juvi の回答履歴

全2417件中101~120件表示
  • 父親を次男の扶養家族に入れる

    扶養家族について教えてください。 まず、私の家族を簡単に書いておきます。 父親:退職し現在は無職 長男:社会人 次男:社会人 三男:社会人 尚、次男のみ一人暮らしをしており、父親・長男・三男は同居しております。 昨年末に、長男の扶養家族に父親を入れようとした際に、うっかり忘れてしまい、入れることができませんでした。 そこで、同居している三男の扶養に父親をいれようと思い、年末の扶養控除申告書に父親を記載し会社へ提出したところ、会社から「長男がいるのであれば、父親は長男の扶養家族とするように」と言われ、三男の扶養にはできませんでした。その為に、今年に確定申告を行おうと思うのですが、本当に長男でないと扶養家族として登録はできないのでしょうか? また、父親を別居している次男の扶養家族にする事は可能でしょうか? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。l

    • skyearl
    • 回答数6
  • リンパ腺のぐりぐり

    太ももの付け根にあるので近々病院に行こうと思っているのですが、内科で良いですよね? ぐりぐりを放っておいて自然治癒ってありえますか? あと女性なのですがパンツとスカートどっちを履いていったほうが良いですか? よろしくお願いします。

    • L1715A
    • 回答数4
  • 法定調書合計表について

    給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表についてですが、会社の代表者名の横に押す印鑑は代表取締役印でよいのでしょうか?それとも個人の名前印でよいのでしょうか? くだらない質問ですがよろしくお願いします。

    • egypt
    • 回答数2
  • 父親を次男の扶養家族に入れる

    扶養家族について教えてください。 まず、私の家族を簡単に書いておきます。 父親:退職し現在は無職 長男:社会人 次男:社会人 三男:社会人 尚、次男のみ一人暮らしをしており、父親・長男・三男は同居しております。 昨年末に、長男の扶養家族に父親を入れようとした際に、うっかり忘れてしまい、入れることができませんでした。 そこで、同居している三男の扶養に父親をいれようと思い、年末の扶養控除申告書に父親を記載し会社へ提出したところ、会社から「長男がいるのであれば、父親は長男の扶養家族とするように」と言われ、三男の扶養にはできませんでした。その為に、今年に確定申告を行おうと思うのですが、本当に長男でないと扶養家族として登録はできないのでしょうか? また、父親を別居している次男の扶養家族にする事は可能でしょうか? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。l

    • skyearl
    • 回答数6
  • オーバーブッキング(オーバーブック)について

    ユナイテット航空でオーバーブッキング(オーバーブック)になって、800ドル分使える券を貰いましたが、どこの代理店に行っても「取り扱いしていません」といわれてしまいます。 券をもらった時に空港の人は「代理店で券を買って下さい」と言われました。 どのこ旅行会社が扱ってくれるかわかりませんか? 住んでいるところは「金沢」です。

    • burari
    • 回答数3
  • 源泉すべきか否か?

     絵画の小売をしている会社の経理をしています。そこで、会員(年会費をもらっている)向けに雑誌を発行しています。それの作成に関わる人達の支払いに関して源泉すべきか否かで困っています。具体的には下記のようなことです。相手はすべて個人です。 1.画家のインタビューをしたものをテープから原稿にしている人への支払 2.画家の写真を撮影しているカメラマンへの支払 3.雑誌作成に関わる色々な事をアドバイスしている人への支払 上記のような個人向けへの支払は、源泉をしなくてはいけないのでしょうか? また、源泉をした場合、納付書はどこの欄に記入すれば良いのでしょうか? できれば、上記番号別に回答を頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。  

    • ACH
    • 回答数3
  • 専従者に対する源泉の申告について

    15年の10月に個人事業開設し専従者の届出を行いました。専従者に対する支払いは50万円です。 (届出以内の金額です。) 源泉徴収は行っていませんが、 (1)法定調書合計表 (2)給与所得等支給状況内訳書 を16年1月末までに提出すればいいのでしょうか? (3)給与支払報告書(総括表) (4)給与支払報告書(個人別明細) (5)源泉徴収表 (6)給与支払報告にかかる給与所得者異動届出表 (7)所得税源泉徴収簿 (8)その他? また、妻は今まで主婦でした。 源泉がらみは初めてですので 以上よろしくお願いします。

