0078900 の回答履歴

全971件中641~660件表示
  • 後ろ足に不自由のあるワンコのための遊びってありますか?

    後ろ足に不自由のあるワンちゃんがいます。 負担を減らすために、一日二回だった散歩を一回に減らして、散歩のルートも短くしました。ボールを投げてあげて、それを取りに走るというような遊びをしていたのですが、それも出来ません。 元気っ子で、やんちゃんな子なので、気の毒でなりません。 走らなくても、ワンちゃんが楽しめる遊びってありませんでしょうか。 どんな提案でもwelcome!です!回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#97020
    • 回答数2
  • ペット用のフローリングマット教えてください。

    フローリングに絨毯を敷いていましたが、 おしっこをしてしまい今は外してしまいました。(トイレ特訓中…) 滑って危ないので早めに新しい物を敷きたいのですが、 何か良い敷物あれば教えてください。 出来れば、 (1)消臭効果 (2)少し厚みがあるタイプ (3)抜け毛が絡まない こんなにパーフェクトな物はないと思いますが、みなさんどんなマット使っていますか?

    • 締切済み
    • mog-16
    • 回答数3
  • 猫の認知症について・・

    はじめまして。こんばんは。先週から飼い猫18歳(オス)の言動がおかしくなりまして、毎晩、夜鳴きが止みません。さすがに私も睡眠不足と疲労で精神的に参ってしまい、掛かり付けの獣医に連れて行ったところ、精神安定剤を処方されました。うちの子は高齢猫なのもあって 精神安定剤を飲ませるのに抵抗があるのですが、この状態が続くと思うと不安で仕方がありません。精神安定剤を飲ませたとして、このような状態が改善されることはあるのでしょうか?先が見えないだけに不安です。 また、「ペットシッター」とはどのようなことをして頂けるのでしょうか?日中は仕事に出ていて、帰りも遅いときがあるので、一人にさせて置くのは不安です。ご存知の方、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • poko647
    • 回答数1
  • 猫の肝臓病について困ってます

    猫の肝臓病について教えてください。 10歳雄の猫です。最近元気がなく老齢になったのでかなと思ってましたが、血液検査の結果8月12日はGPT113、GOTが54でした。薬を処方してもらい9月19日の血液検査の結果がGPTが198、GOTが107と数値が正常値の約5倍になっており、又お薬(今度は、タウリン散98%大正T317)朝晩2回服用とのことです。ちなみに、血糖値とコレステロールは正常値です。 病院へ行くたびに元気がなくなる気がします。 このまま服用を続けて、通院、血液検査を、続けるべきなのかと思い悩んでます。猫ちゃんにとっては、すごいストレスだと思うのです。 経験のある方教えてください。

    • 締切済み
    • t-robin
    • 回答数2
  • 猫がオシッコをポタポタたらします 臭い対策

    飼いネコ(オス・未去勢)が膀胱炎の処置後、一時的にオシッコの切れが悪くなっていて オシッコ後ポタポタたらしながら歩いています。 直後に気付いた時は拭いてまわるのですが たらしてだいぶたった後だと畳に染み込んでいるようで、ものすごい臭いがあちらこちらからしています。 しかも血が混じっているので普通のオシッコよりもさらに変な臭いがします。 拭きとったあと、市販の消臭剤を撒いたりしていますが 完全には消えず、消臭剤の人工的な臭いとオシッコの臭いがまざって 気持ちが悪くなってしまうほどです。 一時的に猫用ゲージを借りて、オシッコがたれなくなるまではそこに入ってもらったほうがいいのかとかも考えていますが、一体いつになったらたれなくなるとか、具体的な目途があるわけでもなく、却ってかわいそうなのかもしれないですよね・・・ これ以上被害を広げたくないので、猫がオシッコをしたあとは待ち構えていて おチンチンあたりを拭くようにしていますが、本人嫌なようです。 さらに自分の血が混じったオシッコの臭いを嗅いで 「おおおお~ん おおおお~ん」とかつて聞いたこともないような声で鳴いています。 血に反応して発情をしたりしているのでしょうか? とにかく臭いと鳴き声で神経質になってしまっていて、眠れません。 何かいい方法、処置方法があったら教えてください。 病院ではしばらくたれるのはしょうがないような感じで言われています。

