0078900 の回答履歴

全971件中681~700件表示
  • パグのごはんとウンチ

    四ヶ月になる黒パグのメスを飼っています。 我が家に来てから約4週間が経ちます。 購入したときもお腹に虫がいて駆除してから我が家に来ましたが、一週間後検診に連れて行ったら糞線虫が見つかりまた駆除しました。 犬にはよくあることと言われましたが、駆除後もウンチはずっと柔らかいままです…。食事の量もいまいちわからず苦戦しています。 何でも食べて困ると聞きますが、うちの子は最近やっとごはんを食べてくれるようになりました。 ごはんの量が多いのか、お腹が弱い子なのか、ドックフード(ユーカヌバ)が合わないのか… 体重も順調に増えているし、元気いっぱいです!

    • 締切済み
    • mog-16
    • 回答数1
  • 猫の蚤の薬について

    3日前から、雄の野良猫が我家に住みつくようになったので、 家の中では飼えませんが、首輪を付けて食事だけを与える飼い方をする事にしました。 近々去勢手術をする予定で、その前に動物病院で蚤の薬を買い、昨日首にたらしました。 今朝起きると食べた物を全て嘔吐していて、 いつも我家から殆ど離れず、くっついて離れないのに、 今日は呼んでも鳴きながら見るだけでこちらには来ず、ご飯も要らないようでした。 仕事に出ている時間も心配だったので家に電話をして様子を聞いても、 今日は全然見掛けないとの事。 質問は、嘔吐は薬のせいでしょうか? (薬の名前は忘れましたがフロントラインでは無く、即効性のあるものだそうです) また、いつもは家から離れずずーっと家の周りに居たのに、 急に居なくなったのは、怖くなってしまったのでしょうか? 室内では犬を飼っていますが、猫の世話するのが初めてで良く判りません… 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#124201
    • 回答数2
  • 犬が怯えて震える

    6歳くらいの柴犬♂を(豆柴ではないですが小さいです)家の中で飼っています。 ちいちゃい時から風の音がすごい時や、部屋にハエが入った時、大きな音がしたときなど、とにかく尻尾を下げて震えます。 最近毎晩のようにそんな感じで、私が寝ていると胸のところに上ってきてそこで立っったまま震えています。 おかげで寝不足で仕方ありません…。 部屋の外に出すと、ずっと戸をがりがりしたり吠えたりします。 なぜこのようになってしまったのか原因はよくわからないのですが 改善できる方法はありませんでしょうか… よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#96105
    • 回答数3
  • 11歳オス、後足捻挫

    今朝、11歳オスの犬の散歩に行きました。 ボール遊びをしていて、ボールを追っかけている途中 急に「キャンキャンキャンッ」と鳴き、座り込んでしましました。 そばによると痛みを堪えているのか私の手をおもいっきり噛み、 私もどうしていいかわからずその場でなでていました。 今は家にいて落ち着いてはいるのですが、左後足はびっこをひいたまま、けんけんしているように歩いています。 散歩に行きたくても行けていません。 どうしたらいいのでしょうか(;;) 父も母もいなく、病院にも連れて行けません。 そっとしておくことしかできないのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • hime4
    • 回答数2
  • 長毛猫の下痢

    汚い話ですみません。 半年ちょっとのオスなんですが、半長毛くらいの毛で、体質的なものなのか小さな頃からよく下痢をします。 普段から軟便なのですが、とにかくよく水を飲むのでしょっちゅうドロドロウンチになってしまいます。 そして毛が長めなのでお尻につくんです… 今朝もついていて、しかも汚いとも感じないのか垂らしながら歩いていて… 虚勢に行った時に下痢については相談しようと思っていますが、お尻が汚れない、または掃除が楽になるような方法はあるんでしょうか? 本当に鈍くて、トイレでウンチふんずけてから出てくるんですorz もう一匹いる年上の猫は便秘症でよく吐くし、愛故に乗り切っていますが正直ちょっと疲れました…