    • nisinom
    • 回答数3
  • 振込手数料の値引き方法がわかりません

    支払いの時など、振込手数料を仕入先さんから引かせて頂いているのですが、ちょっと解らないことが有ります。 例をあげると30000円未満の振込の場合、税込525円、それ以上の場合、税込735円かかるとします。 その時支払い額が30600円だとした場合、30000円以上なので735円引きますよね~そしたら振込額が29865円になって実際には525円しか手数料かからないんです。かと言って525円しか引かないと30075円で手数料が735円かかるんです。細かいことなんですけど、こういう場合どうしたら良いのでしょうか?

    • piroaki
    • 回答数2
  • 日雇労働者の源泉徴収について

    3日間の臨時アルバイトの人に支払う賃金のうち10%所得税を預かり、納付書の「日雇い労務者の賃金」の行に記入し支払ってますが、源泉徴収票等の法定調書合計表には記入しなくてよいのでしょうか。給与所得に他の社員と合計して入れるのでしょうか。教えてください。記載要領見ても理解できなかったので...

    • fee
    • 回答数2
  • 初歩の電子工作 OFFさせる

    タイマーIC 555をつかって、時間が経過するとLEDが点くというのをつくりました。 今度はこれを使って、逆に時間が経過したらLEDが消える(電気がながれない)という風に変えたいんですが、どうしたらいいでしょうか。 ふつう電子回路というと、何かを感知してONさせるというのが多いんですが、逆に何かを感知してOFFにするというのがなかなかないんですが、いいヒントありませんか。 なお、機械式リレーを使うというのは、なしでおねがいします。

    • noname#62952
    • 回答数7
  • 個人と法人の違いについて

    個人と法人で税務署の対応は違うのでしょうか?個人は甘め、法人は厳しめ、といったような話を聞いたことがあるんですが、正直本当かなあ、って懐疑的なんですけど。 売上から利益までまるっきりおんなじ場合、それが個人事業主と法人とで対応(例えば、調査に入る頻度とか、調査に入った場合の厳しさとか)が異なるのでしょうか?

    • bataiu
    • 回答数4
  • 牛乳の選び方

    妹が仕事(バイト)で参考にしたいというのでご協力お願いします。 みなさんは牛乳を買うとき、どのようにして牛乳を選びますか? ただ安いから、おいしいのを選ぶ、脂肪分は4以上ならなんでも、などなど、 一般の人(日常家庭で牛乳を飲む人)の意見を聞きたいので、選ぶ基準とその理由を書いていただきたいと思います。 ご協力お願いいたします。

  • 相続税について

    土地の相続は評価額がいくらからかかってくるのでしょうか?また預金ですといくらからかかるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 支払い調書に印鑑は必要?

    去年、ライターさんにお支払いした原稿料の支払い調書を、 それぞれのライターさんに送ろうと思うのですが、 この支払い調書には、こちらの印鑑を押すものでしょうか? 手で書いただけなので、 偽造しようと思えばすぐに偽造できそうなので、 押した方がいいのではと思いますが、 一般的にはどうなっているのでしょう? どうぞよろしくお願いいたします。

    • sunuinu
    • 回答数2
  • 相殺したときの領収書

    2万円の売上のうち、5千円相殺して1万5千円の入金があった場合、領収書の金額欄に1万5千円、相殺欄に5千円と記入していいのでしょうか? 本当に初歩的な質問ですみませんが、教えてください。

    • haru518
    • 回答数2
  • 給料はどこから入ってくるの?