    • ベストアンサー
  • 子猫を飼ってる方

    猫を飼ってる方、教えてください!今年5月に生後約1ヶ月?ぐらいの子猫を、ネットの里親募集で譲り受け、現在体重2.6kgぐらいです。教えて欲しい事は「餌の与え方」で、ドライフードを大さじ2杯ほど大体朝5時、9時、11時「不在のため置き餌」4時、7時、9時、12時と与え過ぎなのか気になっています。太ってるわけではなく、時間があれば1時間ほどづつ跳んだり、走ったりさせて遊んであげています。獣医に聞くと「猫は気が向くと食べる、少しづつ食べるだけ与えたらいい、1歳ぐらいなると段々食べなくなる」と言われ、来年中には去勢するので今のままで後の肥満が心配です。最後まで大切に育てたいので、どなたか体験談かあれば教えてください!お願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫の肝臓病について困ってます

    猫の肝臓病について教えてください。 10歳雄の猫です。最近元気がなく老齢になったのでかなと思ってましたが、血液検査の結果8月12日はGPT113、GOTが54でした。薬を処方してもらい9月19日の血液検査の結果がGPTが198、GOTが107と数値が正常値の約5倍になっており、又お薬(今度は、タウリン散98%大正T317)朝晩2回服用とのことです。ちなみに、血糖値とコレステロールは正常値です。 病院へ行くたびに元気がなくなる気がします。 このまま服用を続けて、通院、血液検査を、続けるべきなのかと思い悩んでます。猫ちゃんにとっては、すごいストレスだと思うのです。 経験のある方教えてください。

    • 締切済み
    • t-robin
    • 回答数2
  • 飼っていたネコが逃げ出して困っています

    昨晩から飼っていたネコが逃げ出して困っています。 元々家ネコで外に出す習慣は無かったのですが度々外に逃げ出す事は以前もありました。 逃げて隠れる場所はいつも同じ場所のアパートの床下なんですが今回は声はしても姿が見えなくどうしたものかと困っています。 奥の方で身動き取れない状況になっているのかと不安になってしまって・・・ こういった場合出てくるのを待つべきなのでしょうか? 床下も埃まみれでネコの体調も心配です。 どうか良いアドバイスありましたらお願いします;;

    • 締切済み
    • jiut
    • 回答数2
  • 猫が毎日吐くので病院へ行ったのですが・・・

    よろしくお願いします。 今1歳と2ヶ月位の猫がいるのですが、その子が2週間ほど毎日1回なのですが吐くのが続き、心配になり病院へ連れて行きました。 ステロイドと胃酸の分泌を抑える薬をいただいて、一週間まず飲ませて様子をみましょうということで続けた結果、その薬を飲んでいた週は2回吐くにとどまりました。 2回吐いたことにより、薬の効きが不十分ということで、フードが合わないのかもしれないとのことで、今度はステロイドと胃酸の分泌を抑えるお薬の他に、ヒルズのz/dというアレルギー対応の療法食をいただいてきました。 それが今週の一週間だったのですが、猫は一度も吐いておりません。 良くなったのは嬉しいのですが、今後そのz/dというフードを与え続けることになると・・・・経済的に苦しいかなと。。 過去にうちにいた猫が安いフードを食べさせていたせいで尿道結石を起こしてしまったので、今いる子にはせめてちゃんとしたフードをあげようと、去勢前までは、サイエンスダイエットキトン→アイムスキトンであげてきて、去勢してからはロイヤルカナンのメールケアをあげておりました。 メールケアはネットでできるだけ安く買えるお店をさがして買っていたのですが、z/dだと倍の金額でどうしたものかなと頭をかかえています。 何か他のフードで良い物がないかなと考えているのですが、メールケアだと吐いてしまうけれど、このフードにしたら吐かなくなったとかいう例はありませんでしょうか?

    • 締切済み
    • kan-cha
    • 回答数1
  • 犬のチャリ酔い・自動車酔い

    1歳になるパピヨンを飼っています。 初めて車に乗せた4ヶ月目くらいから月に1回のペースで車に乗せてますが 必ずいつも酔ってしまいます。 自転車なら大丈夫だろうと思っていたら自転車でも同じでした。 病院までの10分くらいの自転車も我慢できませんでした。 車も平坦でまったくブレーキもなくガタガタしないまっすぐな高速などでは大丈夫なようでしたが、 それ以外だと2,30分先のドッグランにつれていくまでの間に鼻水から始まり、泡を吹き、 かわいそうな状態となってしまいます。 旅行など長時間の運転の場合は前日から食事を抜いたりしましたが、泡とよだれ、胃液まで吐いている感じでした。 市販でうっている酔い止めシロップも試しましたが、ほとんど効き目なしです。 どうにか慣れさせてあげたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 来月また旅行に連れていこうと思っているので少しでも楽にさせてあげたいのですが、、、、。 車の中では、ゲージに入れて、後部座席にいます。 自転車の場合だとカゴにタオルを引いて座らせています。 (バックに入るサイズの子ではないので) 何かいい方法ありませんか??