    • ベストアンサー
    • tmrnzm
    • 回答数4
  • 長毛猫の下痢

    汚い話ですみません。 半年ちょっとのオスなんですが、半長毛くらいの毛で、体質的なものなのか小さな頃からよく下痢をします。 普段から軟便なのですが、とにかくよく水を飲むのでしょっちゅうドロドロウンチになってしまいます。 そして毛が長めなのでお尻につくんです… 今朝もついていて、しかも汚いとも感じないのか垂らしながら歩いていて… 虚勢に行った時に下痢については相談しようと思っていますが、お尻が汚れない、または掃除が楽になるような方法はあるんでしょうか? 本当に鈍くて、トイレでウンチふんずけてから出てくるんですorz もう一匹いる年上の猫は便秘症でよく吐くし、愛故に乗り切っていますが正直ちょっと疲れました…

    • ベストアンサー
    • tmrnzm
    • 回答数4
  • ペットの猫の体中から黒いフケのようなものが

    ペットで買っている猫の体中のいたるところまで 黒いふけのようなものが見られます 体の汚れなのかそれともノミの糞なのか対応に困っています 医者には連れて行く予定ですがことによっては早めて行こうと思いますので ぜひともご教授お願いします

    • 締切済み
  • 長寿な猫にできる事

    こんにちは、初めての投稿で見にくい点もあると思いますがよろしくお願いします。 今回皆様に質問したい事は、タイトルの通り産まれて19年目を迎える猫なのですが、最近ご飯の量や水を飲む回数が減ってきています。 勿論、歳なのはわかっているのですが、この19年間ずっと一緒に育って来て私自身の支えでもあります。ここの所極端に様子がおかしくなってしまって、とても私としてもつらい状況です。悔いは残したくありませんし出来る事ならなんでもしてあげたい気持ちです。寿命なのは理解できるのですが、飼い主として、良き遊び仲間として、少しでも何かしてあげたいのですが、なにをしていいかわかりません。。私一人では浮かぶ意見も限られてしまって全然いい方法が浮かびません。皆さんのご意見を是非聞きたいです。 長文失礼しました。。。 ~猫の種類~ チンチラ 

    • 締切済み
  • 餌箱から食べない

    14歳になる老犬なのですが、最近、餌箱からご飯を食べなくなりました。 手に取って目の前に出すと食べてくれるのですが、それも少しの間だけです。 色々と試行錯誤をしてみた結果、床に一粒ずつ落とすと食べるようです。 いったいこれはどういうことなのでしょうか? 尚、床に置いたドッグフードも食べなくなった後、私に向かっておやつを要求し始めます。(ワンワンほえる) 経験者様がおりましたら、ご教示お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ビーグルの病気

    10歳になるオスのビーグルを飼ってます。8歳の頃に前足や後ろ足の片方をたまに上げて歩くようになったかと思えば、その後すぐに全身を痛がり叫びだすようになりました。病院に連れて行くと先生は「きっと筋炎でしょうね」とおっしゃってステロイドの注射をしてくれました。2~3日後には痛みも治まり一週間もすれば元の元気に戻り走り回ってました。 その後、薬はビタミンEのタブレットと食事に混ぜる液体の薬のみでしたが、最近、大きく痛みを訴えることはないのですが、割と頻繁に体に違和感(痛み)を感じてるような仕草をみせ、病院に連くとやはりステロイドを注射されその後、すぐ回復は見せてくれます。回復はするのですが、その期間が短くなってきたような気がします。 いったいこの病気は何なのでしょうか? 先生に伺っても「きっと~だとおもいますよ」程度の答えです。 血液検査などで、この病気を断定することは可能なのでしょうか? そしてこの病気の完治は望めないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • mimg
    • 回答数3
  • ナムルの作り方

    こんにちわ。 よくスーパーなどに売っている、ビビンバの上にのせるようなナムルセットがありますよね。 酸っぱくて大好きなのですが、作り方がよくわかりません。。 あの味のレシピがわかる方、回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • rockme
    • 回答数2
  • 猫が自分の爪を抜く?