    今ウエイトレスとファーストフードで働いているものなんですが社会人になってからずっと疑問だったんですが、お給料としてお金をもらいますよね?私たちは。そこで疑問なんですがお給料が例えば18万だったとするとそれはどこから来るんでしょうか?(そのお金(給料)はどこから来るんでしょうか?)始め働いたのはコンタクトレンズ屋さんでした。そこでの初任給は18万。 簡単に考えればコンタクトを買った人達のお金がまわってくるんですよね? では例えばライターとか直接お金に換算しない職業の場合、どこからお給料のお金が舞い込んでくるんでしょうか? 世の中お金のやり取りということかな? なんかよくわからない質問ですいません

    • bio4u6
    • 回答数5
  • 年末調整について教えて下さい。

    私の夫の事なのですが、今年の11月15日に以前勤めていた会社を退職し、11月17日から現在の会社に勤務しています。以前の会社の年末調整も、現在の会社でしてもらえるとの事だったので、以前の会社で退職時に貰っていた源泉徴収表を現在の会社に提出していました。・・・が、先日年末調整として戻ってきた金額は4160円でした。今年の4月に、第一子も生まれており、子供が生まれた年は年末調整も多少多めと人から聞いていたので、この金額にエッ???という感じです。12月に現在の会社から頂いた給料の所得税が丁度4160円だったのですが、今回戻ってきた年末調整は、現在の会社分だけと考えていいのでしょうか?以前の会社の分の年末調整は含まれていないのでしょうか?以前の会社では月に平均2000円から3000円前後は所得税として引かれていました。この場合、以前の会社分の年末調整分が含まれていない場合どうすればいいのでしょうか?ちなみに以前の会社の給料明細は捨ててしまってすべは手元にないのですが大丈夫でしょうか? あと、上記の事から我が家に戻ってくるべき年末調整が大体幾らくらいなのかも教えて頂ければ幸いです。以前の会社分の年末調整が含まれていない場合、今からでも取り戻せるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

    • noname#10242
    • 回答数1
  • お正月は四足を食べちゃダメ?

    今日、姑とおせち料理の話になりまして…。 「おせちって言っても、子供が好きな、 ハンバーグやトンカツみたいなヤツを詰めるんだ♪」 「あ~らららら!ダメだよ!四足は! 鳥の空揚げにしなさい!あれは二足だから。」 「え~!どうして???」 「昔からそーなの!」 もう材料も買っちゃったし、子供にも 喜んでもらいたいんで、四足フル出動の おせち料理は変更するつもりはありませんが、 (姑とは台所ベツなので、食べてもバレない!) せっかくのお正月だというのに、 後ろめたい祝膳になってしまうな~~と、 ちょっぴりガックリです…。 信仰は自由なんだから!と割り切って、 気持ち良くおせちを食べる為にも、 どうしてお正月に四足を食べてはいけないのか、 知っておきたいと思いました。 よろしくお願い致します。

    • noname#9097
    • 回答数4
  • 初めてのふぐは美味しくなかった。2度目は美味しかった。

    ふぐは美味しいってよく聞くから1980円でふぐを食べました。 それはど美味しいものではないなと言う味でした。 それ以来、ふぐは食べなかったんですが数日前に8000円でふぐを食べました。 すごく美味しかった。 それなりのお金を出さないと駄目ってことでしょうか。 ふぐに限らずに美味しくないと思っていたものが実は、すごく美味しかったという経験はありますか?

    • noname#5769
    • 回答数6
  • 親の年末調整に私は記載するの??

    よろしくお願いします。 私は今年、5月に就職、9月25日に退職したのですが、 就職以前と退職後現在まで無収入です。その期間の収入は、1041,000円です。 先日会社員の父が扶養控除等申告書を持って帰って きました。私は扶養親族になるのでしょうか? 父とは同居です。私は未婚です。 関係ないかもしれませんが、今年1月から5月の就職まで の間父の保険証の扶養家族にはいっていました。 9月の退職後からは、国保に加入しています。 年金については、国民年金を2年前の9月・10月・11月分払っています (2年前の8月に会社を退職しており、古いものから順に私が払っています) 第2の質問ですが、年の途中で就職・退職した私の場合、来年確定申告をしなければならないですよね? 短期間の就職であっても。その時、国民年金の領収書なんて持参するものですか? 父の年末調整に記載するかしないかは、明日、会社へ持って行くようなので、至急お答えが欲しいです。。。。