    • ベストアンサー
  • 猫に人間用歯槽膿漏の薬

    うちの猫(8才)ですが、歯茎が赤く、前歯も随分抜けてしまっています。 そこで質問なのですが、人間用の歯槽膿漏の薬で、 小林製薬の生葉液薬(または塗り薬)ですが、 猫に使用しても大丈夫でしょうか。 人間用のケナログを猫の口内炎に使用する、というのはよく聞きますが 副腎皮質ホルモンなのでちょっと怖いかな、というのと、 今の所、痛みの為に食事が出来ない、というほどの状態ではないので、 たまたま家にあったこの薬はどうだろう?と考えた次第です。 ちなみに成分ですが ヒノキチオール 0.1g・・・ 殺菌作用 セチルピリジニウム塩化物水和物 0.05g・・・ 殺菌作用 グリチルリチン酸二カリウム 0.4g・・・ 抗炎症作用 アラントイン 0.3g・・・ 組織修復作用 添加物として、エデト酸カルシウムニナトリウム、クエン酸水和物、ポリソルベート80、 ハッカ油、キシリトール、香料、プロピレングリコール、エタノールを含有する。 とあります。かかりつけの獣医さんにも訊いてみますが、 色々な情報を知りたいと思い質問致します。

    • ベストアンサー
    • ringo23
    • 回答数3
  • 花王 ヘルスラボについて

    こんにちわ^^今回もお世話になります。 花王の製品で発ガン性物質みたいなの含んでいるのがわかり、商品を自粛するみたいで お店の店頭になくなるみたいなのですが、愛犬のミニチュアダックス♂3歳5ヶ月はヘルスラボに移行が済んで、私からするとものすごく合ってると思ってます。 花王に問い合わせたのですが、何回聞いても「安全性には自信があるので大丈夫です」と言われたので このまま与え続けようと思ってますが、信用してないわけではないのですが、本当に大丈夫でしょうか><。その物質を標準に戻した商品を頑張って作っているとのことですが、ヘルスラボの以前のご飯にとりあえず戻して待ってるか、それとも花王さんの言葉を信じて待ってるかどうしようか迷ってます。(また以前のご飯に戻すとなると、結構大変なので・・) アドバイスあればよろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 猫に人間用歯槽膿漏の薬

    うちの猫(8才)ですが、歯茎が赤く、前歯も随分抜けてしまっています。 そこで質問なのですが、人間用の歯槽膿漏の薬で、 小林製薬の生葉液薬(または塗り薬)ですが、 猫に使用しても大丈夫でしょうか。 人間用のケナログを猫の口内炎に使用する、というのはよく聞きますが 副腎皮質ホルモンなのでちょっと怖いかな、というのと、 今の所、痛みの為に食事が出来ない、というほどの状態ではないので、 たまたま家にあったこの薬はどうだろう?と考えた次第です。 ちなみに成分ですが ヒノキチオール 0.1g・・・ 殺菌作用 セチルピリジニウム塩化物水和物 0.05g・・・ 殺菌作用 グリチルリチン酸二カリウム 0.4g・・・ 抗炎症作用 アラントイン 0.3g・・・ 組織修復作用 添加物として、エデト酸カルシウムニナトリウム、クエン酸水和物、ポリソルベート80、 ハッカ油、キシリトール、香料、プロピレングリコール、エタノールを含有する。 とあります。かかりつけの獣医さんにも訊いてみますが、 色々な情報を知りたいと思い質問致します。

    • ベストアンサー
    • ringo23
    • 回答数3
  • 【大型犬】肘のタコ対策

    大型犬の肘の部分にタコができています。 これ以上悪化しないようにと思い、 人の靴下の先を切り、 サポーターのようにして当てているのですが、 すぐにズレてしまい、あまり役立っていません。 犬用の肘当てのようなものが市販されていないか、 探してみたのですが、これも見つかりませんでした。 肘の隠れる服も着せてみたのですが、 普段から着なれていないせいか、破ってしまいダメ。 クッションを置いてもほとんど寝てくれずという状態です。 同じような悩みのある方、何かタコ対策を取っていますか? 良いアイディアがあれば教えていただけませんか?