    15歳の雑種の猫を飼っています。 先日、ベッドの上に血が付いてるのを発見し、猫を確認すると、後ろ足から血が出てました。 よくベッドを見てみると、爪も落ちていました。 猫はほとんど痛そうにしてなく、何もなかったかの様に普通でした。 でも、私がビックリして、医師の父に見せ、薬を塗って、なめれないようにしました。 でも、その日は普通にご飯も食べ、椅子に飛び乗ったり、いつも通りの様子でした。 でも、何があったのかがわからなく、自分で爪を引っこ抜いたとしか思えないのです。 ベランダの窓が開いてたので、もしかしたら野良猫が侵入して、襲われたのかな? と、思ったのですが、うちには大型犬の犬が3匹もいるので、野良猫が入ってきたら、絶対に大暴れしてたはずなのに、そんなこともなく… でも、ベッドから血の跡をたどってみると、負傷しただろうと思われる場所にたどり着き、 そこには血と混ざっておしっこもあったので、怖がっておしっこをしてしまったみたいなんです。 友達が猫は自分で爪を抜くことがあるって聞いたことがあるって言われたんですが、本当ですか!? 本当なら、なぜそんなことするのか、教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • cy0123
    • 回答数4
  • 犬の全身痙攣について

    3歳のオスのグレートピレニーズなのですが突然ゲボゲボと辛そうなもどすしぐさをしたあと2,3秒走り回ってから倒れて痙攣をおこしとても苦しそうに2分から3分すべての足をバタバタさせながらよだれを出して失禁をします。 発作がおさまった後はひどく周囲の者に警戒をし飼い主にまで吠えたりします。また、発作を起こした部屋がいつもいる部屋なのですがしばらくの間入りたがりません。 これは転換なのでしょうかそれとも何か他の病気なのでしょうか

    • 締切済み
  • 死んでしまった原因を教えてください

    飼い猫が6才半で突然死んでしまったのですが 「アオーン」と叫ぶようになったと思って猫の顔を見たら 口から透明の粘りのある液体(ヨダレか胃液??)を10センチくらいぶら下げていて お腹をひくひくさせて、息をハアハアさせて苦しそうでした そして、病院に連絡したりして準備しているうちに どんどん苦しそうになって、「アオーン」と何度も叫ぶようになり 横たわってオシッコとウンチをもらしてしまいました そして、ヒクヒクとしたり息をハアハアと激しくして、のた打ち回って、そのまま横たわったまま目を見開いたまま手足を伸ばしたまま、ビクッとして動かなくなってしまいました 通っていた病院が休診だったため、他の病院を探している1時間のうちに 亡くなってしまったので、とても残念でなりません 最近、ほんの少しだけ(500グラムくらい)痩せてきたような気がしていました あと、夏場は外に出していました ここ3ヶ月くらい、本当に時々ですが、たまに元気が無いときがあったような気がする(今思えばですが・・・)ですが、 6歳半になったので、年老いたのかなとおもっていました 前日の昼ごろに外に出したきりで、死んだ当日は外に出ていません 当日の13時ごろ死亡したので、丸一日、外には出さなかったことになります だから、毒物ではないと思っているのですが・・・。 一体、どうして急に死んでしまったのでしょうか? 解剖とかは出来ればしたくないので 予想でかまわないので、どなたか教えてくれませんか?

    • ベストアンサー
    • ymaruta
    • 回答数7
  • 飼い犬の行動について

    我が家の犬(黒ラブラドール♀)は、家族が寝静まった夜や 1匹で留守番してる時などに、寝床にしているソファーのカバーや、 床のシーツをガリガリと引っ掻く行動をします。 一心不乱にガリガリしてます。 (猫の爪とぎのような感じです) 一体この行動にはどんな意味、理由があるかご存知の方がおられましたら教えて下さい。 ちなみに母親(私の)が注意するとどんな事でも止めるのに、 この行動だけは言う事を聞かず、止めません。

