時に東北や北海道や兵庫県立といった会計大学院を受けようと考えています。 ただ、大学院受験せずに資格浪人もあると思うのですが、個人的にはもし会計士の資格をあきらめなければならなくなった際、資格浪人だと就職がかなり厳しいと思うので大学院に行こうと考えています。 大学院入試についてあまりよく知らないので、教えていただきたいのと あと、やはり資格浪人をするのが一般的なんでしょうか?? 回答お願いします。

  • 2年前のテキストでも大丈夫?

    日商2級を取得しようと思ってます。 その際にネットスクールのサクッとシリーズを使おうと思っているのですが、2年前のテキストでも大丈夫でしょうか? 買い直した方がよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学教員

    自分の将来について悩んでいます。 中堅クラスの大学で博士課程卒業後、アメリカで数年間研究をしていました。日本へ帰国後、中堅クラスの大学に教員として就職することができたのですが、自分の将来について不安です。 帰国後、様々な方々とお会いすると、自分が井の中の蛙という事を知りました。大学の良いポジションはほとんど、東京大学、京都大学などの旧帝国大学卒の方々がほとんどで、今後、今の中堅クラスの大学にいても、将来良くて、准教授、講師止まりということが見えてきました。 もちろん、優秀な方のように政治的なコネもなく、今の大学レベルでは今後の業績も予想できます。数年間後には、有名大学出身の優秀な方々にポジションをとられてしまうと思います。 やはり、あきらめて会社などでサラリーマンをやったほうが良いのでしょうか?アドバイスなどよろしくお願いいたします。

    • p97248
    • 回答数4
  • 会計学で有名な大学は?

    現在受験生の者です。 そろそろ志望校を絞るべき季節になってきましたが、これだ!と思える決定打がない状況です。 今のところ第一志望を一橋大学にして、必死に英語と数学を勉強中です。^^; ただ、悩みがあります。 大学では会計学を学びたいと思っているんですが、 (父が会計事務所勤務で、高校の頃から会計に興味を持ったため) 公認会計士を目指すかどうかは迷っています。 それだとしたらあまり大学にこだわらなくてもいいかな?とも考えてはいるんですが・・・。 まぁそれはさておき。 日本全国に多くの経済・経営・商学部があり、その中で会計学を学べると思います。 しかし、具体的に、会計学が有名な大学・強い大学or会計学で有名な教授がいらっしゃる大学というのをぜひ教えていただきたいのです。。 (他にもonly1的な研究をしていらっしゃる教授や、全国的にみて珍しい講義を実施している大学などでも可です。) 大学の所在地や偏差値、国公立or私立等は問いません。 非常に漠然としている質問ではありますが、よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • NHKの受信料回収の実態

    外が真っ暗になった8時頃にインターホンが鳴ったので、出てみたらNHK。 TV持ってますかとか携帯でTV見ますかとか話すので、用件を聞くと 受信料の徴収に来たとのこと。 NHK [○○さん?(以前住んでいた人の名前)」 私 「いえ、違います」 NHK「名前教えてもらえますか?」 私 「お断りします」 NHK「部屋の中にテレビ置いてあります?」 私 「最初に言ったとおり、持ってません」 NHK「ちょっと部屋の中見せもらえる?」 私 「お断りします」 NHK「持ってないなら部屋の中見せれるでしょ?持っていると判断しますよ?」 埒があかないので、ガチャッと切りました。 徴収に来るのは結構ですけど、夜8時って非常識ではないですか? こっちは風呂上りで部屋も散らかってるし、いきなり夜押しかけて、土足で部屋に上がり込もうとするNHKには脱帽です。 当然テレビは置いてないし、天気予報やニュースはネットで調べています。 前に住んでいた人が引っ越した事は、3回程伝えているのに訪問してきます。 一人暮らしの女性の方、ご注意ください。 同じような経験された方、いますでしょうか?

  • 滋賀大学

    滋賀大学・経済学部は就職よいと聞いたのですが、実際はどうなのですか?

    • nayamix
    • 回答数4
  • 進路に行き詰っています

    現在大学4年、5月の短答がダメだった場合の進路について悩んでいます。 就職も全くしていなかったため、今後が暗いトンネルのようです。 皆さんはこんな時どういう選択をしたのか、アドバイス等含めて教えていただければと思います。

    • noname#95946
    • 回答数2
  • 会計大学院

    会計大学院について教えてください。 試験免除、カリキュラムについては分かります。 わたしの大学では2007年度に開講であまり資料もありませんし、体験談もありません。偏差値50位の大学です。 私は現在大学2年の経済学部生です。簿記3級取得、簿記2級受験(2回落ちて3回目受けてきました) 難易度はどの位なんでしょうか?簿記の勉強はしています。しかし、どの位勉強すれば入れるのかも全く見当がつきません。 お願いします。

    • ryo55
    • 回答数2