    • 締切済み
  • 花王 ヘルスラボについて

    こんにちわ^^今回もお世話になります。 花王の製品で発ガン性物質みたいなの含んでいるのがわかり、商品を自粛するみたいで お店の店頭になくなるみたいなのですが、愛犬のミニチュアダックス♂3歳5ヶ月はヘルスラボに移行が済んで、私からするとものすごく合ってると思ってます。 花王に問い合わせたのですが、何回聞いても「安全性には自信があるので大丈夫です」と言われたので このまま与え続けようと思ってますが、信用してないわけではないのですが、本当に大丈夫でしょうか><。その物質を標準に戻した商品を頑張って作っているとのことですが、ヘルスラボの以前のご飯にとりあえず戻して待ってるか、それとも花王さんの言葉を信じて待ってるかどうしようか迷ってます。(また以前のご飯に戻すとなると、結構大変なので・・) アドバイスあればよろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • ダニについて

    昨日一度こちらで質問させていただいたものです。 http://okwave.jp/qa5294607.html うちの犬は皮膚トラブルが続いていて、病院に通っています。 アレルギーだろうと言われていますが、抗生物質やステロイドを少し使ったりしています。 昨日、相変わらず皮膚の状態はよくない部分があり、久々に皮膚を引っかいて 顕微鏡でみてもらいました。 前足の狼爪の辺りなどの、いつも犬がなめたりしてかゆがっている前足の部分から 検査をしました。 すると、片方からこどもの小さなダニが一匹だけ見つかった、卵や親のダニなどはいない、 他のところからは何も出ない、と言われました。 左右の前足で検査をしたのですが、一匹だけ出たそうです。 顕微鏡を見せてもらいましたが、普通のダニというか、アカラスなどの 細長いダニではありませんでした。 透き通った、ありきたり、という感じのダニでした。 先生は、ダニが体にすみついているかどうか、このダニが本当にうちの犬から 出たかどうかは100%自信を持って言えない、何度も引っかいて検査をするのも かわいそうだし、とりあえずダニ対策の治療をしておきましょう、と言われました。 そしておしりに注射をされ、錠剤の抗生物質を出され、5日後にまた来てくれと言われました。 いるのかいないのかはっきりしてほしかったのですが、先生の言う通りにするしかありませんでした。 私はダニがいるのかいないのかも分からず、どうしたらいいのか分からなくなり 不安になって、今日また検査をしてもらおうかとも思ったのですが、 いつもの病院は休診日。 なので、違う病院に検査だけでもしてもらいに行ってみました。 初めて行く病院だったのですが、ダニはフロントラインで毎月予防すればいいだけ、 何か問題でもある??何がそんなに心配なの?という感じでした。 元々行っていた病院との兼ね合いもあるので、ダニがいるかどうか検査だけでよかったのですが、 フロントラインを使っていない、と話すと、つけるかどうかも聞かず、これで大丈夫、 という感じでつけられました。 たとえ今ダニがいたとしても、今のこれでもう落ちて行くから、これで大丈夫、と。 耳のすみ、目の上の皮膚をひっかいて顕微鏡で見てもらいましたが、何も出なかった、と。 だからそんなに神経質になることはない、と言われました。 私は他の犬と遊べるのか、趣味で作っていた犬のお洋服を人にあげたりしても大丈夫なのか など、色々な不安があったのですが、この程度のことなのでしょうか? 自分の犬と接触したり、あげたものが原因で他にうつしてしまったりしたら、と不安でした。 趣味のお裁縫もやめたほうがいいのかな、など。 今手元に持っている、お洋服や布、部屋のじゅうたんや布団はどうしたらいいのか、など・・・。 どちらの病院でもきちんと話を聞けず、だから?それで?言うとおりにしておいて、という感じの病院の対応に、とても不信感を感じます。 病院の選び方が悪いのかもしれませんが、こういうものなのでしょうか。 初めて行った病院では、ダニは家の中や人間にもいるもので、犬に住み着くダニと、吸ったりすることでアレルギー反応を起こすダニとがあって、今の検査ではダニが出ていないのだから、気にする事はない、いることを証明するのは簡単だが、いないことを証明するのは難しい、そもそも一匹だけ出たというダニの種類も分からないし、顕微鏡で見ないと見えないくらいのダニだったの??と首を傾げられたりしました。 フロントラインの購入をすすめられ、今年分の残りを購入して、帰ってきました。 元々行っていた病院にまた近いうちに行くのですが、なんだかとても憂鬱です。 ダニがついたらフロントラインをする、事前にフィラリアの薬と一緒に毎月行っておく、 というのが初めて行った病院のやり方だそうですが、 元々行っていた病院では、ダニが疑われたらおしりにフィラリア予防の効果もある注射をして、 飲み薬の抗生物質を出されました。 ダニと言っても、それぞれ対処法が病院によって違うものなのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 最初からフロントラインで予防をしておけばよかったのですが、室内犬なら大丈夫なのかと思い 使用した事がありませんでした。 これが一番の問題だと思います。 なんだかモヤモヤとした気持ちが治まらず、こちらにご相談をしてしまいました。 特に気にすることなく、フロントライン、元々の病院での通院、お裁縫も続け、犬のお友達にも会っていいのでしょか。 新しい病院では、もうフロントラインをしたのだから、犬と会っても大丈夫、と言われましたが・・・。 なんだかすっきりせず、不安と治療費ばかりが増えていき、とても落ち込んでいます・・・。