    • ベストアンサー
  • 愛猫 マロンのこと

    14歳のメス猫(マロン)は糖尿病でインシュリンを家でうち始めて 1年以上がたちます。家族が協力してインシュリンの時間や食事時間等 をやりくりしてきました。先日低血糖でほぼ意識なく痙攣状態となりかかりつけの病院にいき1.5日の集中治療になり病状はおちつきましたが、呼びかけに少しだけ目が反応してるかなというぐらいであまり反応を示さず、食事もとることもできず点滴とチュウブから直接の栄養となりました排泄も自分でできない状態です。病院に運んで今日で一周間 もの回復は不可能と思われます。家族全員働いていて当然朝と夜しかみてやれない この猫の親である娘は最後までなんとかしてやりたい 介護する方法を考えると・・(涙ぐむ)私は家でチュウブ類をはずして家に連れてかえり終焉を向かえさせたほうがと思うのですが、なんとか娘が納得する方法があるでしょうか   

    • ベストアンサー
  • ガンになった犬がいるのですが、食べ物をなかなか口にしません

    こんばんわ、ペットのことでは初めて質問させていただきます うちには犬(犬種はサルーキーがいるのですが) ガンになってしまい、痩せてもう肉もほとんどない状態です 医者にいったのは親なので、詳しいことはわからないのですが たしか甲状腺のガン・・・だったと思います、たしか せめて食べたいものを食べさせてやろうと思うのですが ドックフードなんかはもう見向きもせず、口にもしません ハムやらソーセージやらなら食べるのですが・・それでも食べないときがありますし、量もほとんど食べません ガンになってますし、年も12才とかなりいってるので 食欲がないのでしょうが、なんとか食べさせてあげたいです もし何か、このような状態になった犬が食べそうなものや、多くつくれるものなどがあったら教えていただけませんか?犬によって味覚も違うと思うので教えづらいとは思うのですが、参考にしたいです 食べたものですが 油揚げ・ハム・魚肉ソーセージなどは食べることがあります、また肉ジャガの残り物やシチュー(ネギは抜いてます)なども食べてくれたこともあります、あとは魚や鶏肉などを煮たりして与えています、ジャーキーなどは、食べることはありますが、滅多に食べません あと散歩中に何故か猫じゃらしをよく食べようと(匂いを嗅ごうと?)しています

    • 締切済み
  • 飼い猫がごはんをあまり食べてくれません

    生後2ヶ月(♂)、1歳(♀)、9歳の猫(♀)の猫を飼っています。 このうち、1歳と9歳の猫がごはんをあまり食べてくれなくて悩んでいます。長くなりますが、相談にのってください。 【1歳の猫】体重3.3kg。 生後半年まではアイムスやヒルズのドライフードをいつも完食していたのですが、 突然好き嫌いが激しくなり、気に入らないものは砂かけ動作をして一切食べません。 置きえさ(療法食を食べている子がいるので、基本的には置き餌NGです)をしてもダメ、ごはんとごはんの時間を空けてお腹をすかさせてもダメです。 人間の食べ物や、猫用のおやつは一切与えていません。 ここ最近はモンプチのドライフードがお気に入りだったので、それをあげていたのですが、飽きてしまったらしく、ほとんど食べません。 ウェットフードを混ぜたりしてみましたが、これでもダメです。 いろんなメーカーのフード(スーパーに売っているようなものから、ネットでしか手に入らないようなプレミアムフードまで色々)を買ってきてあげてみましたが、どれも気に入らないらしく、お手上げ状態です。 今は、一日100kcalもとれていない状態です。 ですが、元気はいいですし、排泄も問題なしです。 【9歳の猫】体重3.9kg 1年前にストルバイト結石になり、以来ヒルズの療法食c/d(ドライ)のみを食べています。 この子は小さい頃が一気食いができないタオプだったので、置き餌をしています。 それでも、1日合計40gほどを食べるのが精一杯だったのですが、最近よく残すようになりました。 ロイヤルカナンの療法食に変えてみたり、尿結石に配慮されている一般フードを少しだけ混ぜたりしてみましたが、ほとんど残してしまいます。 他の子が食べるフード(モンプチなど味が濃いもの)を見て食べたそうに鳴くので、食欲がないわけではなく、他の物が食べたいだけだと思いますが、再発が怖くてあげられません。 (ストルバイトになる前は、量をはかったりせず欲しがるだけあげて、お刺身やかつをぶしもしょっちゅう与えていました…) この子も今は1日100kcalぐらいしか摂取できていません。 ですが、元気もいいし、排泄もちゃんとしています。 どちらの子も日中は寝てばかりです。 ・消費カロリーが少ない分、今の摂取カロリーでも大丈夫なのでしょうか。 ・ストルバイトになった子でも、定期的に検査をして様子をみながら、療法食以外のものも与えることもできるのでしょうか。 ・エサのパッケージに載っている給与量と、ネットで計算できる1日の摂取カロリー、どちらを信用したらいいのでしょうか。 (例えば、ある餌では、パッケージに記載されている1日給与量でカロリー計算をすると160kcalだけど、日本ペットフード株式会社のカロリー計算で、1日231kcalの摂取が必要とでる)