    • 締切済み
    • noname#185476
    • 回答数5
  • 猫の鼻血がとても心配です

    脳の病気がある18才の猫が鼻血を出しています。ぽたぽたと大きな粒の血液が3滴おちていて、その周りには霧吹きで散らしたような血が落ちていました。4年ほど前からくしゃみしてて鼻が詰まるような感じで、たまに息ができなくなってギャー!となくことがあります。鼻のことは、もう何年も前から病院に相談していますが、猫の小さな鼻を開いて治療するわけにもいかないという獣医さんもいれば、あまりひどくなればくしゃみをとめる薬はあります、といった獣医さんもいました。 今回の鼻血は何か大きな病気がかかわってるでしょうか? 猫エイズの検査は大丈夫でして今でも完全な室内飼いです。 鼻血を出したので明日にでも直ぐ病院に行き、血液検査などを受けるべきでしょうか?

    • 締切済み
    • rumina2
    • 回答数3
  • 2匹の猫を仲良くさせたい

    最近、ポイントリンクスという色合いの雑種の6ヶ月のオス猫(ダイゴ)を貰い受けました。以前から我が家にすんでいるメス猫2歳3ヶ月(ジュン)はとても穏やかで一緒に飼っている6歳メス犬シェルティー(ルビーでラッシーのミニのような)とも2年ぐらい兄弟のように暮らしています。ダイゴはルビーとは2日で仲良くなって楽しそうなのですが、ジュンは2週間たってもダイゴが近ずくとフーッとうなって仲良くなるような気配もありません。トイレも別、えさも別の入れ物にしてありますが、ジュンは一緒の時間には食べに来ません。時間が経てば何とかなると思い自然にしてあるのですが何か良い方法などご存知でしょうか?

    • 締切済み
    • ariken5
    • 回答数5
  • ニャンとも清潔VSデオトイレ

    猫のトイレ買い替えに悩んでいます。 ただいま普通の猫トイレを使っていて、 砂はヒノキ系のものを使っていますが、 埃がすごく、ニャンの体にもつくしそれを毛繕いするのも心配です。 これから寒くなるし、窓を開けられないので匂わないトイレを…とか色んな理由で検討中です。 そこで、ネットで色々調べてみたのですが、 匂わないトイレ(しかもお掃除らくらく)で気になるのは ニャンともとデオトイレの二つに絞られました。 使っている皆さんは純正品は値段が高くて使ってない方が多く、 それぞれ他商品の長所をとって選んで組み合わせている方がほとんどでした。(本体 デオトイレ+砂 ニャンとも+シート 安いお徳用ペットシート…などなど) 昨日、ホームセンターに行ったらニャンともの新製品らしきものが発売されており、見た目はニャンともに惹かれています^^; しかし、デオトイレはシートの向きが反対にできるから一箇所でおしっこをする子には向いている(うちの子も一箇所でするんです)とか、 それぞれの短所と長所のはざまで揺れています。 両方使った事のある方、またはどちらかを使っているけどココがいいよ~という方、ご意見お願いします!

    • ベストアンサー
    • nyaoka
    • 回答数3
  • 猫の鼻血がとても心配です

    脳の病気がある18才の猫が鼻血を出しています。ぽたぽたと大きな粒の血液が3滴おちていて、その周りには霧吹きで散らしたような血が落ちていました。4年ほど前からくしゃみしてて鼻が詰まるような感じで、たまに息ができなくなってギャー!となくことがあります。鼻のことは、もう何年も前から病院に相談していますが、猫の小さな鼻を開いて治療するわけにもいかないという獣医さんもいれば、あまりひどくなればくしゃみをとめる薬はあります、といった獣医さんもいました。 今回の鼻血は何か大きな病気がかかわってるでしょうか? 猫エイズの検査は大丈夫でして今でも完全な室内飼いです。 鼻血を出したので明日にでも直ぐ病院に行き、血液検査などを受けるべきでしょうか?

    • 締切済み
    • rumina2
    • 回答数3