    • ベストアンサー
  • 膀胱炎か膀胱がんとの診断で内視鏡検査は必要か?

    9歳の雌犬・雑種(テリア系)・避妊手術済みです。 1週間前から血尿(おしっこの最後に血が落ちる)、 頻尿(でても少量で、なんどもしゃがむ) 2日前から尿に血の塊が混じるようになり、昨日、病院へ行きました。 エコーの結果、膀胱に気になる影があるとのこと。 こじらせた膀胱炎によるびらんか、膀胱がんか。 これを突き止めるためには内視鏡検査を、と言われました。 ちなみに、血液検査の結果から、 結石や腎臓の病気は考えにくいそうです。 医師の説明を受けたときは、 「膀胱がん」の言葉だけでパニックで、 検査の予約を入れたのですが、 果たしてこれで良かったのか。 検査の結果、ガンとわかった場合のことを思うと、 その後の手術、投薬・・・ 積極的な治療を受けさせることが本当に良いのか、 いろいろ考えてしまいます。 そして積極的な治療を望まないならば、 全身麻酔をさせてまで、 内視鏡検査を受ける意味が、わからなくなりました。 今の犬の先代の犬が、糖尿病で2年間の闘病の後、 15歳で他界しました。 毎日インシュリンを打っていましたが、 嫌がるのに毎日インシュリンをうっていたことが 本当に正しかったのか、未だに胸が痛む思いです。 質問ですが、 うちの犬のような症状の場合は、内視鏡で検査をする以外 ガンを調べることはできないのでしょうか。 同じ様な病気を経験されたワンちゃんをお持ちの飼い主様、 何か情報をいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • lafe
    • 回答数4
  • 14歳の猫 呼吸が苦しそう

    今MIXメスの14歳になる猫がいます。 今年の5月ごろ気がついたのですが、ちょっとした動作で呼吸があがり、表情がきつそう(あくまで飼い主の見た所...)に見えます。 6月に健康診断としてかかりつけの病院で見てもらい、その時は老化の為に肺が硬くなっていることと体重を少し減らした方がいい事を告げられました。同じ月にたまたまエコーのベテランの先生がいらっしゃると言うことで呼吸の件と癌(昨年別の猫をすい臓がんで亡くしたので)を中心に見てもらいました。 エコーの結果はこれと言って異常は見られませんでした。 これは飼い主の感なんですが、昨年亡くした猫の時私の感じた感覚が同じなのと、別の原因があるのでは?と思っています。 苦しそうな価を見ると別病院へ行って見てもらったほうがいいのかとか考えてしまいます。 私の考えすぎだと良いのですが... アドバイスをお願いします。 まとめてみました。 昨年亡くした猫の時と似たような感覚がある。 今年4月に別の猫を猫白血病でなくしましたが今いる子の検査は陰性でワクチンを今年接種済み。 毎日32~33度で毎日あついです。 出入り自由。 クーラーはかけてません。 歳だから? 体重 4Kg  ちょっとした動作 - 40/分 きつそうに見える 安静時       - 32/分 これまで避妊手術を2歳のころ受けてからはいたって健康で病院へ通ったことはありませんでした。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Micchyo
    • 回答数2